MTVX2004 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月下旬

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004 のクチコミ掲示板

(3060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全471スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

当方自作PCにてMTVX2004を使用しております。
題名のとおりなんですが新作チューナー(MTVX2005)の購入も考えているのですがその前にアンテナケーブルや分配機やその他小物を購入してMTVX2004で限界に挑戦したいのです。
皆さんはきれいな映像を見るためにどのような工夫をされていますか?
私は今のところ何もしていません。アンテナケーブルと分配機もチューナーを買う時に安物を探して買っただけです。オススメのケーブルとかその他小物類を教えて下さい。

あとインターネットをCATVで契約しています。
そこで位置的な問題で普通のTVではなくモデムに伸びてきているケーブルを分配してモデムとチューナに取り付けているのですがやはりTVに伸びてきている方を分配してチューナーに取り付けた方が良いのでしょうか?
長々とすいません。宜しくお願いします。

書込番号:3989042

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2005/02/26 11:22(1年以上前)

CATVの電波出力は、そこらのアンテナからよりずっと強いので。分配とか
気にする必要はさほど無いと思いますが。

試すだけなら、ものがそこにあるのですから。聞くより試したほうが早い
かと。

他に出来ることとなるとこんな感じ。
http://homepage2.nifty.com/ugee/mtv2200sx.htm

書込番号:3989053

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/26 13:34(1年以上前)

>モデムに伸びてきているケーブルを分配してモデムとチューナに取り付けているのですが
>やはりTVに伸びてきている方を分配してチューナーに取り付けた方が良いのでしょうか?

我が家もCATV環境ですが、分配器のテレビを接続するTV端子には,上り帯域カットフィルターというのが入ってます。技術的なことはリンク先を確認してもらうとして、とりあえずTV側で分配した方が良いと思いますよ。
http://www.maspro.co.jp/new_prod/hw2sek/hw2sek.html
http://www.rakuten.co.jp/touryo/583330/607236/607237/608464/

あと、この影響で1chあたりの電波が弱くなる可能性があります。スノーノイズが出るようならブースターも検討した方が良いですが、出ないなら不要です。電波障害に関するCATV局のQ&Aのリンクを張っておきますから参考にしてください。
http://www.katch.co.jp/catv/04_05_jyusin.html

ケーブル関係はこだわるときりがありませんが、カノープスのダイレクトショップからも発売されてます。
https://www.canopusstyle.com/index_j.html
http://www.giworks.com/main/fcon/Fcon2.htm

書込番号:3989491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/02/26 14:18(1年以上前)

KAZU0002さんお返事有り難うございます。
玄人志向の「NO-PCI」に興味を持って調べていると「NO-PCI+」なる物を発見しました。買おうかと思ってますがやっぱり「NO-PCI+」の方が良いんですよね?どうでしょうか?

JAB00475さんお返事有り難うございます。(いつもすいません)
上り帯域カットフィルターも興味がわいてきました。
CATVの取付工事の時につけてもらった分配機じゃ駄目なんですね。
ケーブルも高いものがあるのですね。う〜ん悩みます。

お二方に教えて頂いてもらった物を全部揃えると結構お金がかかりますね。奥が深いですね。とりあえず電気屋さんに行ってみます。有り難うございました。

書込番号:3989650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/02/26 14:24(1年以上前)

連続ですいません。
ブースターに関してですが、CATV契約後数日でネットの調子がおかしくなったので問い合わせたら家に来てブースターをタダで付けてくれました。これも売ってる物の方が良いんでしょうか?

書込番号:3989674

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/26 18:59(1年以上前)

>CATVの取付工事の時につけてもらった分配機じゃ駄目なんですね。
我が家は初めから室外に付いてました。駄目かどうかは実際に型番から検索して確認してください。

>ネットの調子がおかしくなったので問い合わせたら、家に来てブースターをタダで
>付けてくれました。これも売ってる物の方が良いんでしょうか?
もったいないから使いましょう。「ネットの調子」で付けてくれたのなら、普通はその工事の際に分配器も交換します。

いずれにしろ、型番からスペックをチェックすればすみますからメーカーホームページで確認してください。

書込番号:3990717

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2005/02/26 19:02(1年以上前)

NO-PCI+は、電源にもノイズ吸収コンデンサつけたものですが。電源のノ
イズは電源の中のコンデンサで十分でしょうし。その後の部分に発生す
るノイズには効果が無いです。それ以上に、PCIスロットに電源コードを
寄せるという構成自体に不安があります。
私は、普通のNO-PCIで十分かと思いますが。こんなHPも。
http://216.239.63.104/search?q=cache:Kqtc71NmaGQJ:www5.ocn.ne.jp/~essu/nopci.htm+%E7%8E%84%E4%BA%BA+No-PCI+%E6%94%B9%E9%80%A0&hl=ja

