
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月6日 15:32 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月7日 19:14 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月24日 22:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月7日 00:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月9日 01:43 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月8日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
録画予約時間になったらパソコンの電源は自動で入るんかな
書込番号:2999846
0点


2004/07/06 12:47(1年以上前)
休止状態(ほとんどオフ状態)で入ります。
書込番号:2999883
0点

一般的には、休止状態にしておくもんだけど。
休止からの復帰は、BIOSレベルでもタイマー機能使っているので(BIOS
で何時に起動するかの設定ができます)。電源切っても復帰するかも。
でも、録画後の停止には休止かスタンバイしかないので。どちらかの
状態が使えるようにしておく必要があります。
休止/復帰を何十回繰り返しても問題なく動作するPCを用意するとい
うのが、ビデオPCの最初の難関。
書込番号:3000298
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


この型式に限ったことではないのですが(すみません)、
VHSからキャプチャーしたMPEG2をDVDに焼いたものは、
他のPCでも見ることができるのでしょうか?
以前カノープスのキャプボードを搭載したPCでなければ見れない
と聞いたような覚えがあったもので・・・
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/07/06 10:53(1年以上前)
DVDにどういう形式で焼くかで異なると思います。
一般的には、DVD−Video形式で焼けば、PCだけでは
なく、一般的なDVDプレーヤーでも見る事が出来ます。
MPEG2のデータをうまく変換したらいいのだと思います。
書込番号:2999579
0点

それは
1)カノープス製品でMPEG2キャプチャすると拡張子が.mpgではなく.m2pになり
2)カノープス製品付属の再生ソフト以外では有効な拡張子と認められないことがあり
3)カノープス製品付属の再生ソフトはカノープス製品の入ったPCでないと
インストールも再生も出来ないようになっているので
4)結果カノープス製品の付いていないPCでは使えない、
というパターンですね。
キャプチャ後に拡張子を変更すれば問題ないですし
記憶あやふやですが最近の付属ソフトならキャプチャ時から拡張子を.mpgに出来たような
気がします
書込番号:2999582
0点



2004/07/06 11:52(1年以上前)
MITADONさん&夢屋の市さん、どうもありがとうございました。
早速やってみようと思います。
ところで拡張子って、勝手に変えちゃっても問題ないものなん
でしょうか?
すいません、何もかもわからなくて。
よろしくお願いします。
書込番号:2999723
0点

m2pでなくてmpgにしても、問題は無いですが。Windowsはデフォルトで
mpeg2はサポートしていませんので(mpeg1のみ)。DVD再生ソフト等のイ
ンストールされていないPCでは見れません。
このへん混同しないためのm2pという拡張子ですし。ファイルの関連付
けなりメディアプレーヤーにドラックすれば済むだけの話なので。変更
しないほうが良いかも。
PCで見ること前提ならDivXなりWMAなりに変換しましょう。容量も小さく
なるし。
書込番号:2999759
0点



2004/07/06 13:04(1年以上前)
KAZU0002さん、ありがとうございます。
そうですね、PC前提ならその手がいいのかも。
ところでDivXに変換した場合は、何で再生するんですか?
よろしければ教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:2999936
0点


2004/07/06 14:49(1年以上前)
DivX Codecを入れた後は、対応してるプレーヤーなら何でもOK。Windows Media Playerも使えるよ。
書込番号:3000181
0点

DivXのダウンロードはこちらから。
http://www.divx.com/divx/
再生するだけなら、表のしたにこっそりある「Standard DivX Codec」でOK。
エンコードするならPROがほしいとろこだけど、Freeはスパイウェア入り。
ここで買うのが恐いなら、PC店でも売ってますので、そこで買う手も。
書込番号:3000306
0点


2004/07/06 22:24(1年以上前)
PC店で購入って具体的にどうすればいいんでしょうか??
書込番号:3001707
0点

MTVX2004所有の方ならX Pack 2が手間がかからず楽に使えます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv-op/xpack2_index.htm
書込番号:3003321
0点

