
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年10月7日 01:13 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月7日 01:02 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月6日 13:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月4日 20:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月3日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月3日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


初めて自作PCにチャレンジしようと思っているのですが、MTVX2004&その他の内容について分からないことがあります。
目的は「デジタルビデオカメラの編集とハードディスクレコーダーとしての機能が快適に動作すること」で、パソコンショップの店員さんにその旨伝えると、以下の仕様を提案いただきました。
CPU :Pen4 3.2G
メモリ :PC3200 512M×2
キャプチャーカード :MTVX2004
ビデオカード :RADEON9200
マザーボード :i865G
その他 :ハードディスク200G、DVDマルチドライブ等
正直、キャプチャーカードやビデオカード等、たくさん種類があってどれを選んでよいものか分かりません。相性の問題もあるといいますし・・・。もし、おすすめの構成がありましたら教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

9200はDVIでお使いでしょうか?変なベンダの物は買わない方がいいと
思います ここでお勧めならATI純正かSapphireでしょうか・・・
それと、HDDはOS入れるのとデータの領域のと物理的に別物を用意するほうが
何かと吉ですね
書込番号:3292299
0点

865”G"+グラボを薦めてくる素敵な店員さん
グラボ使用前提なら865PEのほうが安くつくのでは?投売りしたいマザーでもあるのかな?
ひょっとしてマイクロATX限定、みたいな縛りがあるとかでしょうか?
書込番号:3292366
0点



2004/09/21 00:28(1年以上前)
宇宙汰さん、夢屋の市さん、早速の返信ありがとうございます。
せっかく回答いただきましたがパソコン初心者みたいな私にとっては分からない用語がいっぱいです・・・。勉強せねば。
とりあえず、HDDはOS用とデータ用に分けることを検討してみようと思います。
マイクロATXとはケースの大きさのことでしょうか?ケースはSF-561-BKという型番のもので、ミドルタワーです。
使用目的ですが、ハンディーカムで取った映像をパソコンで編集してDVDで保存。TVを録画してDVDに保存。これらが快適に出来る環境であればOKです。あと書き忘れましたがネットゲームにも少々興味があります。
書込番号:3292495
0点


2004/09/21 01:12(1年以上前)
ハードディスクレコーダーとDV編集をなさるのでしたら、中古にてMTVシリーズのボードをつけた方が役に立つと思います。(AVI→Mpeg2のハードウェアエンコードが使えるため)カノープスサイトにて、過去の製品をあさってみてください。
あと、PC自作関連の言葉に関してよくわからないようでしたら、一度、PC自作本なり買うなりしないと、全然用語を覚えてくださいね。では。
書込番号:3292733
0点

「編集」の内容が問題。単に、CMカットレベルなら、もっとロースペ
ックでも十分です。テロップ入れたり、再エンコードの場合でも、
「時間が解決する」のて、ハイスペックは必須ではありません。って
も、Pentium4の3.2もお手ごろですので。クロック/値段をご自分で調
べてみて、納得してください。
メモリ。これも、データがメモリ上で収まるわけではないので、全部で
512Mもあれば十分だと思いますが。この辺も値段で。
ビデオカード。確かに、オンボードグラフィック付のマザーにビデオ
カードを薦める店員は、ちと避けたい感じですが。ただ、i865Gはi865
のマザーより安いこともあるので、これも値段ですね。ASUSのP4V800が
中古で\7000くらいから。
ハードディスク。OSとデータ用と分けるといっても、OS用にHD1台は無
駄が多いです。むしろ、ソースデータと生成するデータで分けたほうが
高速。あとは、作業領域をどちらに振るかですね。例とて200Gx2なら、
1台目:OSに40G 生成データに残り。
2台目:作業領域に40G ソースデータに残り。
こんな感じ。編集に限ればRAID0より、こっちが早いと思うけど。
あと。デジタルビデオカメラなら、キャプチャーカード要らないん
じゃ?。
書込番号:3293014
0点

