MTVX2004 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月下旬

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004 のクチコミ掲示板

(3060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全471スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サウンドカードとの外部接続

2005/02/14 08:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 ギル2005214さん

題名のとおりサウンドカードとの外部接続を考えています
サウンドカードはProdigy192VEを使用

MTVXのOUT→カードのIN、にオーディオケーブル(両端ステレオミニプラグ)で接続
カードのOUT→スピーカー、に既存のケーブルで接続

ですが、音が鳴りませんでした。
BIOSのオンボードのサウンド系統はDisableにしています。

仕方ないので、現在
TV視聴時には、MTVXのOUT端子とスピーカーを
通常時には、カードのOUT端子とスピーカーを
それぞれ、わざわざ接続してる状況でひどく面倒です。

解決出来るなら何でもしてみたいと思ってますので、解決の心当たりがある方はご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします・・・

書込番号:3930078

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/14 12:59(1年以上前)

PCの「ボリュームコントロール」とFEATHERの詳細設定で音声/ミュートをチェックかな?

サウンドカードの入力がライン入力なら以下の設定で多分いけると思うよ。
<音声/ミュートを変更するコントロールを選択>
TV視聴時:ライン入力
ファイル再生/DVD再生時:ボリュームコントロール
<MTVX2004で使用している入力端子を指定>
ライン入力

一応、類似質問のリンクを張っておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3810036&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055510&MakerCD=15&Product=MTVX2004HF

書込番号:3930763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

環境の差

2005/02/12 01:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 2004ユーザーですさん

今までマザーP4C800-E、グラボV9999GTにてMTVX2004を挿して快適に
TVを視聴&録画してたんです。。。
この度新たにP5AD2-E Premium+ELSA GLADIAC 743GTでPCを組み、そこに
MTVX2004を挿しました。そうすると前まではほとんど目立たなかった
コーミングノイズがメチャクチャ目立つ様になりました。(汗)
特に動きの早い場面ではギザギザ出まくってます(^^;
チップセットの関係などでこうも変わるのかなとも思って、諦めて
いたんですが、録画したファイルをWMP10で再生すると何の問題も無く
綺麗に見れます。FETHER2004、2005で両方で色々設定を試して
みましたが、改善されません。プログレッシブ表示できませんし。。。
FETHERで快適に見る為に他に方法はあるんでしょうか?

しかたが無い事だとは思いますが、まだ標準設定でオーバーレイ表示
されるだけましかなとも思ってます。
今後発売される2005に少しだけ^^;期待しているのですが、この辺の
問題は多分変わらないですよね?発売されて使用してみないと何とも
言えない事とは思いますが、せめてintelチップで相性の出ない様に
して欲しいと待つばかりです。

書込番号:3918182

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/12 08:41(1年以上前)

MTVX2004HF+P5AD2 Deluxeで動作確認が出来てるんで大丈夫な気がするんですが、プログレッシブ表示出来ないんですか?
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm#10

GeForce6800GT→GeForce6600GTならグラフィックカードのドライバって事はないでしょうし何でしょうね。

BIOSおよび各種ドライバー、FETHER2005のアップデートで改善されることを祈るのみですが…

書込番号:3918815

ナイスクチコミ!0


スレ主 2004ユーザーですさん

2005/02/12 12:52(1年以上前)

レスありがとうございます。マザーBIOS1003とVGAドライバーをELSA71.24、
FETHER2005のV8.01.004に更新してみました。
FETHER2005のプログレッシブ表示、高画質設定で結構見れる程度に
落ち着きました。でもほんの少しだけですが微妙に上下に画面がプルプル
小刻みに揺れています(^^;標準設定ではガクガクです。
もちろん環境クリーナー使用後のセットアップです。
JAB00475さんの環境ではそういう症状起こります?やっぱり
OSクリーンインストールした方がいいでしょうか。直らない気もしますが・・。
今までが快適だったので・・・うーん苦しいですTT。

書込番号:3919735

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/12 21:16(1年以上前)

