
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月11日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月8日 21:20 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月7日 21:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月6日 15:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月5日 21:25 |
![]() |
0 | 14 | 2004年5月6日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


FEATHER2004を起動しようと立ち上げるとハングアップしてしまいます。IRQを調べてみると、オンボードのVGAが16番を使用しており、MTVXも16番を使用していましたが、競合なしとなっていました。MTVXを立ち上げるとIRQが競合してしまうために止まってしまうということなのかと思っているのですが、IRQについての知識がないので分かりません。この場合はPCIスロットの位置を変えれば解消するのでしょうか?どなたかご教授お願い致します。
ちなみにマシンの構成は下記です。
OS : Win2k
CPU : Pen4 2.8C
M/B : P4R800-V Deluxe
VGA : Radeon IGP 9100(オンボード)
Sound : SB LS
HDD : ST3120023AS
よろしくお願いします。
0点


2004/05/07 20:19(1年以上前)
KSといいます。PCIスロットの位置を変えることによって直ることもありますがただプログラムのごみが残ることもあるので最悪の場合OSの再インストール(クリーンインストールです)はやる必要があります。このようなカードはPCIスロットを選ぶ傾向にあります。最悪はPCIスロット1番(AGPスロットの隣)ここはほとんどのカードは使えません。(私は組むときはここだけは必ず空けます)挿すとすれば4番か5番がおすすめです。(マザーボードメーカーによってはここに挿すことを勧めているところもあるほどです)あとこのマザーボードの使っていない機能はBIOSで無効にしてやる必要があります。あとはマザーボードのマニュアルを見るとヒントが書いてあることがあるのでそちらも参考にしてみてください。
それでは
書込番号:2781135
0点



2004/05/07 22:42(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。別のPCIスロットに指し直してみます。
書込番号:2781800
0点



2004/05/11 20:32(1年以上前)
解決しました。Mr ks さんありがとうございました。グラボのドライバを下記HPのomegaドライバに入れ替えたら起動できるようになりました。
http://www.omegacorner.com/index_ati.html
メーカーに問い合わせたところ、P4R800-V Deluxeで不具合が出るとの報告がいくつかあったそうです。このマザボで同じ不具合の出てる方はomegaドライバを試してみるといいかもしれません。
書込番号:2797422
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


初心者です^^;
DVをMPEGにエンコードしながら取り込むボードはありますか?
普通は取り込んでからエンコードするのが一般的なのでしょうか。
アナログ→MPEGはあっても、DV→MPEGのボードは無いような気がします。それとも私が知らないだけでしょうか??
よろしくお願いいたします。
0点



2004/05/06 21:40(1年以上前)
ちょっと質問の答えとちがいますが
DV取り込みのようですのでIEEE端子からの取り込みと解釈します
そうですとキャプチャーボードってのじゃなく
録画ソフトになるのかなーと
ユーリードのビデオスタジオ6で動画編集していますが
この製品いちおうDV取り込みができるようなので
設定でDV機器をつないでmpeg-2などに変換しながら録画できるみたいです
キャプチャーボードで対応しているのがほしいなら多分ソフトエンコーダ品でIEEE端子つきのものになると思います。
どんなものがあるのか知らないのでオススメ製品を書くことはできませんが
こんなやり方もあるよっていう1例です。参考にしてください
書込番号:2777556
0点



2004/05/07 01:41(1年以上前)
御剣冥夜さん、まんが大好きさん、早速のアドバイスをありがとうございます。で、よく考えたら、大抵はDVカメラにはIEEE出力端子と、アナログ出力端子がついているので、DVデータをJPEGにハードエンコード入力したい場合はアナログ接続(アナログ入力タイプのハードキャプチャボード)で対応が基本で、わざわざIEEE出力端子経由でJPEGにハードエンコードして取り込む意味がない為、そのようなボードはないのでしようか??もしIEEE出力端子しか備えていないカメラで、なるべくデータを減らして取り込みたい場合は必要だと思うのですが。ただ、IEEE出力端子しか備えていないカメラは無いような気がしてきました。あと、御剣冥夜さんに教えていただいた機種はDVをハードエンコードで取り込めるのかはスペックを見る限り当方はわかりませんでした^^;ごめんなさい。
書込番号:2778900
0点


2004/05/08 18:24(1年以上前)
DVStorm + StormEncoderの組み合わせで、DV→MPEG、アナログ→MPEGのほか、
もちろんDV→DV、アナログ→DVのキャプチャができます。
MPEGへのキャプチャはStormEncoderのハードエンコーダーによるので、時間もほぼリアルタイムです。
しかし、値段は高いです。
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm3/dvstorm3dvd_index.htm
書込番号:2784920
0点


