
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月20日 23:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月4日 10:33 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月19日 01:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月17日 06:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月16日 17:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月14日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
MTVX2005もすでに評価されてますね。2月下旬発売予定のはずですが、さてはカノープス社員?
冗談はさておき、半分はアンチカノープス&MTV2000至上主義な方の評価が入ってるみたいですから評価はあまり信用しないほうが良いかと思います。カノープス製ということで過大な期待をした人の評価も混じってるようです。レポート(悪)を見ると良く解ります。
実際にレポートの良と悪の内容を見て判断してはどうですか。
私の評価は「FEATHER2005」があと2回くらいバージョンアップしたら良になるかもって感じですね。
書込番号:3951634
0点

>レポート(悪)を見ると良く解ります。
HFのほうでした。こっちは微妙かな?
書込番号:3951694
0点



2005/02/18 20:59(1年以上前)
>さてはカノープス社員?
いえいえ、ここの所キャプチャーカードの購入熱が上がっている
ただの人です。しかし何の知識も無いので”一応有名どころの
カノープスなら安心か?”とここの評価を眺めて「あれ?そうなん?」
と思った次第。
でもJAB00475さんのコメントを見て納得しました。
ここは何かと参考にしているお気に入りサイトなんですけど、評価が
個人の都合とか感情に左右されるなんて残念ですね。
書込番号:3951901
0点

まぁ、個人の都合や感情とかの主観ではなく、客観的に判断できる人だけが評価するシステムならともかく、どんな人(それが悪意を持った人やイタズラ目的の人であっても)でも投票が出来るシステムですからね・・・
主観的な"評価"ではなく"意見"の方なら、それはそれで別の意味で参考になるのですけどね・・・
書込番号:3952390
0点

>さてはカノープス社員?
未発売のMTVX2005を評価した人のことですよ。いずれにしろ単なる冗談ですが。
評価に関してですが、その人の使い道にも左右されると思いますよ。
カノープス製品は録画したものを編集する目的で使う分には設定の細かさや録画したファイルが番組名になるなど使いやすい点が多々有りますが、ソフトがパワーユーザー向けな気がします。実際、予約録画中にファイル再生してて、操作ミスで録画自体を中断してしまったことがあります。
同時使用している「SmartVision HG2」であれば本当に停止するのか聞いてくるんでミスらないんですがね。一般ユーザー向けにソフトが作られてるんでしょうけど、おまかせ録画も手動で予約するのが面倒になるほどです。私自身、録画して観るだけならこちらのほうが良いと思ってます。
それと、MTVX2004を検討中でしたらMTVX2005の発売を待って評価を見てからのほうが良いですよ。最近になってFEATHERで再生する機会が増えたんで気になり始めたんですが、MTVX2004で4Mbps(VBR)位の実写の録画はきついです。スマビだと大丈夫なんですが…。MTVX2005はNECのエンコーダになりますからスマビ同様、低ビットレートは期待できると思いますよ。
まあ、編集目的なら「CGMS-A」に反応しない「バグ」のあるFEATHER2004が使えるのは魅力的だったりしますけどね。
書込番号:3952464
0点


2005/02/20 14:05(1年以上前)
ここの掲示板をじっくりよんで安心しちゃいました!
先日ビデオキャプチャを買いにいったところ、店員に
「IO-DATAがいいですよ〜」っていわれたのですが、
昔IO-DATAで、苦い経験したもので、購入したいとは思わなかったんですよ。
すると店員が「カノープスがこの頃売れてますよ」っていわれて
何も知らずに買っちゃいました!
ほかのと比べてやっぱ高めではあったのでその分性能がいいのかなっておもったら、あの評価っぷりだったんで初めはびっくりしました!
僕的には、全然カノープスで文句ないし、実際の話も問題ないのでホントよかったですよ。店員さんありがちょ〜!
書込番号:3961182
0点

こういう所では、問題を起こした人があつまってしまうので、不具合情報が強調されてしまう事がありますね。
本当は、一部の人だけに起こる不具合なのに、多くの環境で出ているかのように感じてしまう事も・・・
書込番号:3964193
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