FETHER2005使用してますが、視聴に関しては特に問題はないです。ただ、プログレッシブ再生が不安定(時々CPU負荷100%になる)でOFFにしてます。コーミングノイズは出てますが、安定作動優先ということで。
元々、同時使用の「SmartVision HG2」をおまかせ録画&再生用、MTVX2004は録画専用と使い分けしてましたから大きな問題とは考えてないです。
FETHER2005のおまかせ録画がもう少し賢ければ「SmartVision HG2」は引退予定だったんですが、当分無理っぽいですね。

>微妙に上下に画面がプルプル小刻みに揺れています。
FAQのこれですね。「TV画面が表示されなくなった。画面表示が揺れるようになった 」
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000594.htm

>旧プログレッシブ表示モードを有効にできるモードをバージョンアップにて追加予定です。
これが原因なら、FEATHER2004D(Ver.6.12b)で改善されるかもしれません。もしかするとVer.8.01のプログレッシブ表示モード(通常モード)がこれに当たるのかもしれませんが・・・

もし、FEATHER2004D(Ver.6.12b)でも発生するならこっちです。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000507.htm
この場合は、残念ながらアップデート待ちになりますね。

いずれにしろ、新しいハードでの不具合なのでカノープスのサポートに報告して対策をお願いした方が良いですね。もしかすると何か対策を知ってるかもしれませんし。

書込番号:3922075

ナイスクチコミ!0


スレ主 2004ユーザーですさん

2005/02/13 21:03(1年以上前)

またまたレスありがとうございます。ちなみにJAB00475さんのグラボは何をお使いですか?
参考の為に聞かせて下さい。カノプのMTVGAとか使えばプログレ表示も
ちゃんとできるのでしょうね。でも外部へ出力しなければ選択の
意味が無いかなと思って6600GTにしました。一時は悩みましたが。

更に色々試した結果FEATHER2004Dv6.12bの使用で、915/925チェックボックスに
オンを入れて、プログレ表示させると画面の揺れは無くなりました・・・
が、しかしほんのごくわずか何フレームか遅れ表示になるようになってしまいました。
気にならないレベルですが、精神的にひっかかります(^^;
明日カノプサポートに電話してみようと思います。

書込番号:3927582

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/13 21:46(1年以上前)

幸いMTVGAと同じRADEON 9600XTです。
プログレッシブ再生が不安定ってのは今ひとつ原因が良く解らんですが、すでに2枚ざししてるんでFETHER2004には戻れないんで。
FETHER以外で再生する分には問題ないんですがね。

書込番号:3927902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

S/PDIFからの出力

2005/02/10 23:37(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

ASUS P4C800-E-Dに挿して使用しています。サウンドはオンボードです。
この度、YAMAHA TSS-15を購入しS/PDIFで接続したところ、TV音だけ出なくなりました。
現在、MTVX2004のLINE OUT とTSS-15をアナログで接続し、切り替えながら使用してますが、解決方法をご教示くださるようお願い致します。

書込番号:3912468

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2005/02/11 01:32(1年以上前)

仕様です。っても、この場合はマザーのオンボード音源の仕様ですが。
MTVXからの音声はアナログ。アナログ音声をリアルタイムでA/D変換して
デジタル出力してくれる音源でないと、デジタル出力は出来ないです。

この辺をしてくれる音源カードを買ってくるしかないのですが…。
どれが対応かは、スペック見ただけではわからないのが難点。

書込番号:3913109

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2005/02/12 13:33(1年以上前)

当方、サウンドカードからS/PDIFでAVアンプへ繋ぎWAVE音やMP3等のアナログ音声や
DVDプレーヤーソフトからのAC-3(DTSも)スルー等を楽しみながら、尚且つTVの音声を
サウンドカードのアナログ入力へ繋ぎ同じくS/PDIFで出力してます。
当方のカードはCHAINTECH 7.1Ch Sound (ENVY24HT-Sチップ)カードと
TERRATECのAureon5.1Sky((ENVY24チップ)です。環境はWindowsXPです。
おそらくENVYのこのチップの乗ってるものは(EGOSYS除く)出力可能と思います。
ただ、TVのアナログ音声を出力するときは、サウンドカードのコンパネで
入力系統と出力形式を切り替える必要はありますが、OS再起動はしないで出来てます。
ご参考になるかわかりませんが、実使用のレポートです。

