MTVX2004 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月下旬

  • MTVX2004の価格比較
  • MTVX2004のスペック・仕様
  • MTVX2004のレビュー
  • MTVX2004のクチコミ
  • MTVX2004の画像・動画
  • MTVX2004のピックアップリスト
  • MTVX2004のオークション

MTVX2004 のクチコミ掲示板

(3060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全555スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

最終的な保存ファイル形式

2005/03/17 11:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:211件

いつもお世話になっております。
何度も質問して申し訳ないのですが、まだお相手頂けるようならどうぞ宜しくお願いします。

先日からDivXこそ保存に最適な形と思い、またフリーアプリ根性から、同等の品質が得られると言われるXviDにエンコしていたのですが、
先日友人から「今時はもうwmvだよ」と言われ悩んでいます。
まだまだエンコードの内容を理解できていない入門レベルの私ですが、wmvの方が良いのであればその方向で覚えて行きたいと考えています。
また実家の父などのPC初心者に動画ファイルを送る場合WMVは再生も簡単で良いかと思いました。
調べてみると色々なところで「wmv最強」的なコメントを見ましたが、
いかんせんエンコード処理手続きはコチラの皆様に教えていただいた「AVIUTLでDivX、AVI」に比べると一手間二手間かかりそうで踏み込めないでいます。
また、http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/02/news071.html
のような記事もあり(処理時間に4倍!?)、DivXかwmvか悩んでしまいます。
皆様の見解ではどのようになっておられますでしょうか?

ここMTVX2004の掲示板では少し脱線気味かとは思いますが、ビギナーでMTVX2004利用者なら結局たどり着く疑問ではと思いまして、ご容赦ください。m(__)m
またwmv出力までの方法はどうされてますでしょうか、今のところ私が見つけたので「MTVX2004⇒WinMedエンコーダでWMV」というのはカット編集機能等が足りない上に設定などが面倒で、「MTVX2004⇒AVIUTL+WMV出力プラグインでWMV」の方がお勧め? という認識です。

あと、ふと疑問に思ったのですが、高画質が売りのMpeg2ファイルがいらないのであれば始めからMTVX2004のSWエンコードでAVIやWMVにすれば良いのでしょうか?
それともやはり今まで通り「MTVX2004でHWエンコ⇒AVIUTL等でAVI、WMV」の方が良いのでしょうか。

連続投稿で本当に恐縮なのですがここ数日キャプチャエンコの事で頭が一杯で・・・。(何かに活かそうというより最早趣味、自己満足ですが;)
他サイトも参照してはいるのですが、如何せん幅広いエンコードの世界では違法な質問に紛れてしまうようでなかなか私の欲しい情報にたどり着けません、コチラの先輩方が一番頼りになります。(´∀`)スミマセン

書込番号:4083451

ナイスクチコミ!0


返信する
@MAX@さん

2005/03/17 14:18(1年以上前)

こんにちは。私もたまにエンコードしますが出力形式で迷いますね。
昔はDivXを使っていましたが、低ビットレートでのエンコードはXviD
の方が上なので最近はXviD1.03+Lame3.96.1-ACMでやってます。
しかしアニメの場合は色再現度が重要になってくるのでその点で
優れているWMV9が使われることが多いです。あと2passを使う場合を
除けばSWエンコードを使っても問題ないです。しかしWMV9VCMは
標準のPCではリアルタイムエンコードできないのでご注意ください。

書込番号:4084011

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/17 22:25(1年以上前)

コーディックのそれぞれの特徴に関してはカノープスの「X Pack Premium Edition」のHPにあります。(見ても、どれがいいんだか良く解らないですが)
http://www.canopus.co.jp/catalog/xpack_pe/xpack_pe_f.htm