過去ログでもやり取りされている内容ではありますが、
どちらのボードでも視聴時に音声出力して欲しいので、リンク先のような仕様のケーブルを使えたらと思うのですが、使用上とくに問題はありませんでしょうか?
http://www.owltech.co.jp/products/cable/cbl-snd2in1/snd2in1.html
MTVX Audio-OUT
\
― Aux-IN
/
MTVX Audio-OUT
MTVX側に挿すコネクタの形状がこれでは合わないので、改造等が必要ですが、
改造せずとも製品化されたケーブルがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

多分音量が小さくなるくらいだと思います。
コネクタの形状が一般的でないならまず既製品は無いでしょうね。
サウンドカードの中にはAUX INが2系統搭載している物もあったと思います。
AUX INにこだわらずとも良いのですがね、コネクタさえ挿せれば。
書込番号:3949601
0点

1台を内蔵、もう1台を外部MIC INという方法でもいけそうですが やったこと無いので・・・?です。
書込番号:3949737
0点

みるでじの〜とさん
過去[3909668]に私が書いたのはちょっと間違ってました。実際に確認したら、どこにつなごうと視聴している側の音声が流れます。(ラインINとマイク入力で確認)
音声/ミュート設定をボリュームコントロールにすればどちらのボードでも調整できます。確認してみましたが、HWエンコードで録画する分には問題ないです。
「MTVX2004のLINE OUT端子を接続しているコントロールを指定してください」というのが1つしかないのが謎ですが、これはSWエンコード用ですかね?
書込番号:3950339
0点


2005/02/18 14:05(1年以上前)
麻呂犬さん、南天さん、JAB00475さん、レスありがとうございます。
希望の仕様ケーブルも無く、自作も難しそうなので、
MTVXの音声出力をマザーボードのCD-IN接続でいこうと思います。
PCでCDを聞く事が全然ないので、これで特に問題は無さそうです。
この方が、ボード別に音量調整できるので使い勝手がいい様な気がしますし。
全ての疑問が解決したので、MTVX2004+MTVX2005の2枚挿しで2番組録画に挑戦しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3950398
0点

XPなどの最近のWindowsならば、光学ドライブのアナログ音声出力を繋ぐ必要はないですよ。
直接ドライブからデジタル音声データを読み込んで、PC上で再生するデジタル再生になりますから・・・
書込番号:3952574
0点


2005/03/04 10:33(1年以上前)
私は MTVX2004HFを2枚差しで使用しておりますが、提示されている
ケーブルのようなものを使用するとボードが壊れる恐れがあると
サポートから言われ、一枚は添付のケーブルを使用してサウンドボード
へ内部接続して、ニ枚目は外部接続していますよ。
サポートが壊れる恐れがあると言っている以上自己責任で2又ケーブル
を使用することになると思いますよ。
書込番号:4017971
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
お世話になっております。
今回は直接MTVX2004の事ではなくて恐縮なのですが、MTVX2004を使う上で「休止で待機」は必須機能だと思いますのでご容赦くださいm(__)m
「休止して時間になったら起動して録画」自体は問題ないのです、MTVX2004はちゃ〜んと働いてくれているのです。
しかし、ワタシのPCは「休止」にすると30分くらいで勝手に立ち上がってしまうようです、ふとPCを見るとログイン画面で止まっています。
コレでは省エネになりません(/Д`);
MTVX2004ではないですがネット検索してみるとその様な症状に悩んだ方が過去にもいたようで、BIOS設定のWAK ON LAN等の設定も解除しましたが依然症状は直りません。(どの過去ログの方も改善せずに結局解決レスはついていませんでした(/Д`);)
どなたか、同症状を改善された方、もしくは改善方法に心当たりをお持ちの方がいらっしゃいましたらお助けください。
今の状態では常に電源ONでいるか、目覚まし時計鳴らしてPCに電源を入れないと録画できませんorz
0点

そのような現象は未経験なので対応策はわかりませんが、とりあえずPCの環境(CPU、マザーボード、OS等)を詳細に書いておかないとレス付きませんよ。
書込番号:3941662
0点

直接の対策ではないですが、スタンバイじゃ駄目ですかね?
私の場合、PCの電源オプションで5分でスタンバイに移行するようにセットして、スタンバイからの復帰時にパスワードを求めないようにセットしてます。時間を短くしておけば再起動してもすぐにスタンバイに移行するかと…
あと、Ethernetのドライバにも電源管理関連の設定がありますから、一度チェックしてはどうですか。
書込番号:3941757
0点


