
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年2月19日 22:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月3日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月16日 07:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月12日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月28日 05:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月16日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
MTVXの2枚目買うときにHFにするか無印+TVブースターにするか考えて後者を取った。
で、ブースト最小でも縦じまが…。電波って強けりゃいいってものじゃないのね。
結局、ブースターは押入れの中に…
0点

今後地上波デジタルチューナーを買った際に室内アンテナと組み合わせて使ってみてはどうでしょう。
デジタルなのでとにかく映りさえすれば画質に差は出にくいそうですし、アンテナケーブルの引き回しにくい部屋でもこれなら大丈夫でしょうから。
書込番号:3752613
0点

>今後地上波デジタルチューナーを買った際に室内アンテナと組み合わせて使ってみてはどうでしょう。
うちは電波が弱いのか、CATVのケーブルで来てて地上デジタルもOKらしいんですよ。
いずれ引越しでもしたらその時に引っ張り出します。
書込番号:3752705
0点

直付けでは電波が弱く ブースターだと電波が強い場合
減衰器(アッテネーター)-10〜-15dB という物を使ってみると良いかもです。
書込番号:3757074
0点

自己&超遅レスです。誰も読まないと思いますが…
結局、ブースターでトラぶったのはCATVチューナー(闇)だけでした。
南天さんが言われるように減衰器を買う機会があったのでつけてみたんですが、CATVチューナーの受信状態がボロボロになったんで分岐してTV系だけにしたところ1CHのスノーノイズが出なくなりました。で、以前から気になっていた9CHの縞模様が気気になっていろいろいじった結果、減衰器外してブーストを上げたほうがましな気が…。
今度は減衰器が無駄になりましたが激安品なんでまあいいかって事で。
書込番号:3955745
0点

スノーノイズの原因は、接続不良か受信機の調整不良などの電波が弱くなってるときに起きますので
減衰器で直るはずがないのですが・・・?
出力を微調節出来るブースターを取り付けて調節するとすぐ解るのですが
弱いとスノーノイズ 強すぎると縦縞のノイズが出ます。
斜めに流れるようにノイズが入ったら ビートノイズです。(ビートノイズの対策は難しいようで自分は、わかりません)
1万円前後で売っている屋内用ブースターは、だいたい+20〜35dB ですので
出力を弱めても縦縞のノイズが出るときは 減衰器(-10〜15dB)を付ける良いです。
ただし、ブースターを外していて問題なく映るならどちらも不要です。
書き込み内容による推測ですが単にケーブルの接続不良が原因のような気がします。
すでにやっていたら済みませんが 5Cケーブルと5C端子を使って確実に接続した方が良いです。
参考になれば、良いですが・・・
書込番号:3956997
0点

こんなものにレスしてもらって申し訳ないです
>減衰器で直るはずがないのですが・・・?
言葉足らずでした。減衰器+ブースターです。
我が家の場合、CATVできてるんで途中に「上り帯域カットフィルター」が屋外についてました。
その為1CHの電波が弱くなりスノーノイズが出たようです。
で、以前ビートノイズが出まくって使い物にならなかったのがCATVチューナー(闇)というかスクランブル解除機能付VHS(闇)なんですが、多分改造部分で共振してたんでしょうね。減衰機をかますと今度はブーストしてもスノーノイズ出まくってNGでした。
で結局CATVチューナ(闇)は直で、それ以外はブースター経由で行うように変更したわけです。
>強すぎると縦縞のノイズが出ます。
>斜めに流れるようにノイズが入ったら ビートノイズです。
9CHはビートノイズっぽいですね。ブースト調整して治まった気がしたんですが、今見たら出てました。3Dノイズリダクションかけると収まりますがぼやけますし、対応を思案中です。
書込番号:3957184
0点

JAB00475 さん もビートノイズ等によるアンテナ側入力部分で苦労しているようですね
以前 MTV2000でビートノイズに悩まされていたときがあります。
その対策として
1.ケーブルと接続端子を5Cケーブル+5C端子接続に変更
2.FM波カット付ブースターに変更
3.クランプコア(意固地になって家中の電源ケーブルに70個ぐらい付けた)
4.玄人志向 NO-PCI (PCが複数台あり5枚ほど購入し取り付けたが 逆にPCが不安定になるような
気がして現在は、1つも付けていないです。)
5.電源を ANTEC True550 など良質と思われる物に変更 (UPSも良いそうですが手が出ず。)
などやってみましたが、5C端子接続以外どれもパットせず。金額にするとPC1台買えそうな勢いでした。
しかし MTV2000Pに変えたら止まりました。PCとの相性があるのか?チューナーが良いのか?
その後、2004・2004HFを購入しましたが これも、ビートノイズは出ていません。
自分は、1〜4CHでビートノイズが発生しやすかったので MTV2000を5〜12CH専用にして現在に至ります。
最近、かなりシステムを変更していたら、MTV2000でも以前よりビートノイズがでにくいようで
なかなか これがどうにもこうにも・・・冷却用のFANも怪しいのか?・・・謎ですね。
ビートノイズ対策の参考になれば良いですが・・・
書込番号:3957746
0点