結局、どのコーディックを使うかについてはVHSとベータどちらがいいかと言った話なんで、現状では画質よりも再生環境で決めた方が良い気がします。

あくまでも個人的な考えですが、PC(WINDOWS)でしか再生しないなら、デフォルトでコーディックがインストールされているWMVの方が、ネットワークメディアプレーヤー等で再生する可能性があるならDivXが良いかと思います。
ISO準拠のMPEG4の映像クオリティが高ければ、互換性が保たれる分、保存用としては最適だと思うんですが、主流から外れてますし・・・
私自身はネットワークメディアプレーヤーで再生できるように、DivX5.21Pro(低速)でエンコしてます。映画とかは3Passかけるんで昼夜運転状態になります。デュアルコアCPUが待ち遠しい・・・

それと、SWエンコードでの録画ですが、リアルタイム圧縮だとあまり品質を上げれませんから、やるんなら「X Pack」で「バックグラウンド・トランスコード」する方が良いかと思います。ただ、CMカット時に再エンコになって品質が落ちるんじゃないですかね。良いCMカット用ソフトがあればよいんですけど、無ければMPEG2で録画してCMカット&ソフトエンコするのが現状ではベストでしょう。

エンコ用ソフトですが、WMVも「TMPGEnc 3.0 XPress」を使用してます。VBRでも音ズレすることなく編集してくれます。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html

書込番号:4085720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/17 23:54(1年以上前)

>JAB00475さん
もうあなたなしでは・・・。(´∀`)ポッ
私はVHS、しかも3倍録画派です。
理由は主流だからであり、安価だからであり、簡単だからです。(´ー`)アアショウシミン・・
SWエンコだとCMカット・・・、忘れてました;
やはり保存するのであればCMカットくらいはしたいですから現状維持ですね。一回見る程度ならMpeg2のまま消しますし。
ネットワークメディアプレーヤーなんて・・、思わずグーグル発動しちゃいました。(恥)
しかし将来はわからないですよね。
JAB00475さんお勧めのTMPGEnc 3.0 XPressは上質な感じで魅力的なのですがDL版でも¥6000はなんとなく私には向かないというか貧乏性・・。
今はまだ私は「エンコード=圧縮」でしかないので画質向上になんて能力が追いつきませんので少しずつ進んでいきます。(必須っぽいインターレース解除ですらわからず手付かずです)
とりあえずXviDでやっていたものをWMVファイルで出力する方向でコツコツがんばります。

>@MAX@さん
私はCATVのアニメのキャプチャがほとんどで、たまに映画もと言った程度です。
お話を聞いてますますWMVに興味が沸きました。w
ただ今使っているXviD、実はDivXとどう違うのかは全然分かっておりません。
「XviDは、DivXがフリー配布をやめるときに開発チームのカッコイイお兄さん達が「俺らはフリーでやるんだ」とDivXから抜けてできたんだよ。」という友人の話に感動して使っているだけなのです。
なのでXviDの方が優れているなんて聞いてうれしいです。(?)
もしよければ他にもXviDとDivXの使った感じの違いなどを教えてください。

書込番号:4086312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/18 02:10(1年以上前)

保存するんならキャプったMPEG2のままでしょ。
wmvとDivXは、エンコ速度重視ならDivXでしょうが、インターレース保持するならwmv。

書込番号:4086934

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/18 22:31(1年以上前)

>JAB00475さんお勧めのTMPGEnc 3.0 XPressは上質な感じで魅力的なのですがDL版でも
>¥6000はなんとなく私には向かないというか貧乏性・・。
高機能&バカチョンなソフトで価格分の価値は十分ありますよ。フィルタ設定や出力設定について結構解説されてるんで、ヘルプを読むだけでも勉強になります。試用版(14日限定)をダウンロード出来ますから、音ズレや設定で困った時は使ってみる事をお勧めします。

書込番号:4090025

ナイスクチコミ!0


@MAX@さん

2005/03/19 12:47(1年以上前)

まずDivXとXviDの相違点をしてはフリーとシェアにより、多言語に
対応しているか否かという点で違いがあります。しかし英語でも
やり方さえ覚えれば問題ありません。私もエンコードソフトとして
TMPGEnc 3.0 XPressを使っています。WMV9作成には必要不可欠で、
MPEGエンコードにも使っています。ぜひ体験版を使ってみてください。

