MTVX2004 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月下旬

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004 のクチコミ掲示板

(3060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全471スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外部入力で音声がとても小さい

2005/05/03 10:45(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 四丁目さん
クチコミ投稿数:6件

始めまして。
昨年購入し、仕事中に(MTVX2004のチューナーで)ニュースを視聴したり録画したり便利に使用していました。今日初めて外部入力で視聴や録画をしてみたところ音声がとても小さくてびっくりしています。ソースをいくつか変えて試してみても同じでした(DV-HRD2,TU-MHD500,DST-SP1)。同じような経験をされた方いらっしゃいますか。

書込番号:4209828

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/05/03 12:00(1年以上前)

http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000397.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000206.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000320.htm

この辺りは当然お済ですよね・・・見てないで騒ぐ人も少ないですから
上記関係なければ最悪故障でしょうから早めにメーカー・販売店へご連絡を

書込番号:4209947

ナイスクチコミ!0


スレ主 四丁目さん
クチコミ投稿数:6件

2005/05/03 20:43(1年以上前)

宇宙汰さん、ご親切にありがとうございました。故障ではないかという気がしてきました。ボリュームコントロールをmaxにしてスピーカーのボリュームもかなり上げても、「ブーン」というハムノイズ(のような音)とともにようやく音声が聞こえてくるほど小さいのです。内部接続をもう一度点検してみる予定です。

書込番号:4210906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:2件

初めまして。先日、自作PCを無知ながら作成いたしますた。
新たにサウンドボードを購入し取り付けましたが
MTVXがディバイスマネージャーに表示されなくなってした。
BIOSでPCI 1・2 IRQはAUTOなんですが…
ちなみに
M/BはGIGABYTE GA-K8NPX
サウンドカードはAudiotrak Parao 5.1 MK-II GOLD
です。
サウンドカードを挿す前は認識していました。
PCIスロットルも入れ替えて見ましたが、症状は同じです。
どなたか、お助け願えないでしょうか?
 

書込番号:4201040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/04/29 23:44(1年以上前)

誤字脱字が多かったので修正。

初めまして。先日、自作PCを無知ながら作成いたしました。
新たにサウンドボードを購入し取り付けましたが
MTVXがディバイスマネージャーに表示されなくなってしまいました。
BIOSでPCI 1・2 IRQはAUTOなんですが…
ちなみに
M/BはGIGABYTE GA-K8NPX
サウンドカードはAudiotrak Parao 5.1 MK-II GOLD
です。
サウンドカードを挿す前は認識していました。
PCIスロットルも入れ替えて見ましたが、症状は同じです。
どなたか、お助け願えないでしょうか?

書込番号:4201059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

え、実はmpeg1?

2005/03/31 13:21(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:211件

お世話になっております。
皆様のおかげでAVI変換も出来るようになり、キャプチャ生活を楽しんでおります。
ところで、私の持っている安物DVDプレーヤーはAVIの再生は出来ないのですがMpeg1なら可ということがわかりました。(普通ですか?;)
前の書き込みで月の灯りさんが「容量きにするならMPEG-1でしょ、手軽に作れて動画自体の再生も軽い」と教えてくれていたので気がついたのですが、どのように変換するのがいいでしょうか。
TMPGEncでできるならこの機会に使い方を覚えておこうかとも思いますが、簡単に出来るに越したことはないので。。
イメージ的にはaviutlを使った時のように変換には時間がかかってしまうのですかね?
そもそも私のエンコード選択肢にmpeg1がなかったのは「大して軽くなるワケでもないのに画質が汚い」と思い込んでいたからなのですが、皆様の評価はいかがなものでしょうか?
画質はいつもながらそれほど気にしていないので、小さい容量で簡単にできれば嬉しいのです。それがDVDプレーヤーで見れるというのであればとMpeg1を試してみたいのです。

あと、別件ですが今までは物理的に無理やり解決していたのですが、
私がMTVX2004でキャプチャした動画は、そのままMTVX2004で視聴しているときに比べて音が小さく、映像も暗いのですがどこか設定を変えれば解決するのでしょうか?
今はファイル再生する時はディスプレイの明るさを最大に、音量もかなり上げているので、設定を戻すのを忘れて普通に音楽をかけたりすると心臓がドッキンコです。
feather2004(イマダに)の画質設定はファイル再生を「グラボの設定を使用」で最高ですし、録音レベルは0のままですがデフォルトなのでいじってません。
よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:4131301

