
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月29日 12:13 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月29日 11:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月29日 07:59 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月29日 07:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月28日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月28日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

2004/02/29 09:13(1年以上前)
画質はどうなんでしょうか、私が皆様の評価から受けた印象では画面
が「揺れる」という弱点があるようです。特殊な条件が揃うと揺れるの
ではなく、最も一般的な使用条件で揺れ・波が出るような感じですね。
動きの激しい映像でもブレがなく滑らかで美しい高画質で楽しむことが
できるはずが、プログレッシブだとデンパの影響でしょうか波が出るよう
なので完成度が低いのかもしれません。
前に採用したチューナーがショボイので特定のチャンネルに干渉縞の
波が出るという話は聞いたことがありますが、今回のはそれとは別の
電子回路かドライバの設計上のミスがあるような気がします。
綺麗に見やすくするためのプログレッシブがダメではお話になりません。
大丈夫なんでしょうか、リコールになるほどの不具合なのか、それとも
目を凝らして見れば若干揺れている小波なのか実物をまだ見ていない
のでよく解かりませんが、もう少しで危なく予約するところでした。
「他人の評価を鵜呑みにしてはいけない」のかもしれませんが、複数の
画質が悪いという評価が重なれば信憑性というか説得力があります。
FEATHER2004アップデータ (1.22MB)
『Canopus FEATHER2004 Ver.6.00 アップデータ』
http://www.canopus.co.jp/download/readme/f2004upd.txt
>本ソフトウェアは、特定の Windows 2000 環境において、
>FEATHER2004 の起動時にエラーメッセージが表示される
>現象を回避するためのアップデータです。
これしかアップデータは出ていないので、もしアップデータがでるのなら
買ってもいいかなとは思っています。期待していたので、残念です。
書込番号:2528265
0点


2004/02/29 12:13(1年以上前)
MTVシリーズのプログレッシブ表示は、昔から、解像度を半分に落として交互に表示する方式です。今回も、状態を見る限り同じ方式だと思います。そうだとすると、ハードの問題ではないことになります。
480i(通常のテレビ)をプログレッシブ化(480p)する方式には決定打がありません。高価なテレビでもこの点では同じです。
例えば、TMPGEncにはプログレッシブ化の方式として何と16種類もあります。これは番組によって使い分ける必要があります。同じアニメ番組でも、話数によって最適な方式が違うこともありますし、1回の放送分でも、本編とオープニングは違うのが普通です。さらには、1回の本編の中で部分的に違うこともあります。(24fps化とインターレース解除は別物だが、便宜的に一緒にした。)
国内大手メーカーの市販のプログレッシブ対応DVDプレーヤーは、大体2種類の方式を自動的に使い分けているようです。(先の別のスレにつなげると)この点でも、ソフトウェア・エンコードの方が有利ですね。
SmartVisionHG/Vはどの番組(もちろんライブでの視聴)も破綻無くコーミングを除去できるので、この点で歴代のMTVシリーズ、MTVX2004より優れています。
書込番号:2528902
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


FEATHERのインストール中にデータベースの更新をしています。
で固まって困っています。
レジストリにごみがあるのかと思ってCTVCleanを使ってクリーニングもしてみたのですがだめでした。
環境はWindowsXPでカノプ製品はほかにインストールしたことありません。
0点


2004/02/28 19:58(1年以上前)
こちらも同じ現象です。
しょうがないのでタスクマネージャーでCPU占有してたタスクを強制終了させると一見そのまま進みますが、インストール終了後 FEATHERをを起動すると
またしても起動したタスクがCPU占有。
まったく使えません。
書込番号:2525883
0点


2004/02/28 20:14(1年以上前)
みなさん失礼いたします。
私もまったく同じ症状です。
WindowsXPホームインストールのNECのバリュースターVG22N/Fで、購入以来何一つ周辺機器を増設しておらず、PCIバスにもデフォルトで装着されているLAN&モデムカード以外何もさしていなかった状況です。
2本あるPCI両方どちらにさしても症状は同じでした。
複数人で同じ症状が出ているということは、何か原因があるのでしょうか・・・
書込番号:2525960
0点


2004/02/28 20:39(1年以上前)
私は、ピクセラの【PIX-MPTV/P4W】をメインで使っていますが、
知り合いのマシンで同様の症状が出ておりまして、検証を頼まれてしまい
とりあえず、セカンドマシンで試行錯誤中です ^^;)
<構成>
M/B:ASUS P4PE
CPU:P4-2.4B
RAM:PC3200-512MBx2(SAMSUNG純正)
VIDEO:ATI RADEON9800TX(AGP-256MB)
OS:WINDOWS2000SP2
とりあえず、この構成でFEATHERがまともに起動しません。
OSを新規インストールしますと、インストールは出来るようになりましたが・・
ビデオボードかなあ・・
手持ちにATI以外のボードが無いので、思案中。
この状況は、昨年8月の「QSTV10」にそっくりなんですけど ^^;)
この時は、ビデオカードを【MATROX G400MAX】に変えたらすんなり動いた。
書込番号:2526064
0点


