MTVX2004 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月下旬

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004 のクチコミ掲示板

(3060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GeForce6100-M9でTV画面が出ない(解決)

2005/11/06 14:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 ponyuさん
クチコミ投稿数:1件

BIOSTAR GeForce6100-M9(チップセットNVIDIA GeForce 6100 + nForce 410)でFEATHER2004でTV画面が全く表示されず困っていました。
(音声は出ていて、録画するとちゃんと録れている)
ディスプレイドライバの最新を試したりしましたがだめでした。
そこで
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000639.htm
ここに書かれているi915チップで画面が表示されないのと同じだなと思いダウンロードページからFEATHER2004Dを落としてきてインストールし、「MTVシリーズ使用時に、Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合〜」の項目にチェックをしてみましたが症状は改善されません。
そこで
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000670.htm
ここにあるように「環境クリーナー」をダウンロードサイトから落としてFEATHERを完全に消して再度2004Dをインストールすると画面が表示されるようになりました。
2004に2004Dを上書きインストールではだめなようです。
以上、同じような症状の方がいらっしゃるかもしれないので一応情報として載せておきます。

書込番号:4557711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

MTVX2004は価格が高いですね

2005/03/10 03:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 価格設定に疑問さん

品余り状態のお店が幾つかあるようです。
※MTVX2004の在庫がはけるまで、MTVX2005を仕入れる意思がなさそうな事は、MTVX2005を取り扱っていないお店の店員さんの話で察することができました。
本日現在、
MTVX2004は\16,578
MTVX2005は\17,980
と、千円ちょっとしか価格差がありません。
※のようなお店は、MTVX2004を早急に値下げし在庫処分すべきです。

書込番号:4048353

ナイスクチコミ!0


返信する
どーでも2さん

2005/03/10 08:14(1年以上前)



店の勝手だろ バカ

書込番号:4048623

ナイスクチコミ!0


スレ主 価格設定に疑問さん

2005/03/10 10:20(1年以上前)

じゃあ、あなた様が在庫を回収してください。
ビデオキャプチャは品質の格差が激しいのが現状の割に、
それを客観的に比較した情報源も少ないのだから、
販売する側が良心価格を設定するのが消費者に対する正しい態度。

書込番号:4048932

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2005/03/10 16:24(1年以上前)

その話が本当としたら。
「2004が売れないのに、入れても売れるかどうかわかんない2005入れ
てもねぇ・・・。」
と考えるのが、店側としては妥当かと。

知っている人間からすれば、2004系の低ビットレートのエンコード能力
に問題があるのは周知なので、2005には価値があるんだろうけど。
「店に行ってから選ぶ」程度の客だと、差は関係ないだろうし。
機能的に差が無い製品で、2004安くしたらそっち買うだろうから、2005
が売れない。値段同じなら、新しいほうが良かれと2004が売れない。

むしろ、もう1万高くてもいいから、パーツレベルでもっと高級化した
製品を投入するか。2004PLUSとでも名前付けた方が良かったんじゃない
かと。
製品の技術は評価するけど。カノープスの「製品の差別化」といったよ
うなマーケティング&企画能力は、非常に低レベルです。

2005クラスでマルチチューナー/マルチハードエンコード製品が出たら、
3万台なら買うよ。

書込番号:4050037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/10 16:57(1年以上前)

ということは、店員が「低ビットレートでのエンコード能力が向上した」とか
もっと簡単に「軽いビットレートで録画してもキレイ」とかうたえばいいのですかね?

私も、まったく知識なく入門気分で2004を買ったのですが、
もうちょっと軽いファイルで保存できるのだと思っていました。
「録画⇒divx変換⇒元ファイル削除」がこんなにメンドクサイ(時間かかる)とは知らず・・。
見たい番組を録画する程度なら簡単だし便利ですが、やはり保存するとなると軽くしておきたいですからね。
30分番組を変換するのに1時間かかるなんてね。。(T_T)ミナサンソンナモノ?

