
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年11月8日 22:27 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月6日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月19日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月6日 22:11 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月8日 22:23 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月7日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


昨日、MTVX2004を購入しました。
携帯で使えるインターネット経由の「リモート予約」の設定をしようと思い
テレビ王国のメンバーサービスの登録を済まし
リモート録画予約ツールで接続アカウントを入力して送信しましたが
何度やっても「ユーザー名又はパスワードが正しくありません」と
出てしまいます。
入力したユーザー名、パスワードは合っています。
何が原因で送信エラーがでてしまうのでしょうか?
どなたか詳しい方助けて下さい。
宜しくお願いします。
0点

PCにログオンする時のユーザー名、パスワード、○
テレビ王国にログインする時のユーザー名、パスワード、×
こういう事かな?
間違ってたら、御免なさい。
自分も最初、間違えたので。
書込番号:3470605
0点



2004/11/07 12:23(1年以上前)
INJJさん、はじめまして。
テレビ王国HPにユーザー名、パスワードを入れてログインする事はできます。
リモート録画予約ツールでiCommand接続アカウントを入力した時に
なぜかエラーが出てしまいます。。
書込番号:3471162
0点


2004/11/07 13:06(1年以上前)
“[3035276]Windows Updateで不具合発生?”ではないですか?
書込番号:3471313
0点



2004/11/07 13:37(1年以上前)
mmmmoさん,どうも。
今、Windows Updateで「KB841873」をアンインストールしてみましたが
やはり状態は変わらないです。
書込番号:3471412
0点


2004/11/07 15:05(1年以上前)
確か PCのユーザーアカウントにパスワードが設定されてないとハネられたような気がします PCのユーザーアカウントのパスワードが設定されていますか? 一度確認して設定されていなかったら設定して試してください
書込番号:3471637
0点



2004/11/07 20:30(1年以上前)
ittokiさん、はじめまして。
ユーザーアカウントのパスワードは一番初めに入力して設定しています。
多分間違ってはいないと思いますが..
再度設定し直す事もできるんでしょうか?
すいません、PC初心者なもので...
書込番号:3472787
0点


2004/11/07 20:53(1年以上前)
コントロールパネル→ユーザーアカウント→アカウントを変更する→パスワードを変更する この手順で実施してみてください
そして改めてパスワードを設定してみてください それでもCiRAgentでログインできなければこれ以外の何かが違うのでしょうね そのときはごめんなさい
書込番号:3472899
0点



2004/11/07 21:07(1年以上前)
ittokiさん、早速のお返事ありがとうございます。
試してみましたがログインはできませんでした。
難しいですね、他に問題があるんでしょうね。。。
どうしたらいいものか......!?
書込番号:3472971
0点

失礼だったらごめんなさい。
ユーザー名、パスワードをもう一度確認してみてはいかがでしょう?
パスワードは伏せ字になってしまうので、
メモ帳などに一旦入力したのをコピペするのが確実です。
それから、ファイヤーウォールではねられているということはないでしょうね。
書込番号:3473272
0点



2004/11/07 22:38(1年以上前)
えきばんさん、こんばんわ。
はい、ユーザー名、パスワードは何度も入力していますので
間違ってはいないと思います。
ファイヤーウォールも外していますのではねられている事はないですよね?
書込番号:3473504
0点

以前は送信エラーが多発していましたが、
最近は改善されたのかほとんどエラーはないようです。
FAQを見ると正常に登録が出来ていないことがあるというので、
ユーザー名パスワードを変更するという手はいかがでしょうか?
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000519.htm
書込番号:3475190
0点


2004/11/08 11:42(1年以上前)
はじめまして。
自分も何時間かその設定で引っかかっておりました。
テレビ王国の登録をした後、更にiCommandへの登録を済ませる事で解決することができました。
参考にならない書き込みでしたらすみません。
書込番号:3475291
0点



2004/11/08 22:27(1年以上前)
今、ユーザー名パスワードを変更してみたら
正常に登録することができました。
みなさま、色々と助けていただきましてどうもありがとうございました。
書込番号:3477336
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