書込番号:4092368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/19 20:38(1年以上前)

>はなまがりさん
それはPEG2のままの方がキレイなのでしょうが、容量をファイルサイズ的にソレは私にはおいしくないのですよね;
せっかく自作PCだしHDDでも増やそうかとも思いますが。。
インターレース保持するならwmvとの事ですが、保持というのは解除しないまま出力と言うことですよね?
テレビで見るにはインタレース解除はしない方がいいからですか?
実は私のPCディスプレイはテレビチューナー内蔵のヤツだからなのか現状のインタレース解除をしないで出力したXviDが、縞にならないで見れているのです。

>JAB00475さん
JAB00475さんがソコまで進めてくれるものなら私にはかなりの信用モノです。
今はまだエンコードの知識が浅いのでAVIUTLで不満に思えるところが出てきたときには是非体験版からためさせていただきます。

>@MAX@さん
そんな位の違いなのですか!?
ということは前述の「低ビットレートでのエンコードはXviDの方が上」ということを交えればXviDを使う方が良いという感じなのですかね。
英語くらいなんでもありません、高校時代の辞書を引っ張り出してでもクリアして見せます。(´∀`)ウレシイ

だいたいの基本的な流れは分かってきたように思えます。
今現在CATVのアニメを平日毎日録画しているのですが、初回のモノと比べ段々と画質が上がって来てる・・かな?w

あと、またまた別の質問で恐縮ですが皆さんがたまに言われている1pass、2pass、3passというのは何なのでしょうか、ネット検索でも単語はヒットするのですが、ソレを説明しているところが見当たりません。
流れ的にはエンコードファイルのチェックを1回するか2回3回かと言うように聞き取れるのですが・・全然当てずっぽですが。。

それとMTVX2004の録画設定⇒GOP⇒IBBPの「ピクチャ枚数」と「周期」なのですが、「ひとつのGOPに含まれるフレームの数」と「ひとつのGOPに含まれるIフレームとPフレームの数」とありますが分かるような分からないような・・といった所なのです。
意味は分かるがどう設定したらいいのか・・、
なので設定はデフォルトからいじってないのですが、私のようなCATVアニメキャプチャの場合は変えた方が良いのでしょうか?
例によって画質自体にはそれほどこだわらず、後にエンコードします。

書込番号:4094043

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/19 23:01(1年以上前)

XviDやwmvの設定等は他の方に任せるとして、それ以外のところを答えておきます。

>1pass、2pass、3passというのは何なのでしょうか
1passは1回でエンコードを済ませる方法で、DivXであれば1pass(設定ビットレート付近になるようにエンコード。CBRでは無い。)、もしくは1pass固定品質(ビットレートは成行き)が選択できます。私の場合、アニメ関係は大概「1pass固定品質」を使います。
マルチパス(2pass以上)は一定のサイズ内で少しでも画質をあげたい場合に使います。1pass目で映像の動きの激しい部分を確認した上で、指定した平均ビットレートになるようにビットレート割振る方法です。私の場合、映画をアニメで使用する固定品質の設定で行うと容量が大きくなりすぎて、LANDISKで配信できるサイズ(2GB)を超える事が多いのと、使っているネットワークメディアプレーヤー(TRANSGEAR DVX-500)の再生可能なビットレートの上限(4Mbps位)を超えてしまう事があるんでこちらを使ってます。TMPGEnc 3.0のDivX Pro Plug-in キットのマニュアルには通常は2〜4passがお勧めとありました。
ちなみに爆発シーンなどでブロックノイズが出る場合は「場面変更のしきい値」を小さくすると圧縮率が下がりますが改善されます。(私は0%設定)

録画時のGOP関係の設定はデフォルトでかまいませんよ。画質が悪ければビットレートを上げた方が良いです。録画したものをそのまま保存するなら設定を煮詰める意味はありますが、再エンコード前提ですからそちらの設定を煮詰めましょう。

書込番号:4094770

ナイスクチコミ!0


月の灯りさん

2005/03/19 23:41(1年以上前)

保存ねぇ
おれならMPEG-2でDVDビデオにすんだけど
容量うんぬんか
XDVD形式なら長時間できるみたいなのでこっちがいいかな(やらないのですが)
容量きにするならMPEG-1でしょ
手軽に作れて動画自体の再生も軽い
60以内50分ぐらいでしたらビデオCDにもできるし
容量きにするならやっぱこれがいいんじゃない?

