
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年1月14日 18:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月11日 21:12 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月10日 02:17 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月8日 21:35 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月9日 20:44 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月22日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


昨日PC(kla-2285)を買ってついでにこのビデオキャプチャーボードを買いました。
マザーボードに差込み4本針で結ぶコードもマザーボードにつなげました。そしてテレビアンテナを差込みPCでテレビを見ようと思ったのですが音がなりません。
他の動画ファイルは普通に音がなります。(テレビを見るのと同じソフトで、CANOPUS FEATHER)
どうかご指導お願いします。
0点

音量のプロパティーで、全部の入力を表示させて、全部のミュートを解除
してみてください。
大抵は「補助入力」か「AUX」ですが。
書込番号:3762411
0点


2005/01/11 01:57(1年以上前)
MTVXのラインアウトを取り込んだ入力をミュートにしていませんか?
書込番号:3762443
0点


2005/01/11 02:08(1年以上前)
私も悩みました915Gですよね
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000549.htm#2
で外からサウンドカードとの外部接続して
(内部接続でならなかったので)
外部接続してもならなくて、こりゃだめだと思い
まさか抵抗無しのピンとありましたので買いに走り
この掲示板に、オーディオのC−メディアのコントロールで
ミキサーのとこのRECのかなずちでライン入力にチエック入れたら
なりました、オーディオがC−メディアがついてるかどうかわかりませんが・・
書込番号:3762455
0点



2005/01/11 04:37(1年以上前)
>KAZU0002さん HOPSさん
ミュート解除になっていますが音は出ませんでした。
>ま===さん
自分のPCも915Gですので、たぶんま===さんと同じ症状だと思います。
内部接続で駄目そうなので外部接続をしてみようと思います。
C−メディアというのはついていると思いますが、
「オーディオのC−メディアのコントロールで
ミキサーのとこのRECのかなずちでライン入力にチエック入れる」
というところの意味が少しわからないです。
できればどうゆう風に設定すればいいか詳しく教えてください。
↓(参考までに)自分の買ったPCのスペック等載ってるHPです。
http://www.dreamsys.co.jp/kla2285/spec.html
書込番号:3762686
0点


2005/01/11 19:26(1年以上前)
6CH Audio Codec [C-Media CMI9880]ですよね
私のは、サウンド C-media CMI9880L 8chですが
スタート→コントロールパネル→CMI Audio Config
を開いて(これがないと困りますが、ないとCDでインストールできるんデハ)
ミキサーのところを、開いて、録音(REC)のところを
マイクとCDとラジカセマークがあるから、そのラジカセマークを
押してブルーにして横にかなずちマークがあるからそこを開いて
チェックいれて入力ができるんではないかと思いますが、
9880と9880Lの違いがどうなのかわかりませんので、
そのあと掲示板を参考に
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004.htm
のFEATHER2004D Ver.6.12 をいれて 設定でその他にある
915/925で画像が出ないときにレチェックいれて下さいのとこを
いれまして、画面が出ないときはありませんが 参考まで
マザーボードにさす4本針が私のボードはAUXしか見当たらなかったので、外部接続しました ご飯ですのでまた・・
書込番号:3764720
0点


2005/01/11 22:32(1年以上前)
追記 付属のCDに C−Mediaのドライバーが入っているので
CDからC−Madia Audio Driversを
インストールしました C−Media Mixerが
コントロールパネルに出ると思いますが
書込番号:3765702
0点



2005/01/12 03:50(1年以上前)
>]ま=== さん
ありがとうございます。
今少し大学の研究が忙しいので休みの日に買い物して設定をやってみようと思います。
音がでるようになったら報告します。
書込番号:3767115
0点



2005/01/12 04:31(1年以上前)
>ま===さん
>付属のCDに C−Mediaのドライバーが入っているので
>CDからC−Madia Audio Driversを
>インストールしました
とあるのですが、MTVXに入っている付属のCDの中にC−Mediaのドライバーが見当たらないのですが…どのフォルダーの中にあるのでしょうか?DRIVERの中ですか?
>6CH Audio Codec [C-Media CMI9880]ですよね
>私のは、サウンド C-media CMI9880L 8chですが
自分ののはじめかっら入ってるのはC-media rear panel audioというやつです。
大変迷惑おかけしてすいません。
書込番号:3767147
0点