VHSテープからMTVX2004の
Iフレーム25Mbpsでキャプったファイルを、
カノープスの超編 Ultra EDIT で
好みの画質にして15MbpsのMPEG-2に変換したらば、
けっこう良い結果になりましたが、
それでも時々フレーム飛びがあります。
(15Mbpsでキャプったファイルではフレーム飛び飛びでダメ)
したがって、この論理で行けば AViでキャプれば
当然もっと良い結果になりますでしょうか?
0点

フレーム飛びというとデータはあるのに描画が実行されてない状態のことですか?
AVIで取り込むメリットは圧縮損失だと思うんですが、どういう論理でしょうか?
書込番号:3464004
0点

何やってるのかよくわからんが、
とりあえずマニュアルで推奨されている方法でやりなさい。
コマ落ちしてる時点で何か間違っている
書込番号:3465634
0点


2004/11/06 07:20(1年以上前)
時々 連続動作してる人などの動きがカックンと飛びます。
パソは自作で、Pen4/2.4BGHz PC2700/512MB
MAXTOR/6Y060P0 7200回転8MBキャッシュ
Iフレーム25Mbpsファイルを超編 Ultra EDIT上で無編集で
フィルタのみ掛けて15Mbps/MPEG-2で出力してるだけです。
ところで、
このパソでソフトウェアエンコボードの導入はキツイですか?
書込番号:3465960
0点

再生してカックンはコマ落ちとは判断できません。
最低でも編集ソフトでフレーム送りで確認するくらいはしないと。
本当にコマ落ちしてたらハードの故障が考えられます。
ソフトエンコするならもう一つHDDあった方がいいけど、なぜ他にソフトエンコのカードを導入するのかよく分からない。
書込番号:3466785
0点


2004/11/06 17:55(1年以上前)
すべてのファイルはPowerDVD5のみで再生してますが
すべてのソースのMPEG-2ファイルを超編 Ultra EDIT を通さずに
そのまま再生すれば正常に再生されてます。
超編 Ultra EDIT を( 使ってるのはフィルタだけですが )通すと
2〜3%の割でカックンと来ます。
ちなみにハードのパーツは(母:ASUS/P4PE-X)すべて新品です。
MTVX2004を止めてソフトエンコボードに替えて
AVI でキャプれば、超編 Ultra EDIT を通す際に
MPEG-2より画質が良くなると考えたからです。
このスペックのパソではアンダースペックですか?
書込番号:3467753
0点


2004/11/06 19:37(1年以上前)
今のPCでソフトキャプチャは平気だと思いますよ
俺のセレ2.4のPCで10Mでのキャプチャでは駒落ち無しです
15Mのキャプだとわかりませんが
あっ当然mpeg-2の設定ですaviでなんてHDDいくら有ってもたりません
書込番号:3468119
0点

MTVX2004でソフトエンコできないかどうかを言ってるんですが。
綺麗にAVIでキャプチャするにはそれなりの容量と書き込みの安定性が必要なのでHDD1台だけだと心許無いと思います。
書込番号:3468535
0点


2004/11/06 21:56(1年以上前)
もしかしたらMTVX2004でAVI 2.0キャプが出来るんですか?
もしかしたら、そのソフトが存在するんですか?
機械(ハード)ものには、そこそこ強いつもりなんですが
ソフトとなると ちょっと・・でして・・
AVI2.0でキャプって超編 Ultra EDIT で15MbpsのMPEG-2に変換して
即DVD-Rに焼いて、HDDのAVIファイルも即、消します。
HDDの増設なんてOK OK であります。
書込番号:3468735
0点

Feather2004ではソフトウェアモードに切り替えできないでしょうか?
駄目ならふぬああとか試してみて下さい。
書込番号:3468835
0点

訂正、(どうでもいいことですが)
>Feather2004ではソフトウェアモードに
Feather2004でソフトウェアモードに
MTVやMTVX2004HFならできるので出来ると思ってるんですが、違ってたらすいません。
書込番号:3468847
0点