ケーブルは、日本アンテナの4FB-10FFI(両端F型接栓、1m)で固めてます。バラ買いでケーブルを作ろうかとも思ったんですが、意外と端子が高かったんで、完成品でねじ式の割に安いこいつにしてしまいました。
1m位なら大差なかろうと勝手に考えてます。
ビートノイズは対策が難しそうですね。 CATVのHPで受信障害について記載があったんですが、「ビート妨害の原因としては外来の電波による場合と、受信システム・テレビ受信機で発生する場合があります。」となってました。TVキャプチャ3枚並べてる状況だと、どこで発生してるやら…
3Dノイズリダクションで収まるレベルだし、DivXに再編集することが前提なんで最終的にはソフトのフィルタ(シャープネスとか)でカバーしようかと思ってます。
書込番号:3958150
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
巷で不評なFEATHER2005がバージョンアップしましたね。
安定性はこれからですが、操作した感じはフルスクリーンモードにしなければほぼ従来どおりに戻った感じです。
なにやら機能アップしてますが、個人的にはコマ落ち対策で「MPEG再生時にマッハサーチを使用しない」の設定ができるようになったのが良い感じです。
メディアライブラリもデフォルトで出なくなりました。
=================================
主な変更点
・「MTVX2004」「MTVX2004HF」「MTVX2004USB」を使ったネットワーク経由でのライブ
視聴に対応しました。
・ネットワーク経由でのビデオ、音楽、写真の視聴に対応しました。
・[PHOTO]モードで印刷ができるようになりました。
・データバスケット機能により、音楽や静止画、動画などのファイルを、CD/DVDにファ
イルとしてバックアップできるようになりました。
・写真と音楽の管理ツールを追加しました。
・写真と音楽の検索機能を強化し、[Windows]と[Program Files]フォルダ以外のすべて
のハードディスクを検索できるようになりました。
・プログレッシブ表示モードを2モード用意しました。「FEATHER2004」シリーズと同じ
「通常モード」と「MTVGA」シリーズでお使いいただける「高画質モード」が選択でき
ます。
・[VIDEO]モードで録画した番組に「保存期間」を設定できるようになりました。
・[MUSIC]モードで AAC形式の音楽再生に対応しました。
0点


2004/12/29 08:12(1年以上前)
とうとう、出ましたか。
現状、だましだまし使用しているFeather2005。
修正モジュールを入れて、波乱が起きなければいいのだが・・・。
年末、お正月番組を控えたこの時期にテストをするのは
怖いですな。
しばし静観。
書込番号:3700947
0点


2005/01/03 17:26(1年以上前)
先日バージョンアップしたら、マザーボードのUSBから取り出している
6IN1カードリーダーのアイコンEとFが消えたのですが、どうしてでしょうか、アイコンを復活させる方法をご存知の方教えてください。
マザーボードは、アルバトロンの915Gでチップセットはintel製です。
よろしくお願い致します。
書込番号:3723489
0点


2005/01/03 19:09(1年以上前)
JA00475さっそくのご返事有難うございます。
6in1カードリーダーを使うのに、マザーボードUSB2つ端子を2個共使っているので、予備がありません。左右逆にという意味なのでしょうか?
書込番号:3723894
0点

>左右逆にという意味なのでしょうか?
それでOKですよ。
単に別の端子につなげなおせば、手っ取り早くドライバを読み直すかな〜とおもいまして。
ところで、OSはWindows 98SE(かME)ですか?
FEATHER2005は対応OS 「Microsoft Windows XP Home/Professional日本語版」ってなってますけど…
書込番号:3724063
0点


2005/01/03 21:26(1年以上前)
JAB00475さん、有難うございます。
OSはXPSP1です。
カードリーダーから出ている、USBコネクター2ヵ所をマザーボード側で現在の逆に接続しかえたら、アイコンがでてくるようになりました。
書込番号:3724526
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
ちょっと追加です。アップデータが出てが出てますね。
--------------------------------------------------------------------
Q:FEATHER2005 へアップデートすると、「DMA転送アドレスが不正です。(18)」のエラー
が表示され、録画が開始できません。
F:下記の対策モジュールをダウンロードして、MXSetup.exe を実行し、インストール
された状況をご確認ください。
※この問題は、MTVX2004をご使用の場合のみ発生します。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000598.htm
書込番号:3635696
0点