書込番号:4050127

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/10 20:03(1年以上前)

カタログスペックで同等の他社品(アイオーやメルコ品)に比べて5000円近く高いから数もそんなに出ないだろうし、在庫も少ないだろうからお店も直ぐにたたき売りってのはしないと思うけどね。そもそもMTVX2005もまだそんなに流通してなさそうだし、ちょっと気が早いと思うよ。

自分ならMTVX2005より3000円安くても今更2004は買わんけど。(って2枚有るし…)

書込番号:4050852

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2005/03/10 21:43(1年以上前)

NECチップ使ったことを特徴にしているけど、フィリチップに比べて
良いか悪いかは書かないので、意味が無いな…とヨドバシカメラで。

当社比を歌うにしても。まだ店頭においてある機器を貶すことは、
なかなか出来ないでしょう。実際、DivXに変換する事が前提の、高
ビットレート録画でしたら、問題にはならないと思いますし。
画質気にしない人は、TV電波の段階であれでしょうし、画質の差は
機にならないかと。

DivX変換。
私の場合、AVIUTLで変換していますが。NRと3DNR(時間軸方向NR)を併用
して、Pentium4の3.2Gで、ソースの倍くらいの時間がかかります。NR
無しなら、ソースと同じくらい。
Pentium3の時代は悲惨でした。今はずっとましですよ>どこてんさん

書込番号:4051371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/11 20:55(1年以上前)

>KAZU0002さん
その節は変換ツール教えていただきありがとうございました。
まさにその教えていただいたAVIUTLを使っています。
しかしながら、設定等が英語でワケわからない上に基本的に用語を理解していないのでちょこちょこと気になるコトは調べるものの分からず、「でも結果的に軽く変換できているからまぁOK」としていました。。
私はPen4、2.8cGですが、他の設定であればもっと早くなるのかな?
なんて思っていましたがKAZU0002さんの環境でもそんなにかかるのであれば、仕方ないのですね。
ある意味一安心です、ありがとうございました。
NRと3DNRについては・・、また勉強します。。m(__)mアリガトウゴザイマシタ

書込番号:4055890

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2005/03/12 02:41(1年以上前)

>どこてんさん
AVIUTLでGoogleれ場、いろいろ解説ページが見つかると思いますので。
勉強してみてください。

AVIUTLデフォルトの「ノイズ除去(時間軸)フィルタ」が、MTVXで言うと
ころの3DN/Rです。高度なフィルターは、時間かかります。
ちなみに。編集時には、何もフィルタを設定していない状態だと、コマ
送りなどが早くなります。編集作業用プロファイルを作っておきましょ
う。
あと。アニメなんかでは24fpsにすると、30fps変換より早くなりますが。
元の映像が30fpsのアニメもあるので注意。

書込番号:4057920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/12 17:34(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます、勉強させていただいております。コツコツシコシコト・・
フィルター等は何を使ったらいいのかまだ分からないので何もいじっていないのです。。 今に使いこなして見せます。w
しかし、なんだかだんだん編集作業が楽しくなってきました。

ところで、MTVX2004の「3DN/R」というのは使わないようにもできるワケですよね? そうするとやはり画像は汚くなるのでしょうが、そこまで画質にこだわるつもりはないので、どのような時に3DN/Rの設定をはずしていいのでしょうか?
あと私は今まさにCATVのアニメを圧縮しているのですが、24fps、30fpsというのはフレームレートというヤツですよね?
それは動画ファイルのどこを見れば判別できるのですか?
aviutlの事も勉強しなければいけませんが、元ファイルをつくるMTVX2004もまだ設定分かっていないのですよね・・。

書込番号:4060404

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2005/03/13 01:05(1年以上前)

録画時の3DN/Rは、私は使っていません。

NRの原理は、1ラインの上下と比較することで補正することです。簡単に
言えば、上下にぼかすわけです。
3Dの場合は、そのラインの過去とも比較します。つまり残像が出るわけ
です。
正直言うと、キャプチャーカードの3DNRは、この3D方向が効きすぎるよ
うに思います。このことは編集の大敵でして。シーンの切り替えで1コマ
残像が・・ということに。
通常のNRも、インターレスノイズ問題をさらにややこしくしますので。
インターレス解除前のNRは、あまり好ましくないかと。

