MTVX2004 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月下旬

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004 のクチコミ掲示板

(3060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全471スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

フレーム率 119フレーム/秒って?

2005/02/06 02:27(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 めどいさん

つい2週間前にMTVX2004を大量に抱えたビデオのデータ化の為に購入し、綺麗に残すべく現在四苦八苦しながらエンコードしているのですが、とある方から頂いたaviファイルの概要を見た所、ビデオのフレーム率:119フレーム/秒となっているモノがありました。 MTVX2004では通常29フレーム以下でしかエンコード設定がないので、どうして100フレームを超える設定でエンコード出来るのか不思議で悩んでます。 高いキャプボだと設定可能なのかそれともMTVX2004でも可能なのか教えて頂ければ幸いです。

書込番号:3889304

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/02/06 02:42(1年以上前)

m2pとかではなくAVIですよね。

良い例がアニメですが。
アニメは、元が24fpsのものを30fps化しているので、ところどころに
重なった絵が入ります。よって、DivX等に再エンコードするときには
24fps化すると、この重なった部分が取れ、さらに容量も稼げます。
ところが、OP/ED等はビデオ編集で30fps化してしまった部分があり、
これを24fps化してしまうと、スクロール面等がカクカク動きになった
りします。よって、30と24の最小公倍数である120fps化する(実際には
データはなく、nullで補完する)という手法が使われます。

キャプチャする段階で30fps以外で行うメリットは無いと思います。
24fps化にしても、ソフトで重なった部分を検出してのことですので、
リアルタイムは難しいでしょう。
あくまで再エンコード時のテクニックです。

ちなみに。
ビデオカメラ撮影の実写などでは、60fpsです(60fpsが2枚で30fps1
枚の画像を組むのだけど、時間差があるので、動きがある部分は60fps
でぶれる)。30fpsでは必然的にインターレスノイズが入ります。
60fps化して縦解像度を半分にするか、動く部分のインターレスノイズ
を我慢して30fps化するか、30fps化&縦半分にするか。どのみち画質は
かなり下がります。インターレスノイズが出る部分だけ縦解像度を下
げてインターレスノイズ除去をするソフトもありますが。完璧では無
い上に、完璧では無い部分が目立つので、使いどころが難しいです。

書込番号:3889349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/06 03:13(1年以上前)

痛すぎる質問だな
いわゆるダウソ厨ってやつですか。
それはそうとテレビに映すんなら余計なこと考えなくていいよ
近頃はそういうプレーヤーもあるしな。

書込番号:3889406

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/02/06 03:46(1年以上前)

レスを書いている最中にKAZU0002さんに先を越されてしまったので、私は補足説明だけにしておきます。

120fpsのAVIは、「120fps化」(正確には擬似120fps化)と呼ばれる24fpsの部分と30fpsの部分を一つのファイル中に混在させる可変fpsを実現する為の特殊なエンコード手法(キャプチャ段階では29.97fps)で、実際に120fps分のデータがあるわけではありません。
KAZU0002さんのレス中でも書かれているように、実際には24fpsまたは30fps分のデータしかなく、後はNULL(ヌル)=空のフレームで水増ししているのです。

具体的には、元が24fpsの所は1フレームごとに4フレーム分のNULLフレームで水増しし、元が30fpsの所は1フレームごとに3フレーム分水増ししています。


> ビデオカメラ撮影の実写などでは、60fpsです

多少分かりづらくなりますが、正しく60フィールドと書いた方が良いと思います。
60fpsと説明してしまうと、変な勘違いが生まれる可能性がありますので・・・

書込番号:3889482

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/02/06 12:48(1年以上前)

「どうやったら120fpsで録画できるのか」というのが、ダウン厨の痛い
質問とは思えんが。

ビデオカメラの件。
60fpsという方がわかりやすいかなと思って。
にしても。ビデオカメラに、メモリに30fpsでバッファして、60フィー
ルド/sで出力…という機能があってもしかるべきだと思うんですが。
まぁ、ビデオからフィルムへなんて需要自体が無いのかも。

ちなみに。
色がケバイアニメって、容量が爆発するよね。

書込番号:3890721

ナイスクチコミ!0


スレ主 めどいさん

2005/02/06 14:04(1年以上前)