2004/11/06 22:51(1年以上前)
♪ヽ(^。^)ノきいゃっほほぅ〜〜〜っっ!!
MTVX2004のFeather2004でソフトウェアモードに出来ましたぁ〜〜!!
とりあえずお礼まで〜♪!!
書込番号:3469015
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


お早うございます。
さっそくですが質問させてください。
テレビ視聴時の音声をマザーボード内蔵の同軸デジタルコネクタから
外部スピーカー(5.1ch)を介して出力したいのですが、
どのように設定すれば出力できるのでしょうか?
現在、WindowsMediaPlayerなどで再生した動画、MP3は
問題なく5.1chで出力されています。
2chのスピーカー(音声出力端子に接続)では問題なく出力されています。
MTV1000の音声出力コネクタからバックパネルの音声入力コネクタに
外部接続すればいいのでしょうか?
PCは
WindowsXP Pro SP2
ASUS A7N8X-E Deluxe
です。
よろしくお願いします。
0点

いわゆる、デジタルモニター機能を持ったサウンドカードや
オンボードサウンドデバイスでないと、希望のような音声出力
は得られません。
ほとんどマザーボードのオンボード音源はこの機能をサポート
してないはずです。
安いところだと、AUDIOTRAK PARAO 5.1 MK-II GOLD
http://www.egosys.co.jp/HP/php/parao51mkii.php
辺りがこの機能をポートしています。
書込番号:3468351
0点


2004/11/07 21:05(1年以上前)
MBのオンボードサウンドは概ねAD変換チップが乗ってないので、内部のAUXコネクターにつないでも、同軸デジタルから音は出ません。
(つまりMTVXの問題ではなく、MBサウンドチップの仕様です。 同軸デジタルのみで使いたいときは、AD変換できる一般のサウンドカードを増設し、そのAUXに繋ぐと良いでしょう。)
自分はTVチューナーの音は直接、MTVXのアナログ出力からAVアンプに繋いでます。
書込番号:3472963
0点



2004/11/19 12:35(1年以上前)
返事が遅れてすみませんでした。
しばらくは、現状(2chステレオ)で我慢することにします。
サウンドボードの増設はスペースの問題で微妙なところがあるので
当面は無理です。もう少し試行錯誤してみようかと思います。
有り難うございました。
書込番号:3519057
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今まで一度もビデオキャプチャ製品を使ったことのない初心者です。
初心者ゆえの、単純な疑問にどなたかご教授ください。
1.同ランクの製品であれば、PCIカードよりUSB式のほうがノイズの影響などを受けにくくて画質が綺麗なのかな?と思ってしまうのですが
その辺どうなんでしょう?
2.カノープスというとキャプチャ製品などの老舗といったイメージがあるのですが、MTVX2004と同価格帯の他メーカー品(IOやバッファロー)
と比べると価格COMでの「悪い」評価が多いのが気になるのですが…
3.IOの同価格帯のカードは、「ケーブルTV対応」と謳ってありますが、MTVX2004も対応しているのでしょうか?
以上、教えていただけたら嬉しいです。
0点

1に関してはそうでもないというのが現状です。
ノイズはどこにでもありますし、PCIだと圧縮されていない画像を見ることができる製品が多いので、そういう製品では劣化のない映像を低負荷で視聴できるメリットもあります。
2に関しては、ここの評価は当てにならないと思って下さい。
発売前からなぜか評価があるくらいですから。
3に関しては、チャンネル自体はスペック表の通り(CATV C13〜C35)ですが、どこのキャプチャ製品でもホームターミナル無しではスクランブル映像が視聴できません。
書込番号:3461068
0点

家の環境下での事ですが
1ついては確かにUSBの方がノイズの影響が少ない
と思われることが多々ありました。
(PCIを省スペース型で使っているのですが映像、音共に時々
USBでは出ないノイズがのってました)
2については甜さんの言う通りだと思います。
3では確かにケーブルテレビはホームターミナルを
通さないと見れないのですが、家の環境のC42が
神奈川テレビというような環境の人はUHFの一部
が見れないといったことが起こるかもしれません。
(ちなみに家で神奈川テレビはMTVX2004USBでは見れず
GV-MVP RXでは見れるといった状況です)
書込番号:3463789
0点



