
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月14日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月14日 18:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月11日 08:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月11日 00:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月11日 19:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月10日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


シーンチェンジの問題はカノープス曰く
GOP ピクチャ枚数:15 周期:2 VBRで回避可能とのことだそうですが
VBRの方はどういう設定が一番シーンチェンジ
に効き目があるのでしょうか?
高画質の12に設定したほうがいいのか?
それともビットレート指定で15000にしたほうがいいのか?
VBRの設定皆さんどうしてますか?
ちなみにCBRで15000にして15−2ではシーンチェンジに効果はあるのでしょうか?
あくまでもVBRじゃなくては効果がないのか?
その辺を詳しく教えてください
0点


2004/03/14 18:53(1年以上前)
確認しましたが、VBRで周期=2,ピクチャ枚数15枚は効果はありますね。ビットレートや画質数に関係なく、、
CBRではまだ確認していませんが、、、
書込番号:2584860
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


ソフトモードで、オーディオをMP3でエンコードしようとすると39.064Kが上限になってしまいます。
せめて128Kくらいにしたいのですが...
X Pack 2を購入してインストールすれば
設定項目が増えたりするのでしょうか?
X Pack 2をインストールしなくてもソフトモードが使えますが
X Pack 2をインストールすると入れる前に比べて
MPEGと同時にDivXを作成できる以外に何かメリットがあるのでしょうか?
0点


2004/03/11 12:45(1年以上前)
XPackをインストールすれば、intervideoのMP3コーデックがインストールされるので39k以上のMP3音声が選択可能になります。
書込番号:2572021
0点


2004/03/12 02:08(1年以上前)
↑は別の件(MPEG録画時の音声のビットレート選択)。
書込番号:2574825
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


初めてMTVシリーズを購入しました。
外部入力での録画時に音声は聴こえないのですが、
録画したファイルを再生してみると問題なく音声が入ってるのですが
これが正常なんでしょうか???
0点


2004/03/11 08:54(1年以上前)
MTVX2004の音声出力とサウンドボードの入力を繋いでない可能性もありそうですね
書込番号:2571474
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


初めてビデオキャプチャーカードを買おうと思ってます。
製品のHPを見てみると、動作環境にDirectX 9.0bとあります。
私のビデオカードは9.0bに対応していません。
それでもこのカードは使えますか?
0点

ビデオカードが対応していなくてもDirectX 9.0bは入れれますよ。
書込番号:2569442
0点



2004/03/11 00:16(1年以上前)
コナン・ドイル さん
早速のご解答ありがとうございます。
これで安心して買えます。
と、いっても月末の試験が終わってからですが…
でもひとつ楽しみができました。
ありがとうございました。
書込番号:2570710
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


家のTVが壊れてしまいました。
パソコンが2台あるので1台をTV用に利用しようと企んでいるのですが、
PlayStationゲーム&DVD好きの自分は、
TVチューナーカードを買った場合は出来るのか(観れるのか)心配です。
どこに質問を書くか迷ったあげく、
TVチューナーの細かい事もわからない為、
人気1位のここに記述しました。
どなたか教えてください。
お願いします。
0点

キャプチャーをすればDVDビデオはコピーガードで再生出来ないと思います。
またゲームはテレビと同じで若干遅いです
書込番号:2569373
0点


2004/03/10 23:09(1年以上前)
思うにて2くんさんはMTV系のボードもってないでしょ
なぜテレビと同じで若干遅いのですか?
書込番号:2570300
0点

とちくんさんは、別にMTVXについての答えを求めておられるわけではないのですよね、ということで全般的に。
市販DVDの多くにはコピーガードが入っていますから、キャプチャボードがそれに反応して見ることができないでしょう。「録画しないで見るだけでも」といってもやっていることは録画と同じですから。
ゲームをするということになると、タイムラグの問題が出てきます。この種のキャプチャボードはMPEG2に変換してしてPCに取り込みますので、原理上、入力されてから画面に表示されるまで0.5〜数秒の遅延がおきますので反射神経を要するようなゲームだとつらいことになるでしょう。これを避けるにはMTVX2004、MTVシリーズのような「ダイレクトオーバーレイ」というモニタ用の画像データはMPEG2エンコーダーを通さずに直接グラフィックボードに送るような機能を持ったボードを選ぶ必要があります。
さらに、キャプチャボードはTV信号(日本の場合NTSCという方式)を受け入れるようにつくってあるわけですが、ゲーム機やゲームの種類によっては正規の信号ではない「擬似NTSC信号」というもので画面を出力するものがあり(コマ数にかかわるコストの問題があるとかでPS2用のゲームにもあるようです)、そういったゲームはキャプチャできないボードが多いです。
というわけでPCをDVDやゲームのモニタにするためにキャプチャボードを購入するのはあまり得策ではないように思います。
「TV放送やビデオをキャプチャするためにキャプチャボードを買った。ビデオが撮れるなら、と思ってPS2つないだらちゃんと映ってゲームもできちゃった、ラッキー」くらいの期待を持って買われる分には落胆もされないと思いますが。
書込番号:2570568
0点

