
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

2004/02/28 17:13(1年以上前)
今日、ヨドバシ梅田に行ってきました。
カノープコーナーに在庫は、ありましたよ。
書込番号:2525268
0点



2004/02/28 22:15(1年以上前)
ありがとうございます。
ヨドバシ・COMで在庫がなかったので心配でした
明日まで残っていたらうれしいです。
書込番号:2526556
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今回、MTVX2004を購入しました。
しかし、TV視聴 or 録画もですが「斜めノイズ」が出て困っております。
何か良い設定方法はないのでしょうか?それとも仕方がないのかな?
NEC HG-V では、そんなことなかったのに・・・。
お分かりになる方アドバイス宜しくお願いします
0点

おそらく、斜めノイズ=ビートノイズです。
これは、出ると原因の特定が難しいのでやっかいです。
MTVシリーズの掲示板等を検索して、自分で出来る範囲で対処してみてください。
書込番号:2526621
0点


2004/02/28 23:30(1年以上前)
一般的な対策ですけどアンテナ線をFB型に、接栓をF型に変更すると
低減しますよ。後は電源ラインとアンテナケーブルを平行にしないよう
ケーブリングを工夫してみましょう。
書込番号:2527005
0点



2004/02/28 23:40(1年以上前)
レスありがとうございます。
HG-Vでは、ビートノイズが発生しないので、このボードのせいかと
思いましたが・・・
アンテナ端子は両方共におんなじもの使用しています。
>MTVシリーズの掲示板等を検索して、自分で出来る範囲で対処してみてください。
はい。色々検索して見ますです。
書込番号:2527075
0点



2004/02/29 22:14(1年以上前)
度々すみませんが今度は
動きの早い場面などで、横ノイズが発生しております。
こいつもビートノイズと関係があるのでしょうか?
ビートノイズは、まだ解決に至ってはおりませんがどうもビデオカードの
ような気がします。RADEON8500ファン付
別のPCでも確認してみます
書込番号:2531151
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


ClosedGOPにできないとのことですが、だとすると
DVDにオーサリングするときに、再エンコード
されてしまうのでしょうか?
2004を買う予定なのですが、DVD化も視野に入れているので
気になります。誰かわかる方いればお願いします。
0点


2004/02/28 18:12(1年以上前)
DVD化と一口に言っても、単に焼くだけならClosed GOPは関係ありません。何をしたいかによります。場面を分ける必要があります。
MPEGファイル自体がDVDの規格に収まっていない場合は、どのソフトでも再エンコードになります。
これが第一の場面。
以上とは別に、DVDに変換する際に、CMの削除など、いわゆるカット編集を行ったらどうなるかという場面があります。多分、知りたいのはこちらなのでしょう。
理想的には、GOP単位で切ってつなげている限り、再エンコードは不要です。しかし、「GOP単位で切ってつなげている限り再エンコードをしない」という仕様になっているソフトを使っても、MPEGファイルがClosed GOPでない場合は、切った場所の前後で『多少の』再エンコードが生じます。(ただし大々的な再エンコードではないので、それくらいは気にしないというのも一つの手。本来、Closed GOPの方が画質的には不利。)
ただ、そもそも再エンコードが起きるか起きないかをどうして気にするのでしょう?
時間がかかるからというのなら分かります。しかし、画質が悪化するからという理由なら疑問です。なぜなら、そんなことを気にするのなら、はじめから一度は再エンコードすることを前提に、第一段階では、DVDにはとても収まらない高レートでキャプチャーした方がいいからです。ハードウェアMPEG圧縮はどんなにがんばってもそこそこの画質にしかなりません。最初からDVDに収まる程度の低ビットレートで取っている限り、素材が悪いのですからそれを再エンコードすれば過激に悪くなるのは必然です。カット編集のような些細な部分ですら「画質悪化」を避けたいのなら、はじめから一度は再エンコードすることを前提に高レートでキャプチャーするのがいいでしょう。結局、何を取って何をあきらめるかです。
最低でも10M CBRか、マニアになるなら非圧縮aviでキャプチャーして、それをTMPGEncのようなエンコード・ソフトで、編集も兼ねて一気にDVD規格のMPEGに再エンコードすれば、「DVDにオーサリングするときに、再エンコードされてしまうのでしょうか?」という不安はそもそも生じないと思いますよ。発想転換。
書込番号:2525488
0点



2004/02/29 03:38(1年以上前)
zcopyさん、とても丁寧なご返答ありがとうございます。
なるほど、最初から再エンコードすることを前提に高レートで
録画するという手があるのですね。ある種逆転の発想なので
全く気がつきませんでした。また、ClosedGOPの方が画質的に
不利というのもはじめて知りました。なにぶん初心者なもので
どこかでDVDの規格に合うにはClosedでないといけないと
あったのでどうしようかと困っていたのです。しかしこれで
安心して買いにいけます!ありがとうございました。
書込番号:2527872
0点


