
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年9月30日 00:31 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月27日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月25日 18:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月24日 23:54 |
![]() |
0 | 23 | 2004年9月24日 16:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月23日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


FEATHER2004で民法の番組を録画しました。それをDVDに書き込む予定でしたが、容量が6Gになってしまい、DVDに収まりません・・・。そこで動画を2つに切ってしまいたいのですが、そのようにするいいソフトをご存じではないでしょうか??知っている方がいたらよろしくお願いします。
0点



2004/09/18 23:28(1年以上前)
ありがとうございます。解決しました。アドバイスありがとうございました!
書込番号:3282407
0点


2004/09/19 17:21(1年以上前)
TV録画のMPEG2で4.7Gを超えるファイルをDVDにおしこむには適当なソフトでDVDファイル(VIDEO_TSフォルダ)を作っておいて、無限DVDでDVD1枚ギリギリ収まるようにしています。オリジナルが10Gを超えると画質劣化を感じますが8Gくらいまで良しと思います(私見)。カットはDVD2枚のなるのでこれ以外によい方法があれば私も知りたいです。上記手法は2回ソフトを起動するわけですがチャプターをつけられる点がよいです。
書込番号:3285173
0点


2004/09/26 10:28(1年以上前)
意味がわからなかったので調べたら、無限DVDというソフトがあるのですね。
便利そうだけど、安くはないみたいです。DVDメディアも安くなったから、
2枚に分割収納でもあまり問題はないと思うけど、
最初から画質を落としてファイルサイズを小さくする方法はどうなんでしょう。
いつも標準画質で録画してるもので、こんどそっちを試してみようかと思いますが。
書込番号:3315348
0点


2004/09/28 19:11(1年以上前)
http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/hyperDVD/index.html
↑のような「ハイパートランスコード」方式で圧縮させるか、
DivXなどで圧縮させると、
わりと高画質を保ったままファイルサイズを小さく可能です
書込番号:3325499
0点


2004/09/28 19:30(1年以上前)
他には、「DVD Shrink」(DVDシュリンク)というフリーソフトもあります
http://howto.yakan.net/dvd/index.html
DVDのコピーや圧縮などが可能で、しかも高機能でフリーソフトです。
ビットレートを下げて無理矢理1枚のDVDに収めるより、
ハイパートランスコードやDivx、DVD Shrinkなどで圧縮させて
1枚のDVDに収める方が、画質を大きく損なわずに保存可能です。
書込番号:3325557
0点


2004/09/30 00:31(1年以上前)



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


録画した後ファイルが2つになって1つは通常に再生できるのですがもう片方が再生できないのですがどうしたらいいですか?それとこのわかかれてしまったファイルを一つにできますか?
0点

1)どんなソースを録画したのか?
2)どんな環境で録画したのか?。PCの環境は?OSは?。
3)どんなソフトで録画したのか?
4)どんなファイルが出来たのか?。拡張子は?
5)なぜ2つのファイルが出来たのか?。ソフトの仕様か?
6)一つ目のファイルはどんなアプリで再生できたのか?
7)再生出来ないファイルは再生時にどんなエラーを出すのか?
せめて このくらい書いてよね・・・・レスつかないと思うよ。
書込番号:3304809
0点



2004/09/24 10:55(1年以上前)
環境、XPのPro、CPUpen4 2.8 メモリー1G MPEGファイルができました!なぜ二つになったのかもわかりません!録画ソフトFEATHERを使いました!一つはFEATHERで再生できもう片方はWMPでしか再生できません!(画質が悪い)再生できないファイルは壊れているのでます。
書込番号:3306519
0点


2004/09/24 19:07(1年以上前)
これ買ってインストールしてるからじゃないの?
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv-op/xpack2_index.htm
ひょっとして、誰かからPCもらって、知らぬ間に使ってるんじゃないの?
書込番号:3307921
0点



2004/09/24 22:37(1年以上前)
買ってないですよ!PCは自作です。
書込番号:3308980
0点


2004/09/24 23:43(1年以上前)
出来たファイルの拡張子くらい書けば良いと思いますが・・・。
閲覧してる方もどんな原因かすぐさまわかると思いますね。
拡張子って何? というのでしたら、自力で調べてください。
書込番号:3309458
0点