ブースター。CATVの屋外配線の中継器のところで調節できるはずなので。
ブースターつけるのは変に思います。うちは、アパート契約のJ-COMです
が。集合部分で調節できるようになっていますよ。
うちに入るまでに電波が弱いと、屋外のノイズ拾いますので。このへん
もっと詳しく聞いた方が良いかと。

書込番号:3990730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/02/26 21:30(1年以上前)

JAB00475さんお返事有り難うございます。
>もったいないから使いましょう。「ネットの調子」で付けてくれたの>なら、普通はその工事の際に分配器も交換します。
そうですね。もったいないですしね。
分配器も最初に付けてくれましたのでそれをとりあえず使っておきます。

またTVに伸びている方を分配したら明らかに映りが悪くなってしまったような気がします。
一応CATVにまた調整をお願いしときました。

KAZU0002さんお返事有り難うございます。
とりあえずお手頃なNO-PCIを買ってみようと思います。
改造は満足がいかなかったときにまた考えます。
ブースターの件はCATVに来てもらった時に聞いてみます。

お二方とも有り難うございました。

書込番号:3991366

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/26 22:00(1年以上前)

「どうなんでしょうか さん 」におじさんから忠告を一つ。
他の質問でも感じましたが、回答をそのまま受け取るのではなく自分でも調べた方が良いと思いますよ。
回答者は少ない文面から状況を「予測」して答えてます。「予測」が事実と異なれば回答も誤ったものになります。最終的な確認を自分でするかCATV業者に確認を取らないと余計な失敗しますよ。

書込番号:3991547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/02/26 22:11(1年以上前)

ご忠告有り難うございます。その通りですね。
楽して問題を解決するのは駄目ですね。
ブースターはマスプロの77RKB20AMというものでした。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/images/pdf/p265.pdf
良いものなのかどうなのか調べてもどの数値が大事なのかとか
まだわかってませんが調べてみます。

そして映像に砂嵐のようなものが出ています。
この掲示板で調べていたらアンテナ入力への信号が小さいとありました。また他のところで調べてみます。

自分が簡単なことで気づいてなければヒントでもかまいませんので
また教えてください。
基本は自分で調べる!!努力します。
すいませんでした。

書込番号:3991604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/02/27 03:28(1年以上前)

ケーブルは、極力分配や中継点を少なく、なるべく短い距離でというのが
基本です。といっても「ピン」と張ったりはせず、若干余裕があるくらいが
ベストです。 
 とりあえずアンテナケーブルは、S5C-FBケーブルとF型コネクタープラグを
買って、必要な長さのものを自作することをお勧めします。
(中途半端にやってもあまり意味がないので、できれば最終的に外からの
引き込み端子からチューナーカードまでの屋内全部を。)

 良くなるか悪くなるかはわかりませんが、PCの電源ユニット交換すると、
録画・再生ともに変化します。
 自分は、AntecからSeasonicに交換しましたが、悪い方に激変しました。

 あと、単純なことですが、マザーボード上のファンコネクターからファン
の電源を取らなくすれば、良くなることもあります。
 当然ですが、ファンノ数は極力少ない方がいいです。
 ファンの回転を制御する類のパーツの使用も極力避けた方がいいです。

 また、「SETTEN」とかも塗りすぎなければそれなりに効果あります。
特に分配やブースターなどの追加で、アンテナ端子の中継接点が多いよう
なので、結構改善しそうな気もします。また、NO-PCIを取り付けて効果が
出るなら、(輝度の変化がない場合に限り)PCIスロットの(電源ラインとGNDの)
接点に塗ってやると良いかもしれません。

 基本ですが、PC内部のケーブル捻りや固定とかはやってますよね…。
 画質改善にはHTPC製作のノウハウが少なからず役立つと思うので、
興味があったらそのあたりのページも検索してみてください。お金の
かからない方法がたくさん見つかると思います。

書込番号:3993176

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2005/02/27 18:54(1年以上前)

自宅アンテナの場合は、配線に気を使うのは効果あるのですが。
CATVの場合、すでに長距離ケーブルが通ってきているので。ケーブルに
こだわってどの程度効果があるか…。
機材とアンテナはそちらにあるのですから。一度TVの方を壁コネクタあ
たりにもってって最短で繋いで見ましょう。

CATVで砂嵐なら、クレーム対象です。CATVのサポートに電話して来ても
らいましょう。
うちでも同じようにノイズが出たときは、古い屋内ケーブルが原因で、
配線を総とっかえしてくれれました。
ブースターは対処療法です。もっと突っ込んでみましょう。

書込番号:3996021

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/27 20:04(1年以上前)