2004/02/29 07:59(1年以上前)
TMPGEncに関しては、春に新発売される予定のver 3.0(TMPGEnc 3.0 Xpress)がお勧めです。先に説明した使い方にぴったりだと思います。
現行バージョンのTMPGEnc 2.5は再エンコードに特化したユーザーインターフェースになっているので、「普通の人」には使いにくいでしょう。TMPGEnc 3.0 Xpressは、単なるバージョンアップではなく、どういう使い方を想定しているかの次元から全く異なります。現在ベータテストが行われており、試すことができます。ただし2.5を購入したユーザーでないとベータテストには参加できません。
再エンコードを前提にすると、最終的な仕上がりが格段によくなります。
再エンコードの際、映画やアニメなら「24fps化」という手法により放送前のフィルムの状態に(ほぼ)戻すことができます。そうすると、市販のDVDの画質に一段と近づけます。(映画は毎秒24コマですが、テレビは30コマで、しかも60分の1秒ごとに画面がずれている。)また、映画やアニメ以外なら、「インターレース解除(プログレッシブ化)」という手法により、コーミングノイズを除去できます。
これ以上は、この掲示板の範囲を超えますので止めます。いろいろ試してみて下さい。その際、情報を全部ネットで(ただで)入手しようとはせず、幾つか本を買った方がいいです(経験談)。
書込番号:2528122
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


お聞きしたいのですが、TV視聴時にドライブからCD・DVD等
メディアを読み込ませると、読み込みが終わった時点で
TV視聴音声がミュートになってしまいます。
再びFEATHER2004を立ち上げ直すと音声が元に戻ります。
その時データの展開等をしても音声はミュートになりませんが、
今度はメディアのイジェクト時にまたTV視聴音声がミュートになってしまいます。
(また立ち上げ直せば平気です。)
通常のTV視聴時は、特に問題はないのですが‥
どのようにすれば改善できるでしょうか?どなたかお教えてください。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


いろいろ試したのですが予約ができません
新規予約で設定して予約一覧にもちゃんと表示されているのですが
録画が開始されないです
予約設定をした後に何かしなくちゃならないことがあるのでしょうか?
正直お手上げなのでどなたかお願いします
0点


2004/02/28 05:07(1年以上前)
もう少しくわしくを書いた方がいいかもしれません。
サスペンドから録画ができないのか。それとも稼働状態
で録画ができないのかというふうな形で書いた方がいいと
思いますよ。ちなみに私の環境では問題なくできています
iEPGで予約してサスペンドにして待機録画開始という形です
書込番号:2523583
0点

ウインドウズログオンのパスワードは設定しましたか?
タスクスケージュールの機能を使っているので、
初期状態のパスワードなしでは始まりません。
詳しくはFAQを見てください。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000264.htm
書込番号:2523602
0点



2004/02/28 10:37(1年以上前)
パスワード設定でできました
パスワード設定すると立ち上げ時にいちいち入力するのでめんどいんですよね
この仕様はかんべんですね
MTVシリーズは全部この仕様なの?
書込番号:2524127
0点


2004/02/28 11:25(1年以上前)
もし、ログオンパスワードを設定せずに予約したい場合は、OSがXPであれば、管理ツール-ローカルセキュリティポリシー-ローカルポリシー-セキュリティオプション-アカウント:ローカルアカウントのからのパスワードの使用をコンソールログオンのみに制限するを無効にすることでパスワードを設定しなくても大丈夫になるはずです。
書込番号:2524261
0点


2004/02/28 11:51(1年以上前)
横から申し訳ありません。
>ローカルセキュリティポリシー
が見当たらないのですが、ホームエディションではダメなのですか?
書込番号:2524350
0点

パスワード設定しても、自動ログオンすることが出来ます。
「ファイル名を指定して実行」で
“rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll”と入力して実行させると、
ユーザーアカウントの設定が開きますので、ユーザータブで、
自動ログオンしたいユーザーを選択し、上のチェックをはずすと
パスワードを聞かれるので、入力してOKです。
気をつけなければいけないのは、ここで入力したのが違っていると、
毎回起動時にエラーになりますので、慎重に。
入力したものを自動入力するので、
間違っていてもここでの設定は通ってしまいます。
書込番号:2524412
0点


2004/02/28 12:34(1年以上前)
もうひとつ便乗させてください。
CiRA、リモート録画予約ツールの一番最初の設定で、
ログオン時のアカウントを間違えて設定してしまいました。
どこで変更できますか?
書込番号:2524474
0点

CiRAgentの設定ですよね。
通常のインストールであれば、
"C:\Program Files\Canopus\CiRAgent\CiRAgent.exe"が設定です。
スタートメニューにもあります。
ところで、rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDllは使えましたか?
書込番号:2524514
0点


2004/02/28 13:54(1年以上前)
自分はとりあえず、理解し設定はできました。
ありがとでした。
CiRAgentの設定なのですが、
iCommand接続アカウントは毎回出てくるのですが、
インストール直後のwindowsログオンのアカウント&パス設定を
勘違いして設定してしまいました。
どこから変更できるのかがわかりません。
書込番号:2524687
0点

なるほど、そこでしたか。
それならば、新規の予約ウイザードの最後の画面でパスワードの設定があり、
そこでいったん設定すればそれ以降にする予約に適用されます。
もう予約済みの物は、Windowsのコントロールパネル内の、
タスクを開いて、タスクをダブルクリックすると開くので、
そこにパスワードの設定がありますので、面倒ですが全部やり直しましょう。
書込番号:2525071
0点


2004/02/29 13:55(1年以上前)
おおー。できました。ありがとうございました。
書込番号:2529264
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004





2004/02/28 14:04(1年以上前)
ありがとうございます。
でももうちょっと下がるの待ちますか…
書込番号:2524716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