2004/05/08 21:20(1年以上前)
1394ボード付属の取り込みソフトを使うか、ULEAD MediaStudio7お試版を使うかして、1394入力でAVIか可能ならMPEG2でキャプチャすればいい。PCがボロいなら、AVIでキャプチャして、DVDオーサリングソフトか超時間のかかるTMPEGEncあたりでゆっくり変換すればいい。
書込番号:2785603
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


はじめましてです(T-T)
MTV2004を購入して、FEATHERでキャプチャしてMpegCraft LEでCMカットしています。
するとトリミング前よりトリミング後の方がデータサイズが大きくなってしまいます。
どこかで「音声が非圧縮になるから」と見たような記憶がありましたが見失ってしまいました・・・。
このせいでしょうか?または、LEを使ってるからでしょうか?
理想は「トリミングしたぶんだけ小さくなる」ことですが、こういうものなんでしょうか?
これを解決できる方法、または市販ソフトなど教えていただけたら幸いです。
しろうと質問ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>MpegCraft LEでCMカットしています
この部分をもう少し詳しく書いてください。
MpegCraftの編集方法は、
(1)GOP単位の無劣化編集
(2)セグメントエンコードによるフレーム編集(「必要な箇所のみ再エンコード」)
(3)全体を再エンコード
の3通りの編集出力方法があります。
(3)の方法で「個別に設定する」設定で編集出力を行った場合、ソースのビットレートより高いレートを設定して出力を行えば(カットする分量とレートにもよりますが)ソースより容量が大きくなる場合も当然あります。
(1)あるいは(2)(3)の「以下のファイル形式で出力する」でソースファイルを指定して出力を行っているにもかかわらず、ソースよりひどく大きくなっていればなにか異常だと思います。
(1)(2)(3)のどの方法で編集出力したのか/(2)なら「以下のファイル形式で出力する」のファイル名は間違いなくソースファイルのものだったか/(3)ならその時の「出力パラメーター」設定はどのようにしたか/ソースファイルのビットレート、データ容量などはいくつで、編集後いくつになったのか。
そのあたりを書き込まれた方が有効なレスがつきやすくなると思います。
>「音声が非圧縮になるから」
MPEGcraftはMP2圧縮音声をMP2のまま出力します。少なくとも製品版にはMP2を非圧縮音声に変換するような機能はありません。(CraftからToMpegtoolおこして再エンコードすれば別ですが)
書込番号:2776416
0点



2004/05/07 10:15(1年以上前)
srapneelさん返信ありがとうございます!感動です!
詳しさが欠けてましたね。ごめんなさい(^^;
LEなので、制限により(2)の方法はできないようです。
以下のような設定です。最初「以下のような〜」にしてましたが、
平均4500kbpsだったので、キャプチャ時とあわせるように「個別に設定」としていま
す。
<FEATHER>
HW-MPEG設定
標準 720×480 (MPEG2)
可変 平均6000kbps(最大9000kbps)
GOP:IBBP
オーディオ:MPEG1 Layer-2 ビットレート256
<MpegCraft LE>
フレーム単位でカット
全体を再エンコード
出力パラメータ:「個別に設定する」
(VBR 平均6000kbps(最大9000kbps)、GOP:IBP)
エンコーダ:ソフトエンコーダ(標準)
画像サイズ720×480
そして、ざっくりと30分番組をフレーム単位でトリミングです。
(データの前後のCMと、間2箇所のCMをカットしました)
↓↓↓↓↓
キャプチャ直後:
29分31秒で1,065,974KB
CMカットして全体を再エンコード後:
24分25秒で1,137,209KB
うーん・・・(T-T)
FEATHER,MpegCraftとも、アンインストールして再インストール、
またアップデータ更新もカノープスのサイトからのを全部やってみましたが、
こんな感じなんです・・・(T-T)
この問題点は添付ソフトのLE本体にある感じもするので、
ちゃんと製品版を買ってやるべきですかね・・・??
ながながとすいませんが、よろしくお願いしますm(_ _;)m
書込番号:2779592
0点

それぞれのデータの映像平均ビットレートを計算してみると
ソース:1,065,974KB×8bit÷1771秒≒4815kbps 4815-256=4559kbps
編集後:1,137,209KB×8bit÷1465秒≒6210kbps 6210-256=5954kbps
ですね。
これから考えると、MpegCraft(というかカノープスソフトエンコーダー)は設定された平均6000kbpsに忠実にデータを作っていますね。
問題はMTVX2004のハードエンコードのほうで、いかにVBRとはいえ、平均6000kbps、最大9000Kbpsの設定で実平均レート4559kbpsというのは・・・
Featherでの設定に間違いや勘違い(4600Mbpsの設定にしていたのに6000kbpsと間違えて覚えていたとか)がなければFeather2004+MTVX2004の動作に問題があるように思います。
少なくともこのデータからはMpegCraftはきちんと設定どおりの仕事をしているだけのような気がします。
書込番号:2779665
0点

