
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年1月30日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月28日 00:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月26日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月24日 21:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月23日 20:39 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月23日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
初自作PCにテレビ録画機能が欲しくなりネットで調べMTVX2004を考えています。
で、今気になっているのが添付ソフトについてです。
FEATHER2004が付いていて、ユーザ登録すると2005にアップデートできるようなのはわかりましたが、アップデートできるのは「FEATHER2005 Premium Edition」ということでいいのでしょうか?
また、「MPEG4作成キット」は付いているのでしょうか?
キャプチャ機能を使ったことがないのですが、保存のことを考えるとMPEG2よりもMPEG4の方が小さくすむしいいのかなと思っております。
上記ソフトが添付でない場合、なるべく安価でMTVX2004からMPEG4へ変換できる方法を御存知の方がいたら御教授ください。
あと、MPEG2からMPEG4へ変換した場合の画質落ち以外のデメリットを教えていただければありがたいです。
0点

おはずかしい。
2005は2005、Premium Editionとは別物なのですね。。
そして、「MPEG4作成キット」も別売りですね。
自分のレスを読み直してなんとあつかましいと思ってしまいました。
失礼しました。
もし良ければMPEG4へのデメリットと、安価な変換方法の情報を御存知でしたらお願いします。
書込番号:3847491
0点

mpeg4というのがaviフォーマットのものならmpeg2が読み込めてavi出力のできるソフトなら大抵変換できます。(AviUtlやTMPGEncなど)
mpeg4のデメリットは、逆再生に不向きとか設定次第ではシークに時間がかかったり無劣化でカット出来る部分が厳しくなるとか、設定を間違えると劣化の激しいものになるとかでしょうか。
書込番号:3847648
0点

>MPEG4のデメリット
MPEG2に比べて圧縮率が高くなる分、再編集に向かない事でしょうか。
すぐに消してしまうデータならHDの容量を確保するほうが余計な苦労をせずにすみますよ。
CMカットして長期保存するならMPEG2で録画しておいて編集&再エンコードするのが良いですが、保存する形式をどうするかが問題ですね。カノープスのMPEG4(nero Digital形式)がどのようなものか使った事がないのでわかりませんが、DivXやWMV形式がPCやメディアプレーヤーで再生できるものとしては一般的ですね。
>変換方法の情報
私は「TMPGEnc 3.0」+「DivX Pro Plug-in キット」を使用しています。有償ですけど使いやすいですよ。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
書込番号:3847757
0点


私も勉強しなおしました。で結論ですが、CMカットしたMPEG2を
・MPEG4+DVD作成キット for MTVX2004でエンコード(編集済みのものを出来るか未確認)
・X Pack Premium Editionでエンコード
・QuickTime Proでエンコード(+QuickTime 6 MPEG-2 再生コンポーネント(Windows) )
MPEG4にこだわる必要があるかはよくわかりませんけど。
編集しないならPC-MV7DX/U2とかもありますね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv7dx_u2/index.html
書込番号:3848050
0点

私は、MPEG2の10Mbpsくらいで録画して、編集後にDivXに変換して、
貯まったらDVD-Rに保存です。
ソフトは、AVIUTLにDivXにLameと、基本的にフリーソフトだけ。
DVD-R1枚に10時間くらいは、PCで見る分には十分な画質で保存できます。
一度見るだけって録画は、ビットレート落として録画しています。
まぁ参考までに。
書込番号:3849751
0点

甜さん、JAB00475さん、KAZU0002さんありがとうございます。(TдT) アリガトウ
とても勉強になります、自分キャプチャどころかエンコードも理解しておりませんのでまだまだ先は長いですが、コレを期に学びなおそうと思います。
MPEG4にこだわったのは「どこかでソレが良いような事を読んだか聞いたかした覚えがある」という実に初心者マジックでして、いや、お恥ずかしい。
MPEG4も色々だったんですね・・・。
要するに、費用をかけずに見れるレベルの画質でなるだけDVDにたくさん入れられれば嬉しいのです。。
なので今まさにKAZU0002さんの方法を参考にさせていただくというかパクらせていただいちゃおうかなんて思っています。(´ー`)イタダキマス
皆さんはどの程度のサイズで録画して変換、保存しているのでしょうか?
もし宜しければ、他の皆さんの現在の動画保存法を教えていただけませんか?
有償ソフトを利用の方も多いでしょうが、利用のソフトや最終的にDVD1枚に何時間くらいで保存しているのか、参考にさせていただければ嬉しいです。
書込番号:3852060
0点