TV録画もしたいって書いてますから、キャプチャカードが欲しいんじゃないですか?
メモリはサムスン等のメーカー品をオススメします。数千円の差です。
後々FFやリネUクラスのネットゲームをするつもりがあるならRADEON9200では約不足です。RADEON9600かGeForce5700以上の製品をオススメします。
薦めてもらったマザーの製品名と値段は何なんでしょう?i865系ならASUSのP4P800 delixeを多少高くてもオススメしますが。
DVDマルチ(多分LGのGSA-4012でしょう)を買うのなら、HDDは160GBを2台付けるのがコストパフォーマンスが良さそう。最近はHGST製をオススメしています。2台使えるなら必ずベイに間隔を開けて設置しましょう。ケース前面の吸気ファンの風が当たる位置がベスト。
ノースウッドの3.2もそう相応に熱くなりますから、ケース背面排気ファンは必須です。電源も400w以上の良質電源にしましょう。
書込番号:3293679
0点

TV録画、ありなんですね。読み逃してました。失礼。
ビデオカード。今ならGeForceFX6600が一番C/Pが良いですが(品薄だけ
ど)。皆がそこまでの3D性能必要とするわけじゃないので。オンボード
で不満が出てからでも良いのではないかと。液晶解像度なら、i865Gで
もラグナロクは十分動きます。
IEEE1394をどうするかというのもあるけど、P4G800-V(先の書き込みで
型番間違ってました)も、安定性では良いマザーです(OCとかのいじくり
はまったくできないけど)。
贅沢言えば、TV録画マシンは別にしたいところ。録画中はやっぱ他に
何もしないほうが無難ですし。録画するだけならPemtium3でも十二分
ですし。今使われているPCを録画機にはできませんか?。
書込番号:3294789
0点



2004/09/21 23:10(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
今週末にも買ってしまいそうな勢いでしたが、みなさんに頂いた意見を参考に自分なりに勉強して納得できるものを選びたいと思います。
書込番号:3296196
0点


2004/10/07 01:13(1年以上前)
たぶん上記の回答内容をきちんと理解できていないと思う。
キャプボ買うのを諦めて素直に家電レコ買う方が吉。
書込番号:3357368
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004をやっと入れました。
featherてソフト立ち上げても、TVが映りません。。
ちなみに真っ黒な画面でも録画して、できたファイルを
再生するときれいに出ます。
よくわからません。誰か原因がどこにありそうか教えて
頂けませんか?
ちなみに、OSはXP(home edition)のSP2です。
0点


2004/10/04 17:30(1年以上前)
チップセット915を使用していませんか?
書込番号:3348054
0点


2004/10/04 20:15(1年以上前)



2004/10/05 22:56(1年以上前)
はい、失礼しました。
私の環境は以下のとおりです…。
CPU Pentium 2.4
M/B GIGABAYTE 8I915P Duo
メモリ 256MB×2
それで、
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004.htm
で公開されている暫定版とされているfeater2004Dをインストールし
「915/925でオーバレイできない」の項目をチェックすると、
何回かに一回はチューナが映るようにはなりました。
その際は録画も正常にできます。
でも、かなり不安定です。
オンボードグラフィックならば問題なく正常に動くとカノプは言って
ます。915でグラフィックカード使用されている方は、皆さん正常に
動いていますか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:3353056
0点


2004/10/06 21:32(1年以上前)
あちこちで起きている録画できない問題は、
915系チップセットの問題なんでしょうか?
カノープスさんから回避策は出ているのでしょうか?
私は、ELSAの1000TVですけど、
915G + デジタル出力ADD2(PCI-Express)カードで、
オーバーレイOnだと録画できません。
書込番号:3356230
0点


2004/10/07 01:02(1年以上前)
サポートフォーラムにて、正式にメーカースタッフ側からの
回答を得た方が確実では?
書込番号:3357321
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


メルコMV3S/PCIを入れたまま、MTVX2004をインストールしました。
MV3SはWinDVRで、2004は羽で、同時に視聴可能のはずと期待しましたが、
それぞれ排他的にしか動作しませんでした。
ソフトは立ち上がりますが、画像が一方しか出ません。
別メーカーの二枚差しで、同時視聴は出来ないのでしょうか?
0点