2004/02/28 20:49(1年以上前)
私もまったく同じ現象で困っています。
OS再インストールしかないかな・・・・。
ちなみにビデオカードはATI RADEON9800PROを使っています
書込番号:2526116
0点


2004/02/28 22:04(1年以上前)
自己レスですが、とりあえず使える様になったので報告を。
サポートフォーラムの情報を見たところ、ソースネクストの
ウィルスセキュリティー2004をアンインストールしたらうまく入った
との報告がありました。私も使っていたので試したところ
なんとかインストールできました。
が、これいつまでセキュリティーソフト外したままにしとかなきゃ
ならんのだ?
セキュリティーソフト再インストールするとまたハングするらしいので
してないですが、なんともはや。
ちゃっちゃと対応希望です、カノープス。
書込番号:2526501
0点


2004/02/28 22:52(1年以上前)
物買いで大失敗さん 情報提供ありがとうございます。
私もウィルスセキュリティ2004入れています。
これから試してみます!!
書込番号:2526763
0点


2004/02/28 22:54(1年以上前)
私も同じ症状でした。
マカフィーのウイルススキャンやパーソナルファイアウォールなど一連のソフトをアンインストールすることで「データベースの更新」(セットアップマニュアルP25の13と14の間)状態から進みインストールすることができました。
書込番号:2526777
0点


2004/02/29 00:36(1年以上前)
動作環境にDirectX9.0bとあります。
インストールCDに付属されているとのことです。
もし違ったらごめんなさい。
書込番号:2527389
0点


2004/02/29 11:25(1年以上前)
私も同じ状況でカードのスロットを挿し換えたりしても無理だったですがこちらを参考にウィルスセキュリティー2004をアンインストールしたら無事動作しました。
ウィルスセキュリティ2004が鬼門だったようです。
書込番号:2528715
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


ClosedGOPにできないとのことですが、だとすると
DVDにオーサリングするときに、再エンコード
されてしまうのでしょうか?
2004を買う予定なのですが、DVD化も視野に入れているので
気になります。誰かわかる方いればお願いします。
0点


2004/02/28 18:12(1年以上前)
DVD化と一口に言っても、単に焼くだけならClosed GOPは関係ありません。何をしたいかによります。場面を分ける必要があります。
MPEGファイル自体がDVDの規格に収まっていない場合は、どのソフトでも再エンコードになります。
これが第一の場面。
以上とは別に、DVDに変換する際に、CMの削除など、いわゆるカット編集を行ったらどうなるかという場面があります。多分、知りたいのはこちらなのでしょう。
理想的には、GOP単位で切ってつなげている限り、再エンコードは不要です。しかし、「GOP単位で切ってつなげている限り再エンコードをしない」という仕様になっているソフトを使っても、MPEGファイルがClosed GOPでない場合は、切った場所の前後で『多少の』再エンコードが生じます。(ただし大々的な再エンコードではないので、それくらいは気にしないというのも一つの手。本来、Closed GOPの方が画質的には不利。)
ただ、そもそも再エンコードが起きるか起きないかをどうして気にするのでしょう?
時間がかかるからというのなら分かります。しかし、画質が悪化するからという理由なら疑問です。なぜなら、そんなことを気にするのなら、はじめから一度は再エンコードすることを前提に、第一段階では、DVDにはとても収まらない高レートでキャプチャーした方がいいからです。ハードウェアMPEG圧縮はどんなにがんばってもそこそこの画質にしかなりません。最初からDVDに収まる程度の低ビットレートで取っている限り、素材が悪いのですからそれを再エンコードすれば過激に悪くなるのは必然です。カット編集のような些細な部分ですら「画質悪化」を避けたいのなら、はじめから一度は再エンコードすることを前提に高レートでキャプチャーするのがいいでしょう。結局、何を取って何をあきらめるかです。
最低でも10M CBRか、マニアになるなら非圧縮aviでキャプチャーして、それをTMPGEncのようなエンコード・ソフトで、編集も兼ねて一気にDVD規格のMPEGに再エンコードすれば、「DVDにオーサリングするときに、再エンコードされてしまうのでしょうか?」という不安はそもそも生じないと思いますよ。発想転換。
書込番号:2525488
0点



2004/02/29 03:38(1年以上前)
zcopyさん、とても丁寧なご返答ありがとうございます。
なるほど、最初から再エンコードすることを前提に高レートで
録画するという手があるのですね。ある種逆転の発想なので
全く気がつきませんでした。また、ClosedGOPの方が画質的に
不利というのもはじめて知りました。なにぶん初心者なもので
どこかでDVDの規格に合うにはClosedでないといけないと
あったのでどうしようかと困っていたのです。しかしこれで
安心して買いにいけます!ありがとうございました。
書込番号:2527872
0点


