
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年7月7日 19:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月7日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月6日 15:32 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月6日 12:07 |
![]() |
0 | 16 | 2004年7月6日 09:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月4日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


この型式に限ったことではないのですが(すみません)、
VHSからキャプチャーしたMPEG2をDVDに焼いたものは、
他のPCでも見ることができるのでしょうか?
以前カノープスのキャプボードを搭載したPCでなければ見れない
と聞いたような覚えがあったもので・・・
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/07/06 10:53(1年以上前)
DVDにどういう形式で焼くかで異なると思います。
一般的には、DVD−Video形式で焼けば、PCだけでは
なく、一般的なDVDプレーヤーでも見る事が出来ます。
MPEG2のデータをうまく変換したらいいのだと思います。
書込番号:2999579
0点

それは
1)カノープス製品でMPEG2キャプチャすると拡張子が.mpgではなく.m2pになり
2)カノープス製品付属の再生ソフト以外では有効な拡張子と認められないことがあり
3)カノープス製品付属の再生ソフトはカノープス製品の入ったPCでないと
インストールも再生も出来ないようになっているので
4)結果カノープス製品の付いていないPCでは使えない、
というパターンですね。
キャプチャ後に拡張子を変更すれば問題ないですし
記憶あやふやですが最近の付属ソフトならキャプチャ時から拡張子を.mpgに出来たような
気がします
書込番号:2999582
0点



2004/07/06 11:52(1年以上前)
MITADONさん&夢屋の市さん、どうもありがとうございました。
早速やってみようと思います。
ところで拡張子って、勝手に変えちゃっても問題ないものなん
でしょうか?
すいません、何もかもわからなくて。
よろしくお願いします。
書込番号:2999723
0点

m2pでなくてmpgにしても、問題は無いですが。Windowsはデフォルトで
mpeg2はサポートしていませんので(mpeg1のみ)。DVD再生ソフト等のイ
ンストールされていないPCでは見れません。
このへん混同しないためのm2pという拡張子ですし。ファイルの関連付
けなりメディアプレーヤーにドラックすれば済むだけの話なので。変更
しないほうが良いかも。
PCで見ること前提ならDivXなりWMAなりに変換しましょう。容量も小さく
なるし。
書込番号:2999759
0点



2004/07/06 13:04(1年以上前)
KAZU0002さん、ありがとうございます。
そうですね、PC前提ならその手がいいのかも。
ところでDivXに変換した場合は、何で再生するんですか?
よろしければ教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:2999936
0点


2004/07/06 14:49(1年以上前)
DivX Codecを入れた後は、対応してるプレーヤーなら何でもOK。Windows Media Playerも使えるよ。
書込番号:3000181
0点

DivXのダウンロードはこちらから。
http://www.divx.com/divx/
再生するだけなら、表のしたにこっそりある「Standard DivX Codec」でOK。
エンコードするならPROがほしいとろこだけど、Freeはスパイウェア入り。
ここで買うのが恐いなら、PC店でも売ってますので、そこで買う手も。
書込番号:3000306
0点


2004/07/06 22:24(1年以上前)
PC店で購入って具体的にどうすればいいんでしょうか??
書込番号:3001707
0点

MTVX2004所有の方ならX Pack 2が手間がかからず楽に使えます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv-op/xpack2_index.htm
書込番号:3003321
0点

録画しながらのリアルタイム変換は、画質的にも難なので。
MPEG2で録画して、CMカットして変換が良いでしょう。
http://www.canopus.co.jp/press/2004/kantaro_pro.htm
こっちの方が良いかも。DivX PROが付いていると書いてあるし。
書込番号:3004111
0点

値段も同じようですし、そちらの方が簡単そうですね。
X Pack 2もアップグレード版ではなく、
正規版にはDivXproは付属していますし、
追っかけ変換はリアルタイム変換ではありません。
MpegCraftLEなどでCMカット後にじっくり2パスエンコードも可能です。
書込番号:3004743
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