もっとも、どこまでこだわるかですけど。私の場合、MTV2000Pですか。
番組毎に3DNR使うかどうかを指定できたら・・と思います。これがで
きないので、全部NRはOFFに。

CATV・・CS系の番組は、画質以前の問題・・。

24FPSと30FPSの判別ですが。画面がスクロールするシーンでコマ送り
してみてください。何フレーム置きぐらいに動かないコマ(または、前
後のフレームが重なっているコマ)があれば24FPS。全部動くなら30FPS。
本編は24FPSなのに、OP/EDだけ30FPSというパターンが多いです。これ
が120FPS化の理由(私はそこまでしませんけど)。
ついでに。音量は200%くらいでちょうどいいです。

録画時の設定ですが。3DY/CとゴーストリデューサーをON。ビットレート
は高めで(私は、10MでVBRくらいがデフォルト)。録画時には、あまりい
じるところはないかと。

書込番号:4063054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/13 11:26(1年以上前)

なんと、知りたかった情報満載です。(でも聞き方すらわからなかった)
ありがとうございます。
3DNRはずして試してみます、これで結構エンコが早くなるわけですね?
ちなみにKAZU0002さんが3DNRをONにして録りたいと言うのはどんな映像を録画するときなのでしょうか?

あと、「CATV・・CS系の番組は、画質以前の問題」というのは何故?
CATVってキャプチャに向いてないのですか?

質問ばかりでスミマセン、でも知らない事をわかるようになるって楽しいですね、どんどんハマって来てます。w

書込番号:4064552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/13 15:11(1年以上前)

アウチ、3DNRはMTVX2004の設定ではなくてAviutlのプラグインでしたか、勘違いしていました・・orz
もともとNRも何も使っていなかったので、関係ないですね。。
でも基本中の基本のようですがDivx(私はXvidですが)にエンコードする場合はMTVX2004録画時は高ビットレートの方が良いという事も分かってませんでした。。
しかしKAZU0002さんは何故最高の15Mでなくて10Mなのでしょうか?
あまり高くしてもソースが重くなるだけで意味がないということでしょうか。
しつこくてすみません、CATVダメだしも教えてください。;

書込番号:4065371

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/03/13 20:20(1年以上前)

>何故最高の15Mでなくて10Mなのでしょうか?

おそらく 元データをバックアップするときDVD1枚に収まるようにでしょう。
10Mでちょうど1時間で分が収まるサイズですね。
ちなみに自分も12Mにしていますが これは、50分程度までDVDに収まるサイズです。
1時間番組をカットすると47分ぐらい 30分番組だと24分なので・・・

2004シリーズのVBRデータは、MpegCraft編集が重たくなるし音ずれを起こしやすいので CBRにしたほうがいいです。

書込番号:4066805

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/03/13 20:25(1年以上前)

追記(注意事項)
1個4.0G以上のファイルは、B's Recorder GOLDで書き込めないので
WinCDRなど違うライティングソフトが必要です。

書込番号:4066830

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/13 21:22(1年以上前)

編集用の録画設定と言う事で私のも参考に書いときますと、10Mbps(CBR)音声384kbpsにしてます。CBRにしてるのは南天さん同様音ずれの防止です。ソフトによってはVBRだと編集時に音ズレすることがあるんでCBRを使うようになりました。10Mbpsは映画くらいなら編集用に十分な画質と判断したからです。ある程度までビットレートを上げると画質向上はほとんど無いと思いますが録画するものによって変わりますから、いろいろ試して決めてくださいな。

書込番号:4067200

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/03/13 23:49(1年以上前)

> あと、「CATV・・CS系の番組は、画質以前の問題」というのは何故?