書込番号:3919918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

休止からの復帰録画

2005/02/10 17:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 4002XVTMさん

このキャプチャボードで録画したm2pファイルをAviutlに直接読み込んでDivxに再エンコードしています。
PCが立ち上がっている状態で録画されたm2pを使用した場合のDivXファイルには全く問題がありませんが、休止から復帰して録画されたm2pを使用した場合は、微妙(0.5秒程)に音声がずれて(音声が遅れる)しまいます。m2pファイル自体には音声ずれはありませんが、Aviutlに読み込んだ時点で音声の波形が映像とずれてしまうことが分かるのでm2p内の情報に何か問題があるのだと思います。
そこでOSの再インストールやフェザーの設定を色々と試してみましたが一向に改善の兆しが見えませんので、このキャプチャボードを使用している知人に同じ番組を休止から復帰で録画をしてもらい、そのファイルをもらってAviutlに読み込んでみましたが自分より少ないながらも微妙(0.1秒程)にずれていることが判明しました。
私なりの対策として本録画の前に1分のダミー録画を行って、そのままの電源状態で本録画に入っていく(これだとズレは発生しない)という事を行っていますが、同じような経験をされている方や、この件に関して何か情報をお持ちの方が見えましたらよろしくお願いします。

この件が既出でしたらあしからず

書込番号:3910887

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/10 19:03(1年以上前)

ハードウエアエンコードなら映像も音声も同じチップでエンコードするんで考えづらいですし、特に問題になったことは無いように思います。
現象を聞く限り、暖まったら大丈夫な感じですから録画前の待機時間を長く設定したらどうですか?

書込番号:3911089

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/10 20:29(1年以上前)

録画前の待機時間について
この待機時間をあまり多く取ると 予約時に番組が重なっていると判断されます。
そこで ゴールデンタイムの番組は、54分で番組が終了し00分から始まるので
待機時間を5分に設定しておくと良いですよ。
また開始マージン45秒 終了マージン30秒を付けておくと PC本体の時間のずれにも少し対応できます。

書込番号:3911413

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/10 20:33(1年以上前)

追記です。2004シリーズは、VBRだと音ずれが起こりやすいのでCBRに設定しておいた方が良いようです。

書込番号:3911426

ナイスクチコミ!0


スレ主 4002XVTMさん

2005/02/11 19:21(1年以上前)

みなさんレスありがとうござます。
当方(0.5秒程のズレ)のフェザーの設定ですが待機時間は5分で開始マージンは30秒、終了マージンは0秒にしてあります。また録画品質の設定はCBRの10Mbpsです。
知人(0.1秒程のズレ)の設定は待機時間10分で開始マージンは10秒、終了マージンは0秒でCBR15Mbpsです。
録画ソースですが地上波放送での確認は行っていないことに気が付きました。今までに確認したのは全て外部入力のCS放送です。

再エンコード時のCMカットで気が付いたことなんですが、休止からの録画では開始の数コマで酷いノイズが発生していますが、起動しているときからの録画では全くその現象が見られませんのでやはり何か問題があるのではないかと思われます。この現象はやはり知人のところでも確認されていますので間違いないかと思われます。

「タスク起動から初期化処理を行うまでのマージン」の初期化という物が何をしているのかは知らないのですが、当方では60秒に設定しています。待機時間5分で初期化マージンが60秒ですと通常は4分前にフェザーが起動してくるのですが、休止からですとこの起動が遅れるのでこの初期化がうまくいってないのではないかなと自分なりに思っているのですがどうなんでしょう?
今度休止から復帰させるソフトを使って待機時間数分前にWinXPを復帰させてそのままの状態で録画開始する実験をしてみたいとも思っています。

待機時間を長くすると言うこともすでに5分から10分に変更してやってみましたが改善の兆しは見られませんでした。今度30分にして実験してみようと思います。

南天さん

>また開始マージン45秒 終了マージン30秒を付けておくと PC本体の時間のずれにも少し対応できます。

参考までにですが当方ではWindowsXP標準のインターネット時刻サーバーとの同期をデフォルトの7日から10分に変更していますのでPC本体の時間のズレは今までに問題になったことはありませんです。

書込番号:3915978

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/11 21:30(1年以上前)

ところで、Iフレームでの録画は試しましたでしょうか?Iフレームであれば時間軸方向の圧縮がなくなりますので、エンコーダチップ入力に問題がなければ音ズレしないはずなんで。