2Gのファイルサイズの壁にはばまれて分裂したのでは?。
NTFS使ってる?
書込番号:3311031
0点

FEATHERのログにMPEGエンコーダーエラーでリトライって出てないかい。
書込番号:3311424
0点

リトライのときに生成されるファイルは、それぞれ単独で再生できます
ので。
FAT32でフォーマットしたHDに録画したという線に3マルク。
書込番号:3311858
0点


2004/09/25 20:25(1年以上前)
2個のファイルのうち、1つがMpeg2で、もうひとつがWMVかDivXに1票
しかも、DVDデコーダーが詰まれていないと思われるに1票
書込番号:3312748
0点

うちでエンコーダーエラーが出たときは大概壊れていて読めないんだな
これが。
書込番号:3314384
0点


2004/09/27 00:19(1年以上前)
おそらく、「FAT32って何?NTFSって何?」に1票。
書込番号:3318775
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


どなたかこのMTVX2004をDELL8400に取り付けた方いらっしゃいますか?
先週このMTVX2004を購入しPCI金具を加工し取り付け、FEATHER2004 Ver.6.05をインストールして再起動したところ
ウインドウズ(XPホームエディション SP1)の動作が不安定になり、(なにかをダブルクリックをするとフリーズする)
システムの復元しても症状は治らず最後は再セットアップをするはめになりました。
カノープスの動作確認情報を見たんですが金具のことだけで動作は問題なさそうな感じなんです。
またおかしくなるのではないのかと取り付けるのが怖く、取り付けできません。どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
()
0点

DELL製PCと言っても、実態は「パーツを集めて組み立てている」だけで。
実際にDELLがかかわっているのは、ケースのフロントパネルのデザイン
くらいです。ですからここは、CPU/マザーボードのチップセットという、
中身を書いて質問したほうが良いでしょう。
はともかくとして。
Intelのi915で動作異常が報告されています。PCIはICH経由ですので、
同じICH6Rを使用しているi925ボードでも同様の症状が出るのではと
思います。
一応、もう1つ新しいドライバが出てますので、それでだめなら、他
のPCIスロットで試してみて。なおだめなら、サポートフォーラムに書
き込んでみましょう。
書込番号:3278353
0点


2004/09/20 22:03(1年以上前)
うちも同じ機種なんですが、そう言った問題はないですね。
ちゃんと録画できて調子いいようです。
ただ、OSはXPのPro SP1なんですが・・・
それはそうと、テレビの音声は出てますでしょうか?
サウンドボードに付けたのですが、音声がでません。
録音を再生すると音声はでてるんですが・・・
内部接続はだめなんでしょうか?
書込番号:3291497
0点

>内部接続はだめなんでしょうか?
ボリュームコントロールのオプション/プロパティーで、再生するデバ
イスを全部表示にしたうえで、全部のミュートを解除してみましょう。
大抵は、「補助入力」とか{AUX」とか書かれいれるデバイスがオンに
なっていないだけです。
書込番号:3294794
0点


2004/09/25 18:20(1年以上前)
KAZU0002さん
レスありがとうございました。
バッチリです。
FEATHER2004の再起動が必要なんですね。
感謝です。
書込番号:3312282
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004で5分以上録画した後にFeatherを終了すると
mtvxctl.exeのアプリケーションエラーが出ます。
「"0x00409d6a"の命令が"0x003f006c"のメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。」というものです。
CTVCleanも使用した後にドライバも入れなおしたり、
Featherのバージョンも変えたのですがなおりません。
他になにか直す方法はありませんでしょうか?
PC環境
WindowsXP Professional SP1
Athlon64 3000+
メモリ 512MB(1枚)
HDD 120G×2
チップセット VIA K8T800
よろしくお願いします。
0点

ちょっと、違うかもしれませんが
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000504.htm
を設定をしてみたら!?
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/mtvx2004.htm
書込番号:3302063
0点



2004/09/23 12:37(1年以上前)
Bioethics さんの言うとおり早速やってみました。
仮想メモリを768MBにしましたが、直りませんでした。
う〜ん、どうしたらよいものか。
書込番号:3302202
0点



2004/09/23 13:42(1年以上前)
ページングファイルをなしにしたところなおりました。
しかしページングファイルはなしにしないでください。というのを
どこかで見たことがあるのですが、これってやばいんでしょうか?
書込番号:3302445
0点


