
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年5月2日 22:29 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月30日 00:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月28日 15:09 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月28日 13:55 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月27日 19:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月27日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


当方、他から移してきたMPEG2-PS形式のファイルをフレーム単位でカット編集して、
再エンコードしてDVDに焼いて、民生DVDプレイヤーで楽しみたいと思っております。
いろいろと調べてみましたが、以下のような点でお詳しい方のご助言が頂ければ幸いです。
(1)ソフトの再エンコードではなく、MTVX2004などハードウェアの再エンコードだと、
比較してどれくらい速いのでしょうか。(かかる時間)
それだけのためにハードウェアエンコーダ付きボードを買う価値があるのでしょうか。
(2)動画編集専用のボードもあるようですが、安いものでどのくらいからあるのでしょうか。
(調べてみたのですが高い物ばかりで手が出ない(^^;)
(3)添付編集ソフトのMPEGCraftはMTVX2004のハードウェアエンコードが使えないそうですが、
MTVX2004のハードウェアエンコードに対応したフレーム単位の編集ソフトでお勧めがあればお願いします。
0点

1.ハードウェアエンコードは一般に実時間(2時間分のデータをエンコードするのに2時間かかる)と思えばいいです。
Premiereなどの編集ソフトから直接行う場合にはさらに時間がかかる場合もありますが。
2.動画編集専用ボードは、最近のPCの性能、編集ソフトの機能から考えると必需品とはいえなくなっています。安いものは単なるIEEE1394増設ボードに編集ソフトがついているだけ、みたいなものですし編集支援機能(リアルタイムプレビューを可能にしたり、画面効果をかけた部分の映像を作り直すレンダリング処理を速くする機能)も持ったものはそれなりの値段がします。PremiereProやMediaStudioPro7などはソフト自体にリアルタイムプレビュー機能がありますから、数10万円の編集ボードを購入するより、そのお金でPCのメモリ、CPU、HDDを強化した方が効果的でしょう。
3.ありません。民生レベルでファイルのエンコードに使えるハードエンコーダーは私の知る限りではMTVシリーズとCanopusの動画編集ボードDV-Stormのオプションパーツである「StormEncoder」くらいだと思います。
書込番号:2752925
0点

PS
MPEGCraftのフレーム編集は、セグメントエンコード方式(編集フレーム前後のGOP構造だけを作り替えてつじつまを合わす方法、スマートレンダリング、と呼ぶメーカーもある)が使えますから、全部作り直すときよりも時間は短縮されます(2時間録画したものからCMカットして再エンコードするんでも2時間もかからない)。どのくらいかはほとんど使わないので良く覚えていません(フレームで編集する必要があるものはDV-AVIでやるので)が、もしご希望があれば実測します。
書込番号:2752960
0点


2004/04/30 20:47(1年以上前)
>当方、他から移してきたMPEG2-PS形式のファイルをフレーム単位でカット編集して、
>再エンコードしてDVDに焼いて、民生DVDプレイヤーで楽しみたいと思っております。
との事ですが、MTVX2004では、チューナー又は外部入力からの映像を
ハードウェアにてのMPG変換しか出来ませんよ。
お持ちのMPGファイルを直接MTVX2004のハードウェアでの処理は出来ないはずです。
書込番号:2753543
0点



2004/05/01 02:35(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
MTVX2004のハードウェアエンコードに対応した編集ソフトは無いのですね。
そうなるとご指摘のとおりMTV1200FXあたりを購入対象に選ぶべきですね。検討してみます。
書込番号:2754827
0点


