
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年12月25日 19:37 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月22日 20:18 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月22日 23:08 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月25日 08:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月20日 02:47 |
![]() |
2 | 2 | 2004年12月18日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


現在、こちらの商品の購入を考えているのですが、
普通のブラウン管のテレビに録画した動画などを、写す場合には、
こちらの商品だけでは、だめなんでしょうか?
別途、ダウンスキャンコンバータなどが必要ですか?
もし、キャプチャーカード単体で、ブラウン管のテレビに、
表示することができる商品がありましたらお教えください。
0点

TV出力はMTVX2004単体では出来ません。
グラフィックボードにTV出力があれば可能ですが…
少し厳しいようですが、
この程度のことは検索して自分で解決できない程度のスキルでは
うまく動かない場合に解決できません。
過去ログを見るとわかると思いますが、
TVキャプチャ自体トラブルは結構多いです。
DVDレコーダーを考えた方が良いと思います。
書込番号:3675683
0点

パソコンなりグラフィックカードのビデオ出力は、画質に色々問題があ
りますんで。
DVDに焼くなりしてDVDプレーヤーってのが、一番確実かと思いますが。
最近はこんなものも。
http://supertank.iodata.jp/products/soto35um/
http://www.gate.jp/products/dvico/tvix/m3000u.php
要は、USB外付けHDが、HDプレーヤー(レコーダーではない)になるという
ものです。
書込番号:3675767
0点



2004/12/23 23:38(1年以上前)
2003年8月に発売された
アイオーデータの「GV-M2TV/PCI」は
キャプチャーカード単体に
テレビ出力機能がついているようです。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-m2tvpci/index.htm
ただ、テレビ出力機能の注意書きに
「※ DVDタイトル映像は出力できません。本製品以外で録画、作成されたファイルについては動作保証外です。 」
とあり、キャプチャした動画専用のテレビ出力機能のようです。
書込番号:3677063
0点

USB_TVキャプチャBOX+LAN接続ハードディスク+LinkTheater
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv7dx_u2/index.html
PCレスで、予約・録画・再生できます。一部アップデータ待ちですが…
それとは別に、グラフィックボードにTV出力があればTVに繋げてDVDの再生ができるようにセットアップしてみてはいかがですか?
画質を確認してからどのような方法にするか考えたほうが良いですよ。
書込番号:3677333
0点



2004/12/24 12:05(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございました。
やはりブラウン管に写すのは、単体では難しいようですね。
えきばん さん すいませんもう少しいろいろ調べてみたいと、
思います。
書込番号:3678843
0点


2004/12/25 12:59(1年以上前)
まず、お手持ちのTVがD2〜D4対応ならMTVGAシリーズがよいでしょう。このカードはD1でも接続可能とありますが、D1の場合画質はあまりよくないようです。
S端子・コンポジットビデオ端子ならMatroxのG450/550、P650/750あたりが実用的な画質でよろしいと思います(RADEONやGeForceシリーズのビデオ出力は品質がいまいち)。
MTVシリーズと組むならVideoGate1000(
DigitalVideoPlayer)が非常に高画質でお勧めなのですが、MTVXシリーズと組むとチューナの出力を直接TVに送り出すことができないというちょっとした制限があります。
あと、Intel以外のチップセットを使っていたりすると動作不安定になるようです。
書込番号:3683195
0点

>やはりブラウン管に写すのは、単体では難しいようですね。
TVキャプチャー単体でTV出力に対応するものも無い訳ではありませんが、出力できるのは録画したMPEGデータに限定されてしまいます。撮り貯めたDivXデータやブロードバンドで配信される映像等は当然出力ができません。その為、一般的にビデオカードのTV出力で表示させる事が多く、私もそうしてます。ただ、全画面表示させると四隅のゆがみなど気になりますし、画質もそれなりです。(オーバースキャンさせる手もありますが…)
最近PC入力対応の液晶TVに買い換えたくなってきました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1213/ubiq88.htm
単にビデオ代わりにするだけであれば、「えきばんさん」の言われるように、DVDレコーダーやHDレコーダーを考えた方が良いですが、気に入ったものをMPEGやDivXにエンコードして残すなどするならトライする価値はあります。
なんにしろ、PC、民生機それぞれに得手不得手がありますから使い方によって選んだほうが良いですよ。
書込番号:3684624
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


