
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年3月4日 10:25 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月4日 02:02 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月3日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月3日 22:49 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月3日 04:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月2日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


30mぐらいのテレビの線を部屋に引いてきてMTVX2004でテレビを見ていますが、全画面表示すると少しぼやけてしまいます。これはやはりケーブルが長すぎるせいで信号が弱くなっているのでしょうか?それともMTVX2004のハード的な問題なのでしょうか?使っておられる方は全画面表示したときにどれくらい綺麗に見えているのか教えてください。それと何か改善策があればアドバイスお願いします。
0点

720×480の映像を1024×768とか1280×1024などに全画面表示されていればぼけて見えるのは当然な気もします。
試しにDVDビデオの映像を全画面表示にしてみてみてください。それと比べてMTVXの画像が著しくぼけているなら、なにかが原因ということもありますから、改善策もあるかもしれません。
書込番号:2538028
0点


2004/03/03 15:49(1年以上前)
全画面表示の時というわけではありませんが、
デフォでプログレッシブ再生がオンになっていますので
解除すればはっきりした画質になりますよ。
書込番号:2541403
0点


2004/03/04 10:25(1年以上前)
(訂正)
プログレッシブ再生→プログレッシブ表示
書込番号:2544296
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


FEATHERで録画終了後に下記のエラーが発生します
--------------------------------------------------------
アプリケーション ポップアップ: mtvxctl.exe -
アプリケーション エラー : "0x10001500" の命令が
"0x10001500" のメモリを参照しました。
メモリが "read" になることはできませんでした。
プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください
プログラムをデバッグするには [キャンセル] をクリックしてください
----------------------------------------------------------------
使用環境は
マザーボード P4P800-VM
プレスコット3.0G
256M x 2
Nvidia 4200Ti
アンチウイルスソフト 現在ノートン2002
※ノートン2003でも同じでした
-----------------------------------------------------------------
Xpack2をインストールしています。
x pack upgrade Instaler で、2004に付属のアプリの
後にインストールしています.
バックグランドで、Divxへの変換を行いながらの録画です。
録画中に変換を停止していても、発生します。
何方か同じような状況の方折られます?
0点


2004/03/03 00:19(1年以上前)
私もまったく同じ現象なります。
環境はAthlon2500+
nforce2 urtra400
FX5200です。
それでもちゃんと録画できてますが・・・。
書込番号:2539596
0点


2004/03/03 01:07(1年以上前)
同じ方がいますか.......。
安心というか、。
私も正常に録画は出来ていますが、イベントログと
アプリケーションエラーのPOPはへこみます。
昨日からカノープスのヘルプへ電話をしていますが
ずーっと話中です。
Xpack2を、手順通りに導入しているんですが、
ダウンロードサイトにあがっている、パッチは
どのような手順で当てるんですおうか。
ELSAから乗り換えて、いろいろテンパッテいます。
書込番号:2539876
0点


2004/03/03 01:40(1年以上前)
私の場合Xpack2は入れてません。
今度OSを入れ替えるのでそうすれば出なくなるかなと期待しています。
私も今日何回かカノープスにрオましたが、同じくお話中でした。
>ELSAから乗り換えて、いろいろテンパッテいます。
私もELSAの700TVからの乗り換えです。
もしかするとこれが原因ではないでしょうか?
ドライバー等は消しましたか?
書込番号:2540009
0点


2004/03/03 01:54(1年以上前)
クリーンインストール後の話です。 残念ながら。
ノートン入れられています?
私は、
WinXP SP1
Office2003
ノートン2002 or 2003(どっちもだめ)
2chに書き込んでみたら、やっぱり同じ方が居られるようです。
明日、ノートン入れずで動かしてみます。
書込番号:2540052
0点


2004/03/03 10:04(1年以上前)
Nortonは入れてません。
ウイルスチェイサーは入れてます。
クリーンインストールしても駄目ですか・・・。
原因がわかりませんね。
書込番号:2540592
0点


2004/03/03 18:00(1年以上前)
うちはノートンアンチウイルス2003ですが、AUTO-PROTECTを無効にしたら
出なくなったみたいです。
(今はMTV1000に戻してしまっている)
お決まりの「メッセンジャーの保護のチェックを外す」は外した状態でも
エラーは出てました。
書込番号:2541796
0点


2004/03/03 23:27(1年以上前)
ノートン入れずで試したところ、エラー出ませんでした。
ノートン無しでは、X-TransCoder3でDivxにコンバートしながらでも
エラー無しです。
ノートン入れて開発しろよな。
アンチウイルスのソフト入れずに使うやつは個人ではいないでしょ。
どんなユーザー想定してるのか、理解不能です。
書込番号:2543186
0点


2004/03/04 00:04(1年以上前)
ウィルスソフトが原因のようですね。
カノープスに意見してみます。
アップデートで解決すればいいのですが・・・
書込番号:2543407
0点

