
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年4月11日 02:50 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月19日 01:12 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月10日 16:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月6日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月6日 22:51 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月2日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今度、このボードを買おうかなと考えています。初めて買うので疑問がたくさんあるのですが、ビデオカードの性能で画質は変わるのですか??自分はオンボードのチップを使っているのでそれが心配です。ご存知の方、教えてください。
スペック MB・・・GA-8IG1000 PRO Rev2.0
CPU・・P4 2.6C
メモリ・・・128M×2
0点

オンボードのビデオ機能で問題になるのはDVD再生時のRAM容量です。
現時点でDVDの再生が出来るのならば問題はないと思います。
書込番号:2680498
0点


2004/04/08 22:00(1年以上前)
最近のM/Bのオンボードビデオチップなら余裕です。
書込番号:2680641
0点



2004/04/09 20:59(1年以上前)
ねこがすき!さん、アバチャさんありがとうございました!
参考になりました!
書込番号:2683547
0点


2004/04/10 13:25(1年以上前)
余計なお世話かも知れませんがOSはXPにしたほうがよいですよ。
書込番号:2685793
0点

(compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)
の表示だけを見て、OSがXPではない。とは思わないほうがいいですよ。
今では98/Meの方がウイルス感染源の対象外になっていて安全ですから・・・
それにXPではファイル管理で融通が利かないので、通常の操作ではコピーが
出来ないファイルがありますからね。
98系OSでNTカーネルを埋め込んで、NTFSが読めるようにしておけば、全ての
ファイルの操作が出来ます。
書込番号:2688096
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今、キャプチャーボードでMTVX2004を買うかGV-MVP/RXを買うかでなやんでいます。主な使用目的はTV録画です。
スペックは下記の通りです。参考にしたいと思います。意見やこっちのほうがいいなどありましたら教えてください。お願いしますm(__)m
Dimension 8300
DVD+/-RWドライブ搭載パッケージ
HTテクノロジ インテル(R) Pentium (R)4 プロセッサ 3GHz(Northwoodコア 800MHz FSB)
MicrosoftR WindowsR XP Home Edition
DDR-SDRAM PC3200 512MB×2
Ultra ATA100 IDE HDD 120GB×2
IEEE1394 ビデオキャプチャPCIカード
デル製 UltraSharp(TM) 1703FP HAS 17インチTFT液晶モニタ
128MB DDR NVIDIAR GeForceTM FX 5200 ビデオカード
Creative(R)Sound Blaster(R) Live!(TM) 5.1PCIサウンドカード
で使用しています。
0点



2004/04/10 03:38(1年以上前)
どなたかレスお願いしますm(__)m
書込番号:2684772
0点


2004/04/10 17:23(1年以上前)
いけますよ、そのスペックなら。。。
書込番号:2686351
0点



2004/04/10 20:43(1年以上前)
レスありがとうございます。
MTVX2004とGV-MVP/RX(I/O DATE)ではどちらがいいと思われますか?
書込番号:2686827
0点

用途次第です。
3分以内の連続予約などの予約管理の優れているのはMTVX、ただしバグ報告の多いのもMTVXです。(最近は改善傾向にあるみたい)
自分の所持してるMTV3000FXではビートノイズが出たりするんですがMTVXは持ってないのでどうかは知りません。
個人的には、多少無理のきく店ならこちらを試してみるといいと思います。
書込番号:2687677
0点



2004/04/11 02:07(1年以上前)
用途とはどのような用途でわかってくるのでしょうか?
書込番号:2688008
0点


2004/04/11 02:07(1年以上前)
GV-MVP/RXって他の製品よりもCPU負荷高いよ。
そのスペックなら大丈夫だろうけども、他の作業もしながらより快適に使いたいならMTVXかね。
GV-MVP/RXはウィンドウサイズは3つからしか選べないとか甜さんが言われているように連続した時間での録画予約入れられないとかの欠点は認識した上で考えた方がいいですよ。
書込番号:2688010
0点


2004/04/12 23:52(1年以上前)
私はDimension8250にMTVX2004を選択しました。DELL製に取り付ける場合、ボードを固定する緑のプラスチックのバーがありますが、このバーとチューナーが干渉して固定できません。私は干渉部を削って取り付けました。Dimension8300のストッパーがどのような形かはわかりませんが
多分同じような感じがしますが、同じだった場合は加工が必要です。
私の場合は、加工が必要なことは知った上で購入しましたが、パソコンに傷を付けたくない場合は、GV-MVP/RXですかね!MTVX2004は問題無く使用してます。MTVXが対応している、テレビ大国は携帯を使って予約をする際、通信費以外はかからないところは良いかな!
書込番号:2694325
0点