参考になるかわかりませんが、メディアプレーヤー(TRANSGEAR DVX-500)で綺麗に再生できる設定を狙ってます。LANDISKに溜め込んで、HDDにバックアップを定期的に取る形なのでDVDに何時間ってのは考えてないです。エンコード環境はすでに書きましたので設定だけ。
アニメ関係はDivXで映像:720*480,プログレッシブ,1Pass固定品質90%,場面変更のしきい値0%,AVI1.0形式、音声MP3:128kbps(ステレオ)
サイズは出来上がってのお楽しみですが、一定の画質は確保できます。
(参考データ もののけ姫:1.21GB,2時間13分、千と千尋の神隠し:693MB,2時間4分)
実写の場合はDVX-500だと再生が少しつらいですが、映像:平均1500kbps,最大4000kbps,3Pass。もしくは2GBに収まるビットレート(その他設定はアニメと同じ。)
ちなみに2GBはAVI1.0形式の制限です。PCで再生するだけならAVI2.0形式にすれば2GB以上でもOKです。
書込番号:3853739
0点


2005/01/30 01:00(1年以上前)
私の環境はAviutlでXviD1.03+Lame3.96.1-ACMでエンコードしています。
設定は映像が1500kbps、音声が128kbpsですが十分視聴に耐えれます。
計算してみると、DVD一枚に約400分入ります。CDだと1時間程度ですね。
自分でいろいろ試してみて最適な設定を研究してみてください。
書込番号:3854748
0点

どのていどのサイズというのが、画面サイズか容量かが不明ですが。
画面サイズは640x480。録画したデータは720x480なので、縦横比を
直しただけです。
容量については、番組によります。綺麗に残したいものならDivXのQBを
97くらいで。見れればいいならQB75くらいで。平均で実写がQB85、アニ
メでQB90ってところです。
再エンコード時のクオリティーで決めているので、容量はまちまち。
30分番組で100M〜300Mと幅があります。ちなみに、NHKの義経(45分)が
QB85で230Mくらい。
ついでに。
AVIUTL
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
AVIUTLにm2pを読ませるためのプラグイン
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
DivX でも、日本語の解説ページ探した方が良いかも
http://www.divx.com/
Lame MP3はこのへん読もう
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9647/lame.htm
ってことで、がんばってください。
書込番号:3856650
0点

皆様、本当にありがとう御座います。
具体的な例やURLまで、もう泣きそうです。
このログは私の完全保存版ですっ。
とりあえずMTVX2004購入は確定、月曜にでも注文します。(土日忙しいサービス業)
皆さんのアドヴァイスもまだまだ私にはわからない単語が多いですが、とにかく使ってアレコレ試してみます。
書込番号:3857528
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004を買うかGV-MVP/RX2を買うかで迷っています。
たとえばMPEG2でビットレート約5Mくらいでエンコード場合
どちらのほうが綺麗に表示できますか?
またCPU使用率はどの程度なのかも教えていただきたいです
0点


2005/01/27 20:58(1年以上前)
キャプチャ時のCPU使用率の低さ(数%)と高ビットレートの美しさがMTVX2004の特徴だと思いますが、TVアプリの使いやすさやお手持ちのPC環境との相性、複数差して同時録画できるか等自分の目的も考慮して決めるべきでしょうね。
書込番号:3843867
0点