ナイスクチコミ!0


返信する
cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2005/03/31 13:39(1年以上前)

MPEG1なら可ではなく、VIDEO-CD規格が再生できるプレーヤなのでは?
VIDEO-CDはMPEG1ですから。その場合は、VIDEO-CD規格で収録していない
ものは再生できませんので、あらかじめ確認した方がよいと思います。

書込番号:4131326

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/01 23:33(1年以上前)

> aviutlを使った時のように変換には時間がかかってしまうのですかね?

AviUtlでも、どういうフィルタをかけるかで大きくエンコード時間が異なるように、時間が掛かるかどうかは設定次第です。
速度重視の設定にすれば、かなり時間が短縮出来ます。
まぁ、とりあえず実際に実験してみましょう。


> 「大して軽くなるワケでもないのに画質が汚い」と思い込んでいたからなのですが

MPEG-1というと、どうしても「ビデオCDの画質」と思われがちですが、MPEG-1も2も基本的な動画圧縮方法には大きな差はないので、ビットレートさえ大きくしてやればDVD並(720x480や640x480の場合)の画質にする事も可能です。
まぁ、ビットレートを大きくすればそれだけ容量は増えますが、MPEG-2の6〜8Mbpsと比べれば、2〜3Mbpsくらいに増やしたとしてもMPEG-2程大きくはならずに済むでしょう。

また、MPEG-1にする大きな利点として、大抵のOSで別途ソフトのインストールなしで再生可能という汎用性の高さがあります。
(MPEG-2の場合、最新のXPですら別途再生ソフトが必要)


> MPEG1なら可ではなく、VIDEO-CD規格が再生できるプレーヤなのでは?

一応DVD-Video規格には、MPEG-2だけでなくMPEG-1も含まれていますから、DVD-Video規格でオーサリングすればMPEG-1でも再生できますよ。
ただ、プレーヤーによってはMPEG-1のDVDが再生できない、DVD-Video規格に完全準拠していない製品(PS2とか)もありますが・・・

書込番号:4134806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/02 14:34(1年以上前)

cosmojpさん、かず01さんありがとうございます。
つまりCDでもDVDでも焼くときはビデオ規格で、と言うことですね。
今までビデオCDとして焼いたことがなかった(メリットが分からなかった)ので勉強になりました。
自分のDVDプレーヤがビデオCDでなくても再生できても、他のプレーヤでも見れた方がいいですもんね。

で、かず01さんの言うように実際に実験したいのですが、エンコードソフトのお勧めを教えていただきたいのですぅ。

MTVX2004の録画時の画質(明るさ)と音量の方も合わせてお願いしますm(__)m

書込番号:4136176

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/04 00:34(1年以上前)

> つまりCDでもDVDでも焼くときはビデオ規格で、と言うことですね。

DVDプレーヤーの中には、単純にMPEGファイルをデータとして焼いただけのディスクを再生できる、俗に言う「生ペグが再生出来る」特殊なプレーヤーもありますが、互換性や汎用性を考えればちゃんとした規格通りに作るのが一番です。

なお、今ではVideo-CD規格よりもDVD-Video規格で作成する方が良いでしょう。
Video-CD規格に対応していないDVDプレーヤーも結構ありますから・・・
ただし、Video-CD規格とDVD-Video規格用のMPEG-1とでは、以下の部分(それ以外は同じ)が若干違っているのでエンコード時の設定には注意しましょう。

[Video-CD規格]
映像ビットレート: 1150Kbps固定
音声のサンプリングレート: 44.1kHz

[DVD-Video規格(MPEG-1使用時)]
映像ビットレート: 1.8Mbps以下で任意
音声のサンプリングレート: 48kHz


> 実際に実験したいのですが、エンコードソフトのお勧めを教えていただきたいのですぅ。

画質が良いという点、無料であるという点、無料なのにそこらの市販ソフトよりも細かい設定が出来るという点でのお勧めは、MPEG-1エンコードソフトの定番中の定番「TMPGEnc 無料版」でしょうか。
ただ、動画エンコード初心者にはいじれる設定項目が多すぎて、分かりにくいかもしれませんが・・・

