
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年8月1日 15:29 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月17日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月8日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月9日 09:02 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月19日 23:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月11日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


このボートを先月購入したのですが、ソフトを起動していないのにボードを手で直接触れると結構熱いです。(45〜8度ぐらいだと)
何ででしょうか?よろしくお願いいたします。。
0点

PCIに刺さった状態で触ってるの?
だったら、通電しているからではないでしょうか?
*余談ですが、安定しているのならさっさと蓋閉めて運用したほうが
よろしいかと。。。。。
書込番号:3018328
0点

心配のようでしたら PCIファンを装着する方法もありますが
これにより、電源不足・ノイズの影響などの心配も出てきますので
宇宙汰 さんのおっしゃるよう 現状、問題なければそのままで、いいとおもいます。
ケース内の温度が気になるようでしたら ケースファン等の見直しが必要になります。
いずれにしろ、自分なりに考えて判断するのが吉です。
書込番号:3021028
0点


2004/07/12 09:58(1年以上前)
>配のようでしたら PCIファンを装着する方法もありますが
>これにより、電源不足・ノイズの影響などの心配も出てきますので
>宇宙汰 さんのおっしゃるよう 現状、問題なければそのままで、いいとおも>います。
パソコンのケースファンはDCブラシレスモータを採用しているため、ノイズはほぼ皆無ですので、ノイズに対して心配する必要はありません。
書込番号:3021298
0点

さかちゃん007 さん 「DCブラシレスモータ」勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:3024807
0点


2004/07/13 15:09(1年以上前)
>DCブラシレスモータを採用しているため、ノイズはほぼ皆無です
って事はないはずです。
ファンのモーターは電源ラインを直接12Vからとってますので、無対策のDCブラシレスモーターは、電源にノイズを付与します。キャプチャーカードや電源関係の設計次第では、影響を十分受けます。
空気伝播する電磁波ノイズも出ます。デジタル系にまで影響あるブラシノイズは皆無かもしれませんが、アナログ信号に若干影響を与えるレベル位は出るはずです。
ただ、実際にその影響が気になるか(気にするか)はその他の環境や人それぞれですが。
夏場の通電のみで50度以下なら気にするほどではありませんが、どうしても発熱が気になるなら、やや大きめのヒートシンクを付ける程度に留めた方がいいです。
書込番号:3025674
0点


2004/07/13 17:15(1年以上前)
先日の書き込みの表現が悪かったので正確に書き直します。
パソコンのケースファン等で用いられている単層ブラシレスモータは、駆動電源ライン(12V)にノイズとして、5〜6mV程度のスパイクノイズが発生する程度です。
このレベルですと、パソコンの電源として用いられているスイッチング電源のスパイクノイズの方がはるかに大きいです。こちらは数十mV以上あります。
スイッチング電源は特殊な処理を行わない限り、原理上かなりのスパイクノイズを発生します。したがって、ケースファンによる影響はないと考えています。
書込番号:3025985
0点


2004/08/01 15:29(1年以上前)
私も最近購入しましたが、相当熱くなりますねコレ。
ずっと触っていられないくらい熱いです。
本当に正常動作しているのか心配です。
みなさんも同様に熱くなっているのでしょうか?
書込番号:3095792
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


ビデオキャプチャボードを検討してます。
やりたいことは、昔の8ミリビデオカメラとデジタルビデオカメラから
DVDへの保存です。
当方のマシンはM/B インテル D865GBF、
CPU P4 3.0C、 DVD DVR-A07 MEM512MBです。
最近、オリンピック商戦で家電の家電のDVDレコーダが安くなってきたので、どちらにしようか迷ってます。
PCには、IEEE1394ポートがありません。
よろしく、ご指導ねがいます。
0点

キャプチャにつかうPCとしては、問題は無いと思いますが。
IEEE1394、なきゃ増設すればいいだけのことだけど。
家電のDVDレコーダーって、IEEE1394積んでるの?。
書込番号:3016780
0点