書込番号:4094995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/19 23:58(1年以上前)

JAB00475氏の説明では、3pass以上の存在意義が説明できてないな。
新型DIGAのエンコーダで、擬似マルチパス(勝手な造語)とも言うべき圧縮の手法がとられているのでそれの説明を見るといいよ。

インタレ保持はTV再生のみならず、PCでも近頃はインタレ解除しつつ再生というのが主流です。WMP10もそう。(設定をしていれば。)
今後はVGAの動画再生支援機能がますます充実するはずなので、解除処理に自信がなければインタレ保持しておいたほうが無難。

ちなみにTMPGEncでフィルタを使うといったんRGB変換されてしまうので色情報が失われることは覚えておきましょう。(これはTV再生しないのならあまり考えなくていいかな・・・)

書込番号:4095085

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/20 06:23(1年以上前)

>JAB00475氏の説明では、3pass以上の存在意義が説明できてないな。
passが多いほど画質が良くなるらしいけど何をどう比較してビットレートを割振ってるんだか知らないんで説明できなかったですよ。Plug-in キットだと9passまで設定出来るけど、普通2passで十分だろうね。時間もかかるし。

書込番号:4095983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/28 17:24(1年以上前)

毎回ご親切に説明していただきありがとうございます。
1pass、2pass・・、画質が良くなるのは納得ですが、私には向かないですね。w
皆様のおかげで最近やっと「インターレース解除」なんぞもできるようになりました。
ボチボチやっていきます。m(__)m

書込番号:4123506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

MTVX2004は価格が高いですね

2005/03/10 03:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 価格設定に疑問さん

品余り状態のお店が幾つかあるようです。
※MTVX2004の在庫がはけるまで、MTVX2005を仕入れる意思がなさそうな事は、MTVX2005を取り扱っていないお店の店員さんの話で察することができました。
本日現在、
MTVX2004は\16,578
MTVX2005は\17,980
と、千円ちょっとしか価格差がありません。
※のようなお店は、MTVX2004を早急に値下げし在庫処分すべきです。

書込番号:4048353

ナイスクチコミ!0


返信する
どーでも2さん

2005/03/10 08:14(1年以上前)



店の勝手だろ バカ

書込番号:4048623

ナイスクチコミ!0


スレ主 価格設定に疑問さん

2005/03/10 10:20(1年以上前)

じゃあ、あなた様が在庫を回収してください。
ビデオキャプチャは品質の格差が激しいのが現状の割に、
それを客観的に比較した情報源も少ないのだから、
販売する側が良心価格を設定するのが消費者に対する正しい態度。

書込番号:4048932

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/03/10 16:24(1年以上前)

その話が本当としたら。
「2004が売れないのに、入れても売れるかどうかわかんない2005入れ
てもねぇ・・・。」
と考えるのが、店側としては妥当かと。

知っている人間からすれば、2004系の低ビットレートのエンコード能力
に問題があるのは周知なので、2005には価値があるんだろうけど。
「店に行ってから選ぶ」程度の客だと、差は関係ないだろうし。
機能的に差が無い製品で、2004安くしたらそっち買うだろうから、2005
が売れない。値段同じなら、新しいほうが良かれと2004が売れない。

むしろ、もう1万高くてもいいから、パーツレベルでもっと高級化した
製品を投入するか。2004PLUSとでも名前付けた方が良かったんじゃない
かと。
製品の技術は評価するけど。カノープスの「製品の差別化」といったよ
うなマーケティング&企画能力は、非常に低レベルです。

2005クラスでマルチチューナー/マルチハードエンコード製品が出たら、
3万台なら買うよ。

書込番号:4050037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/10 16:57(1年以上前)

ということは、店員が「低ビットレートでのエンコード能力が向上した」とか
もっと簡単に「軽いビットレートで録画してもキレイ」とかうたえばいいのですかね?