ごめん、タイプミス
「4600Mbpsの設定」→「4600kbpsの設定」です
書込番号:2779671
0点



2004/05/07 12:06(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます〜!
なるほど@@;そういう計算するんですね・・・勉強になります〆(。。
ハードエンコードの設定とその数値は何度も確かめたので、
まず間違いないと思います。
では今度はMpegCraftのほうを4500kbpsくらいにしてやってみます。
それでダメならボード買いなおしはツライので、
FEATHERに変わるものを探すしかないですかね・・・。
土日はお返事できないかも知れません。。
でもすっごい助かってます(T-T)ホント感謝カンゲキです♪
ではまた(^0^)/~~~
書込番号:2779838
0点

過去ログに,MTVと違いMTVX2004のVBRは実質的に設定値の半分位になると
いう記載が有りました.
今回の場合もMpegCraft LEは忠実にデータを造っており,MTVX2004の仕様?
によって今回のような現象が起こったと考えられます.
書込番号:2779888
0点



2004/05/07 17:05(1年以上前)
ええっ@@そうだったんですか??
すいません、過去ログ追いきれてませんでした・・・
sharonさん、ありがとうございます(^-^)ノ
ということは、変な表示をするFEATHERが悪い、ということですよね。
イリーガルな表示は「バグ」と呼ぶべきでは・・・(ーー;
マニュアルや仕様に書いてない(と思う)し・・・
でも、「半分」ということだと、計算が合わない気も・・・
ウムー(T-T)混乱中
書込番号:2780565
0点

sharonさんのレスを見させていただいて「なんじゃ、そりゃ」とおもって過去ログたぐってみました。
[2721065]画質悪いねぇ、これー
などにでていることのようですね。
ちょっとサポートフォーラムも覗いてみましたが、たしかにVBR時の平均ビットレートがあてにならない場合があるようですね。ただ必ずしも半分ということではなく映像にもよるようですので、あいなあいなさんの「でも、「半分」ということだと、計算が合わない気も・・・」というのは「平均レートの半分ていどになる」のではなく「平均値に必ずしも収束しない」という風に考えればいいかと思います。
まあ、ハードエンコーダーのVBRでは必ずしも平均値に収束しない(できない)というのは理屈ですが、それを言うならカノープスソフトエンコーダーだって1Passでびしっと収束しているわけですし、Panaのエンコーダーを使っていたMTVシリーズではまともに収束していたわけですから・・・(だいたいそれをいいわけにしたらDVDレコーダーはちゃんとやってるぞ、ということになる)
おそらくドライバのアップデートで、もう少し何とかするだろうとは思いますが、それまではこういう仕様なのだ、と思って使う(CBRを使うとか、「経験上この程度だろう」という設定を見いだすとか)しかないみたいですね。
(私はMTV2000(無印)のユーザーでMTVX2004は経験ありませんので、設定など事実誤認があるかもしれません)
書込番号:2780826
0点



2004/05/07 21:54(1年以上前)
お世話になってますw
あいなあいな@自宅です。
いろいろ設定を変えて試してみました。
可変ビットレートで平均15000kbps、最大15000kbps(平均=最大)と設定(これが手動でできる最大値です)しても、
計算するとせいぜい平均8000kbps程度でしかキャプチャできないことがわかりました・・・(-_-;
でも「ビットレート指定」でなく、「品質指定(1(低)〜12(高))」にすると、
最大(12)で平均14500kbps程度のものができました^^
この値を徐々に下げると、下げる率に比例した平均値でキャプチャできました。
というわけで、全く信用ならない設定値に辟易(泣笑)しつつ、
対応ドライバなりを待つことにします・・・。
本当〜〜〜〜に、ありがとうございました!m(_ _)m
またなにかありましたら(無いといいんだけど(-_-))よろしくお願い致します。(^-^)/~~~
書込番号:2781529
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


1週間程前からiEPGの予約録画が出来なくなってしまい困っています。
症状はiEPGの情報をダウンロードしているが、
FEATHERが反応していない状態です。
FEATHERの再インストール等を試みたのですが直りません。
一様考えられる原因としてはWin2KのUpdateを行った事くらいです。
ちなみに、iEPGはテレビ王国を使用しています。
0点