録画しながらのリアルタイム変換は、画質的にも難なので。
MPEG2で録画して、CMカットして変換が良いでしょう。
http://www.canopus.co.jp/press/2004/kantaro_pro.htm
こっちの方が良いかも。DivX PROが付いていると書いてあるし。
書込番号:3004111
0点

値段も同じようですし、そちらの方が簡単そうですね。
X Pack 2もアップグレード版ではなく、
正規版にはDivXproは付属していますし、
追っかけ変換はリアルタイム変換ではありません。
MpegCraftLEなどでCMカット後にじっくり2パスエンコードも可能です。
書込番号:3004743
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今回地上波デジタル/BSデジタル/CSチューナー付きのテレビを
購入するつもりなのですが、テレビのS映像出力端子からこの
製品に映像を入力することは可能でしょうか?
もし可能だとすれば、映像ソースにS端子を指定した上で録画予約を
行うこともできるのでしょうか?
ハイビジョン放送を録画したいのですが、現状では満足できるレベルの
ハイビジョン対応レコーダーが存在しないので、この製品を繋ぎに
使用できればと思っているのですが。
ちなみに購入を予定しているテレビはこちらの製品です。
S映像出力端子が付いていることは確認しております。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-28D50
微妙にカテゴリーエラーの質問かもしれませんが、どなたかお分かりの方が
いらっしゃれば回答を頂けると幸いです。
0点

以前に、地上だったかBSだったかのデジタル放送(コピーワンス番組)を録画成功したという報告がありましたので、過去ログを検索してみてください。
全てのメーカーのチューナーやテレビで、録画可能という保証はありませんが、成功例は確実にあるようです。
書込番号:3016115
0点


2004/07/18 23:18(1年以上前)
↓によると新型はコピワン対応らしい
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/etc_mtv24hf.html
正式発表があるまで本当かどうか不明だが、やるにしても一体どうやるというのだろうか?
コンテンツ保護ガチガチの専用ソフトでも付けるのかな?
書込番号:3045508
0点

えー、これはコピワン対応というより、コピワンを無視すると言った方が良いのではないかと思います。
> やるにしても一体どうやるというのだろうか?
> コンテンツ保護ガチガチの専用ソフトでも付けるのかな?
今までのMTVX2004などと同じように、コピーワンスを無視するだけだと思うので、特に特別な処理は必要ないと思います。
コンテンツ保護が必要なのは、デジタル to デジタルで録画する場合で、一旦アナログを経由してしまうキャプチャであれば普通のアナログビデオデッキ同様関係ないという認識なのでしょう。
書込番号:3049489
0点


2004/07/19 23:57(1年以上前)
>コンテンツ保護が必要なのは、デジタル to デジタルで録画する場合で、
>一旦アナログを経由してしまうキャプチャであれば普通のアナログビ
>デオデッキ同様関係ないという認識なのでしょう。
もしPOP表記がショップの早とちりだとして
旧型に引き続きそういう本当にそういう公式見解だとしたら日本メーカーの認識としてはちょっとお粗末ですね
デジタルチューナーを相手にすると決めた以上今後問題になりそうです
まー、ユーザーとしてはその方がありがたいんですが
書込番号:3049878
0点


2004/07/22 22:56(1年以上前)
正式発表がありましたが、思った通りきっちり対応してきましたね
さすがカノープス
かず01さんの言うようないい加減な対応ではダメと分かっていたようです
きちんとしたメーカーである意味安心しました
あんまいい加減なことすると実質的に怪しい中国メーカーと変わらんからなー
書込番号:3060358
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040721/canopus1.htm
どうやら、「コンテンツ保護ガチガチの専用ソフト」を付けたようですね。
ただ、この記事中にある「m2dのファイルはMTVXのハードウェアIDで認証を行なうため、録画に使用したMTVXがなければファイルの再生は行なえない。」というのが気になります。
もし、言葉通りだとすれば、録画に使用していたボードが一旦壊れてしまうと、例えMTVX2004HFをもう一台買ってきても録画ファイルは二度と見られない、という事になります。
キャプチャボードが、購入後1年もせず壊れてしまった経験がある私には、ちょっと怖くてこういう製品は買えそうにありません。
まぁ、この仕様からすると、どちらかというと私のような保存目的ではなく、録り捨て用途という感じが強いですから、想定している購入層の人にはあまり問題にならないのかもしれません。
書込番号:3067559
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