2004/02/29 07:59(1年以上前)
TMPGEncに関しては、春に新発売される予定のver 3.0(TMPGEnc 3.0 Xpress)がお勧めです。先に説明した使い方にぴったりだと思います。
現行バージョンのTMPGEnc 2.5は再エンコードに特化したユーザーインターフェースになっているので、「普通の人」には使いにくいでしょう。TMPGEnc 3.0 Xpressは、単なるバージョンアップではなく、どういう使い方を想定しているかの次元から全く異なります。現在ベータテストが行われており、試すことができます。ただし2.5を購入したユーザーでないとベータテストには参加できません。
再エンコードを前提にすると、最終的な仕上がりが格段によくなります。
再エンコードの際、映画やアニメなら「24fps化」という手法により放送前のフィルムの状態に(ほぼ)戻すことができます。そうすると、市販のDVDの画質に一段と近づけます。(映画は毎秒24コマですが、テレビは30コマで、しかも60分の1秒ごとに画面がずれている。)また、映画やアニメ以外なら、「インターレース解除(プログレッシブ化)」という手法により、コーミングノイズを除去できます。
これ以上は、この掲示板の範囲を超えますので止めます。いろいろ試してみて下さい。その際、情報を全部ネットで(ただで)入手しようとはせず、幾つか本を買った方がいいです(経験談)。
書込番号:2528122
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


スーパー初心者の質問ですので、みなさん起こらずに答えてください。
AOPEN製のMB UX4SG-1394にこのMTVX2004を増設しました。
そこで、TVの音声が出力されないのです。
(DVDの音声は出力されます)
多分原因は音声ケーブルをつないでいないのが原因だと思うのですが、
ONBOARDのサウンドボードにはこの接続端子が無いようなのです。
どこに接続すれば良いか解る方ご教授お願いします。
また、接続の必要が無いとすれば設定だと思うのですが、
設定で「ここがあやしいんじゃないの?」ってよぎった方
お返事おまちしております。
よろしくお願いします。
P.S.メーカーHPやマニュアル、この掲示板などをいろいろ見まして
試しましたがどれもダメでしたので、わらをつかむ気持ちです。
0点

QQQQ−ちゃん さんこんばんわ
多分AX4SG-1934だと思うのですけど。。
二番目のPCIスロットと3番目のPCIスロットの間にAUX INと言う端子があると思いますけど、その端子に繋いでみては如何でしょうか?
書込番号:2526894
0点

XCcube PC EZ65(キューブタイプのPC)のM/Bだとすると。
外部のピンジャック(ライン入力)につなげればいいかもです。
物理的によく入ったな〜
あと、IRQの競合が心配です。
書込番号:2527040
0点


2004/02/28 23:37(1年以上前)
UXが付くのは、ベアボーンに乗ってるやつですよね。そうだとしたら自分のTiPO800iと同じなんで、リアパネルの
オーディオ端子のすぐ前に4Pのソケットが有りませんか?フロントの
SPDIFコネクタが差してある所と、リアオーディオ端子の間です。
自分はここを使ってないのと、水冷のポンプの影で確認取れませんが、
ちょっと見てみてください。
書込番号:2527055
0点

1934>1394です。。
で、キューブ型ということはベアボーンでしたか、全然見当違いでごめんなさい。
書込番号:2527100
0点


2004/02/29 00:11(1年以上前)
今ちょっとばらしてみたら、CD−INになってました。
最近は繋がない事が多いので、AUXとCDの二種類あるのを
忘れてました。すいません。で、見たところ他には見当たらないので、南天さんの方法が良いかもです。そこで詳しい方にお尋ねしますが、
CD−INてのは単にアナログ入力端子なんで、ここに繋いでも
良さそうな気がしますが、いかがなものでしょうか。
後学のために、ご意見お聞かせ下さい。
書込番号:2527247
0点

AUXでもCD-inでも表示が違うだけで同じようなものです。
全く問題はないでしょう。
一応AUXに差して使っていますが、差しやすさとノイズが混入しにくそうな方を選んでいます。
スーパ初心者とのことなので蛇足ですが、CD-inに差した場合は、
ボリュームコントロールでもCD-inの項目がTVボードになりますよ。
書込番号:2527317
0点


2004/02/29 07:49(1年以上前)
ボリュームコントロールを確認してみれば?
書込番号:2528112
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004かSmartVision HG2/R PK-VS/AG31/Rで、どちらお買おうか迷っています。画像や使いやすさを比べてどちらの方がいいんでしょうか?
皆さんアドバイスをお願いします。
0点


2004/02/28 23:27(1年以上前)
どちらを買っても後悔しないと思いますよ。
コスト的にはMTVX2004の場合オーサリングソフトが付いてませんから
今お持ちじゃなければMpegCraftDVDにアップグレードするなり他の
ソフトを購入したりする必要がありますので、それを計算に入れま
しょう。DVDを書き込みできるドライブをお持ちならドライブに
付属しているとは思いますけど。
書込番号:2526981
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

2004/02/28 17:13(1年以上前)
今日、ヨドバシ梅田に行ってきました。
カノープコーナーに在庫は、ありましたよ。
書込番号:2525268
0点



2004/02/28 22:15(1年以上前)
ありがとうございます。
ヨドバシ・COMで在庫がなかったので心配でした
明日まで残っていたらうれしいです。
書込番号:2526556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