これでキャプチャーしたm2pのファイルを、mpeg1に変換したいのですが、いかんせん学生でお金が無く(笑)市販のソフトを買うことはできないので、フリーソフトで変換するソフトがあれば教えてくださいおねがいします。
0点

「TMPGEnc 2.5」
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
※CyberLink, Ligos, Sony 社製のMPEG-2 デコーダがインストールされて無いとMPEG-2が読み込めません。
書込番号:3669053
0点

必要なもの
・編集/出力ソフト。
TMPGE
・mpeg2デコードコーデック。
DVD再生できるPC環境かってこと。FeatherでOK。
・TMPGEにmpeg2を読ませるPlugin
m2v-vfp
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
こつ。m2v-vfpとtmpgeで、トップ/ボトムどちらのフレームを優先で
読むかの指定があるので。ソースに合わせて切り替え。間違えると、
インターレス解除が変に。両方ボトムでOKだったかな?。
まぁ、解像度半分なら、関係ないけど。
書込番号:3669767
0点

MpegCraftLE付いてないんでしょうか?
それと、ボトムはDVでTVなどはトップじゃなかったでしたっけ?
書込番号:3670889
0点


2004/12/22 20:07(1年以上前)
現在使用しているPCにDVD書き込みができるドライブを
お持ちでしたら
おそらく変換できるソフトがあると思います。
まずはご確認を
書込番号:3671032
0点


2004/12/22 20:18(1年以上前)
現在使用しているPCにDVD書き込みができるドライブを
お持ちでしたら
おそらく変換できるソフトがあると思います。
まずはご確認を
ア〜そういえば2年前FlaskMPEG てのとかXmpegとか使っていろいろやっていたな〜
お金ないならちょっと実験してみるのもいいかもね
書込番号:3671077
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004



MPEG2ファイルをDVD-Video形式にします。
それをオーサリングと言いますが、
B's Recorder GOLDのバージョンによってはオーサリングも出来る物もあります。
書込番号:3663030
0点


2004/12/21 04:34(1年以上前)
取り説よみましたか?
付属のソフトはなんのためについているか(何に使えるか)
きちんと書いてありますよ
がんばってよんでみましょう
書込番号:3664222
0点


2004/12/22 20:01(1年以上前)
しつれいしました
HFにはネロが付属CDの中にはいっていたのですが
2004はないのですね
適当なこといってしまい混乱させてしまいました
ごめんなさいm(__)m
書込番号:3671006
0点



2004/12/22 22:49(1年以上前)
B's Recorder GOLD basicは無理みたいです。
オーサリングソフトを買うしかないのお金ないよ
ボーナス有りませんと言われた、プレゼントも買えないよ
愚痴ってすみません
書込番号:3671857
0点

DVD書き込み出来るドライブには
B's Recorderの他にオーサリングソフトも付属している場合が多いです。
よく探せばあるかも?
書込番号:3671974
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


こんばんわ。今日、このカードを買ってきたのですが、ソフトをインストールしてもテレビが見られません。真っ暗なまま何も映らないんです。デバイスマネージャでは認識されており、理由がわかりません。過去ログやマニュアルにもこんな初歩的なことは書いていないので、どうかご教授下さい。PCはDELLの最新型なので、スペック不足は考えられません。どうか宜しくお願いします。
0点

まずはFAQを試しましょう。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq.htm
最新型でも駄目な物もあるので、
環境を詳しく書かないとトラブルシューティングは不可能です。
それとも「DELLの最新型」と書いたので、
DELLのWebサイトで勝手に調べろという謎かけですか?
最低限TVアンテナ線は生きているかどうかの確認とか、
ファイル再生は出来るかくらいは書きましょう。
書込番号:3661979
0点



2004/12/20 21:22(1年以上前)
何故か見られるようになりました。失礼致しました。
「それとも「DELLの最新型」と書いたので、
DELLのWebサイトで勝手に調べろという謎かけですか?」
とのことですが、そんなバカなことするわけないじゃないですか。
書込番号:3662119
0点