2005/01/12 08:56(1年以上前)
MTVXに付属ではなくて
マザーボードにオンボードしてるサウンドですから
マザーボードに付属ののCDですが
C-media rear panel audioが入っているんでしたら
コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのプロパティで
オーディオをクリックすると既存のデバイスが
C-media rear panel audioになってますか?
サラウンドを調節するConfigがコントロールパネルに
あると思いますが、なければCDでインストールできるんではないかと
思いますが、当方は外部接続してますので、Line INがマイクやCDに
なってたら鳴りませんでしたので、もうひとつのにしたら鳴りました
もうひとつのは、ラジカセマークで、文字化けしててなんであるかは
わからないもので、わかりにくい説明ですいません
オーディオドランバーのインストールができてるか
サラウンドの調節があるか探して見てくださいね
書込番号:3767386
0点



2005/01/14 17:27(1年以上前)
>ま===さん
今日電気屋に行きステレオミニジャック(無抵抗)を買い、ま===さん のアドバイスと過去の対策を見て設定したら音が出ました。
一応作業工程を書いておくと
まず外部接続をし、ミキサーの録音の方のCDプレーヤのとこを選択し、トーン設定でmonitaringにチェックを入れる。
その後FEATHERの設定の中の音量/ミュートのところをクリックし、TV視聴時の設定でCDプレーヤを選択したら音がでました。
ほんとにいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:3777729
0点


2005/01/14 18:42(1年以上前)
いやーよかったよかった
音が出ないと、意味ないですもんね
私も出なかったんで、返品に行くとこでしたが
今は快適になっております、にしても
内部接続で何で鳴らないんでしょうかね?
不思議ですね、ピンの位置まで調べたのに
いまだに、納得がいきません では・・
書込番号:3777976
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今まで、MTV3000Wを使っていたのですが、調子が悪くなったので
MTVX2004を買ったところ 今までは、録画のMPEG設定のところで
アスペクト比が 4対3か、16対9を選べていたのですが
このMTVX2004ではその項目が無いようなのですがこの機種では
16対9の録画はできないのでしょうか?
FEATHERのバージョンは6.03.005です。
0点



2005/01/10 20:32(1年以上前)
そうなんですか、ありがとうございました。
書込番号:3760481
0点


2005/01/10 22:20(1年以上前)
16対9のものを4対3でキャプチャーし
DVDPatcherというソフトでアスペクト比情報を
16対9に書き換え。
書込番号:3761188
0点



2005/01/11 21:12(1年以上前)
情報、ありがとうございます。
そんなソフトがあるんですか。
4対3で録画して、加工すればよいのですね。
16対9で録画できないことに頭がいっぱいで
考えつかなかったです。
書込番号:3765212
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
画面に帯状のブロックノイズが入るようになりました。
・ほぼ100%の確率。
・10数分間隔程度
・水平方向に細く
PCISlotを替えたりドライバの再インストールをしましたが、
改善しませんでした。
12月頃から入っているようなのですが、環境を変えたことも疑えます。
<以前>
M/B MSI 845Ultra(845D) セレロン2GHz
Video Canopus Spectra8400(GeForce2)
<現在>
M/B MSI K8T Neo2 Platinum Athlon64 3000+
Video ATI Radeon8500
特に、同じような症状が同じような環境で出たという方おられましたら、
相性と判断できますのでご一報ください。
0点

MTVX2004はインテルチップセット系向けにいいと聞いたことが有ります
貴方はインテル系からADM系に変えたため現像がでたかもしれません
またビデオもGF系からATI系も変えてるのでそれも考えられます
書込番号:3750981
0点


2005/01/09 08:15(1年以上前)
アス60でQなんとかって(64で使える環境だか調整だかするソフト)
ソフト使っていませんか
それで不具合報告あったようななかったような
書込番号:3751489
0点

レスありがとうございます。
今どき、AMDとの相性を云々することもないだろうと考えて現在の環境にしたのですがねぇ。
相性である場合、原因として
1、Athlon64
2、nForce3
3、Cool'n'Quiet
4、Radeon8500
が考えられますが、はっきりしていればいいんですけどね。
省エネとHighPreformanceを両立しようとして「Cool'n'Quiet」導入したのですが、
これが使えないんじゃ意味無いですね。
M/Bの掲示板でも訊いてみたいと思います。
最終的にはCanopusのフォーラムにも行ってみたいとは思っています。
書込番号:3752347
0点

もうお気づきかもしれませんが、訂正を。
M/Bの型番は、K8「N」 Neo2 Platinum でした。m(__)m
書込番号:3752390
0点

1と3は関係ないと思いますよ。
私はNECの「VALUESTAR TZ」で使ってますが特に問題は出てないです。
ちなみにグラボはRadeon9600XTだったりします。
書込番号:3752607
0点