大抵のチャンネルが3〜4Mbpsの低ビットレートMPEG-2での放送で、キャプチャする前の放送時点から、既にブロックノイズやモスキートノイズが結構のってしまっている状態ですから・・・
(特にモスキートノイズはかなり目立つ)

書込番号:4068342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/15 15:21(1年以上前)

なるほどなるほど、たまに音ズレしてました。;
AVIUTLで「追加読み込み」をして30分番組を1時間分にした時に音ズレしていたので、単純に「長いのは苦手なのかな?」と思っていました。
何時間も待ってできたファイルが音ズレしていて悲しかったです。。
取説に「CBRだと動きの激しい場面の画質が落ちる」様なことが書かれていましたが、音ズレするよりはマシですよね。CBRでゴーです。

しかし、「CATVは大抵のチャンネルが3〜4Mbpsの低ビットレートMPEG-2での放送」という事は録画の設定を10Mなど高くしても意味がないということなのでしょうか?

あとGOPの設定なのですが、デフォルトで「IBBP」だったのでそのままでしたがマニュアルには「I frame」の方が編集向きとありましたが、皆様はどうされていますか?
というかマニュアルの記述だけではIBBPのメリットって何もないように思えてしまいますが・・。

奥深すぎ・・。

書込番号:4075183

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/15 18:25(1年以上前)

>取説に「CBRだと動きの激しい場面の画質が落ちる」様なことが書かれていました

「動きの激しい場面」に対応できるレベルまでビットレートを上げればCBRでも画質は確保できます。その分出来上がりサイズが大きくなりますが…

>しかし、「CATVは大抵のチャンネルが3〜4Mbpsの低ビットレートMPEG-2での放送」という事は
>録画の設定を10Mなど高くしても意味がないということなのでしょうか?

我が家もCATVですけど、そんなに悪くは無いですよ。もし、放送自体の画質が悪くても編集するならそれ以上劣化しないようにビットレートは高くしておいた方がいいと思います。ノイズが解るほど画質が悪ければ録画する意味自体無いということでは?

>あとGOPの設定なのですが、デフォルトで「IBBP」だったのでそのままでしたがマニュアルには
>「I frame」の方が編集向きとありましたが、皆様はどうされていますか?
>というかマニュアルの記述だけではIBBPのメリットって何もないように思えてしまいますが・・。

「I frame only」で録画すれば時間方向の圧縮をしないんで、音ズレの心配はなくなりますが、圧縮率が下がるんで使ってません。詳細についてはリンク先を参照して勉強してください。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000360.htm
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/

書込番号:4075766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/15 23:03(1年以上前)

>JAB00475さん
いつもピンポイントでわかり易いレスをありがとうございます。
JAB00475さんからのCATV情報、実は期待していました。w
私も自分で分かるようになるまで10M設定でいかせていただきます。
紹介HP、勉強になります。メーカーHPは今まで敷居が高かったのですが、今見ると少しずつ理解できていてうれしいです。


今更ですが、スレタイトルからかなり脱線させてしまってスミマセンでした。
しかし、皆様の親切なお答えに感動です。

書込番号:4077219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CRM2005

2005/01/19 07:31(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

CRM2005が発表されました。「FEATHER2005」と相性よさげです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050118/canopus.htm

CRM2004を買ったばかりなのにかなり悔しい。欲しかったスタンバイボタンも付いてるし…
CRM2004で「スタンバイから復帰」する方法どなたか知りませんか?

書込番号:3801731

ナイスクチコミ!0


返信する
サゲッツさん

2005/01/19 08:10(1年以上前)

うぉぉぉ。
くやしいです。
Feather2005が発売されて、普通の流れでは
CRM2004も買ってしまうのに・・・・。

何をいまさらcrm2005って、驚きの販売戦略。完敗です。

書込番号:3801796

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/19 12:03(1年以上前)

CRM2005で追加された機能(スタンバイボタンとか)をCRM2004に設定できればRCマネージャーで割り振ってテプラ貼って対応しようと思ってます。
CRM2005対応のFEATHER2005アップデータに期待。

書込番号:3802402

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/22 07:39(1年以上前)

CRM2005ですが、サポートに聞いたらスタンバイ状態からの復帰は出来ないとか。
SmartVisionのリモコンは復帰できるんでできるようにして欲しいと要望はしておきましたが、どうなるかな?

