
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月15日 17:22 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月13日 12:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月12日 20:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月12日 01:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月11日 02:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月9日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


同時視聴及び、同時に予約し録画も出来るよう
MTVX2004とその他のハードエンコできる物を2枚ざしにしてみようと検討しています!
どなたか実際にされている方のレポートまたは、お勧め?等ございましたらよろしくご教授願います!!
今、最有力は、MTVX2004+SmartVisionHG2/R です。
環境は、CPU・・2.8C M/B・・P4C800-E-D HD・・Max160G×2(ストライピング) VGA・・Radeon9800pro
どうぞヨロシクお願い致します!
0点


2004/10/13 13:31(1年以上前)
GV-MVP/RXでもできるようですね〜
小さい記事ですが
今月のDOSVマガジンだったかWINPCに載ってましたね
2枚ざしの組み合わせが
ソフトの起動の順番とかはあるようですが
書込番号:3381089
0点


2004/10/14 01:37(1年以上前)
[2596104]
↑
前にPC組んだ時に書き込みました。
構成が違うので、動くかどうかは判りませんが、
うちのPCは、今でも問題無く同時録画同時視聴出来ております。
書込番号:3383612
0点



2004/10/14 15:11(1年以上前)
皆様ご返事ありがとうございました。
だいちゃん1967さん の過去ログ以前に拝見させていただいて、2枚挿しの検討を始めさせていただいてます!ハハ・・
同時録画の歳には保存先を他のドライブにされているのでしょうか?
自分の構成ですと同じパーティションに入れてみたいのですが、付加が大き過ぎますかねーー・・・
書込番号:3384059
0点

理論的には、同じドライブでも大丈夫そうですが。ファイル断片化する
とヘッドシークで書き込みが追いつかない可能性も。最初は書き込めて
いても、断片化が進むとエラーするということになるでしょうから、事
前テストも難しい。
別ドライブのほうが、よさげではありますが。ただ、HDのスタンバイを
使用していると、HDの再起動時に、他のHDの方では書き込みエラーが出
ますので。複数HDを使うときには、「HDの電源を切る」設定は使わない
方が良いかと。
この辺、両方とも、ソフトの方でメモリへのキャッシュを増やして処理
してくれていれば、問題解決はするんでしょうけど。10秒分くらいは、
メモリに保存して欲しい。
買う前の質問に「やってみればわかる事」なんて回答をわざわざ書き込
む人間の心理について、200字以内で論ぜよ。
書込番号:3385649
0点


2004/10/15 00:50(1年以上前)
うちは、OSを160GBHDを35GBでパーティーション切ったとこに入れてて、
その残りの領域をMTVX2004の保存先に。
もう1台の160GBを丸々SmartVisionHG2/Rに割り当ててます。
ちなみに、うちの環境は、サーバーも動かしてる関係上、
電源管理は、モニターを5分後に消す設定にしてるだけで、
スタンバイやHDを停止などには、設定しておりません。
なので、スタンバイ〜録画〜スタンバイへの移行が普通に出来るかどうかは、
ちょっと自信ありません。
保存先を同じドライブにするのは、お勧めしません。
出来るとは思いますが、やはり断片化などの影響で
コマ落ちなど、発生しないとも限りませんし。
参考までに、うちの環境での
同時視聴CPU使用率10%以下
同時録画CPU使用率15%以下
位で推移しております。
録画中のDVDやCDの焼きやブラウジング、
mpg2ファイルのDivX変換などしてても
コマ落ちなどは、今まで経験しておりません。
書込番号:3386308
0点