>画面に帯状のブロックノイズが入るようになりました。
ところで、この症状は視聴・録画・再生すべてで発生してるんでしょうか?
録画に問題がなければ再生環境に、録画したファイルにも問題があればハード側(アンテナ線含む)に何らかの問題があると思うんですが。
書込番号:3752674
0点

レスありがとうございます。
生成されたファイル自体に問題があります。
再生環境に関係なくどのPC、TVでも出るので‥。
当方有線TV(当地最大大手)の環境なので問題はないと思いますが、
直前で2分配しているSmartVisionHG/Rの方ではブロックノイズは出ません。
PCISlotの入れ替え時にコネクタも確認はしております。
書込番号:3752980
0点

暇つぶしに「Canopusサポートフォーラム」で検索してみました。
同様の現象の方に対するStaff氏のコメントですが、
「録画処理を行う際に、動作環境の要因などによってバスの転送が十分でない場合に発生する可能性があります。」
<対策>
1.PCIスロットの差し位置を変更するなどで改善の報告がある
2.設定の「その他」の「MTVX2004でのMPEG録画時にPCIバスの負荷を低減する」をチェックする。(このオプションをONにした場合の制限事項として、MPEGデータの転送を優先するため録画時の表示解像度が小さくなります)
書込番号:3753707
0点

わざわざ検索していただき、ありがとうございます。
今夜、試してみたいと思います。
見たくない番組でチェックするのは多少苦痛なので、深夜の番組で行う予定です。
結果報告は明日にさせていただきます。
カタログスペック上では、i845D(ハブインターフェース)よりもnForce3Ultra(ハイパートランスポート)の方が良いようなのですがねえ。
今、ふと思ったのですが、記録先も物理的に別なHDDにしても試してみまね。
現在、一応C(システム)ドライブとは物理的に別のHDDなのですが‥。
書込番号:3753903
0点

>カタログスペック上では、i845DよりもnForce3Ultraの方が良いようなのですがねえ。
オンボードデバイスてんこ盛りですからね。
ASUSのnForce3 250Gbのマザボのマニュアルを見るとIEEE1394やSerial ATAがPCIのIRQとしっかりかぶってます。
K8N Neo2 Platinum は1000BASE-Tが余分についてるみたいだし、完全にフリーなPCIは少ないんじゃないですかね。
書込番号:3754039
0点

お教えいただいた「PCIバスの負荷低減」させてみたところ、
見事にブロックノイズが出ませんでした。
たぶん解決したとは思うのですが、
30分番組であったのと、目を凝らしてはいたのですが時刻が時刻なだけに‥。
今後、ブロックノイズが出るようであれば報告させて頂きます。
確かにOnboard機能満載ではあるのですが、
使用しているのはGigaBitLAN1つ、IEEE1394とSoundだけで、それら以外はBIOSでDisableなのですがねぇ。(ちなみにSATAも使ってないです。)
より条件の悪い拡張カードで同程度の増設をしていた前の環境では問題なかったのですがねぇ。
明日から気持ちよく使えます。ありがとうございました。
書込番号:3756769
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


高画質で録画すると画面が消えて音だけが出る
ファイルを画面の所に移動してやると見れます。
何度しても同じです。何がいけないのですか
スペックが低いのかな
P4 3.0
512MB
video card onboad
0点

いま少し、詳しく状況を書いてもらわないとレスも付かないですよ。
>高画質で録画
画質設定は?それと予約か手動か。表示画面サイズは?
>ファイルを画面の所に移動してやると見れます。
録画したファイルは再生できると言うことでしょうか?
>スペックが低いのかな
もう少し詳しく書いてください。使用マザボ、チップセット、OS等々
後はマニュアルとFAQの再チェック
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/mtvx2004.htm
書込番号:3747054
0点



2005/01/08 13:17(1年以上前)
高画質ではなく標準でした
それ以下だと問題ありません
設定は予約で720*480です。
一応ファイルは再生できます。
asus P5GD1-VM 915CHIP xp-home
書込番号:3747188
0点

多分915Gにまつわる問題だと思います。http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004.htm
ここの特定環境向けソフトウェアを試してみてください。
あと、文章の書き方については、もちっと勉強を。
書込番号:3747890
0点

>設定は予約で720*480です。
録画設定でオーバーレイ表示OFFってことはないですよね?
書込番号:3748686
0点

特定環境向けソフトウェア FEATHER2004D Ver.6.12
「設定「その他」に、「MTVX2004/MTVX2004HF使用時に、Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合にこの項目をチェックしてください」オプションを追加しました」
書込番号:3748760
0点