「どうなんでしょうか さん」の自宅についているブースターの型番を検索したら、以下のようなHPを見つけました。
http://www.nagano-inc.co.jp/appli/construct.html
どうもCATV局によって使用周波数が異なるようです。当然、それ合わせてフィルターやブースターも変わりますから、契約しているCATV局のHP等で確認したうえで作業する必要があります。ただ、今までの経緯から、あまり電気関係に詳しくないようですからCATV局と相談して、できれば作業自体お願いした方が無難でしょう。その際に作業担当の方に今後の増設方法等の相談をする方が良いと思います。
ちなみにリンク先のCATV局で「上り帯域カットフィルター」を付けると不具合を起こす可能性が高いです。

書込番号:3996381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/02/27 22:03(1年以上前)

皆さんお返事有り難うございます。

まず最初に砂嵐の件ですが自分の映像を観察すると縦にも筋が入ってましたので調べてみたところ電波が強すぎるという情報もありましたので電波を調整する(?)ための器具をCATVの方からもらっていましたのでつけるとかなり縦の筋が消えました。
またCATVに一度調整に来てもらう予定です。
壁コネクタからかなり離れたところにPCを設置しているため今度時間があいたときに最短の距離で試してみます。
JAB00475さんの言われるとおり知識がないためCATVに来てもらっていろいろ聞きたいと思います。

自分のMTVX2004で映っている映像が人並み程度に映っていれば良いのですが皆さんの映像と比べることもできないためこんなものなのかどうなのかがわかりませんしどこが悪いのか判断ができませんね。(多分私の環境が良くないと思うのですが…)

まずCATVに来てもらって手頃なNO-PCIを付けてケーブルも変えてみようと思います。

書込番号:3997086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

製品評価

2005/02/18 19:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 昼間の麦酒さん

カノープス製カードの評価が総じて低いですね。
アンチカノープスの組織的な投票とかがあるのでしょうか?
それともこれが本当の評価?

書込番号:3951574

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/18 20:01(1年以上前)

MTVX2005もすでに評価されてますね。2月下旬発売予定のはずですが、さてはカノープス社員?

冗談はさておき、半分はアンチカノープス&MTV2000至上主義な方の評価が入ってるみたいですから評価はあまり信用しないほうが良いかと思います。カノープス製ということで過大な期待をした人の評価も混じってるようです。レポート(悪)を見ると良く解ります。

実際にレポートの良と悪の内容を見て判断してはどうですか。
私の評価は「FEATHER2005」があと2回くらいバージョンアップしたら良になるかもって感じですね。

書込番号:3951634

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/18 20:12(1年以上前)

>レポート(悪)を見ると良く解ります。
HFのほうでした。こっちは微妙かな?

書込番号:3951694

ナイスクチコミ!0


スレ主 昼間の麦酒さん

2005/02/18 20:59(1年以上前)

>さてはカノープス社員?
いえいえ、ここの所キャプチャーカードの購入熱が上がっている
ただの人です。しかし何の知識も無いので”一応有名どころの
カノープスなら安心か?”とここの評価を眺めて「あれ?そうなん?」
と思った次第。
でもJAB00475さんのコメントを見て納得しました。
ここは何かと参考にしているお気に入りサイトなんですけど、評価が
個人の都合とか感情に左右されるなんて残念ですね。

書込番号:3951901

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/02/18 22:16(1年以上前)

まぁ、個人の都合や感情とかの主観ではなく、客観的に判断できる人だけが評価するシステムならともかく、どんな人(それが悪意を持った人やイタズラ目的の人であっても)でも投票が出来るシステムですからね・・・
主観的な"評価"ではなく"意見"の方なら、それはそれで別の意味で参考になるのですけどね・・・

書込番号:3952390

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/18 22:26(1年以上前)

>さてはカノープス社員?
未発売のMTVX2005を評価した人のことですよ。いずれにしろ単なる冗談ですが。

評価に関してですが、その人の使い道にも左右されると思いますよ。

カノープス製品は録画したものを編集する目的で使う分には設定の細かさや録画したファイルが番組名になるなど使いやすい点が多々有りますが、ソフトがパワーユーザー向けな気がします。実際、予約録画中にファイル再生してて、操作ミスで録画自体を中断してしまったことがあります。

同時使用している「SmartVision HG2」であれば本当に停止するのか聞いてくるんでミスらないんですがね。一般ユーザー向けにソフトが作られてるんでしょうけど、おまかせ録画も手動で予約するのが面倒になるほどです。私自身、録画して観るだけならこちらのほうが良いと思ってます。

それと、MTVX2004を検討中でしたらMTVX2005の発売を待って評価を見てからのほうが良いですよ。最近になってFEATHERで再生する機会が増えたんで気になり始めたんですが、MTVX2004で4Mbps(VBR)位の実写の録画はきついです。スマビだと大丈夫なんですが…。MTVX2005はNECのエンコーダになりますからスマビ同様、低ビットレートは期待できると思いますよ。

まあ、編集目的なら「CGMS-A」に反応しない「バグ」のあるFEATHER2004が使えるのは魅力的だったりしますけどね。

書込番号:3952464

ナイスクチコミ!0


石橋たたき割るさん

2005/02/20 14:05(1年以上前)

ここの掲示板をじっくりよんで安心しちゃいました!