あと、「外部入力のCS放送」ということはコピーワンス信号付の映像ですよね。そちらの影響というのは考えられないんでしょうか?
「m2pファイル自体には音声ずれはありません」ということなので余計に気になります。

MTVX2004HFで類似の書き込みがありますので、参考にリンクを張っておきます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%89%B9%83Y%83%8C&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055510&MakerCD=15&Product=MTVX2004HF

書込番号:3916651

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/11 21:51(1年以上前)

家の環境でもこの現象起こってるようです。(地上波)
今までネットワークの関係でスタンバイや休止状態を使ってなかったのですが
最近、「電気を大切に!」というソフトで 休止状態から録画にやっと対応できたばかりなので気がつきませんでした。

2004シリーズで録画したデータ(CBR)はMpegCraftDVDでカット編集すると
時々音ずれしていたので原因がわからなかったのですが少し謎が解けたような気がします。

自分は、編集後必ずデータの最後の方をチェックしていたので 音ずれしたときは、
もう一度元データから TMPGEnc MPEG Editorを使ってカット編集し直していました。これだとうまくいきます。

この場合、ハードからソフトの関係なので 無償のサーポートにして欲しいですね。
大体、ソフトの無償のサーポート90日間ってやめて欲しいですね。
 (Canopusさんよ耳をふさぐな!自分の首を絞めてるような気もします)

書込番号:3916788

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/11 23:17(1年以上前)

私は外部入力も地上波も常にスタンバイ状態から録画してますが、「TMPGEnc 3.0」を使ってるせいか、編集時の音ズレの経験はありません。
付属ソフト類は、以前他社品で音ズレに悩まされて以来使わないようにしてます。

>MpegCraftDVDでカット編集すると時々音ずれしていた
FAQに「MpegCraftにて、出力したファイルが音ずれする、動作が不安定」という項目があります。
参考まで。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000478.htm

この中に「キャプチャ時に信号状態がよくないなどの原因で、フレームドロップが発生しているMPEGファイル(…省略…)で問題が発生する可能性があります。」というのが有りました。
4002XVTMさんが報告されてる「開始の数コマで酷いノイズが発生」がこれにあたるんでしょうね。

音ズレではなく、再生の不具合で「MTVは大丈夫なのにMTVXだとカクカクする」というのがありました。チップが変わったせいなのか、コピーワンス対応でデータに余計なデータが混じってるのかわかりませんが、何か余計なものがありそうな気がします。
m2pファイルの再生時に不具合がなければメーカーに苦情は言えませんが…

書込番号:3917336

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/12 02:32(1年以上前)

>m2pファイルの再生時に不具合がなければメーカーに苦情は言えませんが…

そうそこが問題です。ハードとしては、m2pファイルの再生時時問題なければ文句言えないです。
ソフトとしてMpegCraftDVDの問題となります。でソフトのサポート問題が出てくるわけですが・・・
既に自分は、MpegCraftDVDのユーザーとして有償しかサポート受けられません

ただ、どちらもCanopusの製品ですので連携として無償サポート扱いにして
扱ってくれれば良いのですが・・・と言う話になってきます。なんか ずるくない?

書込番号:3918331

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/12 03:58(1年以上前)

鯛を安売りしている魚屋さんがありました。
買ってうちに帰ると 腐りかかってました。
「こんなの食べられないよ」と言うと、
『安いですから ぐつぐつ煮て食べて下さい・・・』
仕方がないので ぐつぐつ煮て食べてました。
食べてみると 魚の骨がたくさんで出来ました。
「こんなの食べられないよ」と言うと、
『もう、これからは有償サポートとなりますがよろしいでしょうか?』
昔話に なりそうな問題です。

追記、
>FAQに「MpegCraftにて、出力したファイルが音ずれする、動作が不安定」という項目があります。
それは、チェックするだけ無駄でした。

書込番号:3918479

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/12 04:22(1年以上前)

後日、
魚屋の店長が言いました。
「最近、売り上げが伸びないようだが?」
担当、
『クレーム処理は、完璧です。』

書込番号:3918514

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/12 05:55(1年以上前)