2004/04/13 22:41(1年以上前)
メバチコさん返信有難うございます。
お聞きしたいのですが、Dimension 8300の中身を取り出して電源未搭載のPCケースに電源ごと入れ替えることは初心者にでも可能でしょうか?
ケースはソルダム製のMT-PRO1450 Solidline MaXFlowです・・・
書込番号:2697211
0点


2004/04/14 12:47(1年以上前)
メバチコさん
私もDimension8250ユーザーなんですが、MTVX2004を購入しようと考えてました。
でもはまらないんですね。緑のプラスチックのバーが干渉するとは・・
加工したと言うことですが、具体的にどの様な作業を行ったのでしょうか?
作業的も簡単だったのでしょうか?
御教授おねがいします。
購入を考え直した方がよさそうかな?
書込番号:2698760
0点


2004/04/14 23:23(1年以上前)
わたげ007さんの質問はすいませんが私には分かりませんので他の方に聞いてみて下さい。
もとちゃんさん 、作業自体は簡単です。PC内を見てもらえれば、各ボードを固定している緑のバーに爪の様な突起が付いています。この部分がチューナーと干渉するので、ニッパーで大まかに切って、後は、カッターで削りました。この突起物を削ってもしっかり固定されてます。取り付ける場合は、動作を確認し、取り付けるPCIスロットを確定した後に加工をした方がいいと思いますよ。当然、PCIスロットを確定するまでは、すべてのボードが固定されてませんので、抜き指しは注意して下さい。
書込番号:2700638
0点


2004/04/19 01:12(1年以上前)
メバチコさんありがとうございます
十分検討して、購入したいと思います
ありがとうございました
書込番号:2714297
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


こちらの商品とMTV2000のどちらを買おうかで迷っています。
みなさんならどちらがお勧めでしょうか?
MTVX2004はDVD-RAMに直接録画出来ないのでしょうか?確かMTV2000は出来たはずなのですが。毎週見る番組などはパソコンではなくDVD-RAMにパソコンで録画してPanasonicのDVD-RAMレコーダーで見ようかと思っています。
もう一つ聞きたいのですが、よく野球の延長でその後の番組の開始時間が延びることがありますよね?アレでよく番組を撮り逃すのですが、その情報をインターネットで取得して自動的に録画時間を延長してくれる便利なソフトなんてありませんかね…?そんなソフトがあればもの凄く重宝するのですがね。
0点

迷うも何も、MTV2000が買える当てがあるんですか?もうほとんど市場には無いと思うけど…。
書込番号:2678330
0点


2004/04/08 18:48(1年以上前)
ふつうに売ってますよ、ソフマップあたりは
書込番号:2680042
0点

>ふつうに売ってますよ、ソフマップあたりは
どこのソフマップですか?MTV2000Plusの掲示板を見る限り、かなり入手困難に思えますけど…。
旧製品のMTV2000なら更に新品では困難だし。ヤフオクにはけっこう出てますけどね。
書込番号:2680403
0点

MTV3000ならどこにでもありますけどね。2000+は微妙。
あるとこにはあるけど、値上げされちゃって高いです。
一時期29,800円まで下がったのにな。
ちなみにMTV2200って手もあります。(基本的にMTV2000と同じ)
書込番号:2680492
0点



2004/04/10 10:13(1年以上前)
はい、中古でもかまわないのでヤフオクで入手しようと思っています。
問題はそこまでしてMTV2000を入手必要があるかと言うことですが、
MTV2000とMTVX2004の大きな差というのはどのようなところなのでしょうか?
DVカメラで撮った映像をエンコードするなら2000の方がいいとききました。その他に大きな違いはありますか?
書込番号:2685283
0点

2000/2000Plus系の方がドライバも熟成されているし、パーツも良い物を使っている。
MTVX2004の掲示板をざっと見てみましたか?そこに出ている問題点や不具合報告等を見て、自分の環境なら問題ない、もしくは解決できそうというのなら新品のMTVX2004でも良いと思いますけどね。
書込番号:2686161
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