2004/09/24 19:16(1年以上前)
まずはWindowsの再インストール。
それでも症状が治らないならHDDフォーマット→OS再インストール。
書込番号:3307952
0点


2004/09/24 23:54(1年以上前)
特にページングファイルを振らなくても構いませんが、ただ大容量ファイル、アプリケーションなどの使用メモリ容量の大きい物を扱うといった、物理メモリが足らなくときにページングファイルが使われます。
そのため、動作上正常に動作するならば、ページングファイルは無しにしてもよいですが、他のアプリケーションでメモリが足らなくなる可能性はあります。
今、ページングファイルに768MB使用されているみたいですが、これをもう少し大きくとってはいかがでしょうか?
なお、ページングファイルの設定を何度も変更していると、ページングファイル内でファイルの断片化が進むため、次の手順でページングファイルの設定をすることをお勧めします。(物理メモリ256MB以上は必須)
1.ページングファイルを無しに設定し、セーフモードで再起動。
2.デフラグをかける(セーフモードで)
3.ページングファイルを設定(セーフモードで)
4.普通に再起動。
これで断片化が限りなく少ないページングファイル領域が出来ますので、これで使ってみるとよいかもしれません。(あくまで原因がページングファイル容量だったら・・・、というわけです。)
書込番号:3309511
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


いつもこの掲示板を拝見し参考にさせてもらっています。このたび初めての投稿です。よろしくお願いします。
私もついに初自作機を作ることになりました(ようやくカミさんの許しをいただきました)ので、いろいろとパーツをどれにするか、あれこれと楽しみながら思案しています。
パソコンの使用用途は、子供たちをビデオカメラ(Hi8)で撮ったものをパソコンに取り込み、編集してDVDに保存したい。というもので、以下の質問について願いします。
1.単純にTVキャプチャーボードを取り付ければ、外部入力端子からHi8の取り込みができると考えているのですが、この考え方は正しいでしょうか?
2.考えが正しいのであれば、この使い方でお勧めのボードはありますか?現在私の有力候補としては、このMTVX2004ですが…。
3.マザーボードのオンボードグラフィックでは、テレビ表示やビデオ編集時の表示などは力不足でしょうか?マザーは865Gを積んだAX4SGMax2を考えています。
パソコン構成
CPU:ペンティアム4 3G(ノースウッド)
MB:AOpen AX4SG Max2
メモリ:512×2枚
HD:SATA→思案中 160Gあたり
その他:まだまだ思案中(^_^;
どうぞ、よろしくお願いします。
0点


2004/09/12 16:15(1年以上前)
アナログビデオテープのDVD化ならMTVX2004HFは不要で
MTVX2004で充分です。 これの25Mbpsの画質はイイっすよ。
CPUも2GHz台半ばの物で充分です。(発熱が小さい・安い)
またメモリも512MBで充分で、そのお金で
ビデオカードを買ったほうがいいかと。
HDDは転送速度の速いもので。
あと、マザーは安定性のある物をチョイスした方が・・
書込番号:3255391
0点


2004/09/12 16:53(1年以上前)
素人の私にわかりやすい回答をしてくれて、ありがとうございます。
書込番号:3255512
0点

ビデオキャプチャーカードはこれでOKと思いますが。問題は再生する側
のビデオデッキの性能。Hi8は、保存性が悪すぎるから。
ただ、いくらノイズがあるからと、ビデオデッキとキャプチャーカード
の両方でノイズリダクションをONにするのはやめましょう。残像になり
ます。
ビデオカードは、オンボードでも十分です。3D機能使うわけではない
ので、どれでも同じ。Intelチップのマザーは、良いチョイスです(ASUS
やGIGAが定評があるところですが)。
CPUは、再エンコードするかどうかで決めますが。値段的にも性能的に
も3Gは申し分ない選択です。
メモリは、私も512Mで十分と思います。
書込番号:3256775
0点