もし、TMPGEncを使う場合、動き検索精度の設定はデフォルトの「標準」ではなく、画質とエンコード速度のバランスが一番良い「動き予測検索(高速)」に変更しておきましょう。


> MTVX2004の録画時の画質(明るさ)と音量の方も合わせてお願いしますm(__)m

私は、MTVX2004を使用していないので、MTVX2004特有の設定についてはお答え出来ません。

ただ、明るさについてはビデオカードのドライバで、オーバーレイの色設定をいじるのが良いと思います。
特にビデオカードがGeForce系の場合、動画再生時などオーバーレイ表示を使うと元の色合いよりも暗くなってしまう傾向があります。
詳しい設定方法などは、Googleで「GeForce オーバーレイ」と検索してみましょう。

書込番号:4140517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/05 21:48(1年以上前)

ご親切にありがとうございますm(__)m
そんな決まった設定があるとは知りませんでした、やはり私のDVDプレーヤーはその「生ペグが再生出来る」ヤツみたいですね。
さっそくTMPGEncをインストールして勉強してみます。ヽ(´ー`)ノ

ビデオカードですが自分はRADEONなのです。
それと、私の場合同じソフト「feather2004」を「MTVX2004」で使っていて、視聴時は明るさも問題なく見れるのに、同ソフト&ハードを使って録画したものを再生すると暗くなってしまうのですが、それでもやはりビデオカードやその他PC本体側の設定の可能性があるのでしょうか?
音量もまた小さくなってしまっているので「feather2004」、「MTVX2004」の設定ではないかと思ったのですが、かず01さんはお使いではないということですのでどなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:4144622

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/04/05 22:47(1年以上前)

視聴時はチューナー直、再生時はMPEG2データをデコードして表示しますから色合いが変わるんだと思いますよ。私は視聴はしないんで調整してませんが、色合いを合わせるなら「視聴時のPC画面出力」を暗くするか、再生時を明るくする必要があります。ディスプレイの明るさがデフォルトの時に自然に見えるように明るさを調整してみてください。

音量についても同様で視聴時はMTVX2004の入力先、再生時は多分WAVEになると思います。視聴時と再生時の音量をあわせるなら、PCのボリュームコントロールで同程度になるようにあわせるか、録音レベルを上げるしかないと思いますよ。ただし、録音レベルを上げる場合は他形式にエンコードする際に音量調整をかけて今まで溜め込んだものと同等にする必要がありますからその点は気をつけてください。

書込番号:4144817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/09 00:50(1年以上前)

>JAB00475さん
いつもお世話になっています。
まさにJAB00475さんのおっしゃるとおり、その調整をしていのですが
設定方法がわからないのです。
いじるところはFeather2004の中の設定でいいのでしょうか?
それともその他のPC側の設定なのでしょうか。
一応Feather2004の設定は見たつもりなのですが、冒頭に書いた様にいじれるところを見つけられません。
特に音量に関してはかなり小さくなっていて微妙な気づかない程度のものではありませんので多分皆様の状況では有り得ないものと思えますので、私の状況でもどこかをいじればきっと改善するはずと考えています。
過去にエンコードしているファイルについてはもうソースを削除してしまっているので諦めますが、今後の為にぜひ改善したいのです。。

書込番号:4151970

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/04/09 12:25(1年以上前)

解りやすいように「FEATHER2004ユーザーズマニュアル(pdf)」で解説すると、画質に関しては「PC画面出力(P100)」を暗くするか、「ファイル再生(P103)」で「グラボの設定を使用」のチェックを外して明るくするかです。

音量に関しては、我が家で確認したところ、デフォルトの状態でも視聴時と再生時の差は感じなかったです。多分、PCのボリュームコントロールの設定だと思います。各入力の再生音量がどうなっているか確認してみてください。(下記リンク先を参照)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882946#1

