
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月9日 20:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月3日 11:05 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月3日 01:44 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月13日 10:55 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月3日 22:03 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月1日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


アイ・オー・データのGV-MVP/RXを買うか
カノープスのMTVX2004、奮発してMTVX2004HFを買うか
ELSA EX-VISION 1500TVを買うか迷っています
各メーカーのHPを見ても性能的にもさほど変わらず
MTVX2004HFを除いては値段もほぼ同じぐらいでした
価格ドットコムでの評価も高く迷っています
なにかアドバイスがあればよろしくお願いします><
0点


2004/08/04 17:41(1年以上前)
最初に、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=0
から見ると同じ内容のスレが複数あってとてもウザイです。
[3106543]は削除依頼をしてくださいね。
VHS → DVD/MPEG2 を考えているのなら、GV-MVP/RX
TVキャプチャのみなら、MTVX2004
ってところでしょうか。
ELSA EX-VISION 1500TVはちょっとわかりかねるので、他の方に説明お願いします。
MTVX2004HFは地上波デジタルなどのコピーガードがかかった放送を受信しない限り必要ないかと思います。
私は横浜在住ですが、↑は2005年末まで買っても意味ないです。
(a/o)
書込番号:3106681
0点



2004/08/04 21:29(1年以上前)
あすみませんでしたTT
基本的にVHS → DVD/MPEG2 は
しなくTVキャプチャーを使うことのほうが
多いかもしれません
ELSA EX-VISION 1500TVは性能的に上の2つと
かわらないんですがよく見ると
LowprofileサイズTVキャプチャボード
なのですね そう考えると少し
普通のサイズのボードより劣るかも
しれないですよね
GV-MVP/RX、MTVX2004のどちらかという
ことになりそうです
書込番号:3107402
0点


2004/08/06 21:29(1年以上前)
今週からMTVX使い始めてます、先週までMVP-RX使ってました
主観ですが
8mbs程度までならMVP-RXのほがキレイに見えます
10mbps以上な領域は、MTVXの画質がかなりよいです
(MVP-RXをキレイと書いたのは、画像はハッキリしてますが
ちょっとノイジーです・・NRは0にしてました入れると若干ですが
ボケます、特に自動にすると)
視聴画面はMTVXがよいです、MVP-RXは完全なダイレクトオーバーレイ
ではないんでCPUも20〜30%消費します、MTVXほぼ0%desu
予約設定はMVP-RXの方が使いやすいかも知れませんADAMSEPG+が
使えますから
MVP-RXは画質補正の設定がMTVXより細かくできます
ちなみに、比較の結果MTVXを使う事にしました・・当面は
現在の使用目的が、高ビットレートでキャプってDivXにするので
(導入時の設定は、断然MVP-RXが簡単でした)
書込番号:3114199
0点



2004/08/09 20:10(1年以上前)
色々雑誌での記事を参考にしてみると
DOS/V POWER REPORT 9月号では
MTVX2004 は画質がいいですが機能 ソフトの使い勝手がよくなく
GV-MVP/RX は画質は普通でほか機能 ソフトの
使い勝手がいいみたいですね
ちなみに
金賞はSmartVision HG2/R
銀賞はPC-MV5DX/PCIみたいでした〜
こういった記事みちゃうとほんと悩みます^^;
書込番号:3124752
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


TV番組を録画したいのにビデオテープのどの位置が空いているのか探すのが大変っっ、ということでMTVX2004の購入を決め、HDD録画を安価に実現できました。この点は満足しています。
ただ、パソコンの前に座って小さい画面で長時間テレビを見ているとつらいという贅沢な悩みが浮上してきました。
そこでPCとTVをつなぎ、TVをPCのミラーディスプレイとして使用することを試みています。
しかし、TVに映したPCのデスクトップや動画は見るに耐えないほど汚いのです。TV側にS端子がないのでしかたなくコンポジットにしていますが、
画質はこんなものなのでしょうか?
調節できるところ(彩度とコントラストしかない)はいじってみたのですが、
ほかにいい方法がありましたら教えてください。
またPC上でTV番組を視聴中に、リアルタイムでその画面をTV画面に出力すると、
PCの方では普通なのにTVの方では動きがカクカクしてコマ落ちしてしまいます。
あえてこんなことはせずに、すなおにTVでTV番組を見ればいいのですが、、、
ちょっと気になったのでどなたか教えてくださいませ。
0点

