
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月29日 11:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月27日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月27日 18:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月1日 12:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月29日 12:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月26日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


FEATHERのインストール中にデータベースの更新をしています。
で固まって困っています。
レジストリにごみがあるのかと思ってCTVCleanを使ってクリーニングもしてみたのですがだめでした。
環境はWindowsXPでカノプ製品はほかにインストールしたことありません。
0点


2004/02/28 19:58(1年以上前)
こちらも同じ現象です。
しょうがないのでタスクマネージャーでCPU占有してたタスクを強制終了させると一見そのまま進みますが、インストール終了後 FEATHERをを起動すると
またしても起動したタスクがCPU占有。
まったく使えません。
書込番号:2525883
0点


2004/02/28 20:14(1年以上前)
みなさん失礼いたします。
私もまったく同じ症状です。
WindowsXPホームインストールのNECのバリュースターVG22N/Fで、購入以来何一つ周辺機器を増設しておらず、PCIバスにもデフォルトで装着されているLAN&モデムカード以外何もさしていなかった状況です。
2本あるPCI両方どちらにさしても症状は同じでした。
複数人で同じ症状が出ているということは、何か原因があるのでしょうか・・・
書込番号:2525960
0点


2004/02/28 20:39(1年以上前)
私は、ピクセラの【PIX-MPTV/P4W】をメインで使っていますが、
知り合いのマシンで同様の症状が出ておりまして、検証を頼まれてしまい
とりあえず、セカンドマシンで試行錯誤中です ^^;)
<構成>
M/B:ASUS P4PE
CPU:P4-2.4B
RAM:PC3200-512MBx2(SAMSUNG純正)
VIDEO:ATI RADEON9800TX(AGP-256MB)
OS:WINDOWS2000SP2
とりあえず、この構成でFEATHERがまともに起動しません。
OSを新規インストールしますと、インストールは出来るようになりましたが・・
ビデオボードかなあ・・
手持ちにATI以外のボードが無いので、思案中。
この状況は、昨年8月の「QSTV10」にそっくりなんですけど ^^;)
この時は、ビデオカードを【MATROX G400MAX】に変えたらすんなり動いた。
書込番号:2526064
0点


2004/02/28 20:49(1年以上前)
私もまったく同じ現象で困っています。
OS再インストールしかないかな・・・・。
ちなみにビデオカードはATI RADEON9800PROを使っています
書込番号:2526116
0点


2004/02/28 22:04(1年以上前)
自己レスですが、とりあえず使える様になったので報告を。
サポートフォーラムの情報を見たところ、ソースネクストの
ウィルスセキュリティー2004をアンインストールしたらうまく入った
との報告がありました。私も使っていたので試したところ
なんとかインストールできました。
が、これいつまでセキュリティーソフト外したままにしとかなきゃ
ならんのだ?
セキュリティーソフト再インストールするとまたハングするらしいので
してないですが、なんともはや。
ちゃっちゃと対応希望です、カノープス。
書込番号:2526501
0点


2004/02/28 22:52(1年以上前)
物買いで大失敗さん 情報提供ありがとうございます。
私もウィルスセキュリティ2004入れています。
これから試してみます!!
書込番号:2526763
0点


2004/02/28 22:54(1年以上前)
私も同じ症状でした。
マカフィーのウイルススキャンやパーソナルファイアウォールなど一連のソフトをアンインストールすることで「データベースの更新」(セットアップマニュアルP25の13と14の間)状態から進みインストールすることができました。
書込番号:2526777
0点


2004/02/29 00:36(1年以上前)
動作環境にDirectX9.0bとあります。
インストールCDに付属されているとのことです。
もし違ったらごめんなさい。
書込番号:2527389
0点


2004/02/29 11:25(1年以上前)
私も同じ状況でカードのスロットを挿し換えたりしても無理だったですがこちらを参考にウィルスセキュリティー2004をアンインストールしたら無事動作しました。
ウィルスセキュリティ2004が鬼門だったようです。
書込番号:2528715
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004とSE-80PCIの音声接続ですが、MTVX2004の外部のLINE OUTからSE−80PCIの外部のライン入力に接続していますがFEATHER起動しても音が出ません。録画するとなぜか音が出ています。あとタイムシフトの状態でも音が出ています。どなたか解決方法を知っておられる方お願いします。
0点



2004/02/27 20:44(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。いろいろ試したところボリュームコントロールの詳細設定のところでLINE mixing offのチェックボックスを外したところ音が出るようになりました。初心者なので理由はよくわかりません。でも良かったです。ありがとうございました。
書込番号:2522043
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


このカード使って、VHS映画ビデオ→mp2に出来るのですか?
パッケージには、プロテクトの入ったものは、録画できないと書いてあるのですが、VHSにかかっているプロテクトのことですか?
0点


2004/02/27 18:02(1年以上前)
VHS然りDVD(アナログ接続)も然り、CS放送も然り
コピープロテクトのかけられているソースからの録画は出来ません。
書込番号:2521571
0点



2004/02/27 18:52(1年以上前)
回答ありがとうございます。
残念です
書込番号:2521702
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004