>約5Mくらいでどちらのほうが綺麗に表示できますか?
画質については雑誌とかの比較記事を探すのが良いかと思いますよ。両方を同時に使用してる人は少ないですし、機種ごとの画質を比較するほどこだわる人はMTVX2004HFを使います。
GV-MVP/RX2を検討しているようですが、新モデルの「GV-MVP/GX」も検討対象に加えることをお勧めします。MPEGエンコーダチップは「VAIO type X」でも採用してますから画質も良いと思います。特に低ビットレートでの画質を売りにしてますが、高ビットレートでの録画も可能なようです。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvpgx/index.htm
CPU使用率もオーバーレイOFF時の録画(サイレント録画)であれば比較する必要がないほどどちらも低いはずです。
録画して見るだけならアイオーのほうがおまかせ録画や多チャンネル録画など使いやすい機能が多いように思います。私自身、「SmartVision HG2」も同時使用してますが、こちらのほうが使いやすいです。
ただし、録画後に再編集する事を目的にするならするならMTVX2004のほうが画質の設定が細く、録画ファイル名が番組名で保存されるので便利です。どうしても録画したいものは「おまかせ」では不安があるんで手動設定しますしね。
書込番号:3845181
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

Linear PCM(.wav 非圧縮)の方が良いですよ。CDと同方式だったかな?
その分データも大きくなるので注意。
書込番号:3829703
0点

JAB00475 さん
Linear PCM(.wav 非圧縮)の方が高音質のなのですね。これで安心してPVをキャプチャーすることができます。ありがとうございます。
でもファイルの容量が気になりますね。
書込番号:3833459
0点

CD-ROMの容量と時間をよく考えましょう。普通は圧縮します。
あと、PCMで録音してDVD化とかできるかな?。やったこと無いけど。
ついでに。TV放送はFM並みの音質ですので。どうせ容量使うのなら、別
のことに使いましょう。
もひとつ。自分の耳でも確認を。
書込番号:3834780
0点

>あと、PCMで録音してDVD化とかできるかな?。やったこと無いけど。
できますよ。する意味があるかどうかはともかくとして。(音楽関係ならいいかな。)
こだわるのならIフレーム25M+Linear PCMで取り込んで編集するとか。これだとDVとほぼ同じ状態になりますから再編集するのも安心でしょ。HDD周りの要求スペックがやたら高くなりますけど。
個人的には編集用としてもMP2 384kbpsで十分ですけどね。
書込番号:3836372
0点

>>あと、PCMで録音してDVD化とかできるかな?。やったこと無いけど。
>
>できますよ。
中には、エレメンタルストリームの読み込みに対応していないオーサリングソフトもあるようです。
書込番号:3839132
0点

>エレメンタルストリームの読み込みに対応していないオーサリングソフトもあるようです。
とりあえず「Ulead DVD MovieWriter 3」は読み込みました。
いずれにしろ、録画後の話はくまさん(その1)さん が自力で何とかするでしょう。
書込番号:3839734
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
今日「FEATHER2005機能比較」を見ていたらデジタル放送コピーワンス(CGMSA)録画対応にMTVX2004で対応出来るとなってるのに今頃気づきました。
http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_ex.htm
以前HFとの複数枚差しで出来るという話は聞いてたんですが、どなたか単独で確認された人っています?
0点


2005/01/24 20:51(1年以上前)
録画は出来るけど編集・他のパソコン等には移動できないとの制約が
あるはずです。
FEATHER2004 v6.06なら外部入力で録画・編集・移動等 自由に
出来るので便利かと思いますが。
私自身はFEATHER2004ですがDVD作成を行っています。
書込番号:3829723
0点

制約に関しては無論知ってますよ。
MTVX2004のHPには記載がないので「ほんとに出来るんだろうか?」と思いまして。
FEATHER2004で出来るという情報は過去レスで読んでますが、FEATHER2005で2枚刺しにしてるんで、出来ればこっちでやりたいなと。
書込番号:3830002
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


LANで繋いだWindowsにあるmpgファイルが再生できません。
「クイックタイムで再生できないファイル」と表示されて
しまいます。ファイルのプロパティのCanopus Mpeg File
というのが気になるのですが。
リアルプレイヤーやWMPでもだめでした。WinのFeatherやWMP
では問題ありません。もしお分かりになられる方がいらっし
ゃったらお教え願いたいのですが。
0点