私は現在下記構成にてQSTV2004を使っているのですが、近い将来MTVX2004に換装しようと思っています。
実は現在QSTV2004(当然FEATHER2004です)を使っていて問題があります。それは、FEATHER2004を終了すると雑音が残るという問題です。WEB上で他の方にも起こっている問題のようだと確認でき、いろいろ調べた結果、nforce2のPCI転送速度がPCI2.2と比較して速すぎるために起こる現象のようなのですが、私のM/BのBIOSではPCIクロックの変更ができず、canopusのFAQに載っていた、iniファイルにPCIクロックの変更情報を追記して強制変更させるという方法も試したのですがだめでした。
そこで質問なのですが、このMTVX2004をnforce2-GT(またはグラフィック非搭載のnforce2チップセットでも構いません)搭載のシステムで問題なく安定して使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?システム構成をお教えいただきたく思います。前述の問題に加えて、「プログレッシブ(60fps化)表示で上下に微妙に揺れる」という問題もWEB上でよく見ます。M/Bはどのみち換装するつもりですが、基本的に3Dゲームなど一切しないので、nforce2-GTのオンボードで済ませたいのですが、もしそれが無理そうならnforce2-400Ultraなどにグラボを積むことも考えます。ご回答いただければ幸いです。以下システム構成です。
M/B:Aopen AK79G-1394
CPU:AthlonXP2500+(をOCして3200+で安定稼動)
メモリ:512×1(PC2700)
HDD:HGSTの80G(2Mバッファ)
サウンド:Audiotrak(Egosys)Prodigy7.1
グラフィック:オンボード
OS:XP HOME(SP1)
0点

nForce2 Ultra400なので少し違うかもしれませんが、
問題なく動いております。
M/B:AOpen AK79D-400VN
CPU:AthlonXP3200+
Mem:PC3200-512×2
HDD:SEAGATE ST3120026A(120GB)×2
サウンド:ONKYO MA-700U(USBアンプ)
グラフィック:AOpen Aeolus FX5200-DV128LP
WindowsXPpro
書込番号:2998568
0点



2004/07/06 01:18(1年以上前)
えきばんさん、ご返信ありがとうございます!私が「これくらいの改造ですめばいいな」と思っている構成にかなり近くて、それで問題が出ていないとなるとかなり惹かれます。本当はお金をかけたくないものの、最悪これを機会にintelで組み直そうかと思っていましたが、えきばんさんの構成なら出費が最小限で済みそうです。グラボもプログレッシブ表示でも何ら問題ないということですよね?
ただ、一点だけ私と違うのがサウンドデバイスがUSB接続のものだということですよね。大変あつかましいお願いなのですが、できればオンボードサウンドで異常(FEATHER終了時の雑音)がないかお試しいただくことはできないでしょうか?当方DTMをやっている関係で、現在のPCIサウンドデバイスを換装することはできない(主にASIOドライバなどの関係で)のですが、オンボードサウンドでもし問題がないようなら、本当にえきばんさんの構成に近いものでいきたいと思います。できましたらで結構ですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:2998731
0点

プログレッシブ表示でも揺れたりはせず、
問題はありません。
グラフィックのドライバはNVIDIAの56.72を使用しています。
オンボードサウンドですが、
USBアンプ購入以前は使用していましたが、
動作についての問題はありません。
ご存じのようにクオリティにやや難有りなので、
USBにしましたが「聞こえればよい」なら
全く問題ないと思います。
書込番号:2998901
0点

根本的に。nForceは賭けだと思うのは、私だけ?。
書込番号:3000310
0点



2004/07/07 00:13(1年以上前)
えきばんさん、重ね重ねありがとうございます。基本的にえきばんさんの構成をベースに中改造してMTVX2004を使いたいと思います。ありがとうございました!・・・が、
KAZU0002さん、確かに増設機器との相性のよさを考えると、intelで中改造という線も捨てがたいです。悩む・・・
書込番号:3002315
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
録画予約時間になったらパソコンの電源は自動で入るんかな
書込番号:2999846
0点


2004/07/06 12:47(1年以上前)
休止状態(ほとんどオフ状態)で入ります。
書込番号:2999883
0点

一般的には、休止状態にしておくもんだけど。
休止からの復帰は、BIOSレベルでもタイマー機能使っているので(BIOS
で何時に起動するかの設定ができます)。電源切っても復帰するかも。
でも、録画後の停止には休止かスタンバイしかないので。どちらかの
状態が使えるようにしておく必要があります。
休止/復帰を何十回繰り返しても問題なく動作するPCを用意するとい
うのが、ビデオPCの最初の難関。
書込番号:3000298
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


現在このMTVX2004のボードを使っているのですがコーミングが気になってしょうがないのです!!!プログレッシブ表示は解像度半分になってしまうので使っていません。どのようにすればよくなるのでしょうか?
続けて質問なのですが、高画質モードで録画して再生すると動きが遅く感じます。スペック的に問題はないのですが原因がわかりません。よろしければご教授よろしくお願いいたします。
CPU:Pen4 2.8CGHz
HD :160GB SATA接続
M/B:AOpen AX4SG-UL(865G)
Mem:PC3200 256×2バルク
グラボ:RADEON9600XT 128MB
0点