私は外部のアンプで音量調整してるので、全部Maxになってます。念のために確認してみましたが、視聴時はMTVX2004の入力先(我が家ではライン入力)、再生時はWAVEで調整できました。

もし、どちらもMaxになっていて音量が違うようなら、「音声/ミュート(P129)」の視聴時・再生時共に「ボリュームコントロール」にして、上記のPCのボリュームコントロールで音量が同じになるよう調整(MTVX2004の入力先の音量を下げる)すれば視聴・再生時の音量は同じにできると思います。ちなみに、この調整が必要なようならPCのオーディオデバイスの出力が弱い事が考えられますから、サウンドカードを変更する事で改善される可能性がありますが、そこから先は自己責任で・・・。

それと、「音楽をかけたりすると心臓がドッキンコ」というのが、よく解らないんですが、これはMP3等をPCで再生する場合ということでしょうか?iTunesとWindows Media Playeで確認しましたが、どちらもPCのボリュームコントロールに関係なく、ソフトが単独で音量をコントロールするようなのでボリュームを下げておけば問題ありませんでしたが…

書込番号:4152735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/10 00:22(1年以上前)

あぁJAB00475さん、いつもいつもご親切にありがとうございます。
音量の件は教えていただいた方法で解決しました。
しかも、一回目に書いていただいていたのに理解できていなくてスミマセンです。恥ずかしいです(/Д`);
そして「ドッキンコ」のワケは、私がエンコード後の動画をWMPで再生していて、お察しの通り普段MP3の音楽もWMPを利用しているからでありまして、教えていただいたようにボリュームコントロールの設定を出し全てMAXにしたところ小鳥のさえずりの様だった動画音声がオペラ歌手のようにハッキリと聞こえるようになりましたです。m(__)m
おかげさまで無駄にWMPの音量をMAXにすることがなくなり私の寿命も延びました。(脱ドッキンコ)

画質設定は、ちょっと実はCDROMが最近の引越しにより迷子状態でして、見つかり次第調べて確認いたします。
一応「ファイル再生⇒グラボの〜」をいじってみたのですが、グラボの設定だと3801199という数値で、解除してMAXにすると10000と、小さくなってしまうのですが・・、ソレはソレって事でいいのですかね;?
本当にいつも助かります、質問事態が的外れだったりしても正しく誘導いただけて、・・惚れそうです。(´∀`)ッポ

書込番号:4154244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2005/04/23 13:13(1年以上前)

ペガシス社のTDA1.6とユーリード社のMWアドバンスで
DVDビデオ作成時に
mpeg-1(ビデオCD規格から音声48K変換したもの)を使って
そのまま作成できています。画質は輪郭周りにノイズはいりますが
それはビットレート1.15ってのでしかたないでしょうね
やってませんが2MまでのMPEG-1形式のものがDVD規格だと思いますので
DVDプレイヤーでも再生できるんじゃないでしょうかね
2Mだと結構綺麗ですよ
それ以上、3Mとかにするならmpeg-2にしたほうがよいと思います

あとDVDレコーダーで6時間とかの録画できるものはおそらく
mpeg-1形式で可変ビットレート録画だと思います
もしもっていましたら調べてみるとよいですよ

書込番号:4185686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/04/27 18:25(1年以上前)

>光+海+風さん
情報ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Authorですか、なんだか高い知識をお持ちの方はみなさんTMPGEncを使われているようですね;
私も、今はaviutl一本ですが、次のステップではTMPGEncを覚えていきたいです。

書込番号:4195836

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/04/27 21:24(1年以上前)

> 2MまでのMPEG-1形式のものがDVD規格だと思います

DVD-Video規格では、MPEG-1の最高ビットレートは1.8Mbpsまでとなります。


> あとDVDレコーダーで6時間とかの録画できるものはおそらく
> mpeg-1形式で可変ビットレート録画だと思います

長時間モードは、352x480などの横の解像度を縮めて情報量削減したMPEG-2録画になっています。

書込番号:4196194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MCE2005の対応について

2005/03/27 18:26(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:54件

久々にパソコンを組んでみた者ですが、拡張カード等は前のパソコンのを使っているのでMTVX2004も挿しています。
OSはリビングPC(?)のような感じで使いたいのでWindowsXP MCE2005にしようと思うのですが、このボードは対応しているのでしょうか?
結構厳しいようで…。ほとんど対応してないとか…。
カノープスさんのサイトの対応情報のところにもXP SP2の対応状況しか載っていなくて…。いろいろと調べた(つもり)なのですが見当たりません。
ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