書込番号:3816058

ナイスクチコミ!0


hamuwakaさん

2005/02/21 08:04(1年以上前)

でもパッケージ裏面《主な機能》にスタンバイモードへの移行・復帰と在ります
でも家では復帰ができません。サポートに電話したら、特に設定するところはないんで
osクリーンインストールしろと、で、クリーンインストールしてもできない物はできませんでした。
crm-1は復帰できるんですけどね...

書込番号:3965556

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/23 20:52(1年以上前)

>パッケージ裏面《主な機能》にスタンバイモードへの移行・復帰と在ります
ほんとですね。今頃気づきました。
購入前にサポートにメールしたら「こちらのボタンはスタンバイ状態に入る時にご利用いただくことが可能でございます。スタンバイからの復帰には対応しておりませんので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。」と回答されました。何ででしょうね?一度サポートに聞いてみます。

>でも家では復帰ができません。
>crm-1は復帰できるんですけどね...
我が家も「SmartVision リモコンキット2」では復帰できますが、CRM2005ではできません。
ドライバ(HID準拠デバイス)に電源管理オプションが有ります。しかし、「スタンバイから復帰」にチェックしても復帰しません。

他メーカー(アイオー)のリモコンでは「パソコン本体がBIOS機能としてUSBデバイス(ヒューマンインタフェースデバイス扱いのデバイス)からスタンバイを復帰させるための機能が備わっている必要があります。」てのがありましたが、「電源の管理タブ」が出ない場合のようだし…
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13144.htm
ただ、我が家のPC(NEC TZ)にはBIOSにそんな設定出ないんで、hamuwakaさん確認してもらえませんか?

書込番号:3977378

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/23 21:18(1年以上前)

「CRM-1」の受光ユニットをHPでみるとSmartVisionと同じタイプのようですね。
「スタンバイ状態からの復帰に対応」のアイオーの「GV-RCkit2」も同じタイプ…
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-rckit2/index.htm
受光ユニットの問題かも知れないですね。

とりあえず、カノープスからの回答待ちです。

書込番号:3977516

ナイスクチコミ!0


hamuwakaさん

2005/02/24 10:11(1年以上前)

家の 8IPE1000PRO2ではBIOS設定でUSBデバイスの復帰項目があり、電源管理項目も表示されますが,チェックしても復帰しませんね、
いったいどのマザボなら復帰するのか教えてほしいですね、買い換えるから教えろってサポートに電話してみよかな?(藁

書込番号:3979756

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/04 15:52(1年以上前)

サポートからメールが来ました。「スタンバイモードからの復帰の表記は誤り」だそうです。クレームを付けて返品しましょう。

書込番号:4019077

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/04 16:16(1年以上前)

CRM2005のHPが更新されました。
<重要なお知らせ>
製品パッケージ背面、製品説明の記述に、主な機能としてスタンバイモードへの移行・復帰と記載されておりますが、これは誤りです。CRM2005 によるスタンバイモードからの復帰はできません。お詫びして訂正いたします。
http://www.canopus.co.jp/catalog/crm2005/crm2005_index.htm

書込番号:4019168

ナイスクチコミ!0


hamuwakaさん

2005/03/04 21:26(1年以上前)

とんでもないですね、この記述を見てCRM-1から買い換えたので
返品します...