KAZU0002さん、かず01さんの説明で何となく解ってきました。 この際暇潰しにどの程度画質や動きに違うのか深く調べて見ようと思います。(キャプるのは、実写のHビデオとマッタリしたドラマなんで使う意味ないと思いますけどね) 

 後サンプルaviの出所は友達に聞いてませんので解りませんが、指摘の通りアニメでした。 皆さん即レス有難う御座いました。

書込番号:3891035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/06 16:45(1年以上前)

>ビデオカメラの件。
>(中略)
>まぁ、ビデオからフィルムへなんて需要自体が無いのかも。

何いってんだか・・・・
最近のビデオカメラ事情調べてから発言したほうがいいぞ

書込番号:3891726

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/02/06 17:57(1年以上前)

調べないよ。だって「そういう映像しかTVに流れていない」という実情
について書いたんだから。

論点分かってる?。

書込番号:3892135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Divx形式での録画について

2005/02/04 10:27(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 チャーリー・シンジさん

質問したいのですが
Divx形式で保存すると画像は映るのですが
音声にノイズが入ってしまいます。
どのようにすればノイズが消えますか?

書込番号:3880272

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/02/04 12:33(1年以上前)

どういうノイズかによりますが。
MTV側のサンプリング周波数と、DivXに連結する音声フォーマット
(普通はMP3)のサンプリング周波数は、合っていますか?。

書込番号:3880630

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/04 19:37(1年以上前)

ソフトウエアエンコードで録画する場合、音声ケーブルやサウンドカード、マザーボード等でノイズを拾ってしまう場合があります。
通常の視聴でノイズが入るようなら、そちらの対策が必要です。

書込番号:3881832

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:63件

2005/02/06 20:55(1年以上前)

私もDivXで行っていますがノイズは入っていません。ソフトエンコーダはパソコンの音声出力からライン入力に音声コードを接続しないと音声キャプチャが出来ないのですがその際、努めて短いコードで良質のコードを使用しています。しかしながら現在、時々画像と音声のズレが起きるので原因を研究中です。

書込番号:3893075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアエンコードについて

2005/02/03 18:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


質問があります。
ソフトウェアエンコードでキャプチャした事が
なくてやってみたのですが、
AVI形式でしか選択できず、「ソフトウェアMPEG」が
選択できないようになっています。

「ソフトウェアMPEG」を選択して録画した場合は
MPEG2での録画という事でよろしいんでしょうか?

また別途コーデック?やソフト等をインストール
しないと選択できないのでしょうか?

書込番号:3877374

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/04 19:48(1年以上前)

QSTV2004用の設定じゃないですかね。出来たとしてもハードウエアエンコード以上の画質は
期待できないと思いますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/ni_i_tv.html

書込番号:3881871

ナイスクチコミ!0


EGKさん

2005/02/05 02:11(1年以上前)

>AVI形式でしか選択できず
えっ?そんなことできるんですか?
AVI形式でキャプチャできればそれをソフト(TMPEGENC Plusなど)で最高画質でエンコードすればハードウェアエンコを上回る画質になると信じています。ただし、超長時間がかかってしまうのが難点ですが、夜寝る前にセットして朝完成しているという感じです。

書込番号:3883773

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/05 06:14(1年以上前)

EGKさん の言われてるようなやり方をしてる人もいますが、保存したAVIファイルが巨大になりますから一時的とはいえ保存が大変ですよ。録画先もRAIDとかして速度上げないと保存自体失敗しますし。
環境によっては音声にノイズがのる事もありますし、やるにしてもハードウエアエンコードで「Iフレーム25Mビット/秒+リニアPCM」で録画して再編集するぐらいで十分だと思うんですが。

書込番号:3884172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MediaCenter2005について

2005/02/02 19:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 全くのど素人さん

MediaCenterEdition2005対応のカノープス製品は発売されないのでしょうか?全くの素人です。教えてください。

書込番号:3872834

ナイスクチコミ!0


返信する
discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2005/02/02 19:35(1年以上前)

このOSを使用してもしなくても機能的にはあまり変化がないので見送っているのではないでしょうか?