書込番号:4120881

ナイスクチコミ!0


返信する
TNC24さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/27 19:39(1年以上前)

再起動野郎さん

以前、PC JAPANという雑誌(昨年の12月号)の記事でこの製品(MTVX2004)を含む4種類のキャプチャーカードをMCE2005環境下で実験したものが掲載されていましたが、この製品は認識されないとのことでした。
MCE2005上で専用ソフトウェアを利用すれば使用は可能とのでしたので、MCE2005との連携は出来ないという事のようです。

書込番号:4121092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/03/27 20:08(1年以上前)

TNC24さん。ありがとうございます。
やっぱり無理ですか…。しょうがない、対応のものを買いますか…。
余計ですが新型のMTVX2005もだめなんでしょうかねえ…。

書込番号:4121167

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/28 16:04(1年以上前)

MCE2005って最高画質でもビットレートが6Mbpsらしいんで、MTVX2004用に対応ドライバが出たとしても画質的に我慢できないと思いますよ。それに、カノープスは「FEATHER2005」でMCEと同様な機能を提供する事で他社と差別化する方向なんで、MTVX2005も対応予定は無いんじゃないですかね。
MCEの場合、キャプチャソフト自体をOSが分担するんで、カノープスにこだわらず低ビットレートでも画質の良いエンコードチップを使ったハードを選んだ方が良いかと思いますよ。最高画質が6Mbpsですから、編集用途には向きませんし、安くてそこそこ画質のよさそうなやつでOKでは?

以下参考になりそうな記事をリンクしておきます。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/17/mce/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0929/ubiq79.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1013/ubiq80.htm

書込番号:4123380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/04/02 11:21(1年以上前)

JAB00475さん。ありがとうございます。
もう少しMCE2005買うの待ってみます。
また自作組むかもしれませんので…。

書込番号:4135848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

2005/03/23 21:52(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 modoronさん
クチコミ投稿数:21件

コノ製品を買ったのですがPCの音とテレビの音を一緒にするには
 どうすればよいですか?

書込番号:4110541

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2005/03/23 23:03(1年以上前)

説明書にあると思いますが。
PCのマザー上のAUX端子、またはリアパネルのライン入力に、MTVXの
音声出力をして。Windows上の該当する音声入力のミュートを解除し
ます。

説明書を読んだ上で。分からないところがあったら、何が分からないか
を明記した上で、再度質問してください。

書込番号:4110792

ナイスクチコミ!0


スレ主 modoronさん
クチコミ投稿数:21件

2005/03/26 19:16(1年以上前)

ありがとうございます
 何とか解決しました
 説明書読んではいたんですけど
 間違って解釈してしまっていました

書込番号:4117940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

最終的な保存ファイル形式

2005/03/17 11:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:211件

いつもお世話になっております。
何度も質問して申し訳ないのですが、まだお相手頂けるようならどうぞ宜しくお願いします。

先日からDivXこそ保存に最適な形と思い、またフリーアプリ根性から、同等の品質が得られると言われるXviDにエンコしていたのですが、
先日友人から「今時はもうwmvだよ」と言われ悩んでいます。
まだまだエンコードの内容を理解できていない入門レベルの私ですが、wmvの方が良いのであればその方向で覚えて行きたいと考えています。
また実家の父などのPC初心者に動画ファイルを送る場合WMVは再生も簡単で良いかと思いました。
調べてみると色々なところで「wmv最強」的なコメントを見ましたが、
いかんせんエンコード処理手続きはコチラの皆様に教えていただいた「AVIUTLでDivX、AVI」に比べると一手間二手間かかりそうで踏み込めないでいます。
また、http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news071.html
のような記事もあり(処理時間に4倍!?)、DivXかwmvか悩んでしまいます。
皆様の見解ではどのようになっておられますでしょうか?