MTV2000とMillennium G450を使っています。
まず、PCのデスクトップはS端子を使っても、はっきり言って見るに耐えません。これについてはあきらめたほうが良いです。
カクカクについては、どのビデオカードを使っているのか知りませんが、TVに映して見るのであれば、ミラーディスプレイ機能はやめたほうが良いです。理由はCPUに負担がかかるからです。どこのメーカーでもオーバーレイ部分のみをTVに映す機能があると思うので、それを使ったほうがよいです。ちなみにG450だとDVDMaxという機能です。
あと、再生ソフトにも依りますが、WinDVDですとデインターレースをWeaveモードにすると、かなり滑らかになります。
カノープスの添付ソフトはかなり重たい(最近のは知りませんが)ので、他のソフトで再生した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:3102246
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


ハードウェアMODEで録画しようとするとMPEGエンコードの初期化に
失敗しましたとでて録画できません。なぜでしょう><どなたかお知恵をお貸しください。
環境Pen4 2.6C Mem:1G WinXP Pro Sp1 MTVX2004Feather2004
0点


2004/08/01 23:29(1年以上前)
何を録画しようとしたのでしょうか
TV放送?衛星放送?
それともVHSからのダビング?
書込番号:3097402
0点



2004/08/01 23:55(1年以上前)
VHSビデオですが、チューナーでも同様に初期化に失敗しました。とで
ます。初期不良でしょうか><
書込番号:3097502
0点


2004/08/02 15:58(1年以上前)
環境クリーナーを使用し、ドライバを含めた関連ファイルを一掃。
再インストールしてみてください。
※環境クリーナーは、カノープスのHPでダウンロード出来ます。
書込番号:3099303
0点

レンタルビデオか、市販品のビデオを撮ろうとしてるならコピーガードのような。
書込番号:3099308
0点


2004/08/03 01:44(1年以上前)
PCIのスロットを変えてみる
書込番号:3101523
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今度キャプチャボードを買おうと思って色々思案した結果これに決めかけてるのですが、現在録画時にCMカットできるのは長瀬産業のTG5000だけなんでしょうか?
できればカノープスのようなメジャーなメーカーの物でこの機能があれば嬉しいのですがどなたか他製品でご存知の方いらっしゃいませんでしょうか??
0点

とりあえずMTVX2004には、自動CMカットはついていません。
「自動CMカット」機能がついてる機種も有るんですね。勉強になります。
実力は、下記サイトを見つけました。
ttp://210.173.173.17/av/docs/20031225/dev053.htm
参考まで
書込番号:3096967
0点


2004/08/02 13:24(1年以上前)
録画時にカットしてるんじゃなくて、編集ソフトで録画したファイルから
カットしてるようですね。
エンコーダがCONEXANTの23415、チューナーがフィリップスって、総合的にどうなんでしょ。
書込番号:3099007
0点


2004/08/04 11:54(1年以上前)
5000TVを使用していますが、CMカットについては、番組がある程度限られています。アナログとステレオの部分での自動カットになりますので。
逆に、CMカッターでの切り取りの方が使い勝手があります。(同メーカー)
画質に関しては、同価格帯の物の中では上位に来ると思いますよ。
それと、カットについてですが、上記の物はGOP単位なので通常のCM以外では、あまりやくにたたないので、TMPGシリーズからリリースになるフレーム単位の物がいいかと思います。(両方とも再編集無し)
書込番号:3105861
0点



2004/08/08 00:15(1年以上前)
みなさま色々とありがとうございます。
ソフトウェアでCMカットしているのはわかったのですがこれって長瀬産業のHPで売ってるソフトを購入して、ファイルだけ突っ込んだらCMカットして吐き出してくれると言うような使い方は無理なんでしょうか??
たびたび申し訳ないですが、ユニオンロッカーさんは現在お使いのようですので何卒お願い致します。
※私が主に録画するバラエティーが結構モノラルが多いのでCMカットが非常に気になっております(^^
書込番号:3118531
0点

