
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月23日 20:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月23日 13:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月23日 20:23 |
![]() |
0 | 15 | 2004年5月25日 20:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月21日 09:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月23日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


X Pack 2の購入を考えているのですが詳しく詳しく教えてもらえませんか????
知りたい内容は
・DivXエンコードでの解像度は変更できるのか?(740×480→680×360など)
・エンコード後のファイルサイズを決定できるのか?
・エンコード前、映像の要らない部分(画面の端の何も移ってないとこ)かっとできるのか?
です!!!!よろしくお願いいたします!!!!
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


何回かこの掲示板でお世話になっております。また、教えていただけたらと思います。
このカードでテレビ王国から録画予約がしたいのですが、CIRAGENTの設定を適当な時間にセットし、休止にしておきます。その後、セットした時間になると立ち上がるのですが、そのあと再度休止に移行しません。ログを見てみると、「スタンバイモードに移行します。」となっており、その後すぐに、「移行をキャンセルしました。」となっています。(設定は休止なのですが、ログにはスタンバイモードと出ています。)したがって、1回設定すると、ずーと立ち上がったままになってしまいます。BIOSの電力モードは、AUTO、S1、S2などは試しましたが、変わりません。何がおかしいのかわかりません。どなたか同じ経験をされた方はいませんでしょうか?よろしくお願いいたします。なお、通常の録画は休止⇒休止に移行します。
環境は以下のとおりです。
M B:ASUS P4P800DX
CPU :P4 2.8C
MEM :IODATA PC3200 512X2
HDD :シーゲート SATA 8M 80G(OS起動用)
シーゲート SATA 8M 160G(データ保存用)
RAID無しです。
O S:WINXPpro
DVD :プライマリーマスター接続 IODATA DVR−ABH8
ケーブルは、オウルテックATA133対応スマートケーブル
電 源:シーンソニックSS−400FB
ビデオカード:ELSAFX5200
キャピチャー:CANOPUS MTVX2004
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


VHSビデオをDVD化すべくMTVX2400を購入したのですが
取り込んだmpgファイルの画面の外側枠に縦・横ノイズが入ります。
取り込みはS-VHS端子で一番高画質の720×480で固定ビットレート25000kbpsを
選択しています。
FEATHERで再生画面の調整は出来る様ですが、取り込みの時点で調整出来ない
ものでしょうか?
リサイズが出来る他のソフトのフィルタもうまくいきません。編集・フィルタ
調整出来るソフト・行程などをご教授ください。
0点


2004/05/23 20:23(1年以上前)
普通にできますよ!!!
がんばってください!!!
書込番号:2841652
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


題名の用件にかなうベストな方法はなんですか?
(テレビチューナーがなくてもあってもいい)
またこのMTVX2004でも
そこそこキレイにmpeg2化することはできるでしょうか?
予算は2万以下です
0点

レンタルのVHSビデオやDVDビデオを取り込んで…って話なら違法な話になるので別の場所でしてください。
個人作成の物やTV録画した昔のVHSビデオをMpeg2にするなら、こういうキャプチャボードがいいでしょう。
2万円以下ならこのMTVX2004かNECのSmartVision HG2/R PK-VS/AG31/Rあたりが候補になるんじゃないですか?僕も迷いましたがMTVシリーズを使い慣れてるのと、最近更新されてだいぶ安定感が出てきた用なので手頃な値段のMTVX2004を購入しました。昔のVHSビデオのDVD-R化に使用しています。画質設定が細かくできるので、容量に合わした画質で取り込みできますよ。十分キレイと思います。
書込番号:2829973
0点

DVDのMPEG化・・・キャプチャせずに、TMPEGEnc3.0、TMPGEncDVDAUthor1.5、MovieWriter3、DigiOnAuthor3などのDVDビデオの再編集機能をもったソフトで読み込んで、中間ファイルとしてつくられるMPEG2ファイルを抜き出せば無劣化でMPEG2化できます。
MP2音声MPEG2ファイルにしたいならもう一工夫必要ですが。
VHSのMPEG2化・・・そのためだけに購入するなら私だったらMTVX2004よりもう1万円奮発して「Canopus DigitalVideoRecorder」にします。
書込番号:2830007
0点