私も、まったく知識なく入門気分で2004を買ったのですが、
もうちょっと軽いファイルで保存できるのだと思っていました。
「録画⇒divx変換⇒元ファイル削除」がこんなにメンドクサイ(時間かかる)とは知らず・・。
見たい番組を録画する程度なら簡単だし便利ですが、やはり保存するとなると軽くしておきたいですからね。
30分番組を変換するのに1時間かかるなんてね。。(T_T)ミナサンソンナモノ?

書込番号:4050127

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/10 20:03(1年以上前)

カタログスペックで同等の他社品(アイオーやメルコ品)に比べて5000円近く高いから数もそんなに出ないだろうし、在庫も少ないだろうからお店も直ぐにたたき売りってのはしないと思うけどね。そもそもMTVX2005もまだそんなに流通してなさそうだし、ちょっと気が早いと思うよ。

自分ならMTVX2005より3000円安くても今更2004は買わんけど。(って2枚有るし…)

書込番号:4050852

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/03/10 21:43(1年以上前)

NECチップ使ったことを特徴にしているけど、フィリチップに比べて
良いか悪いかは書かないので、意味が無いな…とヨドバシカメラで。

当社比を歌うにしても。まだ店頭においてある機器を貶すことは、
なかなか出来ないでしょう。実際、DivXに変換する事が前提の、高
ビットレート録画でしたら、問題にはならないと思いますし。
画質気にしない人は、TV電波の段階であれでしょうし、画質の差は
機にならないかと。

DivX変換。
私の場合、AVIUTLで変換していますが。NRと3DNR(時間軸方向NR)を併用
して、Pentium4の3.2Gで、ソースの倍くらいの時間がかかります。NR
無しなら、ソースと同じくらい。
Pentium3の時代は悲惨でした。今はずっとましですよ>どこてんさん

書込番号:4051371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/11 20:55(1年以上前)

>KAZU0002さん
その節は変換ツール教えていただきありがとうございました。
まさにその教えていただいたAVIUTLを使っています。
しかしながら、設定等が英語でワケわからない上に基本的に用語を理解していないのでちょこちょこと気になるコトは調べるものの分からず、「でも結果的に軽く変換できているからまぁOK」としていました。。
私はPen4、2.8cGですが、他の設定であればもっと早くなるのかな?
なんて思っていましたがKAZU0002さんの環境でもそんなにかかるのであれば、仕方ないのですね。
ある意味一安心です、ありがとうございました。
NRと3DNRについては・・、また勉強します。。m(__)mアリガトウゴザイマシタ

書込番号:4055890

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/03/12 02:41(1年以上前)

>どこてんさん
AVIUTLでGoogleれ場、いろいろ解説ページが見つかると思いますので。
勉強してみてください。

AVIUTLデフォルトの「ノイズ除去(時間軸)フィルタ」が、MTVXで言うと
ころの3DN/Rです。高度なフィルターは、時間かかります。
ちなみに。編集時には、何もフィルタを設定していない状態だと、コマ
送りなどが早くなります。編集作業用プロファイルを作っておきましょ
う。
あと。アニメなんかでは24fpsにすると、30fps変換より早くなりますが。
元の映像が30fpsのアニメもあるので注意。

書込番号:4057920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/12 17:34(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます、勉強させていただいております。コツコツシコシコト・・
フィルター等は何を使ったらいいのかまだ分からないので何もいじっていないのです。。 今に使いこなして見せます。w
しかし、なんだかだんだん編集作業が楽しくなってきました。