「MpegCraft2 DVD」の発売が2004年8月ですから、FEATHER2004との組み合わせならMpegCraftDVDでサポートすべき問題ですよね。FEATHER2005だと少し微妙ですが。
ただ、FAQの5番「パソコン起動時に自動的に起動される常駐ソフトウェアをお使いの場合には、常駐を解除してエンコードする。」を見る限り、プレーンな環境以外は動作保証できないって事でしょうから有償サポート扱いになっちゃうんでしょうね。

「TMPGEnc MPEG Editor」なら不具合ないようですし、環境が変わるだけで駄目になるようなお馬鹿なソフトのことは忘れましょ。「MpegCraft2 DVD」でこっそり改善されてるかもしれませんが、いまさら無駄な投資でしょうしね。

4002XVTMさんには「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」をお勧めしたいですが、もう売ってないかな?
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_sp.html
あまりに短命なソフトで、何かトラブルでもあったのか勘ぐりたくなります。使いやすいソフトなんですがね。

書込番号:3918575

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/12 06:50(1年以上前)

問題の原因が ハード側に有るのを解っていて しかも他社のソフトなら改善しますという意見にしか聞こえません
売れないなら 次に少し改善した物を売りにだした方が 短期的には、良いでしょうが本当にそれでよいのでしょうか?
少し愚痴がはい入っているので済みません。決してJAB00475さん に言ってるわけで無いのですが 
話の流れの上で 気に障ったら済みません。

書込番号:3918622

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/12 08:00(1年以上前)

「私に言われても…」という部分は有りますが、気持ちは解りますから。
ただ、再生自体に問題がなければ、「ハードに原因がある」とはいえないと思いますよ。
他社ソフトで問題なく編集できるということはあくまでもソフトの問題と考えるべきです。
添付の「MpegCraft LE」であればMTVX2004のサポートで対応してもらえると思うので、不具合が起こるか確認して有るようならサポートに連絡してみてはどうでしょうか。MpegCraftDVDもついでにアップデートしてくれるかもしれません。

音ズレはMPEG編集ソフトには付きもののようで、大概のソフトで関連するバージョンアップが有りますね。
個人的な意見ですが、この価格帯の製品にはあまり期待しないほうがいいです。MpegCraft担当者もそれなりにがんばってるんでしょうが、低コストでさほど売れる商品でもないでしょうから、予算も付かないし、時間もかけられないと思いますよ。「致命的な」不具合がない限り、すでに新バージョンが出た現在ではアップデータを作る時間はもらえないでしょう。サラリーマンというのはそういうものです。
(私も自動車部品の開発をやってるんで、いつも時間と金に悩んでたりします。)

フリーウエアやシェアウエアの方が使えるものが多いのは、時間に制限がないのと他社ソフトの特許にとらわれないからでしょうね。

書込番号:3918741

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/12 08:39(1年以上前)

JAB00475さん 済みません書き込んでる内にJAB00475さんに書き込んでるような書き込みになっていたので・・・
ただ解答が・・・曖昧になってますよ。
>「MpegCraft LE」であればMTVX2004のサポートで対応してもらえると思うので・・・
サイトでMpegCraft LEはサポート外とうたっています。
>音ズレはMPEG編集ソフトには付きもののようで、・・・
希望的意見になってます。(いつもの切れがない)
実際にサポートがどう対処するか言ってみないと解らないという所で・・・ご迷惑かけました。
何か、良い情報が有れば よろしくお願いします。

書込番号:3918809

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/12 09:00(1年以上前)

>サイトでMpegCraft LEはサポート外とうたっています。
サポート外でしたか。気づきませんでした。

>>音ズレはMPEG編集ソフトには付きもののようで、・・・
>希望的意見になってます。(いつもの切れがない)
音ズレ関係のトラブルはエンコーダーとデコーダの相性等でやたら起こるので「今使えるソフト(TMPGEnc)」以外は期待しないようにしてます。環境が変わるたびに不具合が起こると精神衛生上良くないし時間の無駄ですから。

書込番号:3918872

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/12 09:59(1年以上前)

>環境が変わるたびに不具合が起こると精神衛生上良くないし時間の無駄ですから。

・Windows標準機能であるスタンバイ・休止状態
・Canopusのキャプチャーボード 2004又は、2004HFを使用し 
設定を初期値でない 最良と思われるCBR等の設定にして録画
・CanopusのソフトMpegCraft DVDで編集しました。
ですが、音がずれたのです。気にしない方がおかしいと思いませんか?