先日ビデオキャプチャを買いにいったところ、店員に
「IO-DATAがいいですよ〜」っていわれたのですが、
昔IO-DATAで、苦い経験したもので、購入したいとは思わなかったんですよ。
すると店員が「カノープスがこの頃売れてますよ」っていわれて
何も知らずに買っちゃいました!

ほかのと比べてやっぱ高めではあったのでその分性能がいいのかなっておもったら、あの評価っぷりだったんで初めはびっくりしました!

僕的には、全然カノープスで文句ないし、実際の話も問題ないのでホントよかったですよ。店員さんありがちょ〜!

書込番号:3961182

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/02/20 23:18(1年以上前)

こういう所では、問題を起こした人があつまってしまうので、不具合情報が強調されてしまう事がありますね。
本当は、一部の人だけに起こる不具合なのに、多くの環境で出ているかのように感じてしまう事も・・・

書込番号:3964193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:211件

お世話になっております。
今回は直接MTVX2004の事ではなくて恐縮なのですが、MTVX2004を使う上で「休止で待機」は必須機能だと思いますのでご容赦くださいm(__)m
「休止して時間になったら起動して録画」自体は問題ないのです、MTVX2004はちゃ〜んと働いてくれているのです。
しかし、ワタシのPCは「休止」にすると30分くらいで勝手に立ち上がってしまうようです、ふとPCを見るとログイン画面で止まっています。
コレでは省エネになりません(/Д`);
MTVX2004ではないですがネット検索してみるとその様な症状に悩んだ方が過去にもいたようで、BIOS設定のWAK ON LAN等の設定も解除しましたが依然症状は直りません。(どの過去ログの方も改善せずに結局解決レスはついていませんでした(/Д`);)
どなたか、同症状を改善された方、もしくは改善方法に心当たりをお持ちの方がいらっしゃいましたらお助けください。
今の状態では常に電源ONでいるか、目覚まし時計鳴らしてPCに電源を入れないと録画できませんorz

書込番号:3940356

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/16 17:20(1年以上前)

そのような現象は未経験なので対応策はわかりませんが、とりあえずPCの環境(CPU、マザーボード、OS等)を詳細に書いておかないとレス付きませんよ。

書込番号:3941662

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/16 17:53(1年以上前)

直接の対策ではないですが、スタンバイじゃ駄目ですかね?
私の場合、PCの電源オプションで5分でスタンバイに移行するようにセットして、スタンバイからの復帰時にパスワードを求めないようにセットしてます。時間を短くしておけば再起動してもすぐにスタンバイに移行するかと…

あと、Ethernetのドライバにも電源管理関連の設定がありますから、一度チェックしてはどうですか。

書込番号:3941757

ナイスクチコミ!0


月の四者さん

2005/02/16 20:47(1年以上前)

お友達に見てもらおう
LAN(NIC)のプロパティで
”このデバイスで電源〜〜”のチェックははずれているよね?

書込番号:3942418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/02/17 09:29(1年以上前)

私の場合、「iEPG」の設定が原因で同じ症状になりました。
設定すると設定された間隔でPCを立ち上げwebを参照し予約情報を
確認するようです。
間隔を変えるか、確認後休止状態にするように設定すると改善されるのでは
ないでしょうか?
またログオン画面で止まっていると言うことなので自動ログオンの設定も
しておいた方が。

はずしているかも・・・・

書込番号:3944892

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/17 14:32(1年以上前)

>「iEPG」の設定が原因で同じ症状になりました。
Canopus CirAgent設定ですか。確かに常時接続設定だとデフォルトが60分毎ですね。

書込番号:3945790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/02/17 15:23(1年以上前)

失礼しました。
PC環境は
[OS] XPpro
[CPU] Pen4 2.8cGHz
[メモリ] 512MB
[グラボ] GVR92128TEBU (たぶんRadeon9200)
[M/B] GA-8IPE1000pro
キーボードはMicrosoftのUSBキーボードにPS2アダプタかませて接続、
マウスはMicrosoftのUSB光学タイプです。