僕の場合はMTV2000ですが、ダイレクトオーバーレイをサポートしているのでタイムラグはほぼ無きに等しく、PS2の「実況パワフルプロ野球10」もTVに繋ぐのとほとんど同じ感覚でプレイできました。キャプチャするとなるとsrapneelさんの仰るようにゲームによってはできない可能性もありますけど、ただゲームをするだけならダイレクトオーバーレイをサポートしたキャプチャボードなら、そこそこは行けると思います。
PCでDVDを鑑賞するには、DVDドライブとPowerDVDやWinDVDなどのDVD再生ソフトを購入したほうがよいと思います。
書込番号:2571118
0点


2004/03/11 10:41(1年以上前)
なるほど〜。あまり保証はできないですが、
ダイレクトオーバーレイをサポートしているものであれば
PS2などのゲームもできる可能性があるということですね。
そういう総評ですからこういう質問をするのも変ですが、
ダイレクトオーバーレイをサポートしているもので、
お奨めっ商品ていうのはありませんか?
値段安いものであればちょっと人柱っぽく試してみたい気もします。
書込番号:2571707
0点


2004/03/11 11:09(1年以上前)
アイオーのBCTV9。
しかも、これはゲーム機の出力の録画も一応対応している(ドライバーの更新情報参照)。おそらくメーカーは正式には保証しないだろうが。
書込番号:2571769
0点



2004/03/11 19:27(1年以上前)
すみません。とちくん=カールおにいさん です。
書込番号:2573088
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTV初心者ですが困ってますので教えて下さい!
このカードのSWエンコード(Divx)の設定でビットレートをいくら変更しても10秒あたり10Mくらいのファイルしかできません、どうしてでしょうか?
目的は2時間のビデオテープをDivxでCD一枚に収まるファイルを作りたいと思っています(音声なしで)
ビットレートを780kbps程度でキャプチャーしたいのですが可能でしょうか?
0点

PCスペックが書いていないので何ともいえませんが、
我が家のAthlonXP3200+でもDivxへのソフトエンコードは辛い物があります。
今のところはDivxへの変換は
X-TransCoderを使用しての追っかけ変換するか、
MPEG2でキャプチャ後にDivxへの変換をした方が
良い結果が出ると思います。
書込番号:2562793
0点

しまった、マルチにマジレスしてしまった。
マルチポストはやめましょうね。
http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/multipost.htm
書込番号:2562840
0点



2004/03/09 18:44(1年以上前)
せっぱ詰まっていたもので大変申し訳ありませんでした
スペックはペンW2.4G?だったような気がします
エンコード自体はうまくいくのですが、設定をいくら変更(ビットレート)してもやはり1分で60Mのファイルしかできません
えきばんさんのいわれるように「X-TransCoderを使用しての追っかけ変換」ではうまくビットレートどうりの容量になるのですが、これだと音声が必ず一緒にエンコードされて容量が増えてしまいますのです
画像のみのエンコードがしたいのですがなにかいい方法はないでしょうか?
書込番号:2565340
0点

どこかでDivxの設定が保存されないということは
聞いたような気がします。
ソフトがうまく動かないときに、
何とかしてうまく動かすように努力する方がスキルは上がりますが、
私の場合すぐに逃げ道を考えてしまいます。
追っかけ変換後に音声と動画を分離するとか、
変換以前のMPEG2を分離するというのはいかがでしょう?
書込番号:2565526
0点



2004/03/09 20:39(1年以上前)
追っかけ変換後に音声と動画を分離方法する方法や変換以前のMPEG2を分離する方法はどうするのでしょうか?時間はかかるのでしょうか?
じつは以前まではDVrapterでビデオカメラでDV変換、DVファイルをDivx変換をaviutlというフリーソフトでエンコードしてました
しかしこれでは2時間のテープをエンコするのに5〜6時間かかってしまいました
そこでこのカードでそのままDivx変換して時間節約しようと思ったわけです
「Divxの設定が保存されない」のはなぜでしょうか?
エンコの後にみると目的のその設定(ビットレートのままになっているのですが・・・
これはこのボードのソフトの問題なのでしょうか?
無理を聞いて申し訳ありません、教えて下さい
書込番号:2565720
0点

意地悪みたいですが、
まずはご自分で調べてから掲示板で聞くようにしましょう。
分離する方法は
ネット上で詳しく解説しているところがいくらでもあるし、
設定が保存されない件は確かサポートフォーラムにあったと思います。
それとも私が調べてURLをここに書かなければいけないのでしょうか?
書込番号:2566359
0点


2004/03/10 21:43(1年以上前)
>2時間のテープをエンコするのに5〜6時間かかってしまいました
DivX5.10は相当遅い上にaviutlと仲が悪いですね。
5.11だと格段に速い(2700+で再生時間と同等。2passなら2倍程度)ですが、aviutlだと異常終了しますね。
VirtualDub(フリー)というソフトだと自分の環境だと5.11がうまく動きます。
>これだと音声が必ず一緒にエンコードされて容量が増えてしまいますのです
もしかして音声をPCMにしてませんか?PCMは1536Kbpsと重いです。
後はえきばんさんと同意見ですが、少しでもお役に立てれば。
書込番号:2569814
0点

MTVX2004付属のX-TransCoderではDivx5.11が付属しております。
書込番号:2570237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