2004/05/06 15:19(1年以上前)
こばまさ様、さっそくのレス有り難うございます。
そのページは見ていたのですが、1.の最後の一文を見落としていました。
(指定されたファイル・・だけ読んで違うと思ってしまいました)
IEのキャッシュファイルをクリアして、無事に通常利用できるようになりました。
有り難うございました。(非常に恥ずかしい・・・)
書込番号:2776323
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
自作マシンにこのカードを入れFEATHERを立ち上げたのですが、音は出ているのですが画面が真っ黒で何も見れません。CANOPUSのHPでオーバーレイの解像度がだめだというような書き方をしてあったのですが、FEATHERの詳細設定の解像度をいろいろ変えてみましたがだめでした。そもそもオーバーレイの解像度の変更というのは、ビデオカードから行うものなのでしょうか?画面のプロパティから変えてみましたが変化ありませんでした。ちなみに、録画してみると録画はされているようです。録画保存したものをFEATHERで再生するとやはり真っ黒で音だけですが、フォルダーのプレヴューに画像は出ていました。なぞです。ちなみにメディアプレーヤーでも再生できませんでした。なんかコーデックのダウンロードに失敗しました。と表示が出ました。
CPU P4 2.6GH メモリー512M
HDD120G SATA
DVDマルチ VGA GEFORCE FX5200
WIN XP PRO
という構成です
0点

検索してみましたらPCIを変えてみようというのを見落としてました。ソフト関係は、すべてアップデートし、再インストも試したんであとは、もうこれしかないんじゃないかと思います。とりあえず、やってみます。これで、だめならどうしよ。相性問題か?。。。
それとMB ASUS P4P800でした
書込番号:2771545
0点

>そもそもオーバーレイの解像度の変更というのは、ビデオカードから行うものなのでしょうか?画面のプロパティから変えてみましたが変化ありませんでした
その通りです。解像度以外にもリフレッシュレート、色数も関係すると思いますのでビデオカードのマニュアルで確認してください。
FeatherのインストールCDにオーバーレイ表示が可能か調べる「MtvTest.exe」というソフトが入っていますから、念のためチェックしてみましょう。GEFORCE FX5200なら問題はないと思いますが。
オーバーレイは普通同時に1画面しか起動できませんから、Featherはそれだけで他にオーバーレイ表示するソフトが動いているとFeatherでの表示ができなくなります。またマルチディスプレイでも不都合がでる場合があるようですから、もしマルチディスプレイでお使いなら単体ディスプレイで試してみてください。
>ちなみにメディアプレーヤーでも再生できませんでした。なんかコーデックのダウンロードに失敗しました。と表示が出ました。
DVD再生ソフトを何もインストールしていないのだと思われます。メディアプレーヤーはMPEG2を再生する機能はありますが、MPEG2の展開に必要な「MPEG2コーデック」というものをWindowsは標準で持っていないのでそれを入れる必要があります。メディアプレーヤーはこれがないとMicroSoftサイトにダウンロードに行きますが、有償ダウンロードなので自動で落とせず「コーデックのダウンロードに失敗しました」となります。
MicroSoftからコーデックだけ買うこともできますが、おそらくWinDVDなりPowereDVDなりのDVD再生ソフトをお持ちのことと思いますので、それをインストールすることにより、この「MPEG2コーデック」がPCに入ります。
書込番号:2771680
0点

>DVD再生ソフトを何もインストールしていないのだと思われます。
そのとおりでした。入れたら映りました。srapneelさんありがとうございました。
しかし、PCIも変えたが結局FEATHERでうつらず。。。マルチではないので特に問題ないと思うのですが。。。色数やリフレッシュレートなどさまざまいじり倒して何がなんだかわかりませんが一通り変えてみましたがやはりだめ。
これは、何の問題なのだろうか?OSいんすとからはじめないとだめかな?環境クリーナーもきかなかったし
ふう
書込番号:2773815
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


皆さんはこの付属ソフトを利用してmtvx2004で録画したTVのCMカット編集等をおこなっておりますか?自分は、Premire Proでやろうと思ったのですが、うまくいかないので、mpeg craft leを使おうと試行錯誤中です。操作が簡単だと言われていますが、どうしてもマーク設定しても、プレビューで確認しますと、マーク前後の画像が入り込んでしまうのです。青三角は残すフレームですよね?CMカット編集の方法って今一分かりません。どなたか、アドバイスを頂けませんか?当方のPCはPen4 2.56G Mem 1.0G Mot ASUS P4GEです。
0点