2004/05/21 00:16(1年以上前)
旅人さん
スランプニールさん
アドバイスどうも
Canopus DigitalVideoRecordeていうのだと
あきらかにMTVX2004よりキレイにMPEG化できますか?
MPEG化したものは
MpegCraft DVDで軽く編集して
TMPGEncDVDAUthor1.5で焼きたいです
現在SmartVision HG2を使ってますが
自分の環境では色がデフォルトのまま
変更できない(デフォルト薄い)ことでキャプチャーするのに
躊躇(ちゅうちょ)しています
その前はバイオのギガポケットを少し使っていましたが
比較すると色があまりにも薄いのがすごく気になります
あとVHSの動画が古すぎて汚すぎるとビデオ側でなく
キャプチャーボード側でブルースクリーンが点滅して
結局キャプチャーできないってことも嫌です
素人が安く綺麗にキャプチャーしようと思ったらやっぱり
チューナー付のこのような製品がベストなのでしょうか?
安く綺麗にってやっぱりワガママかな?
書込番号:2831237
0点

Canopus DigitalVideoRecorderはMTV2200のTVチューナーなしモデルです。
MTV2200は定評のあるMTV2000の兄弟的なモデルですから、MTV2000と画質的に同じか、少し勝ってます。(チューナー部分の回路がない分、ノイズが少ない・・・らしい・・・・実際そう思う・・・)
MTV2000/2200シリーズの場合、操作に使うソフトにフェザーではなく、メディアクルーズで録画した方が色々と融通が利き便利です。
フェザーよりも録画エラー等の回避がしやすいですよ。
書込番号:2831463
0点

>MpegCraft DVDで軽く編集してTMPGEncDVDAUthor1.5で焼きたいです
MpegCraftはMP2音声MPEG2ファイルでないと受け付けません。ただこれはカット編集するためのソフトですのでフレーム単位編集以外(GOP単位編集)ならTMPGEncDVDAuthor1.5でもできますから、DVDビデオにするならAuthorでDVDの読み込み→GOP編集→オーサリングとするのが最も簡単で画質的にも最前です。
MpegCraftでフレーム編集したいなら、MovieAlbumというソフトでMP2音声MPEG2ファイルに変換しながらHDに取り込むとか、前レスのような方法で取り込んだMPEG2ファイルの音声のみをMP2音声に変換するとかで可能です。
私がMTVX2004を評価しないのは、価格*comの書き込みやカノープスのサポートフォーラムを見ると、今のドライバではVBRでのエンコード時の平均ビットレート値の推測から計算されるファイル容量と実際にエンコードされたファイル容量が倍ほども違う、ということが画像によっては起こることがあるらしいからです。
DigitalVideoRecorderはねこがすき!さんが教えてくださっているようにMTV2000をチューナー分離タイプにしたモデル=MTV2200
MTV2200で分離したチューナーを別売にしたモデル=DigitalVideoRecorder
ですので、Iフレームオンリ25Mbpsでのキャプチャができること、価格が安いこと以外はMTVX2004より上です。ただ「あきらかにMTVX2004よりキレイにMPEG化でき」るかどうかは私はMTV2000(無印)は使っていますが、MTVX2004は使ったことがないので判りません。
>VHSの動画が古すぎて汚すぎると〜
これはソースの状態が悪くキャプチャボードに送られる信号が乱れていると、キャプチャボードがコピーガード信号と誤認して反応してしまうために起こるもので、どのボードでも大なり小なり起こります。
私なら画像安定装置の導入を検討します。
書込番号:2831985
0点



2004/05/22 01:33(1年以上前)
あの読解能力低くてすみませんが
MTVX2004の吐き出す動画の音声は
mpeg1レイヤー2(mp2)じゃないんですか?
MpegCraft DVD(AC3音声の動画は使えなかった)で
直接編集できないんですか?
スマビの吐き出す動画は直で編集できるのですが・・・???
書込番号:2834811
0点



2004/05/22 01:37(1年以上前)
>どのボードでも大なり小なり起こります
スマビだと外部接続のVHSを早送りしたりしても青く点滅します
このMTVX2004を使った方の話では早送りしてもならないというので
スマビより小の部類に入るのかな?と考察しております・・・
書込番号:2834823
0点


2004/05/23 00:46(1年以上前)
SmartVisonでもレジストリを変更すれば画質調整できるみたいですよ。
ttp://www.geocities.jp/sv_matome/index.html#Q06
書込番号:2838642
0点



2004/05/23 01:06(1年以上前)
自分もかなり昔に挑戦しましたが
調整の項目や数値がかなり複雑で
色の濃さと思われるところを感で割り出してやったら
反転したまみどりみたいになって元に戻らなくなったり
クリーンインストールを要求される事態になって
簡単にはいかないと思いました
書込番号:2838734
0点