2005/01/08 21:13(1年以上前)
オーバーレイ表示OFFになってました。
ソフトもバージョンアップしました。
いろいろありがとうございます。
書込番号:3749158
0点

>オーバーレイ表示OFFになってました。
最初に書きましたが、少なくともマニュアルは熟読しましょうね。
質問は一通り自分で出来ることをしてからやらないと、結局スキルが身につきませんから。
書込番号:3749303
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
現在、MTVX2004HF を使っていますが、新たに MTVX2004 を追加すると2番組同時録画できるようになるのでしょうか。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004wpack_index.htm を見るとできそうな気がするのですが、FEATHER2005 というのがないといけないのでしょうか。
また、2枚目の音声ケーブルはどこにどうつなぐんでしょうか。
ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
0点

FEATHER2005か以前雑誌のおまけで付いてたFEATHER(6.20?)が必要です。ちなみに私はFEATHER2005で今晩MTVX2004(無印)の2枚刺しする予定です。
>また、2枚目の音声ケーブルはどこにどうつなぐんでしょうか。
音声ケーブルは視聴用ですからつながなくても良いのでは?私などは録画専門なのではじめからつなげてなかったりしますが…。
確か過去レスで同じ質問があったような気もするので確認してみてください。
どちらにしろ、FEATHER2005導入&2枚刺しにはトラぶってる方も結構いますからHFの掲示板も含めて過去レスを一通りチェックしたほうがいいですよ。
書込番号:3741413
0点

> FEATHER2005か以前雑誌のおまけで付いてたFEATHER(6.20?)が必要です。
ああ、あの雑誌に付いていたものがそうなんですか。
> どちらにしろ、FEATHER2005導入&2枚刺しにはトラぶってる方も結構いますからHFの掲示板も含めて過去レスを一通りチェックしたほうがいいですよ。
ありがとうございます。HF の方を見るといろいろあったんですね。音声ケーブルについても発見できました。
書込番号:3741693
0点

手動ならver6.12以前でも同時録画できたりします。
書込番号:3743318
0点

>手動ならver6.12以前でも同時録画できたりします。
知らなかった…。FEATHER2004Dですよね。録画デバイス選択とかも出来るんですか?
書込番号:3743514
0点

MTVX2004(無印)×2で同時録画(同時に録画開始)してみました。
あらかじめFEATHER2005をインストール済みだったこともあり、すんなり設定完了。
録画用HDがMaXLine(5400rpm)だったんで、どうかと思いましたが、片方が[Retry 00]になったものの、20秒のマージンのおかげで無事完了しました。
バックグランドでDivXエンコしながらでしたが、何とかなるもんですね。
書込番号:3743715
0点

うちではFEATHER2004D(ver6.12)でMTV3000、MTVX2004HF、MTVX2004USBで3つ同時に手動でやってみたら録画できました。
モード変更(デバイス切り替え)しながら録画ボタン押すというやり方ですが。
同時録画中にエンコードやったりもしてますがうちでも大丈夫です。
CPUを占有したままRetryが延々と続いて録画失敗する不具合があったので2005から2004Dに戻したんですけど、JAB00475さんはどうでしょうか?
MTVで30分程度録画した後1分しか間をあけずに次の予約をMTVX2004HFで予約開始させたときにmtvxhfctl.exeが暴走するんですが、問い合わせたらサポート外と言われてしまいました。
クリーナーが2005に未対応だったときに前の環境に戻せなくてOS入れ直しする羽目になったので、最新版も自分で試す気になれません・・・。
書込番号:3744621
0点

>CPUを占有したままRetryが延々と続いて録画失敗する不具合があったので2005から2004Dに
>戻したんですけど、JAB00475さんはどうでしょうか?
>MTVで30分程度録画した後1分しか間をあけずに次の予約をMTVX2004HFで予約開始させた
>ときにmtvxhfctl.exeが暴走するんですが、問い合わせたらサポート外と言われてしまいました。
何の問題もなく稼動してます。1分(マージンいれると30秒)あけての録画も問題無しです。2枚同時にCH変更入れても問題なし。[Retry 00]も起こりません。
SmartVision HG2(録画先は別HD)とのトリプル録画とか、1枚で録画中に別の録画を開始したりといろいろ試してますが、妙に安定してます。
元々3枚刺しのNECのTZだからでしょうか?それともMTVX2004(無印)×2だから?
ちなみに画質設定はこんな感じです。
Video: 720 x 480 , 10000 kbps (CBR)
Audio: MPEG1 Layer-2 384 kbps , 48000 Hz
書込番号:3744892
0点