ところで、MTVX2004の「3DN/R」というのは使わないようにもできるワケですよね? そうするとやはり画像は汚くなるのでしょうが、そこまで画質にこだわるつもりはないので、どのような時に3DN/Rの設定をはずしていいのでしょうか?
あと私は今まさにCATVのアニメを圧縮しているのですが、24fps、30fpsというのはフレームレートというヤツですよね?
それは動画ファイルのどこを見れば判別できるのですか?
aviutlの事も勉強しなければいけませんが、元ファイルをつくるMTVX2004もまだ設定分かっていないのですよね・・。

書込番号:4060404

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2005/03/13 01:05(1年以上前)

録画時の3DN/Rは、私は使っていません。

NRの原理は、1ラインの上下と比較することで補正することです。簡単に
言えば、上下にぼかすわけです。
3Dの場合は、そのラインの過去とも比較します。つまり残像が出るわけ
です。
正直言うと、キャプチャーカードの3DNRは、この3D方向が効きすぎるよ
うに思います。このことは編集の大敵でして。シーンの切り替えで1コマ
残像が・・ということに。
通常のNRも、インターレスノイズ問題をさらにややこしくしますので。
インターレス解除前のNRは、あまり好ましくないかと。

もっとも、どこまでこだわるかですけど。私の場合、MTV2000Pですか。
番組毎に3DNR使うかどうかを指定できたら・・と思います。これがで
きないので、全部NRはOFFに。

CATV・・CS系の番組は、画質以前の問題・・。

24FPSと30FPSの判別ですが。画面がスクロールするシーンでコマ送り
してみてください。何フレーム置きぐらいに動かないコマ(または、前
後のフレームが重なっているコマ)があれば24FPS。全部動くなら30FPS。
本編は24FPSなのに、OP/EDだけ30FPSというパターンが多いです。これ
が120FPS化の理由(私はそこまでしませんけど)。
ついでに。音量は200%くらいでちょうどいいです。

録画時の設定ですが。3DY/CとゴーストリデューサーをON。ビットレート
は高めで(私は、10MでVBRくらいがデフォルト)。録画時には、あまりい
じるところはないかと。

書込番号:4063054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/13 11:26(1年以上前)

なんと、知りたかった情報満載です。(でも聞き方すらわからなかった)
ありがとうございます。
3DNRはずして試してみます、これで結構エンコが早くなるわけですね?
ちなみにKAZU0002さんが3DNRをONにして録りたいと言うのはどんな映像を録画するときなのでしょうか?

あと、「CATV・・CS系の番組は、画質以前の問題」というのは何故?
CATVってキャプチャに向いてないのですか?

質問ばかりでスミマセン、でも知らない事をわかるようになるって楽しいですね、どんどんハマって来てます。w

書込番号:4064552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/13 15:11(1年以上前)

アウチ、3DNRはMTVX2004の設定ではなくてAviutlのプラグインでしたか、勘違いしていました・・orz
もともとNRも何も使っていなかったので、関係ないですね。。
でも基本中の基本のようですがDivx(私はXvidですが)にエンコードする場合はMTVX2004録画時は高ビットレートの方が良いという事も分かってませんでした。。
しかしKAZU0002さんは何故最高の15Mでなくて10Mなのでしょうか?
あまり高くしてもソースが重くなるだけで意味がないということでしょうか。
しつこくてすみません、CATVダメだしも教えてください。;

書込番号:4065371

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/03/13 20:20(1年以上前)

>何故最高の15Mでなくて10Mなのでしょうか?

おそらく 元データをバックアップするときDVD1枚に収まるようにでしょう。
10Mでちょうど1時間で分が収まるサイズですね。
ちなみに自分も12Mにしていますが これは、50分程度までDVDに収まるサイズです。
1時間番組をカットすると47分ぐらい 30分番組だと24分なので・・・

2004シリーズのVBRデータは、MpegCraft編集が重たくなるし音ずれを起こしやすいので CBRにしたほうがいいです。

書込番号:4066805

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/03/13 20:25(1年以上前)

追記(注意事項)
1個4.0G以上のファイルは、B's Recorder GOLDで書き込めないので
WinCDRなど違うライティングソフトが必要です。

書込番号:4066830

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/13 21:22(1年以上前)

