
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年5月6日 01:03 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月5日 16:39 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月2日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月29日 18:09 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月5日 17:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月28日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


皆さんはこの付属ソフトを利用してmtvx2004で録画したTVのCMカット編集等をおこなっておりますか?自分は、Premire Proでやろうと思ったのですが、うまくいかないので、mpeg craft leを使おうと試行錯誤中です。操作が簡単だと言われていますが、どうしてもマーク設定しても、プレビューで確認しますと、マーク前後の画像が入り込んでしまうのです。青三角は残すフレームですよね?CMカット編集の方法って今一分かりません。どなたか、アドバイスを頂けませんか?当方のPCはPen4 2.56G Mem 1.0G Mot ASUS P4GEです。
0点

先頭を残すか残さないでややこしくなるかもね
私は常に先頭を残さないでやってます。そうすれば必ずインから始まり
次がアウトの順になりますから(あたりまえですけど)
三角の色はあんましきにならないっていういか覚えてないな。
マーク前後の画像が入り込んでしまうのはフレーム単位でカットすれば防げます。
書込番号:2763842
0点

CMから本編に切り替わるフレームをイン点に、
本編からCMに替わるフレームをアウト点に、
この繰り返しで良いと思いますが・・・
書込番号:2763907
0点

フレーム単位でマークを入れても
保存時にGOP単位での編集を選択してしまうと
余計なシーンが入ってしまいますね。
書込番号:2764326
0点


2004/05/03 19:41(1年以上前)
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000467.htm
上記アドレスに、MpegCraft製品版とMpegCraftLE版(MTVX2004付属)の機能比較が書かれています。
フレーム(1/30秒)単位でCMカットしたいなら製品版が必要で、LEではGOP単位(約0.5秒単位)でしかカットできません。
おそらく、たんたんですさんの使い方の問題ではなくて、ソフトウェアの仕様の問題だと思います。
ちなみに、カノープスはLE版から製品版へのアップグレードを今のところ用意してないので注意してください。
書込番号:2764375
0点

GOP単位だとエンコードは不要ですが、
GOP単位でしか編集は出来ません。
フレーム単位ですと、製品版の場合フレーム周辺だけ再エンコードをするという事が可能になり、
LE版では全体を再エンコードする事になります。
これはMPEG圧縮とはキーフレームを一定間隔で入れて、
キーフレームは完全なる絵ですが、
キーフレームとキーフレームの間のフレームは“差分”しか記録しないのです。
ですから、部分的にでも再エンコードが必要になるわけです。
これはどんなソフトでも同様だと思われます。
書込番号:2764455
0点



2004/05/03 21:04(1年以上前)
皆さん。沢山の返信を有り難う御座いました。皆様からの意見からしますと、フレーム単位で編集していた気になっていたのですが、LEですとGOP単位になってしまうようですね。LE版ではフレーム単位の編集が出来ないのでしたら、非常に使いにくいものですね。皆さんはCMカット編集に何のソフトを利用されているのですか?参考にさせていただけませんか?
書込番号:2764683
0点


2004/05/03 21:33(1年以上前)
ずばり MPEG CRAFT
書込番号:2764799
0点

書き方が悪かったですかね。
LE版でも全体をエンコードすればフレーム単位での編集は可能です。
製品版だと必要箇所の再エンコードだけなので、短時間で済むだけです。
書込番号:2765063
0点



2004/05/03 23:33(1年以上前)
えっ!LE版でも全体をエンコードすればフレーム単位での編集は可能なのですか?プレビュー画面で確認した状態で、CM部が入っていても全体のエンコードを行えば、フレーム単位でマークした状態になるのですか?何か設定等はするのですか?例えばGOP構造とか。助言の方をお願い致します。
書込番号:2765450
0点

持っているのならなぜ自分で試さないのでしょう?
一応自分が試したところ、
プレビューは編集したフレームを含む
キーフレーム間での再生になるようです。
当然再エンコードで出力すればフレームからフレームまで出力されました。
不完全なプレビューに思えますが、
先に書いたようにMPEG2圧縮の仕組みからは当然のように思えます。
つまりキーフレームでないフレームを編集点としても
そこには差分データーしかないので、
それ以前のキーフレームから再生してしまうのではないのでしょうか。
ヘルプを熟読するとか、
MPEG2についてもう少しお勉強なさったらいかがですか?
書込番号:2766595
0点