書込番号:4020408

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/07 12:24(1年以上前)

サポートから追加でメールが来ました。
「CRM2005では、アーキテクチャの違いから、CRM-1と異なりスタンバイの復帰が物理的に行えない仕様となっておりますものとご理解をいただければ幸いです。」
CRM-1探そうかな…

書込番号:4034219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/03/07 12:31(1年以上前)

CRM-1、ヤフオクにでも流しましょうか?いまんとこ使ってないしね。

書込番号:4034247

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/07 13:52(1年以上前)

>CRM-1、ヤフオクにでも流しましょうか?いまんとこ使ってないしね。
ありがたいお言葉…
ただ、FEATHER2005でPCをメディアプレーヤー化するか、素直に「ネットワークメディアプレーヤー(DVX-500)」で再生するか現在思案中で、無駄になるといけないので今回は遠慮しておきます。

サブPCにFEATHER2005の余りライセンスをぶち込んで、TV出力を主画面にして、ネットワークモードでのMPEG再生や貯め込んだDivXファイルを再生してるんですが、肝心のMpeg2再生がやたら負荷が大きい上にプログレッシブ再生するとまれにCPU負荷100%になる現象があって不安定なんで困ってます。出来ればファンレスで組みたいんですが、現状無理っぽいですね。

書込番号:4034533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FEATHER2005 アップデータ Ver.8.05b 公開

2005/02/28 15:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

FEATHER2005&CRM2004ユーザー向け情報です。
http://www.canopus.co.jp/download/feather2005.htm
MTVX2005向けのアップデータですが、これでCRM2004にCRM2005で追加されたボタンを割振れるようになります。CRM2005発売で悲しい思いをした方はお試しを。

書込番号:4000233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

無駄なもの買ってしまった…

2005/01/09 09:53(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

MTVXの2枚目買うときにHFにするか無印+TVブースターにするか考えて後者を取った。
で、ブースト最小でも縦じまが…。電波って強けりゃいいってものじゃないのね。
結局、ブースターは押入れの中に…

書込番号:3751723

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/09 13:29(1年以上前)

今後地上波デジタルチューナーを買った際に室内アンテナと組み合わせて使ってみてはどうでしょう。
デジタルなのでとにかく映りさえすれば画質に差は出にくいそうですし、アンテナケーブルの引き回しにくい部屋でもこれなら大丈夫でしょうから。

書込番号:3752613

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/09 13:47(1年以上前)

>今後地上波デジタルチューナーを買った際に室内アンテナと組み合わせて使ってみてはどうでしょう。

うちは電波が弱いのか、CATVのケーブルで来てて地上デジタルもOKらしいんですよ。
いずれ引越しでもしたらその時に引っ張り出します。

書込番号:3752705

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/01/10 04:34(1年以上前)

直付けでは電波が弱く ブースターだと電波が強い場合
減衰器(アッテネーター)-10〜-15dB という物を使ってみると良いかもです。

書込番号:3757074

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/10 10:21(1年以上前)

CATVのケーブル電波はとりあえず強力です。

書込番号:3757661

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/19 14:22(1年以上前)

自己&超遅レスです。誰も読まないと思いますが…
結局、ブースターでトラぶったのはCATVチューナー(闇)だけでした。
南天さんが言われるように減衰器を買う機会があったのでつけてみたんですが、CATVチューナーの受信状態がボロボロになったんで分岐してTV系だけにしたところ1CHのスノーノイズが出なくなりました。で、以前から気になっていた9CHの縞模様が気気になっていろいろいじった結果、減衰器外してブーストを上げたほうがましな気が…。
今度は減衰器が無駄になりましたが激安品なんでまあいいかって事で。

書込番号:3955745

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/19 18:51(1年以上前)

スノーノイズの原因は、接続不良か受信機の調整不良などの電波が弱くなってるときに起きますので
減衰器で直るはずがないのですが・・・?

出力を微調節出来るブースターを取り付けて調節するとすぐ解るのですが
弱いとスノーノイズ 強すぎると縦縞のノイズが出ます。
斜めに流れるようにノイズが入ったら ビートノイズです。(ビートノイズの対策は難しいようで自分は、わかりません)

1万円前後で売っている屋内用ブースターは、だいたい+20〜35dB ですので
出力を弱めても縦縞のノイズが出るときは 減衰器(-10〜15dB)を付ける良いです。
ただし、ブースターを外していて問題なく映るならどちらも不要です。

書き込み内容による推測ですが単にケーブルの接続不良が原因のような気がします。
すでにやっていたら済みませんが 5Cケーブルと5C端子を使って確実に接続した方が良いです。
参考になれば、良いですが・・・