2004/07/11 15:01(1年以上前)
家電のDVDレコーダーでは、IEEE1394とはいわないで、
DV入出力端子と呼んでいるようです。
自分でやってないので、良くはわからないですが、
カタログでは、キャプチャーも自動で、編集が簡単とうたってます。
PCの方が、複雑な編集などには適しているとは思いますが、
それほど凝った編集をしないならば、家電のDVDレコーダーの方が
らくなのでしょうか?
書込番号:3018573
0点

私の場合、家庭用DVDプレーヤーでの再生は念頭になく、DivX等のもっと
圧縮率の良いフォーマットへの変換が目的でPCでの録画をしています。
DVDメディアにしても1枚300円以上、5倍は録画できるDivXは助かります。
単にビデオテープレベルの扱いでしたら、DVD-HDレコーダーで十分に
思います。
編集については、作業手順は似たようなものなので。この辺が「楽」か
どうかはソフトのでき次第です。実際に編集画面をいじれるようなお店
で見てみたほうが良いかと。
昔の8ミリビデオの変換でしたら、録画後にソフト的にノイズリダクショ
ン等の処理が出来るPCの方が有利と私は考えますが。どこまでするかは
使う方の判断で。…でも、8ミリの保存性は最悪です。どっちもどっち
かも。
書込番号:3022717
0点



2004/07/12 23:59(1年以上前)
KAZU0002さんへ
ご回答をありがとうございました。
IEEE1394ボードはケーブル込みで、約3千円で購入できるようなので、
デジタルビデオカメラからの保存に挑戦してみようと思います。
なお、「8ミリの保存性は最悪です」とのことですので、
早めに方式を決断をして、DVDに移行しようと思います。
書込番号:3023946
0点

8ミリはカビさえ生えなければ10年でもいけるけど
DVDはマメにバックアップしないとひどい目にあいますよ
書込番号:3024131
0点

8ミリはTVとかPCの横に置いておくとすぐ死にますけど,DVDならマトモなメーカーのDVD使えば永く持ちますよ。(マトモじゃないメーカーの使うと,書いた直後でも読めませんけど。)
書込番号:3027259
0点



2004/07/14 23:08(1年以上前)
貴重なご意見を有難うございました。
8ミリビデオカメラはもう2年も使用してないので、
テープよりも再生機械の寿命となりそうです。
書込番号:3030975
0点

VHS規格はかれこれ30年くらいになりますでしょうか?
でも、8ミリ規格規格結構短命だったので、早めに別メディアの方が良いと思います^^;
但しDVDメディアの寿命の方が疑問に思う部分が多いので
現在有る8ミリのものを通常見とバックアップ用を
作っておいた方が良いと思います。
テープメディアは磁気に弱いと言われますがそれほど弱くありません。
ので、現在有る物も念のために慎重に
保存をされておいたほうが良いと思います^^
ビデオテープで一番の敵は湿度と熱だと思います。
ちなみに自分の28年位前に録画したTV番組など
問題なく再生できています。
当時高かったなぁ5000円以上したビデオ生テープ^^;
書込番号:3038200
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


FEATHERでのTV録画を下記のような設定でソフトウェアエンコードを行ったのですが音声が入りません。どこの設定がおかしいのでしょうか?どなたかご教授お願いいたします。
ビデオ圧縮:DivX Pro(tm) 5.1.1 Codec
オーディオ圧縮:MPEG Layer-3
・MTVX2004からマザーボードのAUXにつないであります。
・音量のプロパティはすべてMAXに設定してあります。
0点

キャプチャ設定してなければ、・・・
FEATHERを起動して右クリック 設定→詳細設定を開く
→録画 HW-MPEG設定(MTVX)の録音レベルを上げる
してたら エンコードソフトの再インストールかな〜?
書込番号:3008612
0点



2004/07/08 22:16(1年以上前)
南天さん返信ありがとうございます。
録音レベルをいじっても駄目だったので、
他に何かないかと探していたら
SWエンコード設定のオーディオソースの部分が
間違っていることに気づきました。
どうもお騒がせしました。
書込番号:3008956
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