検証なしのあてずっぽうでいいますが、
MTVX入れてからノートン入れてもダメ?
書込番号:2543809
0点


2004/03/04 02:02(1年以上前)
だめでした。
DriveImageで、
WinXP SP1
Intel INF
WindowsUpdate
各種ドライバー
Office2003
の、順序で作成し、いろいろやりましたが
ノートン入れると発生しますね。
ノートン入れなければ、録画でのエラーは出ないです。
10分程度の、手動録画登録を大量に行って確認したのですが
大丈夫みたいです。(吐き出すファイルに関しては別ですが)
本日も何度も電話したのですが、つながらなかったんで
明日の電話どうしようかと考えています。
17時3分には、メッセジーの案内応答に切り替わり
つながりました.........。 (受話器上げっぱなし、だったりして)
書込番号:2543826
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


GV-MVP/RXを買おうと思ったのですが、MTVX2004がでるという情報をしいれてしばらく様子を見てたんですが、昨日の朝、ここを見たら自分が一番必要としている外部入力が使い物にならないってのが書いてあってやっぱGV-MVP/RXにしようかなって思ってたんですが、今朝みたら対応PGがアップされて改善されたみたいですね。また悩みます(汗)
ところで、3D Y/C分離と3Dノイズリダクションが同時に使用出来ないのは気にすべきことなのでしょうか?GV-MVP/RXは同時に使用できますよね。
あと、GV-MVP/RXは最低画質でDVDに6時間記録できるみたいですが、MTVX2004はどうなんでしょうか?VHSをキャプチャしてDVDにやいてDVDプレイヤーで見ようと思ってるんですが。
質問ばかりですいません。本やHPなどの情報を見てわからないことは実際に使用されてる方に聞いた方がいいかと思いましたので。
よろしくお願いします。
0点


2004/03/03 11:48(1年以上前)
一枚のカードで全域をカバーしようなんて厚かましい。
中・低レート指向ならRX。
だけど、2004の25Mbpsは綺麗だよ。
書込番号:2540834
0点


2004/03/03 11:54(1年以上前)
書き忘れた。
VHSからのエンコにNRをONにするとボケボケになるよ。
VHSからのエンコにはNRは不要。
書込番号:2540849
0点


2004/03/03 11:55(1年以上前)
「最低画質でDVDに6時間記録できる」ということと、それが実用的かということは別です。画質に満足できない可能性もあるし、そもそも解像度が下がっているかも(後者はメーカーのカタログで事前に調査可能)。基本的にはどのカードを使ってもビットレート相当の画質にしかなりません。(マニアには違う、微妙な差はありうるが、それもビットレートの差には勝てないし、マニアには違う微妙な差は普通の人には関係ない。)そして、リアルタイムにハードウェアでMPEGに変換する限り、どのカードを使ってもそこそこの画質にしかなりません。
「VHSをキャプチャしてDVDにやいてDVDプレイヤーで見よう」
もし本数が多いなら、VHS&DVDハイブリッド・レコーダーを買った方が現実的でしょう。パソコンでのキャプチャーは、初期投資は少なくて済みますが、その後でかなりの手間がかかります。ご自分の「時給」を考えれば、ほとんどの場合、DVDレコーダーの方が安く付くでしょう。(ただし、パソコンでは手間を掛けることで画質を飛躍的に向上させられる。これがキャプチャーの最大の利点であり、特技。)
「VHSをキャプチャしてDVDにやいてDVDプレイヤーで見よう」という目標では、DVDレコーダーもPCキャプチャーも同じことができる、している様に見えても、もう少し具体的に見ると目的が、かなり、というか、非常に、違うのです。
書込番号:2540853
0点


2004/03/03 12:11(1年以上前)
RXも2004も所有してますが、
15Mbps
RX=イマイチ。
2004=きれい。
中・低レート
RX=イイ。
2004=イマイチ。
書込番号:2540892
0点



2004/03/03 12:26(1年以上前)
MuMuっ1さん
ありがとうございます。
2枚とも所有されてる方に実績をお聞きできて助かります。
参考にさせてもらいます。
zcopyさん
ありがとうございます。
自分も最初はDVD&HDDレコーダーの事考えたんですよね。
でも、おっしゃるとおり初期費用のことしか考えてなくてキャプチャボードを中心に考えてました。
もう一度、検討しなおしてみます。
書込番号:2540927
0点



2004/03/03 12:45(1年以上前)
すいません、GV-MVP/RXは6時間でなく4時間ですね(汗)
書込番号:2540990
0点


2004/03/03 19:01(1年以上前)
私もKO303同様購入検討中の者です。
VHSテープの映像をキャプチャするという利用前提でしたら残念ながら『MTVX2004』はお勧めしません。
理由は、TBC(タイムベースコレクタ)機能がないからです。
カノープスホームページの『MTVX2004』の仕様ページの『ビデオ入力信号』の項目にも記載がありますが、『※不正なビデオ信号(劣化したビデオテープを再生した場合、長期間使用したビデオデッキで再生した場合など)は録画できません。』とあります。
ビデオテープは、ちょっとしたことで伸びたりしてタイムベースが狂ってしまいます。そうなるとキャプチャカードで同期が取れずキャプチャできない状態になります。それを補正するのがTBCです。
ビデオテープは、古くなくともそうなってしまう傾向が強いです。
結論として、
書込番号:2541974
0点