キーボードとマウスが電源切っていてもLED等が点灯されている(通電している)のが気になっていましたが、今回設定で消せることがわかりました。(関係ないですね・・ウレシクテツイ)
JAB00475さん、月の四者さん
お二方の言われているのは同じところの事でいいんですよね?(スミマセンはっきり理解できていなくて、EthernetというのはLANの事ですよね?)
とりあえずデバイスマネージャのLANアダプタのプロパティの「このデバイスで、〜」はチェック外れていました。。
あとJAB00475さんは「窓の手」を使っておられないのでしょうか?
ワタシはまだなのですが、ネット検索していると「窓の手」使えば便利だそうですよ? といっても釈迦に説法でしょうが(汗
ワタシの自作PCはスタンバイ状態ではfanがうるさくて、どうにも。。なんとか休止で作業したいのですが、不可能であればスタンバイしかありませんよね。。
山田権左右衛門さん
CirAgentの設定ですね? (やっと見つけました(汗)
なんとなくコレが原因の様な感じがします。
おっしゃるとおり確認後休止状態にするように設定してみました。
とりあえず今から様子を見ます!

ところで今の「[60分]に一回接続する」のところの間隔の変更というのは皆様どう設定されていますか?
「設定された間隔でPCを立ち上げwebを参照し予約情報を
確認する」との事ですが、コレはもしかして携帯電話での予約情報の事ですよね?
ワタシは今のところ携帯電話で予約という高等技術を使う予定はないのですが、そうするともしかして「サーバーに定期的に接続する」のチェック自体はずしていいという話ですか!?
もしコレで解決したら、ワタクシ責任を持って参照した同症状の悩みで解決していなかった質問スレに回答して回ってきます!
3年以上前の書き込みだったりしましたが、そんなことはお構いなしです(゚∀゚)

書込番号:3945912

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/17 17:51(1年以上前)

>あとJAB00475さんは「窓の手」を使っておられないのでしょうか?
使ってません。幸い「VALUESTAR TZ」はスタンバイで十分静かなもので。それと、同時使用のスマビのリモコンならスタンバイからの復帰が可能なので、PCを触らなくても起動できるように常時スタンバイです。
それ以前に2種類のTVキャプチャーを稼動させてるんで、フリーウエアなどの不安定要素は極力排除せざるをえないというのが本音ですが…

>ワタシの自作PCはスタンバイ状態ではfanがうるさくて、どうにも。
BIOSの設定で「ACPIサスペンドの種類」をS3にしたらFAN止まりませんか?
ちょっと古い記事ですが参考にリンクを張っておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0523/hot202.htm

それとCirAgentの設定ですけど、やはり同時使用のスマビの番組表取込みタイミングに合わせて時間指定で「6:01」と「7:01」に設定してます。ついでに、HDDのデフラグやウイルススキャンなどもこれに合わせて行うようにセット(7:00)してます。平日の午前中は録画するものもないですからね。

書込番号:3946349

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/17 19:04(1年以上前)

CirAgentの設定ですが、リモート録画やおまかせ録画を使わないなら「定期的にサーバーに接続する」必要ないんじゃないですかね?

書込番号:3946598

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/17 22:07(1年以上前)

>もしかして「サーバーに定期的に接続する」のチェック自体はずしていいという話ですか!?

どこてんさん、すでに書かれてましたね。失礼。外していいです。
私など、おまかせ録画導入前はCirAgent自体インストールせずに使ってました。

書込番号:3947513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/02/18 17:18(1年以上前)

>>キーボードとマウスが電源切っていてもLED等が点灯されている(通電>>している)のが気になっていましたが、今回設定で消せることがわか>>りました。

よろしければどのようにしてLED等を消したのか設定教えて頂けませんか?自分もマウスとスピーカーに通電している模様でどうしたら消せるのか考えていたところなんです。
関係ないですがお願いします。

書込番号:3950949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/02/19 01:10(1年以上前)

山田権左右衛門さん、ありがとうございます!
まさに、コレだったようです。
ちなみにJAB00475さんの言われるようにリモート録画やおまかせ録画は使わないのでチェックはずしたら立ち上がることすらしませんでした!
これから他BBSの過去レスに返答付けて回ります。ムフフ

JAB00475さん、いつもいろいろな付加価値的情報ありがとうございます、もう感謝感激です。
窓の手不利用にはそんな理由があったのですか、私はそんな知識がないため、ちょっと便利そうなフリーソフトがあるとすぐにインストールしてしまいます、今後は気をつけますね。w
確かにバリュースターは静かですよね、ホント憎らしいくらいに・・・自分の自作PCを睨み付けてしまいます。。
ただしかし、今回教えていただいた「ACPIサスペンドの種類」をS3にするというもの、早速実行したもののなんと素直にFANは止まりました!
超〜うれしい! と思ったのもつかの間、再起動しませんでした。(泣
しかも何度強制終了しても起動できず、結局マザボのボタン電池はずすハメになりました・・(泣
何が原因かはわかりませんが、リトライは恐ろしくてまだできずにいます、今度また期を改めて解決したときにはご連絡させていただきます。(きっとワタシの自作機が不安定なだけですが・・)