両方ともオーバーレイを利用して画面表示してるならそういうことになります。
そうでなければ可能。
書込番号:3329011
0点



2004/09/29 15:38(1年以上前)
そうだったんですか〜 ありがとうございます。
仕様を調べると、両方とも 「オーバーレイ」の記載が・・・。
もくろみは失敗!
2枚のキャプチャボードを同一PCに挿した状態で、
なにか面白い活用方法はないでしょうか?
書込番号:3329198
0点

一台のPCでキャプッチャボート2枚使いたいならば
SKNET の MonStarTV は如何でしょうか?
但し、2枚とも MonStarTV じゃないと駄目です。
書込番号:3329534
0点

他のふぬああなどの視聴ソフトを試してみるとか、それで駄目でも同時録画はできるかもしれません。
書込番号:3329666
0点


2004/10/01 12:43(1年以上前)
MV3S/PCIは強制オーバーレイなん?
MV5DX/PCIだと強制オーバーレイじゃないから、
羽を先に起動しておけば後でPCastTV起動で同時試聴可能。
つかMTVXはなんで強制オーバーレイなんかね、使いにくい・・・。
書込番号:3336378
0点

>つかMTVXはなんで強制オーバーレイなんかね
たぶんですけど、非オーバーレイだとデジタル放送でもすぐ取り込めてしまうからではないでしょうか・・・。
書込番号:3337162
0点


2004/10/02 22:21(1年以上前)
HG2/Rと2枚挿しで同時視聴を行っているが、時々画像が揺れる位で
支障はないですね。
HG2/Rと画像を比べるとHG2/Rの方がハッキリと映ります。
MTVX2004は画像が上下に揺れている感じがするのは私のだけの
現象かな、またはMTVX2004の固有の特徴なのかな。
書込番号:3341961
0点


2004/10/03 03:16(1年以上前)
>HG2/Rと画像を比べるとHG2/Rの方がハッキリと映ります。
たぶん、チューナーの感度の違いによるものかと。
>MTVX2004は画像が上下に揺れている感じがするのは私のだけの
それはプログレッシブ再生をONにしているためでは?
このボードのプログレッシブ再生能力はヘボすぎますので
オフにするとプルプルしません。
私はプルプル現象が気になるのでプログレッシブ再生をオフにしています。
当然コーミングが気になりますが、プルプルよりはマシと考えています。
書込番号:3342861
0点



2004/10/06 00:16(1年以上前)
>非オーバーレイだとデジタル放送でもすぐ取り込めてしまうからではな>いでしょうか・・・。
MTVXではコピワン信号は無視して取り込めると聞いています。
オーバーレイは、ダイレクトにグラボに出力する機能では?
TV視聴時に、エンコ画像を表示するのでなくて。
>MV5DX/PCIだと強制オーバーレイじゃないから、
>羽を先に起動しておけば後でPCastTV起動で同時試聴可能。
これは朗報です。 ダイレクトオーバーレイを使わないように
設定できるのですか?
2004+MV3S/PCIでも 羽→WinDVR で、いけるかも。
書込番号:3353530
0点



2004/10/06 13:59(1年以上前)
おお〜ッ !! 同時視聴可能となりました。
2004 起動 のち、 MV3S/PCI 起動。
羽画面(ダイレクトオーバーレイ)、DVR画面(非なのでしょう)
2画面、きっちり出ました。
みなさま ご指導ありがとうございました。
ちなみに、逆の起動では 羽から警告が出ます。
なるほど、これが 強制オーバーレイか、融通が利くかの違いですね。
書込番号:3354909
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004で予約録画を行うにはWindowsのパスワードを設定する必要がありますよね
そして予約の設定時にそのパスワードを入力するのですが、予約時間になり、スタンバイ状態からの復帰時にパスワードを求められる画面になってしまいます。
カノープスのFAQでは
以下の設定にてパスワード入力画面を表示させなくすることが可能です。
1.コントロールパネルより(パフォーマンスとメンテナンスより)「電源オプション」を選択します。
2.「詳細設定」にて「スタンバイから回復する時にパスワードの入力を求める」のチェックを外すようにしてください。
となっており、確かにそのようにすれば問題なく予約が実行できるのですが、それなら予約設定時にパスワードを入力する意味がないように思えるのですが・・・
上記のような状態は正常な状態なのでしょうか?
CPU celeron2.4
M/B GIGABAYTE GA-8IG1000-G
メモリ 256MB×2
0点

