
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月17日 15:14 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月15日 17:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月11日 18:01 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月11日 16:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月13日 15:49 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月10日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004は、3DY/C分離とノイズリダクションが併用できないので、併用できるGV−MVP/RXとどちらを買うか迷ってます。しかし、チップの性能差等の違いで、必ずしもその二つの画質補正がかけられる物の方が画質がいいというわけではないみたいなので、どちらにするか迷ってます。一概には言えないかもしれませんが、どちらがよいのでしょうか?また、MTVXを使用中のみなさんは、画質補正は3DY/C分離とノイズリダクションのどちらを使用してますか?(これも環境によりますが・・・)
0点


2004/04/11 21:30(1年以上前)
既にあちこちで言われている事ですが、
GV-MVP/RXに搭載されている機能は2DNRのみです。
MTVX2004の方は3DY/Cと排他利用とはいえ3DNRを搭載しています。
ただ、よほど受信環境の悪い人でない限りNRは必要ないかとは思いますが。私は3DY/Cと3DNRを両方同時に使えるMTV2000Plusユーザですが3DY/Cのみしか使用していません。
書込番号:2690653
0点


2004/04/17 15:14(1年以上前)
見当違いかもしれませんが、いわゆるW3D機能のものをお探しなら、NECのSmartVision HG2/Rは候補にならないのでしょうか。
パソコン誌「PC USER 3月号」でも高評価でしたが・・・。
私自身はMTV2000Plusユーザーですが、今から買うならこれかなと思います。ツクモでは、数量限定で¥16,779税込ですよ。
書込番号:2708576
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


購入1ヶ月。僕の使う範囲では問題なく使用できてます。
ところで、昨日録画した番組をテレビで見ようと思い、初めてビデオカードのTV出力機能を使いました。
うまく画面には録画した番組が映ったのですが、なんかブツブツというか、網をかけたような表示になります。
見れることは見れるですが、きになります。
S端子ケーブルが安物のせいでしょうか?
TV出力して鑑賞しておられる方、PCのディスプレーより、TVの方がきれいにみれますか?
どなたかアドバイスおねがいします。
0点


2004/04/11 12:16(1年以上前)
使用しているビデオカードにもよりますが、正直ビデオカードのTV出力機能は綺麗に映らないと思った方がいいですよ。
私が経験した中で視聴に耐えられたのはG550ぐらいです。
書込番号:2688988
0点


2004/04/11 12:52(1年以上前)
こんにちは。私の経験した範囲ですが、GF3(玄人志向)、GF2(ギルモ)は網かけでした。SISやATIも計10枚くらいは使いましたがちゃんと映りました(画質はともかく)。今はダウンスキャンコンバーターを使ってます。当たり前ですがどのカードでもちゃんと映りますよ。G450も使ってます、なめらかに映りますが色調整をちゃんとしないと、まともに見れないです。ダウンスキャンコンバーターを使えばカードを選ばずまあまあの画質で見れますよ。
書込番号:2689082
0点


2004/04/11 13:09(1年以上前)
むらむら6201さん、
スキャンコンバーターをG450と比べるとどちらの方が画質が綺麗ですか
お返事を宜しくお願いします
書込番号:2689129
0点


2004/04/11 13:28(1年以上前)
特定のビデオカードに依存しないTVへの出力ボードというのもあります。
有名どころだと、
・カノープス DigitalVideoPlayer、VideoGate1000
・SIGMADESIGNS XCard
というのが定番?でしょうか。ちょっと古いかな。
後者は、厳密にはデコードカードといわれる部類ですが、MTVXで録画したものをTVに出力するのにも使えます。
2月ごろ、XCardを秋葉原のブ○スという店で購入(9,800円)して、現在D端子付のTVと接続して使用していますが、一般的なビデオカードのTV出力よりはずっと綺麗です。
書込番号:2689189
0点