2004/09/13 12:47(1年以上前)
DVD鑑賞はCRTモニタに限るさん、KAZU0002さん たいへん参考になる投稿ありがとうございます。
親切だねさん 私の代わりにお礼の投稿ありがとうございました。
キャプチャはこのMTVX2004に使用と思います。DVD鑑賞はCRTモニタに限るさんの「25Mbpsの画質はイイっすよ」で決定です(^o^)
>あと、マザーは安定性のある物をチョイスした方が・・
>Intelチップのマザーは、良いチョイスです(ASUSやGIGAが定評があるところですが)。
やはり、そうですか・・・。AOpenマザーの掲示板で、少しは気になっていたのですが、それでも「SilentTek」に引かれて選んでしまいました。でも、もう一度考え直してみます。
いろいろと、アドバイスありがとうございました。
楽しみながら初自作機に挑戦します。
書込番号:3259104
0点


2004/09/13 22:10(1年以上前)
お金あるならHFにしておいたほうがいいですよ
VX2004での25Mでの録画はいいのですが
6Mや8Mあたりでは使えないとの評判です。
HFのほうが25M以下での画質でもかなり改善されているようです。
ただほんとにHi8からの取り込みだけでおわるなら安くていいと思いますのでVX2004でOKでしょうけど
書込番号:3261002
0点

Hi8再生機側にTBCがあるかどうかも念頭に入れておいたほうが良いかも
しれません。
HFはTBCを搭載していますので、再生側にTBCが無い場合はHFという選択
(あるいは他メーカーのTBC搭載機)が良いかなと。
古いテープは画面の一部が横にびよーんとズレる現象が結構おきますよ。
書込番号:3262206
0点

ついでに。
25MBpsはたしかにきれいにはなりますが、あくまでソースがあっての
こと。また、DVDフォーマットの限界は、いちおう8MBpsですので、再
エンコードなしではオーサリングはできませんので注意。
書込番号:3262381
0点



2004/09/14 13:14(1年以上前)
嫁になりたいさん、enuさん、KAZU0002さん いろいろな情報ありがとうございます。
enuさん、教えてください。
>HFはTBCを搭載していますので、再生側にTBCが無い場合はHFという選択(あるいは他メーカーのTBC搭載機)が良いかなと。
>古いテープは画面の一部が横にびよーんとズレる現象が結構おきますよ。
とありますが、TBCってなんですか? 検索サイトで検索したらベッカムばっかり・・・(^_^;
既存のテープは10年くらい前からのものですので、結構古いんです。これを少しでも綺麗に取り込むことができるのであれば、嬉しいのですが。
KAZU0002さん、貴重な情報ありがとうございます。私はDVDの書き込みもまだしたことがないので、DVDフォーマットの限界が8MBpsということも知りませんでした。DVDに書き込むのであれば、Hi8からキャプチャするときは8MBpsで取り込む方が良く、25MBpsでの画質より8MBpsでの画質の方が重要ということですね?
ということは、TBCのこともあり、嫁になりたいさんお勧めのMTVX2004HFがいいようですね。
書込番号:3263534
0点



2004/09/14 13:28(1年以上前)
TBC見つけました。カノープスのHPにしっかり・・・。
『古くなったVHSビデオテープを再生した際などに発生する横方向のブレを補正する機能です。大切なビデオ映像をデジタル保存する時に効果的です。』(←カノープスのHPからそのままコピペです。掲載しても大丈夫・・・ですよね?)
これは、私のHi8機にはとても重要な機能かも。
本当にこの掲示板に投稿してよかったです。
こんなにいろいろな情報を親切に教えていただいて、みなさんありがとうございました。
書込番号:3263574
0点

TBC Time Base Correcterだったかな?。ついているかどうかは、デッキ
の仕様に書いてあると思いますので(普通、ON/OFFできますし)。
この後いろいろ経験されるでしょうが。
編集せずにDVDに焼くのでしたら、最初から8Mで取り込んだほうが面倒が
なくていいです。
編集&再エンコードするのでしたら、高ビットレートで取り込んだほうが
良いと思います。再エンコード無しで編集(継ぎ目だけ再エンコード)と
いうソフトもありますが。ノイズリダクションは、再エンコード時に、
必要に合わせてかけたほうが結果的には良いです。
それでも。Hi8がソースですと、25Mは意味無いと思います。まぁ一度
やってみればわかることですが。
書込番号:3264349
0点