MTVX2004+SmartVisionHG2で運用してます。
以前、MaXLine II 5A250J0(5400rpm)をパーティーションを分けて起動ディスク・SmartVisionHG2用・MTVX2004用として使った時には録画中に他のソフトを起動するとFEATHERが中断・再開し録画を失敗することがありましたが、MTVX2004の録画スペースを別ドライブにしてからは起こらなくなりました。
あと、まれにですがFEATHERのiPEG予約が番組表でできなくなる時があります。一旦デスクトップ上にiPEG予約情報をダウンロードしてからクリックすれば予約できるのでリンクが切れてるわけでは無い様です。FEATHERを完全に削除してから再インストールすれば復帰します。
5400rpmのHDでも録画のみなら大丈夫でしたから、案外同じパーティーションでも可能かもしれませんが、こればかりはやってみないとわかりません。
ちなみに休止およびスタンバイからの録画は問題なくできました。
又、「HDの電源を切る」は3分に設定してますが、FEATHERもSmartVisionも録画の数分前から待機状態に入るので問題ないようです。
「HDの電源を切る」をFEATHER待機時間より長くしておけば大丈夫でしょう。
ただ、録画開始が遅れることがまれにあります。多少余裕を持って開始したほうが良いかと思います。
書込番号:3387877
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004を使っているのですが、まだ健在であれば、同時録画のMTV3000FXを使ってみたくて探しております!
3万円台の3000FXをどなたかご存知であれば、御情報等お願い致します
(−_−)ぺこり
0点

Canopusのダイレクトショップで時々売っているので
会員になっておくと良いよ。
www.canopusstyle.com/index_j.html
MTV3000FXは、同時録画出来ないはずです。出来てたら買ってたな〜
Wチューナー搭載「裏番組録画」「2番組同時視聴」が可能
書込番号:3379764
0点

甜 さん 訂正ありがとう。[1876854]2番組同時録画ですね。
そして、カノープス大好きっ子 さん 大変失礼しました。
書込番号:3380059
0点



2004/10/13 03:26(1年以上前)
そうでしたか! 同時予約録画できると思ってました・・・・
急遽、変更してMTVX2004とSmartVisionHG2/Rとの2枚挿しを検討してみたいのですが、過去ログで一件あっただけなのですが、これってどうなんでしょうか?
ご意見や後押しをしていただければ幸いです!!
よろしくお願い致します(−_−)ぺこり
書込番号:3380147
0点

MTV3000FXで、同時録画かもです。書き込み番号で検索できないですね。
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030602/canopus1.htm
を参考に。
また、2枚差しなら 下記のような事も出来そうです。
www.canopus.co.jp/general/campaign/mtvx_campaign_200410.htm
書込番号:3380346
0点



2004/10/13 12:21(1年以上前)
なるほどー MTV3000FXによる同時録画は、ソフトとハードを使ったエンコなんですねー
すると、2枚挿しを検討してみたくなりました!
皆様ありがとうございました。(−_−)ぺこり
新たな質問を新規で載せてみたいと思います
書込番号:3380898
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


先日、MTVX2004を購入しました。
早速接続するも、FEATHERを起動するとWIN XPごとフリーズしました。
(キーボードリセットも不可)
同PCにてWIN 2000でFEATHERを起動してもやはりフリーズしました。
症状としては、起動後、5秒程経つと、完全にどのキーも受け付けなく
なります。カーソルも動きません。
カノープスHPにて「マザーボード動作確認情報」を見ると
『ASUS』『Soket478』『ATI RADEON 9100 IGP』『P4R800-VM』『×※52』
となっているではありませんか!!
実は、使用しているMBは安さにつられて買った、
『ATI RADEON 9100 IGP』搭載のものだったのです(泣
(ギガバイト製)
注※52 を見ると、
「オンボードグラフィックを使用するとFEATHERが起動できません。」
とあります。
MBを無駄にしたくなかったので、天邪鬼な私は、
ビデオカードを付ければ直るかな?と思い立ち、
ATI RADEON 9600XTを接続。
・・・やはりフリーズ。
この構成は駄目なのか?とあきらめかけていたのですが、
DVDをオートランで再生すると、FEATHERが動作するではありませんか!
しかし、DVD再生をやめるとやはりフリーズ。
FEATHERの再インストールも試しましたが駄目でした。
カノープスHPにある、パッチもあてました。
駄目もとで質問させてください。
MB交換以外で、この症状を回避できるような
FEATHERの設定等ご存知ありませんか?
なんとかMTVX2004を使用したいのですが・・・
0点