2004/05/01 16:08(1年以上前)
誰だ、MTV1200FX を勧めてるのは?
書込番号:2756370
0点

とりあえず、そのMPEGファイルがDVD-Video規格に合ってないのであれば、再エンコードは仕方ありませんが、規格に合っているのであれば「MpegCraft」さえ買えば再エンコードする必要はないでしょう。
(まぁ、正確には部分再エンコードはしていますが・・・)
DVD-Video規格に合っていないファイルでも、最近はハードエンコードよりもソフトウェアのエンコーダの方が速度が速い場合があります。
ハードエンコードの場合、どんなに高性能なPCでも録画時間以上の速さではエンコードできませんが、CCE-Basicのような高速のソフトエンコーダなら最近の高性能CPUを積んだPCでは録画時間の2/3以下でエンコードする事も可能です。
(メーカーによれば、Pentium4 2.4GHzで録画時間の約2/3の時間でMPEG-2エンコーダが可能だそうです)
最新の3.40GHzのCPUならば、録画時間の半分くらいでエンコードが済みそうです。
ただ、CCE-BasicではMPEG-2ファイルの直接読み込みが出来ないので、一旦別の編集ソフトなどで、無圧縮AVIや可逆圧縮AVIに変換しておく必要がありますが・・・
そういう、手順的な面倒くささがないのは、旧MTVシリーズに添付されている「MPEG to MPEG コンバータ」ですね。
多少の時間短縮よりも手順の簡単さを求めるのならば、MTVシリーズでのハードエンコードもありでしょう。
> 誰だ、MTV1200FX を勧めてるのは?
キャプチャ目的ならともかく、既存ファイルのハードエンコードだけが目的ならMTV1200FXでも良いと思いますよ?
書込番号:2757315
0点

エンコードスピードだけをいうと、MPEGCraftにも搭載されているCanopusソフトエンコーダーを「速度優先」モードで使うとCCEBasic以上のエンコード速度を出したりしますからね(確か以前テストしたときにはPen4-2.53GHzマシンで3分のDV-AVIを1分ちょいでエンコードしたような記憶があります)
書込番号:2757674
0点

> 「速度優先」モードで使うとCCEBasic以上のエンコード速度
> Pen4-2.53GHzマシンで3分のDV-AVIを1分ちょいでエンコード
ほほぅ、そんなに速いのですか。
まぁ、速度優先だと画質の方は多少悪くなるでしょうからあまり使わないでしょうが、最近はハードエンコードよりもソフトエンコードの方が速い時代になってきましたね。
リアルタイムのキャプチャでも無い限り、MPEG-1/2ならもうハードエンコードの優位性はあまりないのかもしれませんね・・・
書込番号:2761094
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


現在、canopusのテレビチューナーの購入を考えているのですが、
MTV2004とMTU2400FX,MTV1000で迷っています。使用目的はVHSやTVの画像を録画することです。
PCのスペックは、
FUJITSU FMV ME5/657
OS Windows XP Pro
CPU Duron 800MHz→OC 896MHz
メモリ 256M
です。CPUは650から800に載せ変えています。
低スペックなのでハードウェアエンコーダーの方がいいと思っています。どなたかアドバイスお願いします。
0点


2004/04/27 23:33(1年以上前)
MTU2400はPCがUSB1なので転送能力不足、USB2カードを
使ってもCPUが能力不足と思われます。
MTVX2004は不具合対策版は5月後半までは出てこないし、
現状、MTV1000でしょうかね、この3つでは。
> Duron 800MHz→OC 896MHz
このOCは百害あって一利なしだと思いますが・・・
書込番号:2743921
0点



2004/04/28 00:03(1年以上前)
すいませんがMTVX2004はどのような不具合が発生しているのでしょうか?
あとPCIスロットには、USB2.0インターフェイスボードを取り付けています。
書込番号:2744078
0点


2004/04/28 00:20(1年以上前)
MTVX2004の不具合対策版出回ってますよ
書込番号:2744173
0点

>すいませんがMTVX2004はどのような不具合が発生しているのでしょうか?
それぐらい、MTVX2004の過去ログ見るなり、カノープスのフォーラム見るなりして自力で調べましょうよ。
書込番号:2745737
0点



2004/04/28 19:47(1年以上前)
自分で調べなさすぎでした。
キャプチャした動画ファイルの読み込みできないファイルなどがあるそうですね。
書込番号:2746367
0点

PCの能力が厳しいかもです。低ビットレートならいいですが、
高ビットレート704×480のmpeg2では、音ずれが起こる可能性が高いし
編集では、ソフトが重たくてかなり時間がかかりそうです。
そうなると最終的に PC本体の能力不足に悩まされます。
PC本体の増強分の予算があれば、MTV2004とかMTU2400FX・・・無ければ、MTV1000
書込番号:2746514
0点