2004/09/15 12:15(1年以上前)
25Mbps で取り込んだファイルは編集せずに
そのままDVDに焼き込むことになります。
従って、不要なシーンはPCに取り込まないように。
コマ切れファイルの連続であっても
PowerDVD5 だと、ソフト側で連続再生してくれます。
あと、DVDドライブは、DVD-Rなどの
再生能力の高いもの(プレクスターなど)でないと
25Mbpsファイルが旨く再生できないかも。
さらに、HDDは
フレーム飛び防止に、8Mキャッシュを積んだものを。
書込番号:3267320
0点


2004/09/15 12:42(1年以上前)
追伸
HF付属のTBCに劇的な効果を期待されないよう。
本物のTBCは、そんな安い金額ではとても作れません。
10年くらい前のテープで
保存が悪くなければ大丈夫と思いますが。
カノープスは高レート重視のカード
I-Oデータは中低レート重視カード
高低両方をカバーするカードなど存在しません。
そして
Hi8 → 25Mbps以下の低レートの画質 → 見れたものではない・・
書込番号:3267394
0点


2004/09/15 18:09(1年以上前)
Hi8テープにカビが生えてダメになる前にデジタル化をしようと考え、パソコンを1台組みました。ビデオキャプチャカードはだいぶ迷ったのですけどNECのSmartVision HG2/Rにしました。DVDにすることを目的として8Mのレートで撮ってますが、ブレることもなく、まぁそこそこ綺麗に取り込めてます。
しかし、やってみて思ったのですけど、パソコンで取り込むとなるといろいろ設定が面倒です。ましてや最近は家電のHDD付きDVDレコーダーの性能が上がってるみたいで、パソコンでやるより家電DVDレコーダーを使った方が、お手軽で綺麗に撮れるんじゃないかと思う今日この頃です。(^_^;
ま、凝ったメニューを作るとか凝った編集をするとかになると、パソコンで、ということになりますけどねぇ。(^。^)
書込番号:3268209
0点


2004/09/22 01:51(1年以上前)
便乗させていただきます
わたしは、VHSから取り込もうと思っているのですが、
最終的にDVDにはせず、mpgなどに変換したいと思っています。
そうすると大したビットレートではないきがするのですが、
MTVX2004はやりすぎでしょうか?
DVD鑑賞はCRTモニタに限さんが、
>カノープスは高レート重視のカード
>I-Oデータは中低レート重視カード
>高低両方をカバーするカードなど存在しません。
と仰っていますので、ちょっと気になりました。
なにがお勧めでしょうか?
書込番号:3297147
0点

最初の質問者はDVDにしたいといっているのに25Mbpsを
勧めるのはまったくもってナンセンス。
しかし、普段TV録画もしたくなるでしょうからMTVXは悪くない選択。
画質を追求するなら25MbpsのMPEGとかいう中途半端なものでなく
ソフトウェアキャプチャモードにして、huffyuvという形式で
取り込んで、ものすごい時間をかけて
ソフトウェアでノイズリダクションをかけた後に
MPEGに変換するべきです。
古くてノイジーな映像なら効果はすごいあります。
キャプチャーボードに付いている簡易なものとは比較になりません。
ここに作りかけの解説があるので見てください
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
なお、TBC搭載でオススメはこれですが、
http://www.canopus.co.jp/catalog/digvrec/digvrec_index.htm
なんとTVチューナーが付いていません。
ものすごい金かかってるので品質は折り紙つき。
これで上記のようなキャプチャをするのが画質はベストでしょう。
なお他社製でTBCつきでTVチューナーありの機種もありますが、
ハードウェアMPEGキャプチャと、ソフトウェアキャプチャを
切り替えられる機種は私の記憶では無かったと思う。
書込番号:3299444
0点


2004/09/22 22:39(1年以上前)
はなまがりさん、ありがとうございます。
ホームページ拝見させていただきました。
難しくて、全部は理解できませんでしたが。。。
美しい映像は望むところですが、
大体1時間で、500-600MBくらいにしたいと思っています。
この程度のレベルなら、なんの機種(メーカー)で取り込んで
補正とかすればよろしいでしょうか。
やはりソフトウェアエンコでしょうか?
書込番号:3299881
0点

それぐらいだったら
DivXかWMV9で約1Mbps前後にするのでしょうから
MPEG2の最高画質
(15Mbps、または25MbpsIフレーム)で取り込んで
再エンコしてもあまり変わらないような・・・
こだわる人はソフトエンコだと思いますが、
私だったらMPEGの15Mbpsでやっちゃいます。
書込番号:3301017
0点