2004/11/06 22:11(1年以上前)
甜さん、パグウェルさん ありがとうございました。
今日、秋葉原に行きましてキャプチャボードを買ってきました。
結局、金銭的な絡みもあり、他社製のPCIにしました。
気になっていたノイズの件ですが、特に問題なかったです。
というか、私的には予想以上に綺麗に映るので内蔵型にして良かったとおもいます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:3468806
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004とMTVX2004HFを2枚挿ししているのですが、MTVX2004HFの方では、テレビ番組が録画できるのですがMTVX2004の方では、録画できません。何故でしょうか?どなたか教えて下さい。
0点

↓で南天さんに質問してみては。
[3454522]MTVX2004HFとMTVX2004の2枚差し
書込番号:3455250
0点

TV入力だけでしょうか?考えることとして とりあえず。
・2004に アンテナケーブルをつなげていない。
・視聴時なら デバイスの切替をしていない。
操作パネルの「L1」メニュー表示 → モード選択
操作パネルかTV画面をを右クリックしてメニュー表示 → モード選択
・予約録画なら予約メニューの最初の画面の一番上で 録画デバイスを切り替えて下さい。
備考として 優先順位の設定
・タスクバー右クリックで 「設定」 → オプション設定 → 録画デバイス
書込番号:3456447
0点



2004/11/03 22:58(1年以上前)
アドバイス有難う御座います。テレビ番組の視聴はできるのですが、録画ができません。操作パネルの録画ボタンを押すと、「録画開始できませんでした。」「DMA転送アドレスが不正です。」というエラーメッセージが出てしまいます。2004HFの方では、もんだいなくできるのですが・・・。もうどうして良いかわかりません・・・。
書込番号:3457314
0点

やってると思いますが、Canopus製のソフトを全て削除し(音声などドライバーが残ってることもあります)
Canopusから配布している環境クリーンソフトを実行して再インストール。
他は、、リソースの競合が原因とも考えられます。
システムのプロパティよりデバイスマネージャー→表示→リソース(種類別)→割り込み要求(IRQ)で
キャプチャーボードと同じ番号に他のリソースがついてたら (特にRAIDかSATAあたりは、やばいです)
キャプチャーボードが単独になるように他PCIスロットに差し替えてみて下さい。
面倒ですが差し替えるたびに、削除及びインストールは、繰り返して下さい。
キチンとソフトが入っていないとリソース番号が確定しません
MTVX2004HFで書き込んだ「 [3454522]MTVX2004HFとMTVX2004の2枚差し 」の
リソースを参考にして下さい。19番あたりが心配しているところですが
18番は、競合をさけています。
また、PCIバスにあまり負荷がかからないように
オンボードでもSATAやRAIDなどは、出来るだけ使用しない方が良いと思います。
このあたりを懸念して自分のは、SATAを切っていますが (SATAのHDDの導入をやめています)
SATAを使用したときどうなるか?は、謎です。参考になればいいですが・・・
書込番号:3457457
0点

もし自作ならM/BのマニュアルにINT線のテーブルがあるかもしれないので、できるだけ共有しないとこにさしてみて下さい。
うちのはMTVとMTVXという組み合わせなので参考にならないかもしれませんが、RAIDとかSATAとかいろいろやっても同じHDDに録画してもいまのとこ失敗はありません。
水冷ポンプ壊れたけど・・・。
書込番号:3457505
0点

甜 さん が言われるように IRQの競合がなければいいのですが
おそらく、SATAとRAID(ATAを含む)を全てONにすると IRQの空きが無く(少なく)なると思います。
そこで2枚差し導入にあたり 他のハード的負荷のある物は、使用しないように今回組んでます。
以下 システムを組んだときのポイント
・SATA及びRAID(ATAを含む)を使用していません(自分のは、オンボードでついているので切っています)
・DVD・FDを外付けとして 常用していないです。(PCが複数台有るので逆に重宝してます)
・増設サウンドカードも使用していません
・LANのみオンボードのギガビットLANを使用しています。
書込番号:3457639
0点