書込番号:3872860

ナイスクチコミ!0


スレ主 全くのど素人さん

2005/02/02 20:18(1年以上前)

discoさん、有難うございました。

書込番号:3873025

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/03 08:41(1年以上前)

MediaCenterEdition2005の場合、録画用アプリ自体OSに付属する為、カノープスの技術があまり生かされないんで出さないんじゃないですかね。対応製品は今のところPCメーカーにOEMで出荷しているメーカーが多いようですし。
MCE2005で組むならカノープスにこだわらず、ハードウエアスペックがご自分の希望に沿うものを選べばいいかと思いますよ。ドライバがちゃんと動けば後はOS付属の機能が担当しますからキャプチャーメーカーによる操作性の違いとかはないでしょう。多分…
専用のMPEG2デコーダーが付属していることだけは確認が必要ですが。

書込番号:3875607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FEATHERは2005? 2004?

2005/02/01 11:14(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:211件

先日は皆様ご親切にありがとうございました。
むふふ、注文できました。
当方、田舎住まいなので直接買い物にいけないのは悲しいですが(県内にそんな店ございません)ネットショッピングとは便利ですね。
今も仕事の合間にコソコソとお勉強中です。

さて、連続投稿で申し訳ないのですが、もうすぐ手元に商品がというところでまた一つ疑問が。。
添付のソフトFEATHER2004ですが、皆様は2005にverアップして使われてますでしょうか?
なんだか2004のままの方がイイと言う様な話も目にしましたが、実際はどうなのかなと・・。
また、2005にアップしてから2004に戻すとなんだか前にはなかった不具合が発生するなんて恐ろしい書き込みも見ました。(いずれも某巨大掲示板の情報なのですが・・)
普通に考えれば2005を使うとは思うのですが、どうにも未経験過ぎて足踏みをしてしまいます。
でも2005が問題ないのであれば2004をすっ飛ばして、初めから2005をインストールしてしまいたいかな、とも考えておりますがソレは可能なのでしょうか?
(なんだか2005アップ前にCanopus TV Tuner Products 環境クリーナーを使わないとウンタラカンタラとか)
でも視聴のネットワーク同期なんて魅力的な機能ですし、2005は良さそうですよね。
あぁ、もうMTVX2004の事で頭がイッパイでっす(´∀`)

書込番号:3866568

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/01 15:14(1年以上前)

MTVX2004HFの掲示板を含め、FEATHER2005で検索をかければいろいろ出てきますから、それから判断してください。

ちなみにFEATHER2005のHPにこんな注記があります。
「※ネットワーク機能について
本製品は1PC 1ライセンスのため、別にFEATHER2005製品版パッケージが台数分必要になります。」

それと、リモコンを購入予定なら新型が出ますから少し待ちましょう。

書込番号:3867333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/02/01 15:41(1年以上前)

>製品版パッケージが台数分必要になります。

・・・。
つまり、ソフトだけ余計に買えという話ですか。
世の中厳しいですね・・・、いや私の考えが甘すぎるのか。。
事前にわかって助かりました。
例えて言うならば、拷問を受ける前に一思いに苦しまないよう子炉して頂いた感じです。
ありがとございまひた。(/д`);

しかしやはりMTVX2004を使うにはFEATHER2004、もしくは2005なワケですよね。
まだ商品到着まではかかるでしょうし、引き続き勉強します。m(__)m

書込番号:3867413

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/01 18:37(1年以上前)

>つまり、ソフトだけ余計に買えという話ですか。

私は2枚刺ししてますからライセンスも2つあります。もっともネットワーク機能は使ってませんが。
もう一台のPCを起動して無いと使えませんし、起動してるならファイル共有を設定した上でFEATHERの監視ファイルに設定するだけで再生できます。実際、LANDISK内のファイルをFEATHER2005で再生してます。

私自身FEATHER2005を愛用してますが、「リモコン使ってテレパソ化」もしくは「多CH同時録画」をする予定が無ければ「どこてんさん」にはFEATHER2004をお勧めします。
(ユーザー登録&ダウンロードはしたほうがいいですけど…)

私自身不具合を感じる部分も有りますし、バグフィックスに手間取ってるのかパッケージに同梱できないようで、最近になって無償バージョンアップ期間が3月末迄延長されました。
MTVX2005(?)が発売されるまでは要注意ですよ。

書込番号:3867967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/02/02 00:56(1年以上前)