2004/07/03 10:11(1年以上前)
>コーミングが気になってしょうがないのです!!!
画面の大きさが小さくなるのでプログレッシブがダメだと言うのであれば、モニタ自体の解像度を落としてみては如何でしょう?
ただ、液晶モニタだと尚更見難くなるかもしれませんが…
単純に高解像度じゃなければイヤだと言うのであれば、録画後インターレース解除でエンコードしてそれを見れば大丈夫でしょう。
>高画質モードで録画して再生すると動きが遅く感じます。
HDD大丈夫ですか?
死にかけだとそんなこともあります。
とりあえずデフラグしてみましょう。
HDDの故障でなければそれで改善する場合が多いと思います。
>スペック的に問題はないのですが
私は「Mem:PC3200 256×2バルク」って所に大いに問題を感じるのですが、如何なものでしょうね?
AOPENのM/Bってメモリ周りが厳しいと言う話をよく聞きます。
M/Bメーカー云々以前にBulkメモリは問題が多いので…
Memtestが通ったからと言って、それで問題無しと言うわけではありません。
書込番号:2988331
0点


2004/07/04 13:44(1年以上前)
もしスクロールがカクついて動きが遅く感じるのであればMPC等他のプレーヤ使うと解消します
この付属の再生ソフトの出来はあまりよくありません
書込番号:2992579
0点



2004/07/04 17:32(1年以上前)
なるほど。。よくわかりました!
HDについてはメーカーは忘れましたがブランド品でSerialATA接続で異常はありませんでした。PlayerはMPCというのを使おうとおもいます。
あとエンコードについてなんですがDr.DivXを使って録画したMpeg2ファイルを読み込もうとするとソフトが読み込み画面でとまってしまいます。WindowsMediaエンコーダーを使ってエンコードするとfpsが6とか7になってしまってカクカクというか映像ではなく写真のプレイビューといった感じになってしまうんですが、どうしてでしょうか?
書込番号:2993255
0点


2004/07/04 18:29(1年以上前)
>ブランド品でSerialATA接続で異常はありませんでした。
メーカーが分からずにどーやって確認したんでしょうか?
何をもって異常無しなのかが分かりません。
まぁ、異常が無いならそれに越したことは無いんですが…(^^;
>Dr.DivXを使って録画したMpeg2ファイル
使ったことは無いんで良く分からないんですがDr.DivXってMPEGキャプチャ出来るんですか?
ココ↓を見る限りでは出来ないようなんですが…
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030522/divx.htm
もしDivXキャプチャをなさってるとしたら、正常にキャプチャ出来なくてもしょうが無いと思います。
現状普通に購入出来るCPUではDivXのリアルタイムエンコードは辛いかも知れませんね。
>WindowsMediaエンコーダーを使ってエンコードするとfpsが6とか7になってしまって
エンコードの設定を間違えてるか、キャプチャに失敗しているんでしょう。
上のMPEGファイルが読み込めないってのも合わせて考えるとキャプチャに失敗している可能性が大ですね。
IRQの競合やHDDの状態をもう一度調べてみては?
ちなみにHDDはメーカーのツールを使って調べるのが確実かと思います。
ってか、やっぱりバルクメモリが怪しいなぁ…
書込番号:2993449
0点


2004/07/04 18:34(1年以上前)
あ、そうそう
メモリチェックは実行済みなんでしょうか?
もしまだなら一度なさってみた方が良いですよ。
使うツールは「memtest86」か「mentest86+」辺りが一般的ですね。
書込番号:2993467
0点


2004/07/04 19:56(1年以上前)
写真のように、というのはHTを切ってみたらどうですか?
この世界では、HTってただの地雷機能だったりしますよ
書込番号:2993748
0点



2004/07/05 15:03(1年以上前)
すいませんでした。Dr.DivXでキャプチャではなくMTVX2004で録画ファイル(MPEG-2)をDr.DivXで読み込むと、ということです。MPEG−2の読み込みには対応しているはずなんですがとまってしまいます。タスクマネージャーを見るとCPUはまったく使われていませんでした。しかたなく「プロセスの終了」でおわらせました。
Memのテストはまだやっていませんので今日中にやろうとおもいます。
HDはMAXTORでした。(160G シーク8.0 バッファ8M)
書込番号:2996338
0点