>どうなんでしょうかさん
そうでしょうそうでしょう、私のような初心者でもいつかは人の役に立つことがある、そう信じて書いたのです、あのレスを!
しかし残念なことに、この機能はマザーボードによる様なので、もしかしたらダメかもしれません。
とりあえず私の見つけた記事は以下、
『マザーボード側のセッティングをすることになる。これがまた、コンデンサの間にある小さな「KBPWR」のジャンパピンなので、非常に苦労します。既に、ケースに取り付けられている上に、ドライブ類もセッティング済みなので大変です。そこで活躍したのは、耳掻きでした。耳掻きでジャンパを外して、また耳掻きで差し込む。いったい、何をしているんだ・・・。
しかも、ジャンパだけでは駄目らしくて、同時にBIOSの設定も変更しないと駄目なようです。BIOSのPower Up ControlのWake On PS2 KB/PS2 Mouse/CIRの部分も、Disableにして。これでようやく電源を切った後に、キーボードとマウスの電気も消えました。』

がんばってください。
ちなみに、悪戦苦闘した結果、私のマザーボードは対応していなかったようで、今も光学マウスは常に光り輝いています・・。(悲

書込番号:3953555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 Xpack2便利だよさん

MTV1000のUSERです。いまはのXpack2で自動エンコードしています。
X-transcoderは評判が悪いようですが、音声を抜き出して再結合するとCMカットもできるようになります。
2passの自動圧縮では最強のソフトだと思います。
HWもそろそろUGしようかなと思っています。
MTVX2004は、以外に評価がよくないのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?
MTV1000よりはずっといいのですかねえ?

書込番号:3938615

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/16 05:31(1年以上前)

>MTVX2004は、以外に評価がよくないのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?
MTV2000ユーザーの方の多くはHFを含めダウングレードしてると判断されてるようですね。エンコードチップ自体に不満がある方もいるようです。たとえばこんなのとか…
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3932093&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055510&MakerCD=15&Product=MTVX2004HF

MTVX2005からエンコードチップが変更になりますし、付属ソフトもHF同様に付属するようになりますから、そちらの評価を見てからの方が良いかもしれません。ただし、FEATHER2005になりますから、「X-TransCoder4 for FEATHER2005」を追加購入する破目になるんでその点は注意が必要ですね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_op2.htm

書込番号:3939805

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/16 05:40(1年以上前)


スレ主 Xpack2便利だよさん

2005/02/17 01:08(1年以上前)

すばやいお返事ありがとうございました。
MTVX2004はエンコードチップの性能に問題がありそうですね。MTVX2005の様子を見てみようと思います。
X Pack Premium Editionは興味があります。他社のキャプチャーカードで、このソフトと組み合わせたほうが、使いやすいかもしれませんよね。

書込番号:3944088

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/17 06:10(1年以上前)

>X Pack Premium Editionは興味があります
CMカット&DivX or WMVへの変換であれば、「TMPGEnc 3.0 XPress」や「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」も使いやすいですよ。CMカットを含め一度にやれます。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_sp.html

TMPGEnc 3.0 XPressでDivXを出力する場合はAVI出力で別にインストールされたDivXコーディックやMP3を使いますけど、AVI2.0形式になってしまいますのでその点だけ注意が必要ですが…

書込番号:3944599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音がならない・・・

2005/02/15 16:19(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

今まで通常のスピーカーを使っていましたが、今回USBのスピーカー
に変更したところ、MTVXでテレビを見るときだけ音が鳴りません。
ゲーム・音楽・映画などを見るときはまったく問題ないのですが(TT)
MTVXとPCとはミニプラグでつなげてます。

書込番号:3936492

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/15 20:12(1年以上前)

視聴時の音声は直接USBスピーカーにMTVXの音声出力をつながないと出ませんよ。
過去に同様の質問があったと思いますから検索してみてください。

書込番号:3937390

ナイスクチコミ!0


スレ主 GOOONさん

2005/02/16 11:28(1年以上前)

説明が言葉足らずだったかもしれません。

今までは
MTVXのラインアウト→PC本体のラインインにステレオミニプラグで接続。そしてPC本体のラインアウトからスピーカーに接続していました。

現在は
MTVXのラインアウト→PC本体のラインイン→USBスピーカーです。
正確にはUSBからラインアウトの端子があるのでそれをスピーカーに接続している状態です。故にUSBに差し込んでいるものにはラインINの入力端子はありません。