2005/02/16 20:47(1年以上前)
お友達に見てもらおう
LAN(NIC)のプロパティで
”このデバイスで電源〜〜”のチェックははずれているよね?
書込番号:3942418
0点

私の場合、「iEPG」の設定が原因で同じ症状になりました。
設定すると設定された間隔でPCを立ち上げwebを参照し予約情報を
確認するようです。
間隔を変えるか、確認後休止状態にするように設定すると改善されるのでは
ないでしょうか?
またログオン画面で止まっていると言うことなので自動ログオンの設定も
しておいた方が。
はずしているかも・・・・
書込番号:3944892
0点

>「iEPG」の設定が原因で同じ症状になりました。
Canopus CirAgent設定ですか。確かに常時接続設定だとデフォルトが60分毎ですね。
書込番号:3945790
0点

失礼しました。
PC環境は
[OS] XPpro
[CPU] Pen4 2.8cGHz
[メモリ] 512MB
[グラボ] GVR92128TEBU (たぶんRadeon9200)
[M/B] GA-8IPE1000pro
キーボードはMicrosoftのUSBキーボードにPS2アダプタかませて接続、
マウスはMicrosoftのUSB光学タイプです。
キーボードとマウスが電源切っていてもLED等が点灯されている(通電している)のが気になっていましたが、今回設定で消せることがわかりました。(関係ないですね・・ウレシクテツイ)
JAB00475さん、月の四者さん
お二方の言われているのは同じところの事でいいんですよね?(スミマセンはっきり理解できていなくて、EthernetというのはLANの事ですよね?)
とりあえずデバイスマネージャのLANアダプタのプロパティの「このデバイスで、〜」はチェック外れていました。。
あとJAB00475さんは「窓の手」を使っておられないのでしょうか?
ワタシはまだなのですが、ネット検索していると「窓の手」使えば便利だそうですよ? といっても釈迦に説法でしょうが(汗
ワタシの自作PCはスタンバイ状態ではfanがうるさくて、どうにも。。なんとか休止で作業したいのですが、不可能であればスタンバイしかありませんよね。。
山田権左右衛門さん
CirAgentの設定ですね? (やっと見つけました(汗)
なんとなくコレが原因の様な感じがします。
おっしゃるとおり確認後休止状態にするように設定してみました。
とりあえず今から様子を見ます!
ところで今の「[60分]に一回接続する」のところの間隔の変更というのは皆様どう設定されていますか?
「設定された間隔でPCを立ち上げwebを参照し予約情報を
確認する」との事ですが、コレはもしかして携帯電話での予約情報の事ですよね?
ワタシは今のところ携帯電話で予約という高等技術を使う予定はないのですが、そうするともしかして「サーバーに定期的に接続する」のチェック自体はずしていいという話ですか!?
もしコレで解決したら、ワタクシ責任を持って参照した同症状の悩みで解決していなかった質問スレに回答して回ってきます!
3年以上前の書き込みだったりしましたが、そんなことはお構いなしです(゚∀゚)
書込番号:3945912
0点

>あとJAB00475さんは「窓の手」を使っておられないのでしょうか?
使ってません。幸い「VALUESTAR TZ」はスタンバイで十分静かなもので。それと、同時使用のスマビのリモコンならスタンバイからの復帰が可能なので、PCを触らなくても起動できるように常時スタンバイです。
それ以前に2種類のTVキャプチャーを稼動させてるんで、フリーウエアなどの不安定要素は極力排除せざるをえないというのが本音ですが…
>ワタシの自作PCはスタンバイ状態ではfanがうるさくて、どうにも。
BIOSの設定で「ACPIサスペンドの種類」をS3にしたらFAN止まりませんか?
ちょっと古い記事ですが参考にリンクを張っておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0523/hot202.htm
それとCirAgentの設定ですけど、やはり同時使用のスマビの番組表取込みタイミングに合わせて時間指定で「6:01」と「7:01」に設定してます。ついでに、HDDのデフラグやウイルススキャンなどもこれに合わせて行うようにセット(7:00)してます。平日の午前中は録画するものもないですからね。
書込番号:3946349
0点