2004/12/16 07:11(1年以上前)
DMA転送エラーに見舞われました・・。
MTVXのみでおこるなんて・・・
MTVXといえば
カノープスの主力商品じゃないの?
何を検証しているのやら。
嫌になりましたです。
書込番号:3640019
0点

「MTVX2004」のみだと思いますよ。多分、FEATHER2004Dを使うHFやUSBは問題ないんでしょう。
PCの環境は千差万別ですから100%の検証は難しいでしょう。
私は「SmartVision HG2」と2枚ざししてるんで、トラブってもメーカーに文句が言えなかったりしますが…
書込番号:3640055
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
「FEATHER2005」ダウンロードしました。
とりあえず問題なく稼動してます。なぜか「SmartVision」のリモコンで結構コントロールできてます。
あとは2番組同時録画にするだけですが、こんな注記を見つけてしまいました。
※ MTVXシリーズを複数枚使用している環境で、おまかせ録画機能を使用した場合、2番組を同時に録画することはできません。
ちょっとショック。
0点

カノープスに問合せたところ以下のような回答がありました。
「お問い合わせいただきました件についてですが、「おまかせ録画機能」だけでなく、インターネットのホームページ(テレビ王国)上からの予約を行う場合、同じ時間帯に予約録画設定を行った場合、エラーとして返される為できません。テレビ王国の制約としてお考えいただければと存じます。
また、1つを「おまかせ録画機能」もうひとつを手動で設定することは可能でございます。」
書込番号:3617296
0点


2004/12/12 11:48(1年以上前)
初日に「FEATHER2005」をダウンロードして使ってます。
機器は、「MTVX2004」と「MTVX2004USB」。
で、「テレビ王国」での録画予約ですけど、
同時刻の2CH同時予約は普通にできていますよ。
(「おまかせ」は使ってませんけど)
書込番号:3620684
0点

>「テレビ王国」での録画予約ですけど、同時刻の2CH同時予約は普通にできていますよ。
試してみたら、予約できました。「おまかせ録画機能」特有の問題かもしれないですね。
でも1枚しか刺してないのに2つ予約できるってのは別の問題がありそうな…
書込番号:3620764
0点


2004/12/12 19:38(1年以上前)
MTVX2004で、FEATHER2004を使用しています。FEATHER2005をダウンロードして、インストールしました【2004の上書き状態で】。2005のアイコンもでてきましたが、CANOPUSのHPにあるような2005のメニュー画面にはなっておらず、録画しようとすると「DMAのエラー」も発生し、現在2004に戻していますが、2004から2005にする際、2004のアンインストールが必要なのでしょうか?
ダウンロードされた方の、様子をお聞かせいただければと思います。
書込番号:3622736
0点


2004/12/12 20:06(1年以上前)
私も2005にしましたがDMAのエラーにより録画ができません
2004はアンインストールしてから2005にしたんですが・・・
マニュアルにも2004のアンインストールは必須と書かれてました
書込番号:3622861
0点

ファイルを解凍時した際に起動する」FEATHER2005(期間限定無償提供版)インストール方法」に
● 旧バージョンの FEATHER のアンインストール(必ず実行してください)
本ソフトウェアをインストールする前に、旧バージョンの FEATHER を予めアンインストールしてください。
と有ります。とりあえず読みましょうね。
それでもうまく動作しなかったら、アンインストール後に環境クリーナーで掃除すると良いです。今までの設定は綺麗になくなりますが、とりあえず動きますよ。
Canopus TV Tuner Products 環境クリーナー
http://www.canopus.co.jp/download/mtvclean.htm
書込番号:3622865
0点


2004/12/12 23:22(1年以上前)
上のソフトを使って削除してから2005をインストールしたらなんとか録画できるようになりました
どうも2004のアンインストールが不完全だったようです
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3624163
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
FEATHER2005が出るようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041027/canopus2.htm
マルチチャンネル録画はHDDの帯域の問題からサポート対象外だそうですが、対応してもらえるだけでもありがたいですね。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


Windows XP SP2をインストール後にMpegCraft LEにて
フレーム単位で編集したファイルの再エンコードが
何度やっても出来なくなり、Canopusのダウンロードサイトを
確認したところMpegCraft LE Windows XP SP2 対応アップデータが
登録されており、インストール後は正常動作しました。
他にもSP2アップデートによる不具合等ありましたらレスお願いします。
0点


2004/09/16 14:37(1年以上前)
私の場合は先日発売されたばかりのMpegCraft2DVDで同じような現象が起きます。
ファイル全体を再エンコードすると、MTVからの応答待ちで止まってしまいます(1時間経過してもなんの応答もありませんでした)。
ちなみに、何度かチャレンジするとできたりすることがあります。
また、必要な箇所のみの再エンコードでは動作します。
この現象はSP2アップデート版をインストールした後でも発生します。
書込番号:3271858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