製品違いますが、2200SX使ってて、最初パスワードなしでやろうとしたら録画が始まりませんでした。いまでもそれはかわらないのかもしれませんね。
書込番号:3343145
0点


2004/10/04 20:18(1年以上前)
マニュアルにちゃんと書かれてます。
読んでない証拠。
書込番号:3348621
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


現在MTV2000を使用しています、満足はしているのですが、ちょっと欲が出まして乗り換えようかなと・・
私が乗り換えようと思っている最大のポイントはIFrame25Mbpsです
すでに使用されている方々、画質のほうはいかがでしょうか?
IFrame15Mbpsの画質は軽く凌駕してますか?というか買い換えるほどの価値はあると言えますか?
それ以外の機能については特に気になるのはありません、この点だけの質問になります
体感した方いらっしゃいましたら感想など宜しくお願いしたいです。
0点


2004/10/02 09:13(1年以上前)
MTV2000とMTVX2004の最大の違いは、シャープネス調整ができること。
Iフレーム25Mbpsを編集素材とせずに
そのままDVDに焼くつもりなら、以下を参考までに。
[3255205]Hi8からの取り込みについて
書込番号:3339454
0点


2004/10/02 11:04(1年以上前)
現在キャプチャリングには、MTVX2004のIフレーム25Mしか使っていません。再エンコードのソースとしての利用を考えると、ビットレートが大きいこともさることながら、Iフレームのみであることも画質に貢献していると思います。AVIでキャプチャリングするのに比べると、やはり若干落ちますが、ファイルサイズを考えるとそれなりに重宝していますし、再エンコード後の画質もそれなりに満足しています(エンコーダーに何を使うかにもよりますが・・・)。
15MでIフレームのみもやってみようかとも思うのですが、今のところまだ確認はしていません。MTV2000でも15MでIフレームのみが使えるのであれば、一度やってみてはいかがでしょうか。ハードウェア的には、MTVX2004よりMTV2000のほうがはるかに質がいいですよ。私の場合、MTV2000が買えなかったので、MTVX2004を導入していますが・・・。
再エンコードをかけないのが前提なら、間違いなくMTV2000のほうが上ですし、ビデオテープからのキャプチャーならMTVX2004は最良の選択とはいえません。
あとは、最も重要なのは、キャプチャーするソースでしょう。キャプチャー用のハードウェアがどんなによくても、ソースがよくないと最終的はどうにもなりませんから。
書込番号:3339787
0点



2004/10/03 22:00(1年以上前)
DVD鑑賞はCRTモニタ云々さんレスありがとうございます
もちろんそのままでは焼きません、というか焼くつもりもないですPCでの鑑賞のみです。
mabochanさんレスありがとうございます
私のほうはもちろんIframeの15Mbpsはやったことあります、ノイズがはっきり見えて使えなかったので25Mbpsへの画像に興味を持ちました
あとビデオテープからのキャプチャではありません
mabochanさんは満足しているという事なのである程度はいい画質なのかな?
私は現在VBR 8Mbps~15Mbps 1GOP=15でやっていてそれで満足してます、個人的にそれくらいの画質があれば買いかな?と思ってます
書込番号:3345809
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
先月FeatherをXに替えたら、MTVで録画したファイルをMatroxG450経由でTV
に出力できるようになりました。リモコンが使えてゴキゲンだったのに、
G450のドライバを再インストールしたらなぜかTVに映らなくなってしまいま
した。Featherの仕様が変わったのかと思ったが、やはりVG1000経由でしか
TVは見れないのですね?
0点

画面プロパティ→設定→詳細設定 → DualHead → DualHead DVDMax → Change &Settings...
Scale only o&n page flip あたりのチェックをはずして見るといいかもです。
書込番号:3335480
0点


2004/10/03 03:10(1年以上前)
×見れない
○見られない
HDDフォーマット→OSとドライバ再インストール
書込番号:3342845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