>>WindowsMediaエンコーダーを使ってエンコードするとfpsが6とか7になってしまって
>エンコードの設定を間違えてるか、キャプチャに失敗しているんでしょう。
いやいや、
http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
これだろ
書込番号:2997982
0点



2004/07/06 12:07(1年以上前)
わかりました!”!!がんばってみます。
どうもありがとうございました。。
書込番号:2999757
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


初めて書き込みさせていただきます。
自分は前から使用していたMTV3000FXを使っているのですが、
友人がMTVX2004を購入し
25Mビートレートは画質がきれいで満足しているということなのですが
3000FXのW3Dモード+ビートレート15Mでの録画と
MTVX2004での25Mでの録画では違いが出るものなのでしょうか?
ちなみに自分並びに友人のパソコンのスペックは全く同じで
OS:Windows XPーPRO(最新版アップデート済み)
CPU:Pentium4 2.4C
マザーボード:GIGABITE GA-8IPE1000-PRO2
メモリー:SAMSUNG純正256×2枚(デュアルチャンネル動作)
ハードディスク:160G×2台
グラフィック:NVIDIA FX5900
そして両方ともcanopusサイトでのアップデータを
正常に行っています。
またマンションでのCATV契約を利用して地上波アナログ番組を録画している点や同軸ケーブルをノイズの少ないようにしている点も同じです。
自分としてはあまり違いは見受けられないのですが皆様の
ご教授よろしくお願いします。
0点

理論的な結果と実際は違うと思います。それほど高品位な領域の話であってあなたが感じた判断が一番ではないでしょうか・・・・表示されるモニター(液晶かCRTかなどにもよりますし)などの性能にもよるところが大きいかと・・・はっきり言って液晶では理論値的高品位など意味がないと思いますが、あくまで個人的意見です。
書込番号:2944253
0点

3DNRは「綺麗に見えるだけ」で。時間方向へのにじみ(つまり残像)が
かなり出るので、私は使っていません。再エンコード時にソフトでNR
かけています。ですから、3DYCだけかれられれば、ソースとしては十
分と思います。
ビットレート25Mと15Mで差が出るかな?。10Mくらいで画質的にはほぼ
上限に思います。もっとも、TV程度のソースに、そこまでこだわる必
要もないと思うけど。
PCのスペックは、録画が正常に行えるかどうかであって、画質には関係
ありません。
録画に確実を期すなら、Pentium3の1G程度でいいので、Intelチップセッ
トのシンプルPCを専用に組んだほうが良いです。
書込番号:2944566
0点

MTVX2004を使っていませんので、実際に見比べたわけではありませんから話だけですが。
MTVシリーズの15MbpsにしてもMTVXの25MbpsにしてもIフレームオンリの場合だと思いました。Iフレームオンリというのは、フレーム間圧縮を行わないですべてのフレームを完全に記録する、という方法ですから、DVデータ同様フレーム内圧縮のみを行うことになります。フレーム間圧縮を行わないのですからそれに起因するブロックノイズ、モスキートノイズといったものからは開放されます。(フレーム内圧縮に起因するノイズはあります)
問題は転送レートでDVの場合1/5程度にフレーム内圧縮をかけて25Mbps程度です。15Mbpsの場合、NTSC信号である以上フレームレートを変えるわけにはいきませんからDVの倍程度のフレーム内圧縮をかけて15Mbpsに押さえ込んでいると考えられます。MTVXの25MbpsはほぼDVと同等のビットレートですから(少なくとも規格上は)DV並み画質と考えて良いのではないかと思いますから理論的には差があるはずです。
まあ、ビデオの場合色空間の変換やらなにやらもあって、同じにはできませんがJPEGの圧縮率の差のようなものだと思えばイメージがつかみやすいと思います。
ただ、ソースが地上波の場合15Mbpsでもすでにオーバースペック、という可能性もありますので、実際にどうかはなにか同じソース(レスからするとCATV地上波を録画したDVテープなどが適当でしょうか)を友人に頼んでMTVX25Mbpsエンコードしてもらいそのファイルと、同ソースをBitmaxさんがMTV3000で15Mbpsエンコードしたファイルとを見比べてみれば一番確実にわかると思います。
書込番号:2945832
0点


2004/06/21 22:43(1年以上前)
15Mbps のボードはいろいろ使ったけど
この2004 の25Mbps の画質を知ってからは
他の15Mbpsボードを見るのも嫌になり、全て売ってしまった。
書込番号:2947546
0点