CirAgentの設定ですが、リモート録画やおまかせ録画を使わないなら「定期的にサーバーに接続する」必要ないんじゃないですかね?
書込番号:3946598
0点

>もしかして「サーバーに定期的に接続する」のチェック自体はずしていいという話ですか!?
どこてんさん、すでに書かれてましたね。失礼。外していいです。
私など、おまかせ録画導入前はCirAgent自体インストールせずに使ってました。
書込番号:3947513
0点

>>キーボードとマウスが電源切っていてもLED等が点灯されている(通電>>している)のが気になっていましたが、今回設定で消せることがわか>>りました。
よろしければどのようにしてLED等を消したのか設定教えて頂けませんか?自分もマウスとスピーカーに通電している模様でどうしたら消せるのか考えていたところなんです。
関係ないですがお願いします。
書込番号:3950949
0点

山田権左右衛門さん、ありがとうございます!
まさに、コレだったようです。
ちなみにJAB00475さんの言われるようにリモート録画やおまかせ録画は使わないのでチェックはずしたら立ち上がることすらしませんでした!
これから他BBSの過去レスに返答付けて回ります。ムフフ
JAB00475さん、いつもいろいろな付加価値的情報ありがとうございます、もう感謝感激です。
窓の手不利用にはそんな理由があったのですか、私はそんな知識がないため、ちょっと便利そうなフリーソフトがあるとすぐにインストールしてしまいます、今後は気をつけますね。w
確かにバリュースターは静かですよね、ホント憎らしいくらいに・・・自分の自作PCを睨み付けてしまいます。。
ただしかし、今回教えていただいた「ACPIサスペンドの種類」をS3にするというもの、早速実行したもののなんと素直にFANは止まりました!
超〜うれしい! と思ったのもつかの間、再起動しませんでした。(泣
しかも何度強制終了しても起動できず、結局マザボのボタン電池はずすハメになりました・・(泣
何が原因かはわかりませんが、リトライは恐ろしくてまだできずにいます、今度また期を改めて解決したときにはご連絡させていただきます。(きっとワタシの自作機が不安定なだけですが・・)
>どうなんでしょうかさん
そうでしょうそうでしょう、私のような初心者でもいつかは人の役に立つことがある、そう信じて書いたのです、あのレスを!
しかし残念なことに、この機能はマザーボードによる様なので、もしかしたらダメかもしれません。
とりあえず私の見つけた記事は以下、
『マザーボード側のセッティングをすることになる。これがまた、コンデンサの間にある小さな「KBPWR」のジャンパピンなので、非常に苦労します。既に、ケースに取り付けられている上に、ドライブ類もセッティング済みなので大変です。そこで活躍したのは、耳掻きでした。耳掻きでジャンパを外して、また耳掻きで差し込む。いったい、何をしているんだ・・・。
しかも、ジャンパだけでは駄目らしくて、同時にBIOSの設定も変更しないと駄目なようです。BIOSのPower Up ControlのWake On PS2 KB/PS2 Mouse/CIRの部分も、Disableにして。これでようやく電源を切った後に、キーボードとマウスの電気も消えました。』
がんばってください。
ちなみに、悪戦苦闘した結果、私のマザーボードは対応していなかったようで、今も光学マウスは常に光り輝いています・・。(悲
書込番号:3953555
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTV1000のUSERです。いまはのXpack2で自動エンコードしています。
X-transcoderは評判が悪いようですが、音声を抜き出して再結合するとCMカットもできるようになります。
2passの自動圧縮では最強のソフトだと思います。
HWもそろそろUGしようかなと思っています。
MTVX2004は、以外に評価がよくないのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?
MTV1000よりはずっといいのですかねえ?
0点

>MTVX2004は、以外に評価がよくないのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?
MTV2000ユーザーの方の多くはHFを含めダウングレードしてると判断されてるようですね。エンコードチップ自体に不満がある方もいるようです。たとえばこんなのとか…
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3932093&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055510&MakerCD=15&Product=MTVX2004HF
MTVX2005からエンコードチップが変更になりますし、付属ソフトもHF同様に付属するようになりますから、そちらの評価を見てからの方が良いかもしれません。ただし、FEATHER2005になりますから、「X-TransCoder4 for FEATHER2005」を追加購入する破目になるんでその点は注意が必要ですね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_op2.htm
書込番号:3939805
0点