私は現在下記構成にてQSTV2004を使っているのですが、近い将来MTVX2004に換装しようと思っています。
実は現在QSTV2004(当然FEATHER2004です)を使っていて問題があります。それは、FEATHER2004を終了すると雑音が残るという問題です。WEB上で他の方にも起こっている問題のようだと確認でき、いろいろ調べた結果、nforce2のPCI転送速度がPCI2.2と比較して速すぎるために起こる現象のようなのですが、私のM/BのBIOSではPCIクロックの変更ができず、canopusのFAQに載っていた、iniファイルにPCIクロックの変更情報を追記して強制変更させるという方法も試したのですがだめでした。
そこで質問なのですが、このMTVX2004をnforce2-GT(またはグラフィック非搭載のnforce2チップセットでも構いません)搭載のシステムで問題なく安定して使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?システム構成をお教えいただきたく思います。前述の問題に加えて、「プログレッシブ(60fps化)表示で上下に微妙に揺れる」という問題もWEB上でよく見ます。M/Bはどのみち換装するつもりですが、基本的に3Dゲームなど一切しないので、nforce2-GTのオンボードで済ませたいのですが、もしそれが無理そうならnforce2-400Ultraなどにグラボを積むことも考えます。ご回答いただければ幸いです。以下システム構成です。
M/B:Aopen AK79G-1394
CPU:AthlonXP2500+(をOCして3200+で安定稼動)
メモリ:512×1(PC2700)
HDD:HGSTの80G(2Mバッファ)
サウンド:Audiotrak(Egosys)Prodigy7.1
グラフィック:オンボード
OS:XP HOME(SP1)
0点

nForce2 Ultra400なので少し違うかもしれませんが、
問題なく動いております。
M/B:AOpen AK79D-400VN
CPU:AthlonXP3200+
Mem:PC3200-512×2
HDD:SEAGATE ST3120026A(120GB)×2
サウンド:ONKYO MA-700U(USBアンプ)
グラフィック:AOpen Aeolus FX5200-DV128LP
WindowsXPpro
書込番号:2998568
0点



2004/07/06 01:18(1年以上前)
えきばんさん、ご返信ありがとうございます!私が「これくらいの改造ですめばいいな」と思っている構成にかなり近くて、それで問題が出ていないとなるとかなり惹かれます。本当はお金をかけたくないものの、最悪これを機会にintelで組み直そうかと思っていましたが、えきばんさんの構成なら出費が最小限で済みそうです。グラボもプログレッシブ表示でも何ら問題ないということですよね?
ただ、一点だけ私と違うのがサウンドデバイスがUSB接続のものだということですよね。大変あつかましいお願いなのですが、できればオンボードサウンドで異常(FEATHER終了時の雑音)がないかお試しいただくことはできないでしょうか?当方DTMをやっている関係で、現在のPCIサウンドデバイスを換装することはできない(主にASIOドライバなどの関係で)のですが、オンボードサウンドでもし問題がないようなら、本当にえきばんさんの構成に近いものでいきたいと思います。できましたらで結構ですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:2998731
0点

プログレッシブ表示でも揺れたりはせず、
問題はありません。
グラフィックのドライバはNVIDIAの56.72を使用しています。
オンボードサウンドですが、
USBアンプ購入以前は使用していましたが、
動作についての問題はありません。
ご存じのようにクオリティにやや難有りなので、
USBにしましたが「聞こえればよい」なら
全く問題ないと思います。
書込番号:2998901
0点

根本的に。nForceは賭けだと思うのは、私だけ?。
書込番号:3000310
0点



2004/07/07 00:13(1年以上前)
えきばんさん、重ね重ねありがとうございます。基本的にえきばんさんの構成をベースに中改造してMTVX2004を使いたいと思います。ありがとうございました!・・・が、
KAZU0002さん、確かに増設機器との相性のよさを考えると、intelで中改造という線も捨てがたいです。悩む・・・
書込番号:3002315
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