2004/05/05 06:56(1年以上前)
フレーム単位で編集できて
エンコードなしに
結合できるソフトそれはムービーライター1.5についている
キャブチャ&トリミング
で4つづつつなげる方法
書込番号:2770910
0点

MTVシリーズのGOPは標準で15枚なので、この枚数をマニュアル設定で多く設定すれば、編集出来るポイントが増えます。
書込番号:2773007
0点


2004/05/05 23:02(1年以上前)
> プレビューで確認しますと、マーク前後の画像が入り込んでしまうのです。
プレビューはこういう仕様のようで、GOPの途中フレームからの再生はされず、GOPの先頭フレームから再生されます。終了も同様でGOPの最終フレームまで再生されます。LEではないMpeg Craftでも同じです。
書込番号:2774354
0点



2004/05/06 01:03(1年以上前)
皆さん。丁寧なコメントを有り難う御座いました。プレビューでは、LEではないMpeg Craftでも同様との事ですので、Premire Proで、再度挑戦してみようと思います。ホントに、沢山のコメントを有り難う御座いました。
書込番号:2774931
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今日、このMTVX2004を買いまして、
マザーボードの"AUX_IN"端子とこのボードの"AUDIO OUT"端子を
付属のケーブルでつなぎ、PCIスロットに取り付けたのですが、
TVの映像は出力するのに、音が出力されません。
音楽ファイルや映像ファイルなどを付属のソフトで再生すると音が出ていることから、
MTVX2004の音声の出力がうまくされていないとは思うのですが、
"ボリュームコントロール"のどの項目にもミュートや音量0設定にはなっていないですし…
あと、この掲示板に書き込まれてました、"ボリュームコントロール"の"AUX"という項目は見つけられませんでした。
ご助言お願いします。
<構成>
CPU :Pentium4 2.80CG
メモリ:512M
マザーボード:GA-8I875Ultra
グラフィックボード:Radeon9600XT
HDD :80G
サウンド:オンボード
0点


2004/05/03 00:16(1年以上前)
ボリュームコントロールのオプションのプロパティの表示するコントロールのところのAUXにチェックが入っていますか?
書込番号:2761554
0点



2004/05/03 00:26(1年以上前)
返信ありがとうございます。
表示するコントロールにはAUXっていう項目が見当たらないです。
パソコンを組み立てた時、OSインストール後にドライバ関係はすべてインストールして、デバイスマネージャには何一つ不明なデバイスは存在していませんけど、もしかしてこの端子は存在すること自体認識できていないってことなのでしょうか?
書込番号:2761594
0点



2004/05/03 09:52(1年以上前)
ご指摘頂いている点は確認したつもりなのですが…
"Volume Control"の"オプション"のところから"プロパティ"を開いて、"音量の調整"では再生をクリックした後、その下の"表示するコントロール"の一覧から"AUX"という単語を探しては見たのですが、見つかりませんでした。
念のためにその"表示するコントロール"で表示されている項目を書き出しますと、
"Volume Control","Wave","SM Synth","Front",
"Subwoofer","Center","Rear","SPDIF","Line In",
"CD Player","Microphone","Phone Line","PC Speaker"
でした。
あと、実際にこのボードでTVをキャプチャーしてみましたが、その作ったファイルからは音声は再生されていました。
書込番号:2762566
0点


2004/05/03 12:13(1年以上前)
私もGA-8I875使ってますが、AUXはボリュームコントロール無いのでCDプレーヤーに繋いでいます。たぶん同じだと思いますので、このようにするとOKだと思います。
書込番号:2763008
0点


2004/05/03 12:25(1年以上前)
マザーのCD-INに接続して、ボリュームコントロールのCDプレーヤーで調整した下さい。マザーにはAUXは有りますが
書込番号:2763042
0点



2004/05/03 12:49(1年以上前)
dosv1013さん、ありがとうございます。
指摘されました通りマザーボードのCD-INに接続した後、"ボリュームコントロール"の"CDプレーヤー"の所でミュートが解除になっているかの確認、音量を最大に調整。次にMTVX2004付属ソフト"FEATHER"を起動し、"詳細設定"で"TV視聴時"・"ファイル再生/DVD再生時"のコントロールを"CDプレーヤー"に設定した後、"TV視聴"でTVを付けましたが、まだ音が出ていないです。
あと、上の状態で"FEATHER"にて動画ファイルを再生していて気になったのが、ボリュームの調整をしようと思い、音量を下げてもスピーカーから聞こえる音の大きさは変わらなかったことです。
"ボリュームコントロール"の"Wave"の所で調整すればFEATHERでも音量調整できましたが、気になっています。
ご助言お願いします。
書込番号:2763091
0点