書込番号:3919058

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/12 10:37(1年以上前)

ここで、話が変わりますが悪いのですが 以前 MpegCraftの無償期間が過ぎた時のCanopusの返信内容です。
> 記
>
>お使いいただいております製品の90日間無償サポート期間は200x/xx/xx〜200x/xx/xとなっており期間を満了しております。
>
>お知らせいただきました件につきましては、他のユーザー様より同様の報告はございませんが、
>トラブルシューティング等のサポートをご希望になる場合には、有償サポートサービスにお申し込みください。
>
>90日間無償サポート期間経過後のサポートサービスといたしまして
>「有償サポートサービス」がございますので、当社のサポートをご利用いただく場合には
>下記URLの内容をご参照いただき「有償サポートサービス」にお申し込みいただきますようお願い申し上げます。
>有償サポートサービスのご案内
>http://www.canopus.co.jp/tech/notice/incident_info.htm
>有償サポート契約条項
>http://www.canopus.co.jp/tech/notice/incident_contract.htm
>有償サポート申込書
>http://www.canopus.co.jp/tech/notice/incident_app.htm
>よろしくお願い申し上げます。

この内容で納得できて お金を払ってクレームを言う人かいるのか知りたいです。

書込番号:3919196

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/12 11:00(1年以上前)

「環境が変わる」というのはハードやソフトを買い換えるたびという意味です。

>気にしない方がおかしいと思いませんか?
軽いうつ病で気にしだすと止まらないものですから、この手の不具合はなるべく気にしないことにしてます。基本的にソフトの不具合をメーカーに報告して改善されるのを待つしかないんですが、待ってる間作業が出来ないのでは話になりませんし、メーカーとやり取りするのも疲れます。
ですので、使えるソフトがあるのならそれを使って使えないものはさっさとアンインストールするというのが私のスタイルです。
使えそうで使えないものというのは精神をすり減らすんで私にとってはゴミ以下の存在ですから、ゴミに分類した方がましです。無駄金になりますが時間の浪費を防ぐのと精神の安定の為にはいたし方ありません。

実のところFETHER2005が微妙なラインにあるんですが、録画自体は問題ないんでアップデータに期待して我慢してます。

書込番号:3919296

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/12 11:14(1年以上前)

>アップデータに期待して我慢してます。(FETHER2005を例題としてあげてると考えて)
最終的には、そうなんですが誰かが言わないとメーカーも動きませんので・・・
言いたいことが言えて良かったです。お付き合いありがとうございました。

4002XVTMさん 板汚して済みません でも、何かもっと良い対策有ると良いですね。

書込番号:3919356

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/12 11:53(1年以上前)

>誰かが言わないとメーカーも動きませんので・・・
FETHER2005に関しては私も6回メーカーにメールしてます。すでにクレーマーリストに載ってるかもしれません。

私も技術的な議論は嫌いではありませんし、半分リハビリ代わりに楽しんでます。
ただ、「苦情」はメーカーサポートに思いっきりやってもらって、ここではほどほどに。

書込番号:3919507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

情けないです・・。

2005/02/09 21:48(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:211件

先日は購入前に色々と教えていただきありがとうございました。
あれからまもなくMTVX2004が届き動作も問題なく視聴、録画とできているのですが、どうしても!「iEPG録画予約」ができません。。
「理由はどうやら放送局名が正しく登録されていないから」のようなのですが、どうしても!正しく登録できないのです。
といいますか、「正しく登録」って何なのでしょうか?
手打ちで入力ですよね?
放送局名も確かめて入力しましたし、半角全角も試しました。
それでもダメなのです。
「受信チャンネルが特定できません。(放送局名)が登録されていることを確認してください。」というエラーメッセージが表示されます。
一つだけiEPG録画できるチャンネルがあるのですが他と同じように入力した一件なのです。
それは「アニマックス」というチャンネルで、なぜそれだけiEPG録画できるのかもわかりません。
私はケーブルテレビのアンテナを接続しているのですがケーブルはダメなんて事はありませんよね?
テレビ王国やカノープスのHP、他の掲示板も調べてみたのですが「自分で手打ち入力」という事以上には詰まっている方がいなかったところを見ると、私が余程デキナイ君なのかと情けなくなります。
もし、私の状況にアドバイスいただけるようでしたらよろしくお願いします。