先頭を残すか残さないでややこしくなるかもね
私は常に先頭を残さないでやってます。そうすれば必ずインから始まり
次がアウトの順になりますから(あたりまえですけど)
三角の色はあんましきにならないっていういか覚えてないな。
マーク前後の画像が入り込んでしまうのはフレーム単位でカットすれば防げます。
書込番号:2763842
0点

CMから本編に切り替わるフレームをイン点に、
本編からCMに替わるフレームをアウト点に、
この繰り返しで良いと思いますが・・・
書込番号:2763907
0点

フレーム単位でマークを入れても
保存時にGOP単位での編集を選択してしまうと
余計なシーンが入ってしまいますね。
書込番号:2764326
0点


2004/05/03 19:41(1年以上前)
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000467.htm
上記アドレスに、MpegCraft製品版とMpegCraftLE版(MTVX2004付属)の機能比較が書かれています。
フレーム(1/30秒)単位でCMカットしたいなら製品版が必要で、LEではGOP単位(約0.5秒単位)でしかカットできません。
おそらく、たんたんですさんの使い方の問題ではなくて、ソフトウェアの仕様の問題だと思います。
ちなみに、カノープスはLE版から製品版へのアップグレードを今のところ用意してないので注意してください。
書込番号:2764375
0点

GOP単位だとエンコードは不要ですが、
GOP単位でしか編集は出来ません。
フレーム単位ですと、製品版の場合フレーム周辺だけ再エンコードをするという事が可能になり、
LE版では全体を再エンコードする事になります。
これはMPEG圧縮とはキーフレームを一定間隔で入れて、
キーフレームは完全なる絵ですが、
キーフレームとキーフレームの間のフレームは“差分”しか記録しないのです。
ですから、部分的にでも再エンコードが必要になるわけです。
これはどんなソフトでも同様だと思われます。
書込番号:2764455
0点



2004/05/03 21:04(1年以上前)
皆さん。沢山の返信を有り難う御座いました。皆様からの意見からしますと、フレーム単位で編集していた気になっていたのですが、LEですとGOP単位になってしまうようですね。LE版ではフレーム単位の編集が出来ないのでしたら、非常に使いにくいものですね。皆さんはCMカット編集に何のソフトを利用されているのですか?参考にさせていただけませんか?
書込番号:2764683
0点


2004/05/03 21:33(1年以上前)
ずばり MPEG CRAFT
書込番号:2764799
0点

書き方が悪かったですかね。
LE版でも全体をエンコードすればフレーム単位での編集は可能です。
製品版だと必要箇所の再エンコードだけなので、短時間で済むだけです。
書込番号:2765063
0点



2004/05/03 23:33(1年以上前)
えっ!LE版でも全体をエンコードすればフレーム単位での編集は可能なのですか?プレビュー画面で確認した状態で、CM部が入っていても全体のエンコードを行えば、フレーム単位でマークした状態になるのですか?何か設定等はするのですか?例えばGOP構造とか。助言の方をお願い致します。
書込番号:2765450
0点

持っているのならなぜ自分で試さないのでしょう?
一応自分が試したところ、
プレビューは編集したフレームを含む
キーフレーム間での再生になるようです。
当然再エンコードで出力すればフレームからフレームまで出力されました。
不完全なプレビューに思えますが、
先に書いたようにMPEG2圧縮の仕組みからは当然のように思えます。
つまりキーフレームでないフレームを編集点としても
そこには差分データーしかないので、
それ以前のキーフレームから再生してしまうのではないのでしょうか。
ヘルプを熟読するとか、
MPEG2についてもう少しお勉強なさったらいかがですか?
書込番号:2766595
0点


2004/05/05 06:56(1年以上前)
フレーム単位で編集できて
エンコードなしに
結合できるソフトそれはムービーライター1.5についている
キャブチャ&トリミング
で4つづつつなげる方法
書込番号:2770910
0点

MTVシリーズのGOPは標準で15枚なので、この枚数をマニュアル設定で多く設定すれば、編集出来るポイントが増えます。
書込番号:2773007
0点


2004/05/05 23:02(1年以上前)
> プレビューで確認しますと、マーク前後の画像が入り込んでしまうのです。
プレビューはこういう仕様のようで、GOPの途中フレームからの再生はされず、GOPの先頭フレームから再生されます。終了も同様でGOPの最終フレームまで再生されます。LEではないMpeg Craftでも同じです。
書込番号:2774354
0点



2004/05/06 01:03(1年以上前)
皆さん。丁寧なコメントを有り難う御座いました。プレビューでは、LEではないMpeg Craftでも同様との事ですので、Premire Proで、再度挑戦してみようと思います。ホントに、沢山のコメントを有り難う御座いました。
書込番号:2774931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