2004/04/28 22:04(1年以上前)
>PC本体の増強分の予算があれば、MTV2004とかMTU2400FX・・・無ければ、MTV1000
MBはGA-7ZMMFでチップセットはVIA KT133なので最高でもDuron Morgan 1.2Gまでしか乗せられません。それでも足りますか。
書込番号:2746801
0点

動画の編集をやり出すと PCのスペックに上限にきりがないくらい欲しくなります。
マザーボードからの交換もですけど HDDやメモリー及び保存用にDVD±Rなど
全ての交換を視野に入れておいた方がいいです。
Duron Morgan 1.2Gに変更は、焼け石に水。と思われます
書込番号:2747995
0点



2004/04/29 08:18(1年以上前)
南天さん、返信ありがとうございます。
一応HDDは80G、30G、160G。ドライブはDVD±R/RWなんですけどね。PCの買い替えはかなり予算が要るので、
>動画の編集をやり出すと PCのスペックに上限にきりがないくらい欲しくなります。
今のところ動画の編集はしないと思うので、とりあえずCPUを変えてみます。(電源も買い換えなきゃ〜(´Д`;))
書込番号:2748025
0点

CPU交換はキャプチャーボード導入後の方が良いと思いますよ。
南天さんの書かれているように、限りなく高スペックが欲しくなり、
私の場合はメインマシンは3200+に増強、
120+160+160GBで2500+@3200+のファイルサーバー兼エンコード機と
ドンドン増強したくなります。(w
Duronでは蟷螂の斧だと思いますよ。
書込番号:2748661
0点

えきばん さん 補足ありがとうございます。
キャプチャー自体では、CPUの能力は、必要ありませんが・・・CMカットが大変なので説明します。
ここで言う「動画編集」とは、再エンコードだけでなくCMカットを含みます。
1時間番組をキャプチャーした場合 放送時間54分+前後30秒=55分
普通にキャプチャーすると 1秒間に30枚の絵を記録します。
55分×60秒×30枚=99,000枚の絵の中からCMカット部分 10ヶ所(CM=4ヶ所の場合)を探すときに
CPU、メモリー、グラフィックボード等の能力が必要となります。
Duron 1.2Gぐらいでは、CMカットするソフトが CMカット部分を画面に表示するときのタイムラグで
探すのが大変になり おそらくCMカットしたくなくなること請け合いです。
えきばん さんの言われるように CPU交換はキャプチャーボード導入後の方が良いと思います。
本体ケースは、使えそうなので 将来を見越して電源交換等つぶしのきく物から交換した方がいいと思います。
書込番号:2750541
0点



2004/04/30 00:24(1年以上前)
えきばん さん、南天 さんわかりやすく説明してもらってありがとうございます。PCに仕事をさせすぎると電源が落ちたことがあるので、電源は変えようと思います。CPUはお二方の言うとうり、キャプチャーボード導入後にしようと思います。ありがとうございました!
書込番号:2751006
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今俺MTVX2004を使っているが、昔からずっと使っているLogicoolのPC カメラは外国の友たちとネットテレビ電話をするとき、友たちのPC画面で、僕の顔ではなくて、MTVX2004の日本のテレビ番組を出ました、おかしい過ぎるぞこれ、助けてください。
0点

ロジクールのカメラが悪いんじゃなくて
ソフトの設定の問題でしょ。
書込番号:2733802
0点

ネットテレビ電話の画像を送信するデバイスがMTVになってしまっただけでしょう。設定元に戻せばいいだけ
書込番号:2734693
0点



2004/04/25 15:44(1年以上前)
あ、本当ですね、有賀と皆さん。
書込番号:2735274
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


TVアンテナを分岐し、PCとTVに接続しており、CDドライブへのアクセスが停止したり、ライティング途中にシステムリセットがかかる場合があります。PCへ接続してるTVアンテナを抜くと、安定して動作するのですが??原因が分からず教えて下さい。
TVアンテナを分岐しての使い方がいけないのでしょうか?
0点