2004/09/23 11:21(1年以上前)
無圧縮ソフトエンコ→膨大な時間と手間をかけて中程度のレートに変換・・
こうすれば綺麗な画質になるのは当たり前だけど
このような操作は普通の人には非現実的。
ま、DVDソフトメーカーが仕事として行う範疇。
だからこそハードエンコカードがある。
ハードエンコで高画質を望めば
当然レートが高い方がいいに決まってる。
だから25Mbpsが使える最新のカードMTVXシリーズとなる。
25Mbpsで、1Gあたり約5分。
4.7GBのDVD-Rに約25分のファイルが入る。
DVD-Rメディアの値段は現在@約160円。
楽して、25分のファイルが160円。
メディアの価格が、さらに下がる方向にある事を考えれば・・・・
書込番号:3301945
0点

さっきから君は25Mbpsマンセーしてるが
25Mbps Iフレームonlyと
15Mbps IBPBはどっちがきれいかちゃんと検証したのかね。
通説ではIフレームオンリーだと
ビットレートは1/3〜1/2に割り引いて
ちょうどいいぐらいなんだが。
書込番号:3302678
0点


2004/09/23 20:04(1年以上前)
分かりきった補足。
>DVD-Rメディアの値段は現在@約160円。
純国産品の価格。
25Mbpsでキャプったファイルを無編集でDVDメディアに焼いてるので、
Iフレームonlyでも何ら不自由なし。
25Mbpsファイルと、15Mbpsファイルを
PowerDVD5 などの静止画モードで、それぞれ1シーンの
静止画の枚数の違いを数えてみれば?
この枚数の違いこそが動画のクオリティーとなるんだよ。
ちなみにハードエンコボードは
GV-MPEG2/PCI Max10Mbps
GV-MVP/RX Max15Mbps
MTVX2004 ご存知25Mbps
と、使って来てるワタシが言うのだから。
>通説ではIフレームオンリーだと
ビットレートは1/3〜1/2に割り引いて
ちなみに、その関連サイトを教えてくだサイ・・と。(^_^.)
書込番号:3303837
0点

つまり検証してないんだな?
しかも、25M(I)でも15M(IBPB)でも
フレーム数は同じじゃねえか。何言ってんだ?
ま、MTVX搭載のエンコーダチップはIBPBがヘタレという噂も
聞いてるので、それほど差が無いの可能性はある。
1/2〜1/3に割り引けというのはそれこそ「通説」であって
君のようにキャプチャ暦が長い人間なら常識だと思ったが。
書込番号:3305216
0点


2004/09/24 14:28(1年以上前)
MTVX2004で実証結果。
結論。
ソースはVHSノーマル。デッキはR2モード付SONY。
双方ともCBR YC ON NR OFF sharpness MAX
25Mbpsと15Mbps (15MbpsではIBPB ON)
PowerDVD5上での画質の相違は確認できず。
追記。
GV-MVP/RXでキャプった15MbpsファイルのDVDを同上ソフトでの再生画質と
MTVX2004の15Mbpsでキャプったファイルとの再生画質比較では
主観はもとより客観的にみても明らかに
画質と発色:MTVX2004>>>GV-MVP/RX 。(繰り返すけど15Mbps上での比較)
さらに
GV-MPEG2/PCIとMTVX2004の10Mbpsでの画質比較では
GV-MPEG2/PCIはsharpnessが固定(レジストリは、いじらず)
のため不利ではあるが
画質と発色:GV-MPEG2/PCI>MTVX2004
GV-MVP/RXの評価が低いようだが、
中・低レートでのアニメ撮りには持って来いなカードだ。
以上
書込番号:3307094
0点


2004/09/24 16:49(1年以上前)
追記。
15Mbps上でGOP: ピクチャ枚数をMAXの19に、
周期もMAXの3にしてキャプったところ、主観ではあるけど
画質: ↑↑>25Mbps となった。
書込番号:3307456
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
インストールをAdministrator権限のあるユーザーでしましたか?
書込番号:3302839
0点


2004/09/23 18:22(1年以上前)
マニュアルを最初から穴が空くまで何度でも読みましょう。
それでも駄目ならPC自作関連のスキルがないと判断し、
このボードは諦めて家電レコーダー買いましょう。
書込番号:3303420
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
