
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月26日 14:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月19日 10:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月12日 18:15 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月7日 09:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月19日 21:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月3日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
今更気づいたんですけどFEATHER2005にはWake On Lanの機能があったんですね。今まで専用ツールでビデオサーバーをWOLで起動していましたがその必要がなくなりました。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
以前はセカンダリ側の録画予約情報が「TV王国」の予約情報に反映されてしまい、「おまかせ録画」設定してもプライマリに予約が入らず、同時録画できなかったんですが、今確認したらセカンダリ側の録画予約は「TV王国」には反映されず、プライマリが空いていればおまかせが出来るようになってました。
「TV王国」の仕様変更でしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
FEATHER2005導入し、MTVX2004(無印)×2+CRM2004で運用してます。
リモコン導入にあわせてフルスクリーンモードで運用再開してみました。
再生に限定すれば、なかなかいい感じです。
DivX再生も保存先をメディアライブラリーの監視フォルダに設定してしまえば可能です。アスペクト比が狂ってしまい困ってましたが、再生時のアスペクト比を4:3に固定して解決。今までTV出力側で固定していたんですが、これでDVD再生時もキッチリ16:9で再生できるようになりました。
さすがに予約はマウスのほうがやりやすいですが…
「おまかせ録画」も導入予定なので、その際には再度レポートを追加しますね。
0点

「おまかせ録画」インストールしてみました。
が、いきなり「CiRAgentがインストールされていません。CiRAgentのインストール後に再度実行してください。」と…
「FEATHER2005」インストールマニュアルには、FEATHERの後に自動でインストールするようになってたんで、再インストールを決行。が、インストールされない。
結局、MTVX付属CDからインストーラーを抜き出してインストール。アップデータが出てるようなのでついでに当てておきました。http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000615.htm
おまけの「FEATHER2005」には「CiRAgent」付いてないんでしょうかね?
とりあえず、苦労したものの何とか稼動できる状態に。
ただ、HPの注記のとおり、サブのキャプチャカードに予約が入ってるとメインキャプチャへも「おまかせ」で登録してくれませんね。
再生中に録画が始まると、完了するまでFEATHER自体止めれないし不満がなくなるにはまだまだかかりそうです。
書込番号:3768889
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
今日ヨドバシで16,700円で購入してきました。10%のポイント還元があったので実質15,000円程度です。結構お買い得だったと思います。
組み込んだPCの構成は以下のとおりです。
AOPEN SPORTY PE(intel 865PE Chipset)
CPU:Pentium4 1.2GHz(2.4CGHzをFSB400MHz動作)
Memory:512MB(256MB*2)
Video:SAPPHIRE ATLANTIS RADEON9200(64MB Balk)
OS:Windows XP Pro SP2
MTVX2004の導入はアンテナ端子が引っかかったため苦労しましたが、半ば強引に入れました。動作自体は問題ありません。
今までこのPCにはMTU2400Fを接続しHomeEdgeと組み合わせてビデオサーバーとして問題なく動作していました。
今回入れたMTVXでのHomeEdgeを使ったライブ配信はできませんが、MTVXで録画しながらMTUでライブ配信は問題なく動作しました。
次に日経WinPCに付属するMTVX2枚挿し対応の専用ドライバ(FEATHER6.20)を導入しました。するとFEATHERでMTVXとMTUを使った同時録画が可能になりました。安定性はしばらく見ないとわかりません。
0点


2004/10/31 16:35(1年以上前)
MTVXとMTUの同時録画も可能なんですね!
うれしい情報ありがとうございます。
書込番号:3444145
0点


2004/10/31 17:59(1年以上前)
現在発売中の日経WinPCに
複数差しによる同時録画を可能にするドライバが入ったCDが付属してます。
書込番号:3444481
0点

アイコンが違ってたので修正^^;
日経WinPC付属のドライバに入っているReadmeには以下のように記載してあります。
MTU2400(複数)/MTVシリーズ(1枚のみ)と組み合わせることも可能ですが、ドライバ仕様等の条件によりお勧めいたしません。
ですので環境によっては動作しない可能性もあります。
また、メーカー保障のないドライバですので導入の際にはその点も考慮してください。
書込番号:3444564
0点

これと同じことかな?
「FEATHER2005には、MTVXシリーズを複数利用したマルチチャンネル録画対応のドライバも含まれている。ただし、HDDの帯域などの要求が厳しいこともあり、マルチチャンネル録画機能は同社のサポート対象外となっている。」
書込番号:3447277
0点

しばらく同時録画で使用してみたのですが、安定して録画できるようです。ただ、同時録画中に他のPCからリモートアクセスしたりするとHDへのアクセスが発生するため録画のリトライが発生することがあります。逆に言うとそういうことをしなければ大丈夫です。
Canopusのページに同時録画の話がありますのでこちらも参照してみてください。
http://www.giworks.com/main/MTVXMulti-PC/MTVXMulti-PC1.htm
書込番号:3470495
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


初めて当キャプチャボードを購入しました。
当初、UHFが受信できないというトラブルに見舞われましたが、FEATHERを最新のものに入れなおすと解決しました。
その後、MPEGCRAFT LEでフレーム単位で編集していると、全体を再エンコするときに強制終了してしまうというトラブルも発生しましたが、どうもOC(ATHLON2500→3200)していたことが原因だと判明しました。
それ以外は今のところ問題なく、画質にも満足しています。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
MTVX 2004を先月購入して 使用していましたが
突然、キャプチャーしたファイルに緑色のブロックのノイズがでて
DIVX変換もできないようになりました。
最初の10日ほどは、ちゃんと使えていました。??
設定の変更等いろいろ、やっていましたが1週間目ついに原因がわかりました。
(OSの再インストール・PCIの競合・BIOS、コーデック等の確認大変でした。)
増設したUSB2.0ボードに外付けのDVDを接続すると発生するようです。
マザー本体についているUSB1.1なら 発生しません
元々、自分のマザーボードは、USBが苦手なボードで・・・以下省略
とりあえず、原因がわかって一安心です。参考まで・・・
PC構成
CPU Type Dual AMD Athlon MP, 2133 MHz (16 x 133) 2600+
Motherboard Name Gigabyte GA-7DPXDW+ (3 PCI, 2 PCI64, 1 AGP Pro, 4 DIMM, Audio, LAN)
Motherboard Chipset AMD-760MPX
System Memory 1024 MB (Registered DDR SDRAM)
Video Adapter Matrox Graphics Millennium G550 AGP (32 MB)
USB2.0ボード 玄人志向 NEC USB 2.0 ←これが悪いのかも?
外付けDVD KEIAN KP550C + LG電子 GSA-4082B(white) ←これも? BIOSアップしてないし
0点

追加レポート 上記 USB2.0を交換してみました。
玄人志向 USB2.0+1394-PCI2
(USBのチップセットをVIA製に変更してIEEE1394aを追加した形になります)
1.PCIリソースの競合は、無しで外付けDVDしても無事変換できるmpegファイルができました。
2.PCIリソースの競合でIEEE1394aのみ競合した場合
IEEE1394aに外付けDVDを接続したら 不良mpegになりました。USBは、OK
USBのチップセット(NEC)との相性が悪いようです。
(あくまで自分だけの場合です。全て組合せでは、ないと思います・・・)
確認中気づいたので書いておきます。
インターネットをすると変換後のDIVXファイルに緑色のノイズが入ることを確認しました。
ノイズが出たところの元mpegファイルを見るとノイズは行ってないのですが???謎です。
やはり、録画中は、何もしない方がいいようです。
以上、参考まで・・・何かありましたらまた追記します。
書込番号:2990625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