INT線とIRQは別物ですんで。
一応ハードエンコなのであまり帯域のこととか考えなくてもいいし、特殊な場合を除けばIRQ共有もそこまで気にはしなくていいと思います。
使わない機能は切るに越したことはありませんが。
書込番号:3459394
0点

甜さん 鋭いつっこみありがとうございます。勉強になります。
自分が理解できる範囲で おっしゃっている意味は、
INT線が共有しているPCIスロットは、さければ良いですよという意味と思います。
(下記、間違ってたらつっこんでください。)
しかし、経験上 INT線が共有しているPCIスロットは、ほぼ同じIRQになると自分は思っています。
しかも オンボードに SATA・RAID・IEEE1394a・USB2.0・LAN・SoundなどついているM/Bは、
PCIスロットのINT線だけでは、判断がつきかねるので IRQを気にした方が良いと思っています。
例として キャプチャーボードとオンボードIEEE1394aがIRQを共有している場合
IEEE1394aに機器を接続していないときは、問題なくキャプチャーできるのですが
IEEE1394aに機器を接続していると 不良MPEGファイルを時々出したりします。(時々なのでややこしいです)
このあたりの まれな現象をさけるためには、IRQを出来るだけ独立させておいた方が良いと思っています。
書込番号:3460946
0点

確かにそういうこともありますからINT線を気にしすぎるのも良くないと思ってますし、IRQもトラブル回避手段の一つだと思ってます。
さっき言いたかったのは、否定はしないけどどこまでやるかという話です。
個人的には不具合が出るなら対策という程度に考えてますし、勿論初めからシェアリングをなくすのもいいと思ってます。
勝手にいろいろ書き込んでしまったんですが、キンニクマンさんは解決できたんでしょうか?
迷惑なことしてたらすいません。
書込番号:3461113
0点

甜さん そうですね。トラブルの原因がIRQなら良いのですが 他が原因なら関係ない話ですね。
話がそれていたら キンニクマンさん 済みません
書込番号:3461871
0点



2004/11/08 22:23(1年以上前)
南天さん、甜さん どうも有り難う御座いました。結局インストールの仕方が悪かったようです。おかげさまで、録画できるようになりました。本当に有難う御座いました。
書込番号:3477314
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004を購入して、番組を録画してきたのですが、そろそろ気に入ったもの
だけ、DVDに残そうと思って付属品の編集ソフトを使ってやっていたのですが
うまくいきません。別のソフトがいるのでしょうか?
ちなみに、DVDはGSA-4160でneroの簡易版がついています。
ファイルの変換も付属ソフトでしましたが、neroでは読み込めません。
皆様方は、どうされているのでしょうか?
心やさしい方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

MTVX付属のソフトはMPEGをカット編集するために特化したソフトのようですから
それだけではDVD作成は出来ません
DVDの定義にはいくつか有りますが、単にDVDビデオを「DVD」と表する
こともあります またDVDのメディアもこれまた「DVD」ですしこれだけ
では広義でありすぎます
ここでは汎用性のあるプレーヤーで再生できるDVDビデオを目指す
と言う前提で書かせていただきます
(DVD-RAMにVR形式で記録してRAM対応機で見る場合もあるが・・・)
1)MTVX付属ソフトでCMや不要映像をカット編集
2)DVDドライブ付属の「オーサリングソフト」(多分Powerdirector?)
を使ってDVDの規格に見合ったファイルに1)で作ったファイルを
掛ける
3)出来上がったファイルをneroで焼いて終了
メディアは-Rを使用します +Rでも作成は可能ですがきちんとROM化できるか
確認が必要です
オーサリング掛けずにnero使ったから読めなかったのかと思いますが。。。
書込番号:3453439
0点