前述したとおり、動画・ゲーム・音楽に関しては前述したとおり問題なく音声がでます。本体もしくはMTVXの設定ですかね・・・

書込番号:3940524

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/16 17:14(1年以上前)

MTVX2004 FAQ「TV音声が出ない場合の確認点」より抜粋
===============================================================
USBスピーカー/USBオーディオユニットには対応しておりません。
ご使用のサウンドカードに、スピーカーを接続されてお使いください。

※ご使用のUSBスピーカー/USBオーディオユニットにアナログ入力端子が
ある場合は、TVチューナボード本体との外部接続をお試しください。
================================================================
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000550.htm

書込番号:3941644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

2番組同時録画の操作性について

2005/02/10 10:40(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:113件

MTVX2004ユーザーです。
MTVX2005を追加導入を検討中ですが、不明な点がありますのでご教授願います。
過去ログ参照済みですが、見落としで同内容の質問があればすみません。

まだ未発売なので、MTVX2004の2枚刺しでの動作で結構です。

・FEATHER2005使用で、番組表サイトで[iEPG]をクリック後、録画するボードを選択する仕様ですか?
時間帯が重なる2番組録画は、iEPGサイト(テレビ王国)が使えないという情報があったので・・・。

・同時視聴は無理な様ですが、1番組録画中、裏番組(別ボード)を視聴する事は可能ですか?また2番組録画中、視聴を切替える事は可能ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:3909668

ナイスクチコミ!1


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/10 16:20(1年以上前)

>FEATHER2005使用で、番組表サイトで[iEPG]をクリック後、録画するボードを選択する仕様
選ぶことも出来ますし、自動で空いてる方に振ることも出来ます。

>時間帯が重なる2番組録画は、iEPGサイト(テレビ王国)が使えない
おまかせ録画が出来ないだけです。致命的ともいえますが…

>同時視聴は無理な様ですが、1番組録画中、裏番組(別ボード)を視聴する事は可能ですか?
>また2番組録画中、視聴を切替える事は可能ですか?

マウスでなら可能です。CRM2004は不可ですが、CRM2005は?です。
こちらは今日か明日に届くので、その時追加しますね。
ただ、間違って録画自体中止させる可能性もあるんで注意が必要ですが…
普通「中止しますか」って確認画面を出すと思うんですが、FEATHERだと出ませんからねぇ

書込番号:3910561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/02/10 16:49(1年以上前)

JAB00475さん、レスありがとうございます。

録画中の視聴切替の説明で、

>ただ、間違って録画自体中止させる可能性もあるんで注意が必要ですが…

とのことですが、具体的な切替操作の手順など、教えていただけますか?
画面上で切替ボタンを押すとか安易なものではなさそうなので。

あと新規に質問です。
当方、Videogate1000も使用しておりますが、FEATHER2005でリモートモード出力は可能でしょうか?
使えるという情報もあるのですが、、FEATHER2005の取説(PDF)を見ても、設定項目がないので気になってます。
FEATHER2005+Videogate1000ユーザーさん、居られましたら教えてください。

書込番号:3910652

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/10 18:39(1年以上前)

>とのことですが、具体的な切替操作の手順など、教えていただけますか?
>画面上で切替ボタンを押すとか安易なものではなさそうなので。

「FEATHER 録画中」という四角いアイコンがデスクトップに出るんで、右クリックして「モード選択」で使用するMTVX2004を選択。さらにモニターをONにするだけです。
「モード選択」で録画中のボードを視聴に切り替えれるんですが、選択する際に「録画停止」を選択してしまったことがあるんであのように書いたんですが、よく考えたら上の操作で書いたモニターONにするだけですみますね。
切替操作自体は簡単なんですが、録画停止も簡単なんですよね。

書込番号:3911001

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/10 18:55(1年以上前)

Videogate1000ですが、FEATHER2005のHPにこんな風に書いてありますよ。
※VideoGate1000 / DigitalVideoPlayerには対応しておりません
http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_e.htm

FEATHER2005は全画面表示で使うことを前提にカスタマイズしてますから、大型液晶TVのPC入力に直接つなぐか、MTVGAシリーズのようにD4でTVにつないで使えって事でしょうね。

書込番号:3911060

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/10 21:24(1年以上前)

録画中の視聴は、やめた方が良いですよ。
これは、あくまでPCも人も正常な状態で動いてる場合です。(操作ミス・入力ミスのが多いかも?)
実際に録画をやってると解ると思うのですが キャプチャーボード1枚でも CPUの負荷に関わらず
少しPCの調子が悪いとチョットしたPCの動作で 録画が停止いてしまうことがときどきあります。
他ソフトのインストール・バージョンアップなどのPC環境の変更
録画中の 再生・視聴・インターネット・ルーターのON・OFFなど
これらを2〜3度経験するとまずそういった使い方は、自分には考えられないです。
録画したい番組の、重要性の問題でもありますので強くは、言いませんが
録画中は、出来るだけさわらない方が良いと思います。