使ったこと無いので、お答えできませんが(ソフトとして単体販売しているのでいけると思います)
人にもよると思いますが GOP単位とフレーム単位の違いは、かなりでかいですよ。
標準的なMPGファイルでは、1秒間に30フレーム 1GOP=15フレーム です。
フレームの意味は、パラパラ漫画で出言えば1枚の絵です。(音声も含まれますが・・・)
GOP単位編集では、少しCM部分が表示されたり、本編が少しカットされる編集となります。
これが我慢できれば いいですが・・・
自分的には、ペガシスのTMPGEnc MPEG Editorが かなり気になってます。
検索していたら行き着いてしまった。ありがとう
書込番号:3119576
0点


2004/08/13 10:55(1年以上前)
ベベンSさんこんにちは。5000TVの件ですが、録画ソフトでのCMカットと言うう事は理解したみたいですね。付属の物は、専用にプログラムされた物なので
5000TVがハードキャプチャーでも使える用になっています。
別途販売している物は、(WDM/DirectShowアナログキャプチャーカード)用
なので、ソフトエンコーダのキャプチャーにしか対応しないようです。
WDMというのが、ハードエンコーダにはないらしいです。説明が出てますよ。
TransRecorder DVD 1.5 Plusと言うソフトですが、あくまで録画用のソフトなので、ファイルからのCMカットは試したことはないですが出来ないと思います。後、このソフトではハードに録画以外に、番組を直接DVDに書き込む事もできます。録画のしかたにより、2種類のソフト(TransRecorder TV plus、
neoDVDstandard)を使い分けるので、自分は殆どTransRecorder TV plusで
録画の後、南天さんの言うようにTMPGEnc MPEG Editorで編集しています。
はずかしながら、自分の住んでる所では民放がステレオになっていないので、
機能が使いきれないのです。
ペペンSの使用目的には大丈夫かと思いますが、上の方で書いたように、
ソフトエンコーダか、5000TVでしか使えないのでペペンSさん次第かな?
以前にも書きましたが、この金額の中での画質は上位の方だと思います。
と言うか、皆似たような感じなのかな・・・?
書込番号:3138623
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


RCA入力端子がありますが、このボード自体が音声を録音処理してるわけではなく、パソに搭載したサウンドカード(内蔵含む)が処理するのですよね?
それからソフトウェアエンコードでビデオキャプチャするとき、セレロン2.6GHzではつらいですか?(720×480 mpeg2でキャプチャ/コマ落ちするかな)
0点


2004/08/01 11:06(1年以上前)
別にハードウェアエンコードがついているのでそれでMPEG2で
キャプチャーすれば問題ない。十分に推奨環境を満たしています。
書込番号:3095002
0点

> このボード自体が音声を録音処理してるわけではなく、
> パソに搭載したサウンドカード(内蔵含む)が処理する
いいえ、このボードが録音処理をしています。
ハードウェアキャプチャの物は大抵そうです。
書込番号:3097306
0点


2004/08/02 00:31(1年以上前)
初心者っぽいさん、はじめまして。
私はセレ2/512Mのマシンで問題なく使えていますよ。
(25Mのキャプも問題なしです)
環境は人それぞれで絶対とはいえませんが、CPUの性能だけで言えばセレ2.6で問題ないです。
書込番号:3097675
0点



2004/08/02 00:47(1年以上前)
返信ありがとうございます〜
そうですか録音処理してるのですか!!てっきりサウンドボードにスルーするのかと思い込んでました。これで悩みが1つ消えました。
後はソフトウェアエンコード時のCPU負荷なんだけど、konkonコンさんの場合、ハードウェアエンコードしてます?? してなかったら即買いです。
書込番号:3097741
0点


2004/08/02 23:12(1年以上前)
申し訳ありません、ソフトウェアエンコードはしていません。
25MのIフレーム専用で使っているので・・・
DVRでソフトエンコは問題ないのは確認できているのですが・・・
書込番号:3100766
0点



2004/08/03 22:03(1年以上前)
ソフトエンコはセレ2.0以上ならできるとの情報を得ましたので、最近元気なPCサクセスのタイムセールで購入しました。
皆さんありがとうございました〜
書込番号:3103967
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