2004/04/11 14:25(1年以上前)
こんにちは。画質はG450よりダウンスキャンコンバーターの方が上です。私はカノプのSSC100を使ってますがPC紙などを見てると画質はもっと良い物が有るようですね。同じカノプでVideoGate1000という、より画質がよさそうな物もありますが(詳しくはHPを)、ダウンスキャンコンバーターはリソースの共有も起こりませんので有ると便利だと思いますよ。そんなに高い物ではないですしね。
書込番号:2689347
0点


2004/04/11 14:32(1年以上前)
PSです。VideoGate1000はTV出力カードと呼ばれる物で、ダウンスキャンコンバーターとはちょっと違いますので。リソースも使います。
書込番号:2689367
0点



2004/04/11 22:45(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。
やっぱりビデオカードのTV出力はオマケだったんですね…
ダウンスキャンコンバーターとは今まで存在をしりませんでした。
勉強になります。
ダウンスキャンコンバーターも視野に入れて検討してみます。
テレビの大きな画面でみれれば最高なんですがね…
書込番号:2691006
0点


2004/04/15 17:26(1年以上前)
RADEON系でアスクから出ているDVI→コンポーネント出力変換コネクタを使ってD端子やコンポーネント搭載のテレビに接続すると通常のS出力より断然きれいな映像でみれます。変換コネクタは1080iまで対応しています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0326/ask.htm
書込番号:2702569
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


FEATHERを使っての予約が出来ないのです。新規予約では録画が可能なのですが、番組表(マウス操作)から、テレビ王国にて、予約を選択しても番組情報が表示されないのです。どうしてなのでしょうか?環境はOS XP,CPU 2.56G,Mem 1G,Maz ASUS P4PEです。よろしくお願いします。
0点


2004/04/11 12:48(1年以上前)
きゃぷちゃー初心者!さん。
わたしも同じような現象でしたが、canopus のFQAで、全面解決っす!
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000304.htm
書込番号:2689068
0点



2004/04/11 14:12(1年以上前)
Nobody's Fool 様。アドバイス有り難うございます。早速、キャッシュファイルをクリア(インターネットTempを削除)しましたが、変化ありませんでした。キャッシュファイルって、インターネットTempとは違うのですか? iEPGを処理できるように拡張子を関連付ける]にチェックは、以前より済みです。
書込番号:2689314
0点


2004/04/11 15:31(1年以上前)
そうですか?それでいいと思うんですが、
IE6.0:インターネットオプション>全般>インターネット一時ファイル>ファイルの削除 でクリアしたら正常になりました。
再起動したかもしれえません、かなり以前なので記憶が?
ちなみに、異常な時には、苦肉の策で、
IEPG情報を取り込んでそれをダブルクリックすると登録手順に行ってました。
書込番号:2689532
0点



2004/04/11 18:01(1年以上前)
Nobody's Fool様。先ほど、IE6.0:インターネットオプション>全般>インターネット一時ファイル>ファイルの削除でクリアしたら、番組情報が出まして、正常になりました。非常に丁寧に教えていただき有り難うございました。
書込番号:2689938
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004の購入を考えているのですがPCのノイズが頭をよぎってしかたありません!!!
ぜひ、ノイズ対策法を教えていただけないでしょうか??お願いいたします!!
スペックは
CPU:Pentium4 2.8CGHz
Memry:バルク PC3200 256MB×2
HD:DeskStar SATA 160GB
M/B:AOpen 詳細忘れ 865G
OS:WindowsXP Pro です。。
0点


2004/04/10 21:36(1年以上前)
効果があるか微妙だけどNO-PCIとか・・・
書込番号:2687012
0点


2004/04/10 23:19(1年以上前)
ケーブルひねりとか電源ユニットのATXケースからの絶縁は定番で、適切に行ってやればはっきりと効果が出ます。お金もほとんどかかりません。
ノイズ対策に関しては、「HTPC」「ノイズ対策」などのキーワードで検索すると、お金もかけず手軽に出来るものから、市販品での対策、対策用品の自作方法まで沢山見つかると思います。
書込番号:2687394
0点



2004/04/11 16:07(1年以上前)
わかりました。。。どうもありがとうございました!!!!
書込番号:2689630
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