先日、AUAS A7V880 のマザーボードのマシンへアップグレードしたので,ビデオキャプチャをはじめようと思っています.
色々調べてみると,VIA製のチップとの相性が問題になることがあるようですが,どなたか私と同じマザーボードとCanoups製のビデオキャプチャを使用している方はいらっしゃいますか?
問題などありますでしょうか?
0点


2004/07/08 16:57(1年以上前)
それってKT133やKT266の時代の話じゃないでしょうか?
私もちょっと前までKT600+MTV2000で使ってましたが何の問題もありませんでしたよ。
まぁKT880は使ったこと無いのでよく分かりませんが、KT600に関しては時計が狂わない分nForce2よりも快適だったくらいです。
書込番号:3007893
0点

KT880は使用したことがないですが、
KT600やKT400でMTV1200FX、MTVX2004、QSTV10などを使用しました。
全く問題なく、安定して使えましたよ。
書込番号:3008037
0点



2004/07/09 09:02(1年以上前)
情報ありがとうございました。
問題なさそうなので,早速購入して試してみます.
書込番号:3010404
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004 を購入してテスト使用中です。自作マシンでの本格利用に向けて利用者の皆様お知恵を拝借いたしたいと思っております。
望みは 1360x768 の液晶テレビ(AQUOS G)に dot by dot で映すことで、ビデオカードの購入か M/B, CPU, Mem の購入を考えております。動作している環境をお教えください。録画再生専用 PC にします。他にしたいことは DVD や音楽の再生くらいです。
試したことは以下のとおりです。
-------------------------------------------------------------
MTVX2004 1366x768
-------------------------------------------------------------
ABIT BE6-II, PenIII 933, 256M, Matrox G450 X O
Radeon 9000 O X
QuadroFX1000 X X
ThinkPad T23 + Port Reprecator O X
-------------------------------------------------------------
MTVX2004 の X は声だけ出るという状況です。
ビデオカードの購入だけで済ませたいのですが、どうでしょうか。たとえば nVIDIA Geforce FX5200 だと 1360(or 1368)x768 が出せるようです。でも QuadroFX1000 でも出せるハズなんですが、こちらのミスか、出来なかったので不安です。
利用を予定している BE6-II はかなり古いので、M/B から交換すべきでしょうかね。
動作している環境で 1360(or 1368)x768 が出せる方がおられましたら、構成をお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点



2004/07/08 00:11(1年以上前)
空白が減らされて表が壊れているので再掲します。
---------------------------------------
Matrox G450 => MTVX2004 X, 1366x768 O
Radeon 9000 => MTVX2004 O, 1366x768 X
QuadroFX1000 => MTVX2004 X, 1366x768 X
ThinkPad T23 => MTVX2004 O, 1366x768 X
---------------------------------------
よろしくお願いします。
書込番号:3006012
0点

動画の表示はオーバーレイしているに過ぎないので、いくらPCの画角を
上げたところで画質もついてくるわけでは無いと思うのですが・・・
つまり、MTVシリーズの表示能力が720x480でしかありませんので
PC設定画角に対して伸張してのっけているだけですから、足らない
情報部分は擬似的に補完される訳で、HDD付DVDレコーダと同じことです
まぁ、アクオスのサイズが何インチの物か存じませんので30型以下の
小型のものなら、さほど画質のアラも目立たないとは思いますが。。。
(レコーダではなく、あえてPCでやるんじゃ〜、と言う趣旨なら御容赦を)
お持ちのアクオスをPCのディスプレーとして使うことが目的なのか
TVチューナー付きPCをアクオスに繋いで録画・再生することが目的なのか
高画質でアクオスの録画・再生をすることが目的なのか・・・・・
万一、目的が上記に挙げた最後なら・・・
選択を見直したほうがいいかも
実験的にやってるだけなら、本レスは駄レスですので読み流してください
書込番号:3006588
0点