2004/06/22 00:13(1年以上前)
25Mねぇ・・・、笑、ちなみに地上デジタル放送の諸元知ってます?して、現アナログ放送は・・・。単なる数字遊びは自由だけどね、理屈に沿わないと、苦笑。
書込番号:2948120
0点

MTVの15MbpsはIフレームオンリじゃないよ。
Iオンリにもできるけど。
書込番号:2948126
0点

2947546は釣りとして。
Iフレームオンリーだと、逆に15Mじゃ足りないでしょ。
書き出しっぺが来ないので、全部が釣りかもしれんが。
書込番号:2948335
0点


2004/06/22 19:12(1年以上前)
2004 25Mbps ← スタンダードVHS 3倍速からのキャプの必需品。
♪ いいじゃないの幸せならば〜
書込番号:2950464
0点


2004/06/22 22:27(1年以上前)
すみません。書き出しながら返信が遅れてすみません。みなさんどうもご教授ありがとうございます。現状においてはあまり差が出ないということでしょうか・・・?地上波の究極画質を求めている間にデジタル放送用チューナーが発売されそうですね。現状維持でアナログ放送はがんばってみます。できればそろそろ地上波デジタル用の製品が出てほしいというのが本音ですが・・・。情報持っていたらどなたか教えてください。皆様ありがとうございました。
書込番号:2951224
0点

> マンションでのCATV契約
そもそもアナログCATVでは、15Mbpsと25Mbpsとで大きな差が出てくるような画質はありませんよ?
(中には画質の良いCATV局もあるようですが、ほとんどは画質がイマイチ)
受信状態の良いアンテナほどには、CATVの地上波の画質は良くありません。
確かに受信状態が悪かったり共同アンテナでの受信に比べれば、何倍もマシな画質ではありますが・・・
とりあえず、アナログCATV(しかも画質面で不利なマンションタイプ)という時点で、地上波の究極画質にはほど遠い環境である事は確かです。
(一度、受信状態の良いアンテナでキャプチャされた映像を見てみる機会があると、どれだけの差があるか分かりますよ)
地上波の究極画質を求めるのなら、受信感度の良い地域に引っ越すのが一番の早道だったりします・・・
書込番号:2951822
0点

受信状態の良いアンテナってのが、まず特殊事例でして。東京なんか
だと、大量のビルのせいでゴーストはつきもの。CATVは完璧じゃない
けど、普通に投資できる範囲のアンテナよりは、ずっといいよ。CS番
組は、元のビットレートが低いので、高画質とはお世辞にもいえんけ
ど。
私のところはJcomですが。私の住んでいるところでは、これ以上は高
望みです。どっかアプロダ紹介してくれたら、適当な番組キャプっ
てUPしたげるけど。
…そこまで画質にこだわらないといけない番組ってのも、どんなのだ
か聞きたい。映画やアニメなら、アンテナなんかに投資するより、DVD
ソフト買えよと。バラエティー/スポーツの類に、そこまで画質はいら
んだろと。
まぁ、ものが手元にあるんだから。自分でビットレート変えて試して
みればいいだけでの話で。自分の目でわかんないなら、他人の意見なん
かはどうでもいいんじゃないかと。
デジタル地上波はどうなるかな?。NECのパソコンにチューナーが付い
たけど、市販予定は無し。コピーの関係で、PCIバスにデータは流さな
いとは言っているけど、現実問題として無理だし。TV放送がPCを排他
出来るわけも無し。デジタル地上波考えた老人が、バカばかりだった
のが、災難の元。へたすりゃ、ブロードバンド回線経由のストリーム
放送に取って代わられるぞ。
書込番号:2953566
0点


2004/06/23 19:39(1年以上前)
過去にサポートフォーラムでIフレームあたりのビットレートを計算された方がいましたよ。
サポートフォーラムで Iフレ25Mの画像圧縮率 をキーワードにして検索すれば見つかります。
書込番号:2954161
0点


2004/07/06 09:51(1年以上前)
昨日MTVX2004購入したんですが、1CH、3CH、5CHでビート障害が発生して困っています。VHFのローチャンネルで発生しているようです。アンテナ線はマンションの共聴アンテナで、DVDレコーダー等のAV機器に入れて見る分にはビートは発生しません。これらからPC内部のノイズが影響しているのか、MTVX2004自体の初期不良なのか判断しかねています。どなたかローチャンネルでビート障害が発生している方おられますでしょうか?
書込番号:2999416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