2004/05/03 13:55(1年以上前)
"FEATHER"を起動し、"詳細設定"で"TV視聴時"CDプレーヤー
"ファイル再生/DVD再生時"ボリュームコントロール
と設定してますが、音でない USBスピーカではないですよね
書込番号:2763273
0点



2004/05/03 14:25(1年以上前)
光端子ケーブルでマザー付属の端子とアンプをつなぎ、アンプ経由でスピーカー鳴らしています。
書込番号:2763360
0点


2004/05/04 00:29(1年以上前)
光出力のスピーカーで使用しているなら、TV視聴時に音が出ないのはMTVX2004の音声の出力がアナログで出力しているからです。この場合MTVの音声をアナログからデジタルに変換しなければ、TV視聴時に音はでません。オンボードのサウンドでは恐らくアナログ/デジタル変換は行いません。どうしても内部接続でTV視聴時に音声を出したければ、
・オンボードサウンドにアナログ(ステレオミニプラグ)で接続する。
・光出力のスピーカーを使うなら、A/D変換可能なサウンドカード経由で接続すればよいです。
上記の2通りの方法があります。
書込番号:2765780
0点


2004/05/05 16:39(1年以上前)
Pit2さんへ
同じことで悩んでいますね!私も発売されてすぐ購入したんですが、同じ問題で随分なやみました。当方はオンボードではなく、サウンドブラスターLive5.1を使用しているんですが、当初AUKINに繋げたのですが、Pit2さんと同様に音が出ず、もちろんボルームコントロール等掲示板で言われてる様な事はチェックしましたが、解決しませんでした。
それで現在は内部接続は諦めてオーディオケーブルにてMTVX2004のLINE-OUT − サウンドブラスターのLINE-INの外部接続で音声出力しています。
参考になるか判りませんが5/2から苦労している様なので投稿しました。
同じ事が発生するという事は早急ですがひょっとしてこのカード内部接続出来ないのだろうか?
書込番号:2772666
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


当方、他から移してきたMPEG2-PS形式のファイルをフレーム単位でカット編集して、
再エンコードしてDVDに焼いて、民生DVDプレイヤーで楽しみたいと思っております。
いろいろと調べてみましたが、以下のような点でお詳しい方のご助言が頂ければ幸いです。
(1)ソフトの再エンコードではなく、MTVX2004などハードウェアの再エンコードだと、
比較してどれくらい速いのでしょうか。(かかる時間)
それだけのためにハードウェアエンコーダ付きボードを買う価値があるのでしょうか。
(2)動画編集専用のボードもあるようですが、安いものでどのくらいからあるのでしょうか。
(調べてみたのですが高い物ばかりで手が出ない(^^;)
(3)添付編集ソフトのMPEGCraftはMTVX2004のハードウェアエンコードが使えないそうですが、
MTVX2004のハードウェアエンコードに対応したフレーム単位の編集ソフトでお勧めがあればお願いします。
0点

1.ハードウェアエンコードは一般に実時間(2時間分のデータをエンコードするのに2時間かかる)と思えばいいです。
Premiereなどの編集ソフトから直接行う場合にはさらに時間がかかる場合もありますが。
2.動画編集専用ボードは、最近のPCの性能、編集ソフトの機能から考えると必需品とはいえなくなっています。安いものは単なるIEEE1394増設ボードに編集ソフトがついているだけ、みたいなものですし編集支援機能(リアルタイムプレビューを可能にしたり、画面効果をかけた部分の映像を作り直すレンダリング処理を速くする機能)も持ったものはそれなりの値段がします。PremiereProやMediaStudioPro7などはソフト自体にリアルタイムプレビュー機能がありますから、数10万円の編集ボードを購入するより、そのお金でPCのメモリ、CPU、HDDを強化した方が効果的でしょう。
3.ありません。民生レベルでファイルのエンコードに使えるハードエンコーダーは私の知る限りではMTVシリーズとCanopusの動画編集ボードDV-Stormのオプションパーツである「StormEncoder」くらいだと思います。
書込番号:2752925
0点