返信ありがとうございます。(勝手に便乗ですいません)
無印とHFとで不具合(FAQ)内容に差があったりするので少し勝手が違うのかもしれませんね。
最近気づいたんですがスタンバイから復帰させるとデバイス切り替え時にフリーズしたりという問題もあったりと手を焼いてます。
先になるでしょうけど今度ケース開けたときにちょっといじってみます。
書込番号:3745330
0点

結局、MTVX2004HF を買い足して、HF の2枚差しにしました。
こちらに情報があったようにあらかじめ FEATHER2004D をアンインストールして、環境クリーナで掃除してから、PCI の2番と3番に付けました。2番に差した方だけ音声ケーブルをつなぎました。
FEATHER 6.20 にするか 2005 にするか悩みましたが、せっかくただでダウンロードできたので 2005 にしました。インストールの時にエラーが発生していたのでびびりましたが、再起動したら問題なく使えています。
今のところ、2番組同時予約録画も問題なしです。どうもありがとうございました。
書込番号:3754555
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


2004をこの前買って使って快適だー、と思いきや今まで普通にできたはずの予約録画が急にできなくなりました。設定ができていないって画面に出るんですが、どこをどう設定したらよいのか、、、。誰か教えてもらえませんか?お願いします。
0点




2005/01/07 01:29(1年以上前)
どうもありがとうございます。確認したのですが、今度はどうしても「アカウント情報が取得できません」と出てしまいます。FAQ通りやっているのですが、、、。お願いします。
書込番号:3740874
0点

何をどうしたのか、どんな操作をしたときにエラーが出るのか、
詳しく書かないとレスはつかないと思う。
書込番号:3742115
0点



2005/01/07 22:52(1年以上前)
予約追加をして完了を押すと「設定されたアカウント情報が取得できませんでした。タスクの起動に失敗する可能性があります。アカウントの設定を見直してください。」と画面にでます。カーノープスHPのFAQを見ながら何回もアカウントやパスワードの設定をしているのですが、これも「指定されたユーザ名とパスワードでは予約録画のタスクが起動しない可能性があります。もう一度パスワードを設定してください」と画面に出てしまいます。買った当初は普通に設定できたのですが、最近になってまったくできなくなりました。その間パスワードやアカウント名等は変更していませんが、、。しいて言うならウィルスソフトが変わったくらい。どうしたら直るんでしょうか、自分ではもうお手上げです。。お願いいたします。
書込番号:3744607
0点


2005/01/07 23:27(1年以上前)
まーるぼろさん、
多分、“[3035276]Windows Updateで不具合発生?”の現象だと思われます。
私は、WinXPsp1 (KB841873を未実施)で、F2004にて支障なく使用できています。たしか、F2005であれば、SP1(KB841873を実施)でも、SP2でも、大丈夫だった様には思います。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:3744809
0点



2005/01/08 23:35(1年以上前)
どうもありがとうございます。もうひとつお願いします。F2005は購入しなくてはいけないのですか?
書込番号:3750054
0点

解決しましたか?良かったですね。
FEATHER2005は必須ではないので、
欲しければ導入するのがよいでしょう
でも、この前買ったのならユーザー登録すれば
無償バージョンアップのお知らせが来るはずですよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004_index.htm
書込番号:3750862
0点



2005/01/09 22:37(1年以上前)
どうやらユーザー登録に失敗したらしく、よくわからないことに、、。とりあえずメーカーにそこら辺問い合わせ中です。どうもありがとうございました。
書込番号:3755282
0点



2005/01/12 14:00(1年以上前)
FTHER2005にアップしました、がやはりできません。「タスクスケジューラーへの登録に失敗しました」と出てしまいます。もうだめポー、、。どうなってるんでしょうか?
書込番号:3768170
0点

>FTHER2005にアップしました、がやはりできません。
とりあえず、環境クリーナーで綺麗にしてから再インストールしてみましょう。
書込番号:3771644
0点


2005/01/13 18:00(1年以上前)
私もある日突然予約ができなくなったことがあったのですが、
予約録画は、HP上で行うため、この手でよくあるブラウザの問題と思い、
IEなら、インターネットオプションの「一時ファイル」と「履歴」を
削除したら、再び予約録画できるようになりました。
もしまだやってないようなら試してみてください。
書込番号:3773311
0点


2005/01/22 16:34(1年以上前)
どっぽさん、ありがとうございました。
私も突然同じ現象になり一時ファイル削除で
O.Kのなりました。感謝、感謝!
でも、なんでやろか・・・?
書込番号:3817919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