2004/05/23 02:58(1年以上前)
レビュー読んでみたんですけど
マウスでチャンネル&音声かえられるの便利ですね
>製品によってはもたつくチャンネル切替もすばやく、またTV画面でマウスホイールを動かすと、右半分でチャンネル、左半分で音量調節ができると使い勝手もよい。これは録画用のMPEG2圧縮データ以外に、キャプチャした生データを別途送るダイレクトオーバーレイが威力を発揮しているのだろう。
書込番号:2839002
0点



2004/05/23 21:40(1年以上前)
ちょっと質問なんですけど
画面に出てくる白と緑のリモコンは
一時的に非表示にすることはできますか?
それとも常に表示されてますか?
あとウインドーは常に最善面に表示することはできますか?
書込番号:2841997
0点


2004/05/24 00:39(1年以上前)
>ふり夫ニールさん
リモコンの非表示も、画面の常時前面化もどっちも大丈夫ですよ
書込番号:2842897
0点

>ふり夫ニール さん
私が書いたAC3音声うんぬんは、AuthorなどでAC3音声DVD→MPEG2ファイル化した場合のお話しです。「DVDの動画をとりこんでキレイにmpeg2化するベストな方法」をお聞きでしたから、前レスでもその方法をご紹介いたしました。
DVDもキャプチャボード経由で取り込むならMTVX2004はMP2音声で出力可能ですので、そのファイルはMpegCraftで直接編集が可能です。
書込番号:2843533
0点



2004/05/25 02:02(1年以上前)
アドバイスどうもありがとでした・・・
書込番号:2846834
0点



2004/05/25 20:23(1年以上前)
買いました
外部VHSの5倍モードの高速早送りでも
ブルースクリーンになりませんでした
その点はスマビHG/2よりはいい感じです
書込番号:2848820
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
そうです。当然付属のドライバや視聴ソフトも入れないといけないけどね。
ただ、タイマー録画等は設定もしないといけないのでカノープスのサイトをよーく見ましょうね。
書込番号:2829147
0点



2004/05/20 15:30(1年以上前)
tabibito4962さん、ありがとうございます。
TVキャプチャボードとTVチューナーボードというのがあったんですが、
キャプチャボードは視聴と録画ができて、チューナーボードはTVを視聴することしかできないんですか?
書込番号:2829354
0点

>TVキャプチャボードとTVチューナーボードというのがあったんですが、
それは書き方の問題だけであってTVチューナーのみで録画できないボードというのは無いんじゃない?
むしろハードウエアエンコードとソフトウェアエンコードの違いと3次元Y-C分離回路やゴースト軽減機能、デジタル・ノイズ・リダクション機能の有無を気にして製品選びをしてください。
書込番号:2829575
0点



2004/05/21 09:24(1年以上前)
ありがとうございます。
後悔しない買い物をしたいと思います。
書込番号:2831967
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004



外部入力というのはVHS等のビデオをキャプチャする事ですか?
それなら、何の問題もなく使えていますよ。私もビデオキャプチャ目的で最近購入して最新の更新データで使用してます。
エラーもなくなかなかの高画質で取り込み可能です。TMPGEncDVDAuthor1.5でオーサリングしてDVD-R化しています。
書込番号:2829153
0点



2004/05/21 08:33(1年以上前)
>tabibito4962 さん
ありがとうございます。
そうです、VHS取り込み→DVD化をしたいのです。
以前にこの掲示板みてて外部入力についてはおすすめできないってのが
載ってたことありまして。
でも、同じ目的で使用されてる人がいうんだったら大丈夫ですね。
書込番号:2831903
0点


2004/05/23 18:43(1年以上前)
VHSビデオを外部入力で取り込み、MpegCraftLEでフレーム単位でCMカットして再エンコードしたファイル、ナゼか0.5秒くらい音がズレてできちゃいました・・・(-_-;
このズレを直すフリーソフトをご存知の方、よろしければ教えてくださいませm(_ _)m
書込番号:2841263
0点


2004/05/23 18:47(1年以上前)
↑
あ、ちなみに、アップデートなんかはちゃんとしてます。
今となってはそのズレたファイルしかないので、
取り込んだときなのか?
編集したときなのか?
が不明なんです・・・(T-T)
書込番号:2841279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