2004/11/03 13:45(1年以上前)
宇宙汰さん、添付ソフトはPowerdirectorでは無く、Powerproduserです。
それでも、読みこみできませんでした。(アドバイスは感謝します)
最終的に、録画ファイルmpgをshurinkを通して、長いファイルを
一枚に収まるDVDを作成したいのですが、どのようなソフトをそろえれば
よいのかわかりません。MTUX.mpg⇒シュリンクで読み込めるファイル変換⇒圧縮⇒
DVDライテング⇒DVDプレイヤー再生 DVD-R等にしたいのですが、同じような環境で、
実践されてるかた、ソフト名を教えてください。
書込番号:3455378
0点

GSA-4120を使用しています。
付属のPowerProducer GoldでオーサリングしてDVDビデオ形式で焼けますよ。
宇宙汰さんが書いておられるように、
まず、MTVX付属のMpegCraftLEで編集してファイルに出力。
次にPowerProducer Goldを起動して、
「ムービーディスクの作成」を選び、
「DVD」を選んで、適当な品質を選んで、
ファイルの読み込みをすればいいのです。
後はメニューなどの設定をすれば、
品質とDVDの容量に合っていなければ再エンコードして
合っていればエンコード無しで
DVD-Rに焼くところまでやってくれます。
shurinkやneroを使用しなくても作成可能です。
MpegCraftLEのアップデートはしていますか?
CD-ROMに付属しているのはイマイチ調子が悪いです。
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004.htm
書込番号:3456490
0点



2004/11/04 17:47(1年以上前)
えきばんさん、宇宙汰さんありがとうございました。
えきばんさんのご指示通りにしたらDVDに焼けました。
少し自分の操作ミスもあったようです。
X−PACKを購入しないと解決しないのかと思い
店にいったら、在庫切れだったのですが、
結局購入しなくてすみました。
両名様に、感謝いたします。 以上
書込番号:3459844
0点

お役に立てたようで幸いです。
自分はあまりDVDビデオ形式で焼かないのですが、
頻繁なら、MpegCraft2 DVDを買うとこれだけで編集から焼くまでができるようです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft2dvd_index.htm
ただし、対応OSは2000とXPだけのようです。
書込番号:3460062
0点



2004/11/04 23:09(1年以上前)
えきばんさん、最後の最後迄アドバイス有難うございます。
今の環境より、Craft2を導入したほうが、短時間ですみそうですね。
それと、最後にお聞きしたいのですが、入力チューナーの色合い等で
設定しても、若干画面がテレビ画面より暗いようななのですが、
そんなものなでしょか?本来ならメーカに聞くべきなのですが、
えきばんさんの場合も、少し暗くなっていますか。
暗いというより、落ち着いた色といった方が適切かもしれません。
たとえて言うなら、EIZOのデスプレイのような色合いになるのですが、
どうでしょうか?
教えてください、お願いします。 以上
書込番号:3461189
0点


2004/11/06 20:10(1年以上前)
よこから失礼します
PCで見る場合とTVで見る場合色合いがご指摘のように変ります
ですのでPCでみるとちょうどいいってな風に画質調整すると
TVで見たときに白トビのように明るすぎるってなことになります。
PCで見る場合録画設定をいじるより再生プレイヤー側ででいくらか明るくしてみたほうがいいです
書込番号:3468229
0点

画質については結構適当人間なので、
PCではグラフィックボードのオーバーレイを調整しています。
よく考えると、PCではグラフィックボードの調整とモニタ自身の調整、それと録画時のチューナーなどの調整。
TVでもどこまで真実に近いのかがかなり不明です。
真実はどこかにはあると思いますが、
にゃん吉(>_<)さんの言われるようにプレーヤーなど調整がしやすいものを調整して、
しにくいものを基準にするのが簡単だと思います。
将来環境が変わった場合を考えるとちゃんとしたいところですが、
モニタのキャリブレーション(DTPなどでは必須)でもプロに頼むべきものなので、
ある程度の妥協は仕方ないと思います。
書込番号:3468290
0点



2004/11/07 12:29(1年以上前)
にゃん吉さん、えきばんさん解りました。プレイヤーで調整します。
えきばんさんは、何度もありがとうございました。
以上
書込番号:3471199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