書込番号:3907550

ナイスクチコミ!0


返信する
南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/09 22:09(1年以上前)

まず、地域で入力して その局名をそのままコピーしてチャンネル設定するのが簡単です。
また、iEPGの関連付けをはずし iEPGファイルをそのままダウンロードして
拡張子をTXTにして確認してもよいと思います。

書込番号:3907681

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/09 22:43(1年以上前)

地域設定で仮設定した後に、CATVの該当するCH(受信CH)に表示CH(番組表のCH番号)およびTV局名を入力すればOKだと思いますよ。我が家もCATVなので一部CHが地上波と異なりますがこれでいけてます。

書込番号:3907945

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/10 06:02(1年以上前)

どこてんさん向けの情報が一つ。
「2月中に現行モデル(MTVX2004、MTVX2004HF、MTVX2004USB)購入ユーザーに対し、ネットワーククライアント用として利用可能なFEATHER2005ライセンスが1本無償提供される「MTVX ネットdeテレビ キャンペーン」が開催される。」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/09/news053.html

書込番号:3909245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/02/10 13:22(1年以上前)

ぬぁ〜!
できましたぁ(/д`);
結果から言うと、色々違ってたのでできなかったようです。
まずやはりローマ字はみんな全角にしなければいけないのができていませんでした。。
しかもテレビ王国では放送局名に「NHK衛星第1」と書いてあるのに「NHK衛星第一」と漢数字でないといけなかったりが引っかかっていました。イヂワルイデスヨ・・
南天さんに教えてもらったtxtで確認(コピペ)は完璧でした。ありがとうございます。おかげで自分が全角にできていない事がわかりました。
ソレさえわかれば後はエラーメッセージ(受信チャンネルが特定できません。(放送局名)が登録されていることを確認してください。)の放送局名が正しい表記のようです。
JAB00475さん、いつもありがとうございます。
教えていただいた方法だとなぜか私の場合は、放送局名は自動で出てくるもののものすごいチャンネル番号になってしまいます。
地上波なのに14とか60とかになります。(田舎過ぎるからでしょうか?)
結局手作業では通常地上はとされている番組は1〜12CHに割り振りましたが(CATVの番組カタログ通り)、今は正常に動いていますし問題ないですよね?
つまり「地域設定による登録」ボタンはCATVユーザには向かないという解釈ですかね。。
そしてそして!スバラシイ情報をありがとうございますっ。
2005発売の話を聞いていたので「オイオイものすごいタイミングだな、イヤガラセか?」なんて思っていましたが、超うれしいです。
私の場合2005買うより皆さんの情報をいただける2004の方が良かったようにも思いますし(;・∀・)

本当に私一人では迷宮入りラビリンス、時効を迎えるまでiEPG録画予約できなかったと思います。
重ね重ねありがとうございました。

書込番号:3910097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Divx形式での録画について

2005/02/04 10:27(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 チャーリー・シンジさん

質問したいのですが
Divx形式で保存すると画像は映るのですが
音声にノイズが入ってしまいます。
どのようにすればノイズが消えますか?

書込番号:3880272

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2005/02/04 12:33(1年以上前)

どういうノイズかによりますが。
MTV側のサンプリング周波数と、DivXに連結する音声フォーマット
(普通はMP3)のサンプリング周波数は、合っていますか?。

書込番号:3880630

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/04 19:37(1年以上前)

ソフトウエアエンコードで録画する場合、音声ケーブルやサウンドカード、マザーボード等でノイズを拾ってしまう場合があります。
通常の視聴でノイズが入るようなら、そちらの対策が必要です。

書込番号:3881832

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:63件

2005/02/06 20:55(1年以上前)

私もDivXで行っていますがノイズは入っていません。ソフトエンコーダはパソコンの音声出力からライン入力に音声コードを接続しないと音声キャプチャが出来ないのですがその際、努めて短いコードで良質のコードを使用しています。しかしながら現在、時々画像と音声のズレが起きるので原因を研究中です。

書込番号:3893075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTVX2004
カノープス

MTVX2004

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月下旬

MTVX2004をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る