今日秋葉原で、i865チップセットのASUSマザーが中古で6800円でした。
寄らば大樹ということで。Intelチップのマザーが一番です。
書込番号:3362239
0点


2004/10/11 06:38(1年以上前)
うちの場合はギガバイトのIGP搭載マザーですが、
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004.htm
にある「特定環境向けソフトウェア」の「FEATHER2004D」
というので動きましたよ。
御参考まで。
書込番号:3372256
0点


2004/10/12 20:54(1年以上前)
ダイレクトX9.0Cにしてみたら
動かないですか?
もしまだでしたら入れてみてください
書込番号:3378512
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


色々と皆さんのご意見を拝見させて頂きましたが
見れば見るほどに迷ってしまいました。
もし良かったらお勧めのビデオキャプチャを教えてください
用途はビデオデッキ代わりにテレビ録画をHDDでしたいです。
パソコンモニタとしてはテレビ2台置く場所がないので
シャープ製アクオス32型を計画しています。
パソコン本体の仕様は下記です。
OS Microsoft(R) Windows(R)XP HomeEdition OEM版
CPU Intel Pentium4プロセッサ 2.80AGHz(FSB533/2次キャッシュ1MB)
CPUファン Socket478用CPU FAN
メモリ DDR-SDRAM512MB PC2100 (256MBx2)
HDD1 IDE 160GB ATA100 7200rpm
マザーボード VIA P4M266Aチップセット搭載マザーボード
VIDEO nVIDIA GeForceFX5200 AGP8x/DDR 128MB/TV-OUT/DVI
ドライブ1 DVD±R/±RWドライブ/(DVD-Rx8/+Rx8/-RWx2/+RWx4)
ケース MicroATXケース (250W電源)
SOUND [オンボード]5.1ch AC97 3Dサウンド
スピーカー [ 2ch]オリジナル 外付けアクティブスピーカー(ブラック)
LAN [オンボード]10BASE-T/100BASE-TX LAN
予算はビデオキャプチャ+HDD追加で4万円〜5万円
を準備しています。
説明不足の点がありましたら追記しますので
診断よろしくおねがいします。
0点


2004/10/07 00:03(1年以上前)
それは自分が多用するビットレート数によって決まると。
一般的には、
高レート志向ならCanopus
中・低レート志向ならI-O
書込番号:3357064
0点


2004/10/08 22:28(1年以上前)
http://klablog.okiraku-pc.net/logs/current-bbs/161/xqqrlz.html
http://myu.daa.jp/osiete/first.html
書込番号:3363239
0点



2004/10/12 01:35(1年以上前)
DVD鑑賞ならCRTモニタで決まりサン
どうも助言ありがとうございます。
道しるべさえあれば残りは自分で頑張ってみます。
書込番号:3376287
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004を装着してから起動時のサウンドが濁り、CD及びDVD再生時に音&画像が時々途切れるようになりました。解決策はないでしょうか?
M/B MSI 875P Neo-FISR
CPU Pentium4 3.2EG
メモリ PC3200 512MB×2
DVD Pioneer DVR-A08-J
OS XP HOME SP2
0点

確実とは言えないけど。このカードを挿すスロットの変更をしてみては
どうでしょう。マザーの説明書に、各PCスロットのIRQ/INT表があるなら、
出来れは単独のIRQ、少なくともサウンド機能と重ならないスロットに
挿してみましょう。
書込番号:3372017
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