2004/03/03 21:10(1年以上前)
↑KO303さんすみません。敬称抜けていました。
間違って途中で書き込みしてしまったので続きです。
結論として、『MTVX2004は、VHS取り込みに向かない。』です。
VHSをきれいに取り込んで編集したいのでしたらzcopyさんのおっしゃるように、DVD-RAM対応または、ネットワークでファイル取り出し可能なDVDレコーダー(HDDレコーダー)を購入されることがベストですね。
予算がない場合は、TBC付のビデオキャプチャーカードの購入を検討されたほうが良いと思います。
書込番号:2542405
0点


2004/03/03 22:21(1年以上前)
たかだか2万円そこそこのキャプボに乗ってるTBCなどオモチャ。
本物のTBC単体のネダンは安くてもン十万円。
ウチのVHSデッキは、一万円そこそこのR2付きSONY製。
両カード共 正常に動作してる。
書込番号:2542772
0点


2004/03/03 23:57(1年以上前)
MuMuっ1さんの環境では、TBCがなくても問題ないようですね。
うらやましいです。
私も色々なキャプチャー使ってきましたがVHSは結構TBCがないときつかったですねぇ。特に大事にしているテープほどキャプチャー保存しておきたいものですが、見る回数が多いせいかテープが伸びてタイムベースが狂うらしくキャプチャーで同期が取れなくなってしまうことが良くありました。
今回のMTVX2004も、製品仕様に注意書きとしてわざわざその問題を明記していますので、リスクとして起こりえることだと考えたほうが良いと思います。
購入後、自分の環境では結局だめだった。という結果も十分考えられます。
そのあたりのリスクも考え購入に踏み切ったほうが良いかもしれませんね。
あくまでも、導入検討中である私個人の意見です。
良ければ、参考にしてください。
書込番号:2543372
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


GV-MPG2/PCIなんてふるいカード使ってたので
そろそろ新しいカードの購入を考えているのですが
今使っているカードはハイライトの部分で白潰れ見たいな
現象になってしまいます、今のカードはどうなのでしょうか
かなり綺麗に撮れるのでしょうか。
0点

AGC(オートゲインコントロール)が装備されているキャプチャー
ボードなら外部入力でも白飛びしてしまうことはないと思います。
カノープスやアイ・オー・データなどから発売されています。
MTVX2004の特徴にはAGCのことは一切書かれていませんでした。
AGC回路は搭載されていないのかもしれませんね。
書込番号:2542948
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


FEATHERでHWモードでは音も画像も出るのですが、
SWモードに切り替えるとどちらも出なくなります。
何度か切り替えを行うとHWモードでも画像が出なくなります。音は出ますが。
また、ふぬああで試してみると画像はでるのですが、網状のノイズがでてしまいます。VideoProcAmpを0にしても変わりませんでした。音もたまにしかでません。音声の入力などはミュートになっていないのですが。
FEATHERのアップデートも再インストールも試みたのですが直らず、むしろビートノイズが出るようになりました。
OS:XP HOME、P4-1.8G、Mem512M、マザーi845を使ってます。DirectX9bはインストール済みで、玄人7130と二枚挿しです。
同様の症状の人とかいませんか?解決法があればご教授願います。
0点


2004/03/01 14:18(1年以上前)
damboさんと似たような症状が出ました。
最初はSWモードでエンコードした物も音は出ていたのですが、
そのうち音声だけが出なくなりました。
画像はちゃんと録画出来ています。
コーディックを別の物にしてエンコードしても音声だけは出ませんでした。
今の所はHWモードの物は音声と画像両方とも録画出来ています。
特に何もいじっていなかった筈ですが...
OS:W2000 CPU:Cel2.0G メモリ:768M M/B:i845
書込番号:2533416
0点



2004/03/03 04:00(1年以上前)
いろいろ試してみたところ、S入力にするとなぜかSWモードでもチューナーからの画面だけ出るみたいです。(ビデオからの入力はできません)音は出ません。
3/2にでた羽の新しいバージョンに変えて見ても全く効果なし。
DirectXを入れなおしてみても効果なし。むしろ状況が悪くなりました。ふぬああでエラーが出るようになり、玄人にS入力を入れても25fpsでしかキャプチャーできなくなりました。設定をいくら29.97にしても25.00に戻されてしまう・・・その他の設定も保存してくれなくなった・・・。しかもMTVでふぬああを使用するとCPU100%使う上に酷いコマ落ち。諦めてシステムの復元をしても戻らず、環境クリーナーを用いても無駄。まさか初期不良でしょうか?
書込番号:2540211
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


皆様こんばんは
TVを見ているときは何も起こらないのですが、録画を行うと画面に緑色の帯状のものが出現します(いたるところに出現し、最悪の場合画面いっぱいが緑色になります)。過去の書き込みを見るとRADEONとの相性が悪いとのことなのですがこれが原因なのでしょうか。
何かご存知の方御教示を宜しくお願いします。
PCの構成は次のようになっています。
CPU P4 2.6G(FSB400)
マザー MSI 645 Ultra
メモリ 256MB
ビデオ 9600PRO
OS XP HOME
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