そうでしたか。
新しい物でも不具合が発生している場合もあるのですよ。
例えばIntel 925/915チップセットという最新の物でも出ています。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm
構成、症状、経過などを書かないとレスは付きにくいと思います。
それと、再起動したら見られるようになったとか
詳しく書くと同様なトラブルにあわれた方が助かるかもしれません。
自分だけでなく相互扶助でいきましょう。
書込番号:3662241
0点



2004/12/20 22:38(1年以上前)
うーん、正直よく分からないんです。再起動しても見られなかったものが、PCを切って一時間位してから試してみたら映っていました。
ただ、マニュアルにはTV鑑賞の仕方などは載っていないので、自分のやってる方法で正しいのかどうか分からなかったので、メーカーもハショらないで最低限その位は書いてもらいたいですね。映らないのが、故障なのかやり方の間違いであるのかが判断できないですからね。FEATHERを立ち上げて、チャンネルを選ぶ方法でOKです。みなさん、アホだと思わないで下さい。マニュアルにはこの方法だと書いていないので、初めてキャプチャカードを買った人には分からないこともあるんです。私のようなキャプチャカード初心者の方のご参考になればと思います。
書込番号:3662611
0点

通常の再起動だと以前の内容がメモリに残っている可能性が高いので、
3〜5分程度待ってからでないと駄目です。
Windows内部にエラーが発生いていた可能性がありますね。
書込番号:3662969
0点


2004/12/25 08:23(1年以上前)
マニュアルに書いてあると思うけどね。
紙じゃないマニュアルもあるのは知っている?
>通常の再起動だと以前の内容がメモリに残っている可能性が高いので、
>3〜5分程度待ってからでないと駄目です。
どこで流行っているまじないなんだ? まさか日本じゃないよな。
こういう訳の分からないことを信じるバカがいたら、どう責任を
取るんだよ。
書込番号:3682283
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


内蔵か外付けか以外になにか違いはあるのでしょうか?
両機種、画質などを比較すると異なる点や
機能の差などは存在しますでしょうか?
それともただ単に内蔵か外付けかの違いなのでしょうか?
どなたかご教授くださいませ。
0点

かなり仕様は違います。
当確サイトでその違いが良くわかると思うのですが。
例えばIフレームキャプチャができる2004。
話題の地上波デジタルをキャプチャできる2004USB。(デジタルに関しては制限もあります)
書込番号:3653632
0点


2004/12/19 09:58(1年以上前)
同じチップ使っているので画質は同じと思われます
書込番号:3654034
0点



2004/12/20 02:47(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:3659082
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
FEATHER2004ですが、ルートカテゴリにある監視フォルダが消せなくなりました。
初めは、3つの監視フォルダを作成して使用していて、監視フォルダを削除やプロパティを見ようとしても無効にされてしまいました。
FEATHERの削除、環境クリーン、再インストールしてもフォルダは消えず(何故?)。
そこで監視フォルダを再度同じフォルダに指定しなおす事によって、2つ消すことが可能になりましたが、最後の一つがどうしても消せません。
改善方法判りましたら教えてください。
1点

少し乱暴なやり方ですが、regeditで
HKEY_CURRENT_USER\Software\Canopus\FEATHER\Settings\MLib\WatchFolder\Data
の下に消せない監視フォルダの情報があれば手動で消してみてはどうでしょうか。
不具合が起こらないとは限らないので自己責任になりますが、もしやるなら念のためその箇所だけエクスポートしておいて下さい。(全部丸ごとは駄目)
書込番号:3648054
0点

レスに感謝いたします。
お教え頂いた方法で確認したところ、削除した監視フォルダの情報が残っていたので削除しました。(フォルダ名000001、000002)
その後再起動して確認したところ、監視フォルダ(My Videos)は残ったままです。
削除しますか?→OKとしても消えないし、プロパティも何もでない。
この監視フォルダってデフォルトで常時表示じゃないですよね?
以前は消せていたはずなのですが、正常動作している方教えてください。
書込番号:3649532
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