2004/04/28 13:55(1年以上前)
>TVアンテナを分岐し
可能性としてですが、アンテナにブースター「UHF増幅の為・大規模分配(マンションなど)」が接続されていると電圧(12Vだったかな?)がかかっていることがあります。TVなどでは問題ありませんが、キャプチャーカードで不具合が発生しているかもしれません。
効果は不明ですがビデオデッキを間に挟んでみては?
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/parts/booster.htm
あとはアンテナにノイズが乗っている場合
参考
http://www2.elecom.co.jp/products/AV-ATSPM2.html
書込番号:2745582
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004



もちろん、MTV2000+。
次点は、MTV3000>MTV2200>MTV1200。
無印MTV2000もあれば候補のうち。でも2000+には負ける。
書込番号:2722741
0点



2004/04/22 14:53(1年以上前)
2004はどうですか?
書込番号:2725172
0点


2004/04/22 19:41(1年以上前)
何れもどんぐりの背比べ・・・。
変わり映えがしない・・・進歩が無い・・・
何を購入しても同じだと思います・・・。
(^^ゞ
書込番号:2725825
0点


2004/04/22 23:51(1年以上前)
PC大好きさんは、MTV2000Plus持っているんですか?
持ってもいないくせに以前から批判ばかりしていますね。
書込番号:2726856
0点

そんなことないですよ。
明らかに画質の差がああります。
発売順に1000<2000<2200<1200<800<3000<2000+<4000(予定品)
画質の向上が見られます。
2000と2200の関係、1200と800の関係は微妙ですが・・・
MTVX2004の画質は1200あたりのレベルでしょうか?
どうしても廉価版の品質なのは仕方ないところです。
3000とかと比べるとダメですね。
注>1000、2000、2200は、画質よりも音質に少々問題アリですが・・・・
書込番号:2726869
0点


2004/04/24 03:24(1年以上前)
4000?4000はなんだ、またでるでしょ、じゃ、それを狙う。
書込番号:2730434
0点


2004/04/24 12:31(1年以上前)
不等号全然むちゃくちゃだ
1000<2000<2200<1200<800<3000<2000+はないでしょう
800<1000<1200<2000<2200<3000<2000+でしょう。
書込番号:2731209
0点

あSDFさんへ
発売順に書いてしまったので画質順じゃないですね。
画質順だとこんなとこでしょう。
1000<1200<800<2000<2200<3000<2000+<4000(予定品)
でも、800と1200の位置関係は微妙なんですよ〜
実際に比べると2000よりも綺麗に見える場合もある・・・
1000<2000<2200<1200<800<3000<2000+
の順番でもいいかな。
書込番号:2731669
0点


2004/04/27 19:29(1年以上前)
うちではMTV2000+よりMTVX2004のほうが画質がよかったが・・。
2000+では原色でブロックノイズでまくりで使い物になりませんでした。
サポートへ電話すると(個人から新品未開封をオークションで購入、保証書に販売店の印あり)個人からの転売はハードウエアチェックは無償でするが故障の場合は有償になるとのこと。もうあきれました。MTU2400FX.MTVX2004,MTV2000Plusと買い続けどれも使い物にならず・・・。こんりんざいCANOPUSの製品は買わないことにした。
グチいってすみません。
書込番号:2742965
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


購入にあたって質問したいのですが、ビデオ入力端子からの映像をタイマー予約出来るのでしょうか?例えば午後4時にビデオ入力端子からの録画を開始するというふうにです。
もう一つ、3D Y/C分離と3Dノイズリダクション、ゴーストリデューザーなどありますが、これらの機能はビデオ入力端子からの映像にも有効なのでしょうか?
0点

>>ビデオ入力端子からのタイマー予約
可能です
3D Y/C分離と3Dノイズリダクションは排他で利用可能、ゴーストリデューサはチューナー以外利用できません。
書込番号:2736046
0点

ゴーストリデューサーは、電波で無いとだめだと思いましたが。
S端子で接続しているのなら、3DY/C分離は必要ありませんけど。
3DNRが必ずしも良いとは限りませんので。取り込んだ後に他の形式に
変換するのでしたら、そのソフトにNRをやらせましょう。
書込番号:2737534
0点



2004/04/27 19:22(1年以上前)
ありがとうございます、ビデオ入力端子からでもタイマー予約は出来るのですね。
書込番号:2742929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