本日2004を購入し、特に初期不具合もなく使えているのですが、
ビデオ入力をリモートで予約できる方法はないでしょうか?
(といいますのも我が家はCATVが専用ターミナルから出力されるので、
CATVを録画するにはビデオ入力するしかないのです)
例えば「あるTVチャンネルで予約をすると、実際にはビデオ入力から予約できるように、CiRAgentで設定できる・・・」とか無理でしょうか?
0点


2004/07/04 22:34(1年以上前)
期待に添える答えかどうかわかりませんが、FEATHER2004のiEPG予約からであれば、FEATHERのオプション設定(タスクトレイのアイコン右クロック→設定→オプション設定→番組情報のタブを開く)で、iEPG設定の”予約追加時に放送局が見つからない場合は外部入力に割り当てる”にチェックを入れて、ビデオかSビデオかを選択することができます。
書込番号:2994347
0点



2004/07/05 00:39(1年以上前)
maboYJさんありがとうございます。
助言頂いた方法を足がかりにトライしてみました。
しかしまずテレビ王国のiCommand予約の際、FEATHER2004で
登録できていないチャンネル(放送局)が選択できずに、
「見つからない放送局」の予約をすることができませんでした。
そこで、FEATHER上で登録した局をCiRAgentでiCommandに送った後、
FEATHER設定のTVチャンネル登録から削除という荒業を試みましたが、
登録チェック外れてるにもにもかかわらず、きっちり実番組を録画
してしまいました(;;)。
もう少し頑張ってみようと思いますので、
何か手がかりになるアドバイスがありましたらぜひお願いいたします!
書込番号:2994874
0点


2004/08/20 10:19(1年以上前)
もう解決されたかもしれませんが、私のツールを試してみてください。
書込番号:3163831
0点


2004/09/09 01:43(1年以上前)
Kichoさん、同様の問題で困っています。何かソフトで解決できるならご紹介いただけませんか?
書込番号:3241504
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


現在、この商品の購入を検討していますが、
私のマシンで動くかどうか不安です。
私のマシンスペックは
CPU : celeron 2GHz
主記憶 : 768MB
HD : 80GB
チップセット : インテル 845GLチップセット(←これが不安です)
です。
どなたかご教授お願いします。
0点

短い間ですが、845PEで動かしていました。
問題はありませんでした。
オンボードグラフィックも、
QSTV10を装着した845GEのオンボードの物で、
MTV2004でキャプチャした8Mbpsが問題なく再生出来ています。
使い方の問題ですが、HDDの容量は80GB程度だすぐに手狭になりますよ。
書込番号:2992652
0点

>CPU : celeron 2GHz
こっちの方が不安かもね
CPUが多少貧弱だから 重い処理はつらいかもね
書込番号:2992663
0点

ソフトウェアではないのでCPUの問題はないと思いますけど?
スレ主の意向がわからないので他のことは推測では答えられませんよ。
書込番号:2992859
0点

余裕です。サクサクです。
でも845はオーバーレイ品質が悪いので全体的に白っぽい画になります。
それはMTVXのせいではありません。
終わり。
>某PC店員
AMD板にカエレ
書込番号:2992906
0点



2004/07/04 15:49(1年以上前)
皆様色々有難うございます。
ハードウェアエンコーダーでも、録画や編集時には
CPUが影響しますよね…?
そういう認識でいたのですが、画質をあまり気にしないつもりなので、
何とかなるのでは、と考えています。
ちなみに、いざとなればHDは増設しようと思ってます。
書込番号:2992937
0点

CPUは問題なしだと思います。
少し違いますが、
QSTV10+Cel2.3GHzで720×480の5Mbpsソフトエンコードで
通常使っていますが、コマ落ちなど発生しません。
MTVX2004ならサクサクでしょう。
オーバーレイ品質はオンボードだと割り切れば問題なしです。
心配があるとすれば、バルクメモリだと動作不良になることもあります。
書込番号:2992941
0点

僕のマシンも
CPU celeron 2GHz
チップセット インテル845GL
を使っていますが
全然問題なしですよ。
書込番号:3006890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