JAB00475さんありがとうございます。
やはりそうなのですか、おっしゃるとおり私にはまだ荷が重そうです。
要するにベータ版なワケですね、2005は。。(((((;゚Д)))))オソロシイ
とりあえずリモコンはまだすぐに購入予定もありませんし、同時録画なんて未来の孫にでも頼む勢いですので、まずは2004使って覚えてみますっ。
ダウンロードだけはやっておきます、後で改善されてからゆっくり使わせてもらいます。私にはとても人柱などつとまりません。。。
ネットワーク機能はLIVE視聴も共有できるというのがそそられたのですが、実際テレビありますからそっちつけます。orn
2005の圧倒的なメリットというのがまだ私にはわかりませんので、せめてそれがわかってから動きます。
でもでも、新しいのが出てきたんならそっちの方がいいのかと思ったんですっ。
JAB00475さんのおかげで苦しまずにすみましたが、私のような素人は企業から見れば取捨選択から漏れてしまうのでしょうね。(/д`);
いつかは見返してやります、俺はココにいる、と!

JAB00475さん、本当にありがとうございました。

書込番号:3870066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

MPEG4がいいのでは?

2005/01/28 16:19(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:211件

初自作PCにテレビ録画機能が欲しくなりネットで調べMTVX2004を考えています。
で、今気になっているのが添付ソフトについてです。
FEATHER2004が付いていて、ユーザ登録すると2005にアップデートできるようなのはわかりましたが、アップデートできるのは「FEATHER2005 Premium Edition」ということでいいのでしょうか?
また、「MPEG4作成キット」は付いているのでしょうか?
キャプチャ機能を使ったことがないのですが、保存のことを考えるとMPEG2よりもMPEG4の方が小さくすむしいいのかなと思っております。
上記ソフトが添付でない場合、なるべく安価でMTVX2004からMPEG4へ変換できる方法を御存知の方がいたら御教授ください。

あと、MPEG2からMPEG4へ変換した場合の画質落ち以外のデメリットを教えていただければありがたいです。

書込番号:3847370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:211件

2005/01/28 17:04(1年以上前)

おはずかしい。
2005は2005、Premium Editionとは別物なのですね。。
そして、「MPEG4作成キット」も別売りですね。
自分のレスを読み直してなんとあつかましいと思ってしまいました。
失礼しました。

もし良ければMPEG4へのデメリットと、安価な変換方法の情報を御存知でしたらお願いします。

書込番号:3847491

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/28 18:02(1年以上前)

mpeg4というのがaviフォーマットのものならmpeg2が読み込めてavi出力のできるソフトなら大抵変換できます。(AviUtlやTMPGEncなど)
mpeg4のデメリットは、逆再生に不向きとか設定次第ではシークに時間がかかったり無劣化でカット出来る部分が厳しくなるとか、設定を間違えると劣化の激しいものになるとかでしょうか。

書込番号:3847648

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/28 18:39(1年以上前)

>MPEG4のデメリット

MPEG2に比べて圧縮率が高くなる分、再編集に向かない事でしょうか。
すぐに消してしまうデータならHDの容量を確保するほうが余計な苦労をせずにすみますよ。
CMカットして長期保存するならMPEG2で録画しておいて編集&再エンコードするのが良いですが、保存する形式をどうするかが問題ですね。カノープスのMPEG4(nero Digital形式)がどのようなものか使った事がないのでわかりませんが、DivXやWMV形式がPCやメディアプレーヤーで再生できるものとしては一般的ですね。

>変換方法の情報
私は「TMPGEnc 3.0」+「DivX Pro Plug-in キット」を使用しています。有償ですけど使いやすいですよ。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html

書込番号:3847757

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/28 19:28(1年以上前)

MPEG4に関する情報です。これを読んでから再検討しましょう。
http://homepage2.nifty.com/netwarp/mpeg4/

書込番号:3847907

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/28 20:09(1年以上前)

私も勉強しなおしました。で結論ですが、CMカットしたMPEG2を
・MPEG4+DVD作成キット for MTVX2004でエンコード(編集済みのものを出来るか未確認)
・X Pack Premium Editionでエンコード
・QuickTime Proでエンコード(+QuickTime 6 MPEG-2 再生コンポーネント(Windows) )

MPEG4にこだわる必要があるかはよくわかりませんけど。
編集しないならPC-MV7DX/U2とかもありますね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv7dx_u2/index.html

書込番号:3848050

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/01/29 01:16(1年以上前)