ここMTVX2004の掲示板では少し脱線気味かとは思いますが、ビギナーでMTVX2004利用者なら結局たどり着く疑問ではと思いまして、ご容赦ください。m(__)m
またwmv出力までの方法はどうされてますでしょうか、今のところ私が見つけたので「MTVX2004⇒WinMedエンコーダでWMV」というのはカット編集機能等が足りない上に設定などが面倒で、「MTVX2004⇒AVIUTL+WMV出力プラグインでWMV」の方がお勧め? という認識です。

あと、ふと疑問に思ったのですが、高画質が売りのMpeg2ファイルがいらないのであれば始めからMTVX2004のSWエンコードでAVIやWMVにすれば良いのでしょうか?
それともやはり今まで通り「MTVX2004でHWエンコ⇒AVIUTL等でAVI、WMV」の方が良いのでしょうか。

連続投稿で本当に恐縮なのですがここ数日キャプチャエンコの事で頭が一杯で・・・。(何かに活かそうというより最早趣味、自己満足ですが;)
他サイトも参照してはいるのですが、如何せん幅広いエンコードの世界では違法な質問に紛れてしまうようでなかなか私の欲しい情報にたどり着けません、コチラの先輩方が一番頼りになります。(´∀`)スミマセン

書込番号:4083451

ナイスクチコミ!0


返信する
@MAX@さん

2005/03/17 14:18(1年以上前)

こんにちは。私もたまにエンコードしますが出力形式で迷いますね。
昔はDivXを使っていましたが、低ビットレートでのエンコードはXviD
の方が上なので最近はXviD1.03+Lame3.96.1-ACMでやってます。
しかしアニメの場合は色再現度が重要になってくるのでその点で
優れているWMV9が使われることが多いです。あと2passを使う場合を
除けばSWエンコードを使っても問題ないです。しかしWMV9VCMは
標準のPCではリアルタイムエンコードできないのでご注意ください。

書込番号:4084011

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/17 22:25(1年以上前)

コーディックのそれぞれの特徴に関してはカノープスの「X Pack Premium Edition」のHPにあります。(見ても、どれがいいんだか良く解らないですが)
http://www.canopus.co.jp/catalog/xpack_pe/xpack_pe_f.htm

結局、どのコーディックを使うかについてはVHSとベータどちらがいいかと言った話なんで、現状では画質よりも再生環境で決めた方が良い気がします。

あくまでも個人的な考えですが、PC(WINDOWS)でしか再生しないなら、デフォルトでコーディックがインストールされているWMVの方が、ネットワークメディアプレーヤー等で再生する可能性があるならDivXが良いかと思います。
ISO準拠のMPEG4の映像クオリティが高ければ、互換性が保たれる分、保存用としては最適だと思うんですが、主流から外れてますし・・・
私自身はネットワークメディアプレーヤーで再生できるように、DivX5.21Pro(低速)でエンコしてます。映画とかは3Passかけるんで昼夜運転状態になります。デュアルコアCPUが待ち遠しい・・・

それと、SWエンコードでの録画ですが、リアルタイム圧縮だとあまり品質を上げれませんから、やるんなら「X Pack」で「バックグラウンド・トランスコード」する方が良いかと思います。ただ、CMカット時に再エンコになって品質が落ちるんじゃないですかね。良いCMカット用ソフトがあればよいんですけど、無ければMPEG2で録画してCMカット&ソフトエンコするのが現状ではベストでしょう。

エンコ用ソフトですが、WMVも「TMPGEnc 3.0 XPress」を使用してます。VBRでも音ズレすることなく編集してくれます。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html

書込番号:4085720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/17 23:54(1年以上前)

>JAB00475さん
もうあなたなしでは・・・。(´∀`)ポッ
私はVHS、しかも3倍録画派です。
理由は主流だからであり、安価だからであり、簡単だからです。(´ー`)アアショウシミン・・
SWエンコだとCMカット・・・、忘れてました;
やはり保存するのであればCMカットくらいはしたいですから現状維持ですね。一回見る程度ならMpeg2のまま消しますし。
ネットワークメディアプレーヤーなんて・・、思わずグーグル発動しちゃいました。(恥)
しかし将来はわからないですよね。
JAB00475さんお勧めのTMPGEnc 3.0 XPressは上質な感じで魅力的なのですがDL版でも¥6000はなんとなく私には向かないというか貧乏性・・。
今はまだ私は「エンコード=圧縮」でしかないので画質向上になんて能力が追いつきませんので少しずつ進んでいきます。(必須っぽいインターレース解除ですらわからず手付かずです)
とりあえずXviDでやっていたものをWMVファイルで出力する方向でコツコツがんばります。