DVDドライブなどに付属している、オーサリングソフトには、DVDにダイレクトに録画できる機能がありますが、
MTV2004は、対応しているのでしょうか?
内蔵型だと、すべて対応しているのでしょうか?
I・OdateのGV−MVPは、対応してないようなことが書いてあったような気がするのですが。
0点

ハードウェアエンコードの製品はまず無理です。
過去の製品から考えればMTVXも汎用ソフトでDVDダイレクトレコーディングができる可能性は低いでしょう。
書込番号:2671209
0点


2004/04/06 02:07(1年以上前)
DVDに直接録画したいとは私は思いません。激安DVDメディアに録画してエラーが出て、編集も出来ずに頭を抱えるより、HDD上で編集して性能の良いドライブで安メディアに書き込むほうがいい。 家電で殻付きRAMに録画して、家電かPCで編集するのもいいが、HDDに録画するほうがいいよ。RDにすれば?
書込番号:2671417
0点



2004/04/06 23:07(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございました。ビデオデッキの代わりになるかなとふと思って書いてみたのですが。
HDに貯めることにしたいと思います。
書込番号:2674334
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004でヘッダー情報が10M bpsのものができてしまいました。
手持ちのオーサリングソフトでは扱えるものの全体のファイルサイズが
2倍以上になるもの(Ulead VS7,Sonic MyDVD)と読み込めないもの
(TDA1.5)があります。
実際にピークで9.6M bpsを越える部分は小部分なのでその前後を
切り取り不正な部分だけを再エンコードしてから結合して、ヘッダー
情報も更新したいのですが、手持ちのソフトでヘッダー情報のみを
更新できるものはありませんでした。
このような用途に最適なソフトは何でしょうか?
0点

http://www.sakurachan.org/soft/mediatools/
あくまでも、わかる人だけ使ってください。
と、作者様がおっしゃってますので、
ノンサポート、ノンクレームでお願いいたします。
ちなみに、わたしが使用しましたところ、
ES用では大丈夫でしたが、PS用ではうまくいきませんでした。
書込番号:2674232
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


初めまして、キャプチャー初心者です。
スカパーを録画編集して、PS2の初期型で再生できるDVDを作成しようと、このカードを購入したのですが、LPCM音声で録画したものを編集すると、MpegCraftLEでは、音声が出なくて大変困っております…。
TMPGenc2.5フリー版も試しましたが、LPCM音声だと音がやっぱり出ませんでした。市販もしくはフリーのソフトで、LPCM音声対応の編集ソフトでお勧めなんてないでしょうか?ご教授お願いいたします。
0点

無理なような。
型番30000でも結構シビアでした。
書込番号:2657918
0点



2004/04/02 17:56(1年以上前)
初期型ですが、DVD-Rは読めますよ、検証済みです。
読めない方は、メディアの相性じゃないでしょうか?
問題はLPCMの編集なんです…MTVX2004では、出来ないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:2658236
0点


2004/04/02 18:57(1年以上前)
TMPEGEncDVD Author 1.5 に、映像と音声を放りこんで、必要な部分を指定し、それを積み上げ、オーサリングします。で、それを最終的にDVDにする際の部品として利用します。 この手順が嫌なら、MediaStudioなどで、タイムカウントをひかえながら編集する。 お役に立ちました? (*^_^*)v
書込番号:2658378
0点


2004/04/02 19:33(1年以上前)
私も初期型です。DVDプレイヤーのバージョンを最新にあげましょう。
これで私はOKでした。
DVDプレイヤーの最新バージョンはリモコンに付属しています(初期型対応リモコン)。
もしくはSONYに切手を送ればもらえたと思います。
詳しくは調べてね。
書込番号:2658468
0点

友人の初期型ではRadiusの−Rを再生できました。
ただ、PS2初期型って古くなるとDVD-VIDEOの再生不良が異常な位多くなる。手抜きか?
書込番号:2658648
0点



2004/04/02 21:10(1年以上前)
沢山のレスありがとうございました。
やっぱりソフト次第ということですね、それにしても標準で選択できる機能が、別の市販のソフトを使わないと使用できないとは、カノープスって…
書込番号:2658758
0点


2004/04/02 23:29(1年以上前)
PS2も初期型でDVDプレーヤのVERも一番最初ですが、DVD-Rは読めますよ。(DVD-RW)は駄目でした。
書込番号:2659367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