書込番号:3911659

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/10 22:59(1年以上前)

FEATHER2005ですが、マニュアルがダウンロードできます。こちらの方が解りやすいでしょうから読んでみてください。
http://www.canopus.co.jp/download/feather2005.htm

>録画中の視聴は、やめた方が良いですよ。

私も録画中は触らないですね。PCは概ね正常に動いてますが、ヒューマンエラーも多いので…。
なんというか、FEATHERはユーザーの操作ミスに対してやさしくないというか、素直というか、ぜんぜんカバーしてくれないんですよね。
同時使用している「SmartVision HG2」は必ず「録画を中止しますか」と聞いてくるんで安心して録画中もファイルの再生とかやってるんですが。
NECは自社PCにも組込むため、初心者向けに徹底しているんでしょうが、CANOPUSももう少しユーザーに優しいソフトにして欲しいもんです。

書込番号:3912168

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/11 15:34(1年以上前)

CRM2005に関して追加です。
サブメニュー表示が可能になったのでマウス操作と同様に視聴切替出来ます。

書込番号:3915140

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/11 16:22(1年以上前)

裏番組の視聴について、ちょっと気になったんですが、音声の切替がネックになるかもしてません。
MTVX2004×2の場合はLINEOUTの接続先を一つしか指定できないので、視聴用として使えるのは片方だけと考えたほうが良いようです。MTVX2004+MTVX2004HFの場合は別々に設定項目があるんで切替えて使える可能性は有りますが、MTVX2004×2だと両方の音声が聞こえてしまう可能性があります。
やるのなら、片方を視聴&録画用、片方を録画専用(優先)として運用することをお勧めします。無論、追っかけ再生であればどちらでも出来ますが、PCにかかる負荷が大きくなるのであまりお勧めできません。

MTVX2005を追加した場合どうなるか不明ですが、出来ない可能性が有るということで。

書込番号:3915291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/02/12 13:05(1年以上前)

JAB00475さん、南天さん、レスありがとうございます。

>FEATHER2005ですが、マニュアルがダウンロードできます。こちらの方が解りやすいでしょうから読んでみてください。
>http://www.canopus.co.jp/download/feather2005.htm

そのPDFは見ていましたが、2番組録画に関する説明を一切見つける事ができませんでした。

>Videogate1000ですが、FEATHER2005のHPにこんな風に書いてありますよ。
>※VideoGate1000 / DigitalVideoPlayerには対応しておりません
>http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_e.htm

やはり未対応になっているようですね、残念です。

いろいろ調べていましたら、Videogate1000から出力できるアプリケーション「VGTOpPlayer」というのを見つけました。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/moko/

早速導入して使ってみましたが思うような動画を表示してくれませんでした。
作者の掲示板に改善の仕方を問い合わせているのですが、反応が無くて困っています・・・。
これが使えたらFEATHER2005と併用していきたいと思っています。
使用されている方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?

書込番号:3919795

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/12 19:13(1年以上前)

>PDFは見ていましたが、2番組録画に関する説明を一切見つける事ができませんでした。

多CH録画はサポート外なので書いてありません。で見ていただいたところで補足説明を。

オーバーレイOFF時の録画はFEATHER2004だとリモコンも出たような記憶がありますが(なかったかな?)それがない状態で、「録画中」の表示を右クリックすると、
リファレンスマニュアル:P2
1−1[3]にある[モニター]を選択することでモニターのON・OFFが出来ます。
[モード選択]でP34の「MTVX2004HF」の部分にMTVX2004(1),(2)と選択できるキャプチャカードが出てきます。ここでキャプチャーカードの選択ができ、録画中は(録画中)となり[プレビュー]と[録画中止]を選択できます。

予約に関してはFEATHER2004に準じますが、予約日時のところで録画デバイスの選択ができ、[自動選択][MTVX2004(1)][MTVX2004(2)]を選択できます。

しかし、マニュアルを見直しましたが、わかりづらいですね。紹介しといてなんですが。

書込番号:3921462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/02/15 00:18(1年以上前)

JAB00475さん、レスありがとうございます。

なんとなく、2番組録画について理解できました。

ノンサポートとは言っても、HPに「2番組録画にチャレンジ」と書いてあるにも関わらず、取説に2番組録画についての説明が一切無いのは私もどうかと思いました。
是非改善して欲しいものです。


書込番号:3934154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTVX2004
カノープス

MTVX2004

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月下旬

MTVX2004をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る