2004/07/08 20:12(1年以上前)
アクオスって液晶のテレビですよね?
PC用の液晶モニタではないですよね?
なにか根本的に勘違いされているのような気がしますが・・・
ドットバイドットかなにか知りませんが
普通のデスクトップ画面やオーバーレイをTV出力しても
タカが知れてるますけどね・・・
G450を持ってるのなら、普通にDVD-MAXでアクオス観るのが宜しいかと
書込番号:3008394
0点



2004/07/08 22:29(1年以上前)
あまり正しく伝わっていないようですねぇ。反省しております。
MTVX2004 が正常動作していて 1360(or 1368)x768 が出力でき(てい)る環境をお持ちの方に詳細をお教え願いたいのですが…。知りたいのは M/B, CPU, Video Card, etc. の例です。
1360(or 1368)x768 というのは MTVX2004 のウインドウではなく、また、画質の良否もとりあえず問題にしていません。
宇宙汰さんご指摘の「レコーダではなく、PCでやるんじゃ〜」と言う趣旨です。レコーダでは HDD にとっておいた DVD の ISO イメージを再生したりとかできなさそうだし。
書込番号:3009045
0点

その「AQUOS G」というテレビには、DVI端子でも付いてPC用のモニタとしても使える設計なのでしょうか?
そうではないのなら、ビデオカードとテレビとの接続にはS端子を使う事になりますが、アナログであるS端子を通すと元が1366x768だろうが1600x1200だろうと、解像度が720x480相当にダウンコンバートされてしまいます。
つまり、ビデオカード(1366x768) → S端子(720x480) → AQUOS(1366x768)と2重に変換される事になるので、ビデオカードの解像度を液晶の画素数に合わせてもDot by Dotにはなりません。
書込番号:3015793
0点


2004/07/11 01:51(1年以上前)
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/magazine/detail.asp?magid=1218
書込番号:3016959
0点

確か、AQUOSのLC**GDシリーズはPC入力が可能ですが、SVGA(800×600)までしか表示ができないはずです。
書込番号:3046581
0点


2004/07/19 23:49(1年以上前)
↓ほい
http://www.sharp.co.jp/aquos/spec/ssw/index_g.html
PC入力 ●DVI-I(VGA/SVGA/XGA)
みんな脳内情報だけで反射的に答えないで少しは調べてからカキコしてくれ
ちなみにWXGAまでいけるというのが定説
書込番号:3049834
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


VHSのビデオデッキからコンポジットで接続して、VideoStudio7でキャプチャを試してみたのですが、緑の画面のままで、映像が映りません。
そのままキャプチャ画面を押すとミドリの映像がキャプチャされます。
他のキャプチャアプリケーションでキャプチャしようとしても、同じです。
また、他のPCに装着して試してみても同じです。
ただし、他のPCとは言っても使用しているマザーボードが同じになります。(AopenのAX4PE MAX)
どなたか、この原因がわかる方が居られましたら、お教え願います。
0点


2004/07/07 20:15(1年以上前)
接続関係ですかね。
ケアレスミスのような気がします。
VHSの再生ボタンを押していないとか。
書込番号:3004930
0点


2004/07/08 17:18(1年以上前)
推測ですが、もしかしてAVIキャプチャをなさってるとか?
そーでしたら↓のページ
ttp://www.geocities.jp/ruiyatabe/pasocon/videocapture.html
の 1.デバイス>ビデオキャプチャピン(カスタム)>ビデオメディアタイプ辺りを試してみたら如何でしょう?
しかし、HWEのボードとVudeoStudioの組み合わせでのキャプチャって出来るのかな?
いずれにせよ、付属のFEATHERかふぬああ等を使った方が何かと便利だと思いますが…
書込番号:3007956
0点



2004/07/11 13:30(1年以上前)
ありがとうございました。
FEATHERで試してみると、多少問題はありますが、キャプチャ自体は出来ました。
書込番号:3018335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