先日MTVX2004を購入して録画専用で使っていたのですが、
UHF帯を録画すると画面がズレてしまって困っています。
↓のように上や右上にズレてしまいます。
http://www.rivo.mediatti.net/~andy/1.jpg
http://www.rivo.mediatti.net/~andy/2.jpg
家はケーブルテレビで、今のところVHF帯ではズレは起きてません。
UHFでしか起きないのでたぶんケーブルテレビになんらかの
問題があるんだと思いますが・・・
原因など分かる方おられましたら教えて下さい。
CPU:セレロン1.2G
M/B:GIGABYTE GA-60XT
メモリ:448M
0点


2004/10/09 08:54(1年以上前)
それってある意味正常なんですよね〜
テレビなどでは普段見えない部分もキャプチャ出来てしまうだけです。
そしてこのズレには同じメーカーで同じ型番のキャプチャボードでも個体差があります。
>今のところVHF帯ではズレは起きてません。
それは仰るズレがちょうど良い具合だというだけです。
違う個体でキャプチャすれば逆になる(UHFが真ん中にきてVHFが偏る)場合もあります。
気になるようでしたらAVIUtilやTMPGEncなどの編集ソフトでクリップ枠編集をされるか、再生時の表示位置を調節(FEATHERでの視聴なら可能)すればよろしいかと思います。
まぁ編集って方法は面倒で時間もかかるので保存する動画以外ではオススメしませんがw
ちなみにDVD化なさるのであればクリップ編集はあまりやらない方がよろしいかもしれません。
もし、どうしてもということでしたら動画やDVDのことをよく勉強してからの方が良いです。
下手にいじるとボトムファースト(DVD規格に反する形式)やゆらゆらした映像になってしまったりすることもあります。(←体験談ですw)
その辺はAVIUtilよりTMPGEncの方が安全かな?
書込番号:3364701
0点



2004/10/09 13:27(1年以上前)
MR2-SW20さん、レスありがとうございます。
>それってある意味正常なんですよね〜
>テレビなどでは普段見えない部分もキャプチャ出来てしまうだけです。
>そしてこのズレには同じメーカーで同じ型番のキャプチャボードでも個体差があります。
なるほど・・・
確かにTVだと変な黒枠部分が無いかわりに見える部分もキャプチャボードよりは
小さいですね。(自動でクリッピングリサイズでもしてるのかな)
>それは仰るズレがちょうど良い具合だというだけです。
>違う個体でキャプチャすれば逆になる(UHFが真ん中にきてVHFが偏る)場合もあります。
そうなるとズレがちょうど良くなかった場合は、ズレて消えてしまった部分だけ見えずに
損をする(?)ということになってしまうのでしょうか?
確かにTVだとちょうどの画面に収まるようにズレた部分をクリッピングリサイズしてると
したら、TV画面よりは損をしてないじゃん、という話なのですが・・・(細かいことですいません。)
>ちなみにDVD化なさるのであればクリップ編集はあまりやらない方がよろしいかもしれません。
>もし、どうしてもということでしたら動画やDVDのことをよく勉強してからの方が良いです。
>下手にいじるとボトムファースト(DVD規格に反する形式)やゆらゆらした映像になってしま
>ったりすることもあります。(←体験談ですw)
話には聞いたことがありますがDVDは規格外のサイズとかだと再生出来なかったりする
んですよね(汗)
結局ですがDivX化して視聴してたのですが諸々の事情でクリップ編集とかは大変なので
いちおうPCでの視聴メインですし、ズレは気にせず録画を続けようと考えてます。
書込番号:3365487
0点

http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/overscan.html
単に検索で一発目に出てきた物なんだけど、”オーバースキャン”という
単語で検索すればいくらでも見つかります。
それを読めばクリッピングしているのでは無いということが分かると思い
ます。
書込番号:3366767
0点



2004/10/09 22:32(1年以上前)
enuさん、レスありがとうございます。
そのサイト見るとTVとの違いが分かりますね。
オーバースキャンということば自体知らなかったので
ためなりました。
書込番号:3367265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