編集用の録画設定と言う事で私のも参考に書いときますと、10Mbps(CBR)音声384kbpsにしてます。CBRにしてるのは南天さん同様音ずれの防止です。ソフトによってはVBRだと編集時に音ズレすることがあるんでCBRを使うようになりました。10Mbpsは映画くらいなら編集用に十分な画質と判断したからです。ある程度までビットレートを上げると画質向上はほとんど無いと思いますが録画するものによって変わりますから、いろいろ試して決めてくださいな。

書込番号:4067200

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2005/03/13 23:49(1年以上前)

> あと、「CATV・・CS系の番組は、画質以前の問題」というのは何故?

大抵のチャンネルが3〜4Mbpsの低ビットレートMPEG-2での放送で、キャプチャする前の放送時点から、既にブロックノイズやモスキートノイズが結構のってしまっている状態ですから・・・
(特にモスキートノイズはかなり目立つ)

書込番号:4068342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/15 15:21(1年以上前)

なるほどなるほど、たまに音ズレしてました。;
AVIUTLで「追加読み込み」をして30分番組を1時間分にした時に音ズレしていたので、単純に「長いのは苦手なのかな?」と思っていました。
何時間も待ってできたファイルが音ズレしていて悲しかったです。。
取説に「CBRだと動きの激しい場面の画質が落ちる」様なことが書かれていましたが、音ズレするよりはマシですよね。CBRでゴーです。

しかし、「CATVは大抵のチャンネルが3〜4Mbpsの低ビットレートMPEG-2での放送」という事は録画の設定を10Mなど高くしても意味がないということなのでしょうか?

あとGOPの設定なのですが、デフォルトで「IBBP」だったのでそのままでしたがマニュアルには「I frame」の方が編集向きとありましたが、皆様はどうされていますか?
というかマニュアルの記述だけではIBBPのメリットって何もないように思えてしまいますが・・。

奥深すぎ・・。

書込番号:4075183

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/15 18:25(1年以上前)

>取説に「CBRだと動きの激しい場面の画質が落ちる」様なことが書かれていました

「動きの激しい場面」に対応できるレベルまでビットレートを上げればCBRでも画質は確保できます。その分出来上がりサイズが大きくなりますが…

>しかし、「CATVは大抵のチャンネルが3〜4Mbpsの低ビットレートMPEG-2での放送」という事は
>録画の設定を10Mなど高くしても意味がないということなのでしょうか?

我が家もCATVですけど、そんなに悪くは無いですよ。もし、放送自体の画質が悪くても編集するならそれ以上劣化しないようにビットレートは高くしておいた方がいいと思います。ノイズが解るほど画質が悪ければ録画する意味自体無いということでは?

>あとGOPの設定なのですが、デフォルトで「IBBP」だったのでそのままでしたがマニュアルには
>「I frame」の方が編集向きとありましたが、皆様はどうされていますか?
>というかマニュアルの記述だけではIBBPのメリットって何もないように思えてしまいますが・・。

「I frame only」で録画すれば時間方向の圧縮をしないんで、音ズレの心配はなくなりますが、圧縮率が下がるんで使ってません。詳細についてはリンク先を参照して勉強してください。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000360.htm
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/

書込番号:4075766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2005/03/15 23:03(1年以上前)

>JAB00475さん
いつもピンポイントでわかり易いレスをありがとうございます。
JAB00475さんからのCATV情報、実は期待していました。w
私も自分で分かるようになるまで10M設定でいかせていただきます。
紹介HP、勉強になります。メーカーHPは今まで敷居が高かったのですが、今見ると少しずつ理解できていてうれしいです。


今更ですが、スレタイトルからかなり脱線させてしまってスミマセンでした。
しかし、皆様の親切なお答えに感動です。

書込番号:4077219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

mp3の

2005/03/07 22:35(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 豆太郎67さん

MTVX2004を使用しています。SWエンコード設定のmp3にチェックが入りません。なにか、コーデックが必要なのでしょうか?