録画したファイルは通常MPEG2ファイルです。
MPEG2を再生するのに必要なコーデックを入れないと再生が出来ません。
DVDプレーヤーなどには付属していますが、
その手の物がない場合には購入しなければなりません。
クイックタイム用コーデックはこちらです。
http://www.apple.com/jp/quicktime/products/mpeg2playback/
OSXの場合無料の物もあるようです。
http://www.videolan.org/
書込番号:3821465
0点

もしDVDプレーヤーが付いてましたらそれでファイルを選択して再生とか出来ませんか?
何年もMacは触ってないのでわかりませんが、Mac OS X v10.3 には付属してるようなので。
書込番号:3821612
0点



2005/01/23 20:39(1年以上前)
教えていただいたVideoLANで再生できました。ありがとうございます。
確かに付属でDVDプレイヤーが入っていますね。あとで試してみようと
思います。大変助かりました。みなさんありがとうございました。
書込番号:3824762
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


私は最近になって、初めてデスクトップPCを買いました。
その後に、ついでに「PCで家庭用ゲーム機をタイムラグなく表示する事と、TVのEPG録画を両方できるキャプチャボードはないか」と思い、
評判を調べるため検索していたら、このMTVX2004が引っかかりました。
しかしノートPCは使った事があるものの、デスクトップは初めてなので(本体背面やPCケース内を覗いた事など無いし、配線作業は苦手です)
内蔵ボードの取り付けが失敗(もしくは理解不可)しないか不安です。
一応マニュアルは付いてるようですが、説明は難しい内容でしょうか?
またこのPCスペックでTV録画はスムーズに行われるでしょうか?
皆様、ご返答のほどお願いします。
↓ ↓ ↓
:OS Windows(R) XP Home Edition
:CPU Intel(R) Celeron(R) プロセッサ 2.80 GHz
:チップセット Intel(R) 845GE チップセット
:メインメモリ PC2100 DDR-SDRAM 256MB
0点

やおきん堂 さんこんばんわ
ハードウェアエンコード機ですし、動作環境条件を満たしていますので、スムーズな録画が可能だと思います。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004_e.htm
書込番号:3698910
0点

セレロン2.3GHzで問題はなかったですし、
845系のチップセットでも大丈夫でした。
メモリは増量された方が良いと思いますが、
一応は動くでしょう。
取り付けに関してはオーディオケーブルの取り付けが
やや面倒だとは思いますが、無理をしなければ失敗はないと思いますよ。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000549.htm
書込番号:3699072
0点



2004/12/31 22:29(1年以上前)
皆様お返事アリガトウございます。
>>ハードウェアエンコード機ですし、動作環境条件を満たしていますので、スムーズな録画が可能だと思います。
こちらこそはじめまして。そうですか、前まで使ってたノートがDVD再生すると必ず固まるので不安でしたが、このスペックで大丈夫というのは安心しました(それ以前に、私自身が勉強不足なだけですが・・・)。
>>メモリは増量された方が良いと思いますが、
一応は動くでしょう。
どうもはじめまして。メモリは次期にデスクトップ型の使用感に慣れてきた次第に、増設する事にします。今のトコ256MBのままでいこうと思います。
>>取り付けに関してはオーディオケーブルの取り付けが
やや面倒だとは思いますが、
ご紹介していただいたリンク先を拝見したトコロ、頭では理解しても、実際にパソコンケースを開けて配線を繋ぐのが不安ですね・・・(苦)。 しかし個人的に、ページ説明中で一番簡単そうだと思った方法は“ミニジャックケーブルをライン端子OutとInに外部接続”ですかね。これなら自分でも出来る気がします(箱を開ける必要なさそうですし)。
ところでミニジャックケーブルとRCAピンケーブルというのは同じ意味でしょうか?(勉強不足でスミマセン)。それとMTVX2004にはアイオーデータ社製品のように、予約録画設定とPCの起動・終了を連動させる機能は搭載されていますでしょうか?
書込番号:3713027
0点

ミニジャックとRCAジャックは目的は一緒でも形状は違います。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
書込番号:3713258
0点