世間知らずですいません。
MTVX2004使用してますが、図書館から借りてきたVIDEOは録画できないのですか?
コピーガード用の信号が入っているようなのですが、録画中に止まってしまいます(「コピー***なので、録画を停止します」のメッセージ)。
以前はソフトエンコのキャプチャーを使用してましたが、そんなことはなかったです。
0点


2004/04/09 18:04(1年以上前)
>図書館から借りてきたVIDEO
どういったビデオでしょうか?レンタルに置いてあるような市販ビデオは信号が付加されているものは、取り込むことはできません。
録画状態が悪かったり、輝度信号が明るすぎると、コピー禁止信号であると過剰反応することがあります。MPEGキャプチャーカードは反応がよくなっています。きっと、従来のキャプチャーカードは対応してなかったのでしょう。
ビデオデッキのトラッキングを調整して行ってみては、オートが正しいということはありませんから。
書込番号:2683108
0点



2004/04/13 09:33(1年以上前)
>まみたん様
>レンタルに置いてあるような市販ビデオは信号が付加されているもの>は、取り込むことはできません。
キャプチャーを楽しんでいるユーザーは、自宅でコピーできないと割り切っているのでしょうか?確かに勧められることではないですが。
自宅に購入したディスニーのビデオがあり、これもDVD化しようと思っていましたが、やはり出来ません。
皆さんは「市販のVIDEOは録画できないもの」と割り切っているのか、それとも他の方法で回避しているのか、教えていただければありがたいです。
書込番号:2695176
0点


2004/04/13 15:49(1年以上前)
えーとですね
あなたも聴きたいことがいろいろおありでしょうが
その手の質問は当然タブーですので。
DVDで観たけりゃ また買えってことですかね
書込番号:2695923
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


録画予約は出来ているのですが、全く録画が出来ません。
FEATHERを立ち上げていて、録画ボタンをクリックすると録画出来ますが何か解決法ございますか。
CPU:Pen4EE 3.2GHz(FSB800)
M/B:P4C800-E Deluxe
メモリ:PC3200 512MB×2(SanMax Winbond)DUALにて使用
グラボ:RADEON 9700 PRO
電源:Antec TrueControl 550
HDD:ST380023A X 2 Raid 0 Volume
ST3160021A IDE
Maxtor 4D080K4 IDE
DVDROM:PIONEER DVD-ROM DVD-105
DVDR/W:ATAPI DVD RW 8XMax
FDD
よろしくお願いします
0点


2004/04/09 12:30(1年以上前)
OSのパスワードは設定していますか?
書込番号:2682403
0点


2004/04/09 13:10(1年以上前)
えーっと、どういった状態で録画が出来ないのでしょうか?
スタンバイ状態にしてあるとか
OS通常動作時からの予約が実行されないとか・・?
その当たりをもう少し詳しくかかれると良いと思いますよ。
書込番号:2682508
0点



2004/04/09 18:51(1年以上前)
小次郎vs武蔵さん あわわわわわ!?さん どうも有り難うございます。
予約録画は休止及びスタンバイ全て出来ませんでした。
OSのパスワード設定してましたが、もう一度設定し直したら出来るようになりました。
OSのパスワード無しでは予約録画は出来ないって事ですか。
おかげで録画できるようになりました有り難うございました。
書込番号:2683233
0点


2004/04/10 01:59(1年以上前)
「窓の手」使えばパスワード設定しても
スタンバイ復帰後にパスワード入力しなくても良くなる
書込番号:2684643
0点


2004/04/10 12:39(1年以上前)
窓の手?もう少し具体的に教えてください。私もMTV3000FXユーザーです。
書込番号:2685671
0点



2004/04/10 19:31(1年以上前)
窓の手のログオン1の所を(自動ログオン)にチェック入れる。それと
(ログオフしても強制的に自動ログオン)にチェック入れる。
ユーザー名及びパスワードにOSのログオンに設定したのを入れて、設定反映クリック。完了です。
書込番号:2686675
0点

これですよ↓
窓の手 for Windows XP(Windows XP専用)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se084553.html
窓の手(Windows 95以降)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se049651.html
書込番号:2687004
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