>@MAX@さん
私はCATVのアニメのキャプチャがほとんどで、たまに映画もと言った程度です。
お話を聞いてますますWMVに興味が沸きました。w
ただ今使っているXviD、実はDivXとどう違うのかは全然分かっておりません。
「XviDは、DivXがフリー配布をやめるときに開発チームのカッコイイお兄さん達が「俺らはフリーでやるんだ」とDivXから抜けてできたんだよ。」という友人の話に感動して使っているだけなのです。
なのでXviDの方が優れているなんて聞いてうれしいです。(?)
もしよければ他にもXviDとDivXの使った感じの違いなどを教えてください。

書込番号:4086312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/18 02:10(1年以上前)

保存するんならキャプったMPEG2のままでしょ。
wmvとDivXは、エンコ速度重視ならDivXでしょうが、インターレース保持するならwmv。

書込番号:4086934

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/18 22:31(1年以上前)

>JAB00475さんお勧めのTMPGEnc 3.0 XPressは上質な感じで魅力的なのですがDL版でも
>¥6000はなんとなく私には向かないというか貧乏性・・。
高機能&バカチョンなソフトで価格分の価値は十分ありますよ。フィルタ設定や出力設定について結構解説されてるんで、ヘルプを読むだけでも勉強になります。試用版(14日限定)をダウンロード出来ますから、音ズレや設定で困った時は使ってみる事をお勧めします。

書込番号:4090025

ナイスクチコミ!0


@MAX@さん

2005/03/19 12:47(1年以上前)

まずDivXとXviDの相違点をしてはフリーとシェアにより、多言語に
対応しているか否かという点で違いがあります。しかし英語でも
やり方さえ覚えれば問題ありません。私もエンコードソフトとして
TMPGEnc 3.0 XPressを使っています。WMV9作成には必要不可欠で、
MPEGエンコードにも使っています。ぜひ体験版を使ってみてください。

書込番号:4092368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/19 20:38(1年以上前)

>はなまがりさん
それはPEG2のままの方がキレイなのでしょうが、容量をファイルサイズ的にソレは私にはおいしくないのですよね;
せっかく自作PCだしHDDでも増やそうかとも思いますが。。
インターレース保持するならwmvとの事ですが、保持というのは解除しないまま出力と言うことですよね?
テレビで見るにはインタレース解除はしない方がいいからですか?
実は私のPCディスプレイはテレビチューナー内蔵のヤツだからなのか現状のインタレース解除をしないで出力したXviDが、縞にならないで見れているのです。

>JAB00475さん
JAB00475さんがソコまで進めてくれるものなら私にはかなりの信用モノです。
今はまだエンコードの知識が浅いのでAVIUTLで不満に思えるところが出てきたときには是非体験版からためさせていただきます。

>@MAX@さん
そんな位の違いなのですか!?
ということは前述の「低ビットレートでのエンコードはXviDの方が上」ということを交えればXviDを使う方が良いという感じなのですかね。
英語くらいなんでもありません、高校時代の辞書を引っ張り出してでもクリアして見せます。(´∀`)ウレシイ

だいたいの基本的な流れは分かってきたように思えます。
今現在CATVのアニメを平日毎日録画しているのですが、初回のモノと比べ段々と画質が上がって来てる・・かな?w

あと、またまた別の質問で恐縮ですが皆さんがたまに言われている1pass、2pass、3passというのは何なのでしょうか、ネット検索でも単語はヒットするのですが、ソレを説明しているところが見当たりません。
流れ的にはエンコードファイルのチェックを1回するか2回3回かと言うように聞き取れるのですが・・全然当てずっぽですが。。