書込番号:4036861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 タグゾーさん

みなさん
お世話になります。

すいませんが、質問させてください。
さきごろ購入して使っていますが、疑問に思う点があります。

二ヶ国語放送を、そのまま録画しようとすると、音声が日・英と混ざってしまい、また、分離することもできません。
これって、もともとできないのでしょうか?

それとも設定次第で、きちんと分離できるものなのでしょうか?

ご存知の方がいれば、お教えください。

書込番号:4034960

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/07 19:48(1年以上前)

すでにFEATHER2005に移行済みなので、FEATHER2004が同じか解りませんが、録画予約時に音声多重を主音声(ステレオ)、副音声、主+副、モノラルに設定できます。使った事が無いので「主+副」録画したものを再生する時の操作はよく解らないですが、試してみてください。
あとは少し面倒ですが、詳細設定で再生時の出力チャンネルを右又は左にセット可能です。すでに録画済のものはこちらでお試しを。

書込番号:4035766

ナイスクチコミ!0


スレ主 タグゾーさん

2005/03/09 12:00(1年以上前)

JAB00475 さん

ありがとうございます。できました。
録画時と再生時ともに設定することが可能でした。ついでで申し訳ありませんがもし、知っていれば教えてください。

同様なことができる(右、左を選択して鳴らす)プレーヤってありませんか?

では

書込番号:4044188

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/09 19:05(1年以上前)

>同様なことができる(右、左を選択して鳴らす)プレーヤってありませんか?
手持ちのソフトウエアDVDプレーヤーやWindows Media Playerで試しては?

書込番号:4045655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

mp3

2005/03/03 13:54(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

スレ主 んsさん

MTVX2004を使っています。
録画をソウトウェアエンコードでDivX+mp3にしたいのですが、上手くいきません。
DivX+WMAや無圧縮などでは録画出来るのですが、音声をmp3で録画できません。
正確にはmp3で録画しても音声が入っていないのです。
「オーディオをキャプチャする」内の
AVIコーデックは「Lame MP3」があるのでそれを選択しています。
「フォーマット」がLame MP3を選んだ時だけサンプリングレート等の選択肢が全て「0ビット」となっているのが原因かと思うのですが、直し方が分かりません。
どなたかご教授願えないでしょうか?

書込番号:4014042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

画面が…

2005/03/02 17:18(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004

クチコミ投稿数:54件

MTVX2004を使っています。先日グラフィックボードを変えてから
FEATHER2004(でなくてもいいが)でのTV画面の表示が変になりました。
具体的には、画面が小さな粒(粒子)で表示されて画面が変わるたびに少しずつ変わる(適用が遅い?)みたいな表示になります。
また、画面の大きさを320X240にしたらそのような症状がありません。前まではちゃんと使えていたのです。何が原因なのでしょうか?
ご存知の方や同じ症状の方がいたら、ご教授お願いします。
構成は
グラボ GV-3D1(2枚挿しはしてません)
マザボ GA-K8NXP-SLI

書込番号:4009915

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/03 07:59(1年以上前)

>グラボ GV-3D1(2枚挿しはしてません)
1枚でGeForce6600GT×2だと思うんですけど…

>前まではちゃんと使えていたのです。
前の環境というのがどんな環境なのかはわかりませんが、他製品(DVStorm関係)で以下のような不具合が出てます。
「※nVidia GeForce 6600 GT(AGP/PCI-Expressバス共に)を搭載したグラフィックボードを使用するとオーバーレイ表示が行えない現象を確認しております。現在、当社にて調査を行っております。」
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm#08

メーカーサポートに直接確認した方が早いかと思いますよ。

書込番号:4013128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/03/03 18:02(1年以上前)

JAB00475さんご回答ありがとうございます。
とりあえず、電話してみます。

書込番号:4014769

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MTVX2004」のクチコミ掲示板に
MTVX2004を新規書き込みMTVX2004をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTVX2004
カノープス

MTVX2004

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月下旬

MTVX2004をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る