私は、MPEG2の10Mbpsくらいで録画して、編集後にDivXに変換して、
貯まったらDVD-Rに保存です。
ソフトは、AVIUTLにDivXにLameと、基本的にフリーソフトだけ。
DVD-R1枚に10時間くらいは、PCで見る分には十分な画質で保存できます。
一度見るだけって録画は、ビットレート落として録画しています。

まぁ参考までに。

書込番号:3849751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/01/29 16:00(1年以上前)

甜さん、JAB00475さん、KAZU0002さんありがとうございます。(TдT) アリガトウ
とても勉強になります、自分キャプチャどころかエンコードも理解しておりませんのでまだまだ先は長いですが、コレを期に学びなおそうと思います。
MPEG4にこだわったのは「どこかでソレが良いような事を読んだか聞いたかした覚えがある」という実に初心者マジックでして、いや、お恥ずかしい。
MPEG4も色々だったんですね・・・。
要するに、費用をかけずに見れるレベルの画質でなるだけDVDにたくさん入れられれば嬉しいのです。。
なので今まさにKAZU0002さんの方法を参考にさせていただくというかパクらせていただいちゃおうかなんて思っています。(´ー`)イタダキマス

皆さんはどの程度のサイズで録画して変換、保存しているのでしょうか?
もし宜しければ、他の皆さんの現在の動画保存法を教えていただけませんか?
有償ソフトを利用の方も多いでしょうが、利用のソフトや最終的にDVD1枚に何時間くらいで保存しているのか、参考にさせていただければ嬉しいです。

書込番号:3852060

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/29 22:19(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、メディアプレーヤー(TRANSGEAR DVX-500)で綺麗に再生できる設定を狙ってます。LANDISKに溜め込んで、HDDにバックアップを定期的に取る形なのでDVDに何時間ってのは考えてないです。エンコード環境はすでに書きましたので設定だけ。
アニメ関係はDivXで映像:720*480,プログレッシブ,1Pass固定品質90%,場面変更のしきい値0%,AVI1.0形式、音声MP3:128kbps(ステレオ)
サイズは出来上がってのお楽しみですが、一定の画質は確保できます。
(参考データ もののけ姫:1.21GB,2時間13分、千と千尋の神隠し:693MB,2時間4分)

実写の場合はDVX-500だと再生が少しつらいですが、映像:平均1500kbps,最大4000kbps,3Pass。もしくは2GBに収まるビットレート(その他設定はアニメと同じ。)
ちなみに2GBはAVI1.0形式の制限です。PCで再生するだけならAVI2.0形式にすれば2GB以上でもOKです。

書込番号:3853739

ナイスクチコミ!0


丸吉さん

2005/01/30 01:00(1年以上前)

私の環境はAviutlでXviD1.03+Lame3.96.1-ACMでエンコードしています。
設定は映像が1500kbps、音声が128kbpsですが十分視聴に耐えれます。
計算してみると、DVD一枚に約400分入ります。CDだと1時間程度ですね。
自分でいろいろ試してみて最適な設定を研究してみてください。

書込番号:3854748

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/01/30 13:10(1年以上前)

どのていどのサイズというのが、画面サイズか容量かが不明ですが。
画面サイズは640x480。録画したデータは720x480なので、縦横比を
直しただけです。
容量については、番組によります。綺麗に残したいものならDivXのQBを
97くらいで。見れればいいならQB75くらいで。平均で実写がQB85、アニ
メでQB90ってところです。
再エンコード時のクオリティーで決めているので、容量はまちまち。
30分番組で100M〜300Mと幅があります。ちなみに、NHKの義経(45分)が
QB85で230Mくらい。

ついでに。
AVIUTL
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
AVIUTLにm2pを読ませるためのプラグイン
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
DivX でも、日本語の解説ページ探した方が良いかも
http://www.divx.com/
Lame MP3はこのへん読もう
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9647/lame.htm

ってことで、がんばってください。

書込番号:3856650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/01/30 17:04(1年以上前)

皆様、本当にありがとう御座います。
具体的な例やURLまで、もう泣きそうです。
このログは私の完全保存版ですっ。
とりあえずMTVX2004購入は確定、月曜にでも注文します。(土日忙しいサービス業)
皆さんのアドヴァイスもまだまだ私にはわからない単語が多いですが、とにかく使ってアレコレ試してみます。

書込番号:3857528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTVX2004
カノープス

MTVX2004

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月下旬

MTVX2004をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る