それとMTVX2004の録画設定⇒GOP⇒IBBPの「ピクチャ枚数」と「周期」なのですが、「ひとつのGOPに含まれるフレームの数」と「ひとつのGOPに含まれるIフレームとPフレームの数」とありますが分かるような分からないような・・といった所なのです。
意味は分かるがどう設定したらいいのか・・、
なので設定はデフォルトからいじってないのですが、私のようなCATVアニメキャプチャの場合は変えた方が良いのでしょうか?
例によって画質自体にはそれほどこだわらず、後にエンコードします。

書込番号:4094043

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/19 23:01(1年以上前)

XviDやwmvの設定等は他の方に任せるとして、それ以外のところを答えておきます。

>1pass、2pass、3passというのは何なのでしょうか
1passは1回でエンコードを済ませる方法で、DivXであれば1pass(設定ビットレート付近になるようにエンコード。CBRでは無い。)、もしくは1pass固定品質(ビットレートは成行き)が選択できます。私の場合、アニメ関係は大概「1pass固定品質」を使います。
マルチパス(2pass以上)は一定のサイズ内で少しでも画質をあげたい場合に使います。1pass目で映像の動きの激しい部分を確認した上で、指定した平均ビットレートになるようにビットレート割振る方法です。私の場合、映画をアニメで使用する固定品質の設定で行うと容量が大きくなりすぎて、LANDISKで配信できるサイズ(2GB)を超える事が多いのと、使っているネットワークメディアプレーヤー(TRANSGEAR DVX-500)の再生可能なビットレートの上限(4Mbps位)を超えてしまう事があるんでこちらを使ってます。TMPGEnc 3.0のDivX Pro Plug-in キットのマニュアルには通常は2〜4passがお勧めとありました。
ちなみに爆発シーンなどでブロックノイズが出る場合は「場面変更のしきい値」を小さくすると圧縮率が下がりますが改善されます。(私は0%設定)

録画時のGOP関係の設定はデフォルトでかまいませんよ。画質が悪ければビットレートを上げた方が良いです。録画したものをそのまま保存するなら設定を煮詰める意味はありますが、再エンコード前提ですからそちらの設定を煮詰めましょう。

書込番号:4094770

ナイスクチコミ!0


月の灯りさん

2005/03/19 23:41(1年以上前)

保存ねぇ
おれならMPEG-2でDVDビデオにすんだけど
容量うんぬんか
XDVD形式なら長時間できるみたいなのでこっちがいいかな(やらないのですが)
容量きにするならMPEG-1でしょ
手軽に作れて動画自体の再生も軽い
60以内50分ぐらいでしたらビデオCDにもできるし
容量きにするならやっぱこれがいいんじゃない?

書込番号:4094995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/19 23:58(1年以上前)

JAB00475氏の説明では、3pass以上の存在意義が説明できてないな。
新型DIGAのエンコーダで、擬似マルチパス(勝手な造語)とも言うべき圧縮の手法がとられているのでそれの説明を見るといいよ。

インタレ保持はTV再生のみならず、PCでも近頃はインタレ解除しつつ再生というのが主流です。WMP10もそう。(設定をしていれば。)
今後はVGAの動画再生支援機能がますます充実するはずなので、解除処理に自信がなければインタレ保持しておいたほうが無難。

ちなみにTMPGEncでフィルタを使うといったんRGB変換されてしまうので色情報が失われることは覚えておきましょう。(これはTV再生しないのならあまり考えなくていいかな・・・)

書込番号:4095085

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/20 06:23(1年以上前)

>JAB00475氏の説明では、3pass以上の存在意義が説明できてないな。
passが多いほど画質が良くなるらしいけど何をどう比較してビットレートを割振ってるんだか知らないんで説明できなかったですよ。Plug-in キットだと9passまで設定出来るけど、普通2passで十分だろうね。時間もかかるし。

書込番号:4095983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/28 17:24(1年以上前)

毎回ご親切に説明していただきありがとうございます。
1pass、2pass・・、画質が良くなるのは納得ですが、私には向かないですね。w
皆様のおかげで最近やっと「インターレース解除」なんぞもできるようになりました。
ボチボチやっていきます。m(__)m

書込番号:4123506

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTVX2004
カノープス

MTVX2004

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月下旬

MTVX2004をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る