MTVX2004だけでなくMTV、MTUシリーズともDVキャプチャはできません。
DVカメラからのキャプチャという意味ならアナログ接続でできます。
DVキャプチャにはIEEE1394端子があれば、キャプチャボード/ユニットは必要ありません。
MTV(除800)では、DVキャプチャしたDV-AVIファイルをMTVのハードエンコード機能を使ってMPEG2化するためのソフトがついています。
この場合、キャプチャとエンコードは別行程ですので、キャプチャからエンコード終了まで、実時間の2倍以上の時間がかかることになりますね。
MTVX2004にはこの種のソフトはありませんし、エンコードチップがMTVシリーズとは違いますので、MTVのソフトを流用することもできません。
DVキャプチャ→MPEG2ハードエンコードを同時にできるのはカノープス現行製品ではDV-Storm3+StormEncoder(あるいはDV-Storm3forDVD/plus forDVD)になります。
書込番号:2520997
0点


2004/02/28 17:19(1年以上前)
建前ではMTV2000ではDVキャプチャできませんが、小細工すればDVキャプチャできまっせ。
書込番号:2525287
0点

建前も何も、DV端子がついてないだろ
「DVカメラから取り込む」と
「DV_AVIで取り込む」を勘違いしてないか?
書込番号:2525469
0点


2004/02/28 22:02(1年以上前)
DV端子ってIEEE1394端子かな
MTV2000にはついてませんが、別途IEEE1394コントローラ板を買ってFEATHERでゴソゴソ
書込番号:2526485
0点



2004/03/01 12:18(1年以上前)
回答ありがとうございました
自分としてはビデオカメラの内容をDVDに落としたかったので
アナログ端子から問題なく出来るとの事ですのでOKと判断しました
PS
DVを使ったのは表現がまずかったようですね
書込番号:2533097
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

2004/02/29 09:13(1年以上前)
画質はどうなんでしょうか、私が皆様の評価から受けた印象では画面
が「揺れる」という弱点があるようです。特殊な条件が揃うと揺れるの
ではなく、最も一般的な使用条件で揺れ・波が出るような感じですね。
動きの激しい映像でもブレがなく滑らかで美しい高画質で楽しむことが
できるはずが、プログレッシブだとデンパの影響でしょうか波が出るよう
なので完成度が低いのかもしれません。
前に採用したチューナーがショボイので特定のチャンネルに干渉縞の
波が出るという話は聞いたことがありますが、今回のはそれとは別の
電子回路かドライバの設計上のミスがあるような気がします。
綺麗に見やすくするためのプログレッシブがダメではお話になりません。
大丈夫なんでしょうか、リコールになるほどの不具合なのか、それとも
目を凝らして見れば若干揺れている小波なのか実物をまだ見ていない
のでよく解かりませんが、もう少しで危なく予約するところでした。
「他人の評価を鵜呑みにしてはいけない」のかもしれませんが、複数の
画質が悪いという評価が重なれば信憑性というか説得力があります。
FEATHER2004アップデータ (1.22MB)
『Canopus FEATHER2004 Ver.6.00 アップデータ』
http://www.canopus.co.jp/download/readme/f2004upd.txt
>本ソフトウェアは、特定の Windows 2000 環境において、
>FEATHER2004 の起動時にエラーメッセージが表示される
>現象を回避するためのアップデータです。
これしかアップデータは出ていないので、もしアップデータがでるのなら
買ってもいいかなとは思っています。期待していたので、残念です。
書込番号:2528265
0点


2004/02/29 12:13(1年以上前)
MTVシリーズのプログレッシブ表示は、昔から、解像度を半分に落として交互に表示する方式です。今回も、状態を見る限り同じ方式だと思います。そうだとすると、ハードの問題ではないことになります。
480i(通常のテレビ)をプログレッシブ化(480p)する方式には決定打がありません。高価なテレビでもこの点では同じです。
例えば、TMPGEncにはプログレッシブ化の方式として何と16種類もあります。これは番組によって使い分ける必要があります。同じアニメ番組でも、話数によって最適な方式が違うこともありますし、1回の放送分でも、本編とオープニングは違うのが普通です。さらには、1回の本編の中で部分的に違うこともあります。(24fps化とインターレース解除は別物だが、便宜的に一緒にした。)
国内大手メーカーの市販のプログレッシブ対応DVDプレーヤーは、大体2種類の方式を自動的に使い分けているようです。(先の別のスレにつなげると)この点でも、ソフトウェア・エンコードの方が有利ですね。
SmartVisionHG/Vはどの番組(もちろんライブでの視聴)も破綻無くコーミングを除去できるので、この点で歴代のMTVシリーズ、MTVX2004より優れています。
書込番号:2528902
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


この製品に付属されているソフトで、録画→編集(CMカット)→DVD-Rに保存(DVDプレイヤーで再生)
といった事は可能なのでしょうか?
PC録画に関しては全くの素人ですので、的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点

以下の手順でご質問の回答が得られます。
1)カノープスのサイトでMTVX2004の製品情報を読む。
2)上記サイト内に出てきたソフトの名前でgoogleなどで検索する。
もしくは、一般的な話であれば本屋に行けば、
書き込み可能なDVDドライブをつかった映像編集に関する
本がたくさん出ています。
書込番号:2518459
0点

CMカットは付属のソフトで可能。
DVDに保存するのはオーサリングソフトを用意する
必要がありますが、こちらは大抵ドライブに付属しますよね?
書込番号:2518740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