MTVX2005の情報を追記します。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2005/mtvx2005_index.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0209/canopus.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/canop2.htm
こんなのも出てるようです。「X Pack Premium Edition」
http://www.canopus.co.jp/catalog/xpack_pe/xpack_pe_index.htm
書込番号:3939812
0点



2005/02/17 01:08(1年以上前)
すばやいお返事ありがとうございました。
MTVX2004はエンコードチップの性能に問題がありそうですね。MTVX2005の様子を見てみようと思います。
X Pack Premium Editionは興味があります。他社のキャプチャーカードで、このソフトと組み合わせたほうが、使いやすいかもしれませんよね。
書込番号:3944088
0点

>X Pack Premium Editionは興味があります
CMカット&DivX or WMVへの変換であれば、「TMPGEnc 3.0 XPress」や「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」も使いやすいですよ。CMカットを含め一度にやれます。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_sp.html
TMPGEnc 3.0 XPressでDivXを出力する場合はAVI出力で別にインストールされたDivXコーディックやMP3を使いますけど、AVI2.0形式になってしまいますのでその点だけ注意が必要ですが…
書込番号:3944599
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今まで通常のスピーカーを使っていましたが、今回USBのスピーカー
に変更したところ、MTVXでテレビを見るときだけ音が鳴りません。
ゲーム・音楽・映画などを見るときはまったく問題ないのですが(TT)
MTVXとPCとはミニプラグでつなげてます。
0点

視聴時の音声は直接USBスピーカーにMTVXの音声出力をつながないと出ませんよ。
過去に同様の質問があったと思いますから検索してみてください。
書込番号:3937390
0点



2005/02/16 11:28(1年以上前)
説明が言葉足らずだったかもしれません。
今までは
MTVXのラインアウト→PC本体のラインインにステレオミニプラグで接続。そしてPC本体のラインアウトからスピーカーに接続していました。
現在は
MTVXのラインアウト→PC本体のラインイン→USBスピーカーです。
正確にはUSBからラインアウトの端子があるのでそれをスピーカーに接続している状態です。故にUSBに差し込んでいるものにはラインINの入力端子はありません。
前述したとおり、動画・ゲーム・音楽に関しては前述したとおり問題なく音声がでます。本体もしくはMTVXの設定ですかね・・・
書込番号:3940524
0点

MTVX2004 FAQ「TV音声が出ない場合の確認点」より抜粋
===============================================================
USBスピーカー/USBオーディオユニットには対応しておりません。
ご使用のサウンドカードに、スピーカーを接続されてお使いください。
※ご使用のUSBスピーカー/USBオーディオユニットにアナログ入力端子が
ある場合は、TVチューナボード本体との外部接続をお試しください。
================================================================
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000550.htm
書込番号:3941644
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


題名のとおりサウンドカードとの外部接続を考えています
サウンドカードはProdigy192VEを使用
MTVXのOUT→カードのIN、にオーディオケーブル(両端ステレオミニプラグ)で接続
カードのOUT→スピーカー、に既存のケーブルで接続
ですが、音が鳴りませんでした。
BIOSのオンボードのサウンド系統はDisableにしています。
仕方ないので、現在
TV視聴時には、MTVXのOUT端子とスピーカーを
通常時には、カードのOUT端子とスピーカーを
それぞれ、わざわざ接続してる状況でひどく面倒です。
解決出来るなら何でもしてみたいと思ってますので、解決の心当たりがある方はご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします・・・
0点

PCの「ボリュームコントロール」とFEATHERの詳細設定で音声/ミュートをチェックかな?
サウンドカードの入力がライン入力なら以下の設定で多分いけると思うよ。
<音声/ミュートを変更するコントロールを選択>
TV視聴時:ライン入力
ファイル再生/DVD再生時:ボリュームコントロール
<MTVX2004で使用している入力端子を指定>
ライン入力
一応、類似質問のリンクを張っておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3810036&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055510&MakerCD=15&Product=MTVX2004HF
書込番号:3930763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