2005/01/01 00:03(1年以上前)
やはり違ったんですか・・・、それではミニジャックケーブルを買ってみる事にします。
書込番号:3713350
0点



2005/01/17 01:39(1年以上前)
どうも、久しぶりにカキコします。
あれから数日後に、某ネット通販で購入いたしました。
諸事情あって今週初め頃に届き、
さっそく自分のPCへ取り付けを試みたのですが、
インストールCDを起動(“SetupMgr.exe”を実行)しても、
「インストールに失敗しました」と表示されます。
おかしいので、PCケースを開けて再度、差込み直したんですが同じ表示でした。
気落ちしつつ“FEATHER”フォルダのSetup.exeを実行したところ、
「コンピュータにCanopus製品が見つかりません」と出ます。
その後、DirectX9.1のインストールと常駐ウイルスソフトの停止も
行いましたが状況は変わりません・・・。
これは私の取り付け作業がオカしいのでしょうか?一瞬金メッキ部分を触ってしまったのが、原因なのでしょうか・・・
書込番号:3791379
0点

キャプチャーカードを挿したまま、普通にPCを起動させ、デバイスマネージャーで表示されていますでしょうか?
普通、PCを起動させたとき、新しいデバイスが見つかりましたと言う表示が最初出るはずですけど、表示されていないように思います。
もう一度、キャプチャーカードを挿しなおすか、別のPCIスロットに挿しなおし、起動させてみてください。
書込番号:3791781
0点

接続部分の汚れがあるようなら、
無水アルコールで拭くときれいになります。
消しゴムでこするというのもアリかな?
その他はあもさんと重複するので割愛します。
書込番号:3792683
0点

ちゃんと挿さってないっぽいんですが。
それから余計なお世話ですが845GEのオーバーレイは
かなりダメなので全体的に白っぽく見えます。(調整不可)
ぜひ何らかの手段でテレビに映すか、
最悪でも他のグラボを追加してみてください。
間違っても845GEの画面にあわせて色とか加工しないように。
将来別のハードで見たときショック受けますよ
書込番号:3796605
0点



2005/01/20 09:20(1年以上前)
どうも皆様、お返事アリガトウございます。
デバイスマネージャーには“?”マークで
「PCIデバイス、スロット3…」と表示されてます
(再度取り付けた際に、最初に装着した
“1番下のスロット”から“下から3番目”へ移動したから?)。
それから「新しいデバイスが見つかりました」の表示ですが、
見た限りでは起動時に「新しい…」と表示されていますし、
カテゴリ(?)はPCIデバイスになっています。
あと接続部分の汚れの件ですが、今のトコロ、汚れらしきモノは
肉眼でハッキリ確認されてないので、接触不良じゃないような気が
しますけど・・・もし間違ってたらスイマセン。
ただ、触ってしまった事は未だに不安ですが。
とにかく「差し込みが不完全」というのが一番可能性高いですよね?
しかし私は機械の配線イジりからプラモデルまで、
相当の不器用ですから手探り状態でかなり困っております・・・。
ワガママかと思われますが、各メーカーや各業者などによる
代行サービス等は無いのでしょうか?
(もしくはナビ代わりになるナニカを・・・)
書込番号:3806782
0点

差し込み不完全という可能性は高いと思います。
明るいところでよく見て、
もう一度差し直してまっすぐに奥まで入っているかどうか確認してみましょう。
まともに出来ているケースなら、
ネジが労せずして入るはずです。
またはPCショップで取り付けサービスをしているところもあるようですよ。
うろ覚えですが、PCデポとかはやってくれると思います。
http://www.pcdepot.co.jp/shop/index.html
書込番号:3807360
0点



2005/01/23 18:37(1年以上前)
えきばん さん、お返事アリガトウございます。
PCデポなら我が家の近所にも在りますよ。
ただ診断料だけで3000円とは・・・(苦)。
これじゃ外付けタイプ買ったほうが、初期設定が楽だし損しませんね。
まぁ使えるようになれば安心なので、
これから問い合わせてみようかと思います。
また状況が変わり次第、ご報告させていただきます。
書込番号:3824074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