書込番号:3956997

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/19 19:28(1年以上前)

こんなものにレスしてもらって申し訳ないです

>減衰器で直るはずがないのですが・・・?
言葉足らずでした。減衰器+ブースターです。
我が家の場合、CATVできてるんで途中に「上り帯域カットフィルター」が屋外についてました。
その為1CHの電波が弱くなりスノーノイズが出たようです。
で、以前ビートノイズが出まくって使い物にならなかったのがCATVチューナー(闇)というかスクランブル解除機能付VHS(闇)なんですが、多分改造部分で共振してたんでしょうね。減衰機をかますと今度はブーストしてもスノーノイズ出まくってNGでした。
で結局CATVチューナ(闇)は直で、それ以外はブースター経由で行うように変更したわけです。

>強すぎると縦縞のノイズが出ます。
>斜めに流れるようにノイズが入ったら ビートノイズです。
9CHはビートノイズっぽいですね。ブースト調整して治まった気がしたんですが、今見たら出てました。3Dノイズリダクションかけると収まりますがぼやけますし、対応を思案中です。

書込番号:3957184

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/02/19 21:29(1年以上前)

JAB00475 さん もビートノイズ等によるアンテナ側入力部分で苦労しているようですね

以前 MTV2000でビートノイズに悩まされていたときがあります。
その対策として  
1.ケーブルと接続端子を5Cケーブル+5C端子接続に変更
2.FM波カット付ブースターに変更
3.クランプコア(意固地になって家中の電源ケーブルに70個ぐらい付けた)
4.玄人志向 NO-PCI (PCが複数台あり5枚ほど購入し取り付けたが 逆にPCが不安定になるような
  気がして現在は、1つも付けていないです。)
5.電源を ANTEC True550 など良質と思われる物に変更 (UPSも良いそうですが手が出ず。)
などやってみましたが、5C端子接続以外どれもパットせず。金額にするとPC1台買えそうな勢いでした。

しかし MTV2000Pに変えたら止まりました。PCとの相性があるのか?チューナーが良いのか?
その後、2004・2004HFを購入しましたが これも、ビートノイズは出ていません。
自分は、1〜4CHでビートノイズが発生しやすかったので MTV2000を5〜12CH専用にして現在に至ります。

最近、かなりシステムを変更していたら、MTV2000でも以前よりビートノイズがでにくいようで
なかなか これがどうにもこうにも・・・冷却用のFANも怪しいのか?・・・謎ですね。

ビートノイズ対策の参考になれば良いですが・・・

書込番号:3957746

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/02/19 22:31(1年以上前)

ケーブルは、日本アンテナの4FB-10FFI(両端F型接栓、1m)で固めてます。バラ買いでケーブルを作ろうかとも思ったんですが、意外と端子が高かったんで、完成品でねじ式の割に安いこいつにしてしまいました。
1m位なら大差なかろうと勝手に考えてます。

ビートノイズは対策が難しそうですね。 CATVのHPで受信障害について記載があったんですが、「ビート妨害の原因としては外来の電波による場合と、受信システム・テレビ受信機で発生する場合があります。」となってました。TVキャプチャ3枚並べてる状況だと、どこで発生してるやら…

3Dノイズリダクションで収まるレベルだし、DivXに再編集することが前提なんで最終的にはソフトのフィルタ(シャープネスとか)でカバーしようかと思ってます。

書込番号:3958150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CRM2005について

2005/02/11 15:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

本日CRM2005が届いたんで、早速使ってみました。とりあえず、マウス無しで一通り「FEATHER2005」の操作ができます。唯一の問題はスタンバイからの復帰が出来ないことですね。

CRM2004でも「メニュー」「サブメニュー」「ツール」などのキー割当をRCマネージャーで割振れば同様の操作ができますが、現状では割当自体出来ないと思ったのでアップデータ待ちですね。

書込番号:3915212

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTVX2004
カノープス

MTVX2004

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月下旬

MTVX2004をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る