長年VHSで記録して溜まっていたものをパソコンで整理しようと思い、MTVX2004を購入しました。
接続は無事完了し、普通にパソコン上でテレビを見る/録画することができるようになりました。
そこで、本題であるビデオデッキで録画したテープを再生し、MTVX2004でキャプチャしたところ、激しいノイズがのり、とても見るに耐えない状態となるのです。言葉で表現するのは難しいですが、左右に大きくぶれ、色も分離してしまい、よく見ないと元の画像が何か判別がつかない程度なのです。
ビデオデッキ経由でオンエアーの番組は問題なく見ることができますし、MTVX2004に接続しているアンテナ線をテレビに接続してビデオデッキを再生すると普通に見えるので、ハード的な接続は問題ないと思うのですが...
当方、ビデオキャプチャカードは初めてで詳しくないのですが、以下の項目を試してみましたが、何ら改善されませんでした。
・FEATHERを最新版にアップデートする。
・リフレッシュレートを変更する。
・ビデオデッキのトラッキングを調整する。
またこちらのマシンの情報は以下の通りです。(低スペックでお恥ずかしい限りですが)
・CPU PentiumV 850MHz
・メモリ SDRAM 384M
・マザーボード ECS P6VAP-A+
・ビデオカード 3Dfx Banshee
何が問題なのか、どなたかご指導の程、宜しくお願いいたします。
0点


2004/07/28 17:04(1年以上前)
ビデオデッキとMTVX2004の相互接続で同軸ケーブルとピンコネクター両方つながってたりしませんか?。
その場合ビデオ再生時同軸ケーブルとピンコネクター両方からMTVX2004に対して同時に同じ信号出力しちゃってませんか?。
違ってたらごめんなさい、他には思いつかない。
書込番号:3081317
0点



2004/07/28 20:18(1年以上前)
神田SPLモドキ101さん、早々のResありがとうございます。
ビデオデッキとMTVX2004は同軸ケーブルのみで接続しております。
アンテナからの結線ですが、一旦ビデオデッキを通り、出力先で分波器によりテレビとMTVX2004に分けています。ビデオからの映像は2chの周波数に載せています。
書込番号:3081854
0点


2004/07/28 21:03(1年以上前)
うーん。そもそもビデオからのキャプチャー以外は正常に出来てるんですもん。
あとはテープ劣化かなにかのノイズに反応してるとか。
新品テープに標準で録画しても同じ症状か試してみるとか。
僕の環境ではテープによって出来たり出来なかったりします。(微妙に接続方法は違う)のですが。
書込番号:3082010
0点


2004/07/28 21:56(1年以上前)
あれっ・・・脱字・・・>ね抜け
うーん。そもそもビデオからのキャプチャー以外は正常に出来てるんですもんね。
ついでに接続環境書いておくと、同軸〜分配器〜MTV2004/TV/各種レコーダー系でMTV2004に繫げてあるビデオデッキはアンテナ線非入力で、MTV2004とビデオデッキはピンコネクター(コンポジット)接続です。
書込番号:3082226
0点


2004/07/28 21:59(1年以上前)
文字化け・・・
ついでに接続環境書いておくと、同軸〜分配器〜MTV2004/TV/各種レコーダー系でMTV2004につなげてあるビデオデッキはアンテナ線非入力で、MTV2004とビデオデッキはピンコネクター(コンポジット)接続です。
書込番号:3082240
0点



2004/07/28 22:42(1年以上前)
神田SPLモドキ101さん、再度Resありがとうございます。
残念ながらテープを新品に変えても同様でした。
デッキが17年位前の東芝製A-FX1という機種でかなり古いので、これが原因かもしれません。(もちろんテレビには普通に表示するのですが)後日別の機種を取り付けて試してみることにします。
書込番号:3082457
0点


2004/08/01 16:02(1年以上前)
そのビデオデッキの外部出力に問題ありそうですね。
VHSテープをデジタル化する場合、元の再生デッキの品質が最も重要です。
それと、再生デッキではTBCが機能してないか非搭載のようなので、
これをTBC搭載デッキでTBCオンで再生すれば、画像の揺れなどは防げると思います。
再生機には、最高級機であるバブルデッキがお薦めです。
(ビクターHR-X7、パナソニックSB900などがこれです)
残念ながら、お手持ちのデッキでは満足な再生は望めないでしょう。
いくらビデオキャプチャやHDDレコーダーが優れていても、
これら再生側のデッキが劣っているれば満足いくキャプチャは不可能です。
書込番号:3095873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