PS
MPEGCraftのフレーム編集は、セグメントエンコード方式(編集フレーム前後のGOP構造だけを作り替えてつじつまを合わす方法、スマートレンダリング、と呼ぶメーカーもある)が使えますから、全部作り直すときよりも時間は短縮されます(2時間録画したものからCMカットして再エンコードするんでも2時間もかからない)。どのくらいかはほとんど使わないので良く覚えていません(フレームで編集する必要があるものはDV-AVIでやるので)が、もしご希望があれば実測します。
書込番号:2752960
0点


2004/04/30 20:47(1年以上前)
>当方、他から移してきたMPEG2-PS形式のファイルをフレーム単位でカット編集して、
>再エンコードしてDVDに焼いて、民生DVDプレイヤーで楽しみたいと思っております。
との事ですが、MTVX2004では、チューナー又は外部入力からの映像を
ハードウェアにてのMPG変換しか出来ませんよ。
お持ちのMPGファイルを直接MTVX2004のハードウェアでの処理は出来ないはずです。
書込番号:2753543
0点



2004/05/01 02:35(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
MTVX2004のハードウェアエンコードに対応した編集ソフトは無いのですね。
そうなるとご指摘のとおりMTV1200FXあたりを購入対象に選ぶべきですね。検討してみます。
書込番号:2754827
0点


2004/05/01 16:08(1年以上前)
誰だ、MTV1200FX を勧めてるのは?
書込番号:2756370
0点

とりあえず、そのMPEGファイルがDVD-Video規格に合ってないのであれば、再エンコードは仕方ありませんが、規格に合っているのであれば「MpegCraft」さえ買えば再エンコードする必要はないでしょう。
(まぁ、正確には部分再エンコードはしていますが・・・)
DVD-Video規格に合っていないファイルでも、最近はハードエンコードよりもソフトウェアのエンコーダの方が速度が速い場合があります。
ハードエンコードの場合、どんなに高性能なPCでも録画時間以上の速さではエンコードできませんが、CCE-Basicのような高速のソフトエンコーダなら最近の高性能CPUを積んだPCでは録画時間の2/3以下でエンコードする事も可能です。
(メーカーによれば、Pentium4 2.4GHzで録画時間の約2/3の時間でMPEG-2エンコーダが可能だそうです)
最新の3.40GHzのCPUならば、録画時間の半分くらいでエンコードが済みそうです。
ただ、CCE-BasicではMPEG-2ファイルの直接読み込みが出来ないので、一旦別の編集ソフトなどで、無圧縮AVIや可逆圧縮AVIに変換しておく必要がありますが・・・
そういう、手順的な面倒くささがないのは、旧MTVシリーズに添付されている「MPEG to MPEG コンバータ」ですね。
多少の時間短縮よりも手順の簡単さを求めるのならば、MTVシリーズでのハードエンコードもありでしょう。
> 誰だ、MTV1200FX を勧めてるのは?
キャプチャ目的ならともかく、既存ファイルのハードエンコードだけが目的ならMTV1200FXでも良いと思いますよ?
書込番号:2757315
0点

エンコードスピードだけをいうと、MPEGCraftにも搭載されているCanopusソフトエンコーダーを「速度優先」モードで使うとCCEBasic以上のエンコード速度を出したりしますからね(確か以前テストしたときにはPen4-2.53GHzマシンで3分のDV-AVIを1分ちょいでエンコードしたような記憶があります)
書込番号:2757674
0点

> 「速度優先」モードで使うとCCEBasic以上のエンコード速度
> Pen4-2.53GHzマシンで3分のDV-AVIを1分ちょいでエンコード
ほほぅ、そんなに速いのですか。
まぁ、速度優先だと画質の方は多少悪くなるでしょうからあまり使わないでしょうが、最近はハードエンコードよりもソフトエンコードの方が速い時代になってきましたね。
リアルタイムのキャプチャでも無い限り、MPEG-1/2ならもうハードエンコードの優位性はあまりないのかもしれませんね・・・
書込番号:2761094
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


4月中にアップデートを約束しながら
どうやら社員はGWを満喫するらしく
次回アップデートは5月中旬になるそうです
ちなみにネタではないですよ
サポートフォーラムで社員が言ってるので!
0点


2004/04/29 17:32(1年以上前)
4月中と約束しておきながら不服ですな。ユーザーをばかにしている?
書込番号:2749310
0点

ふつう、こういう事態になったら開発陣は「GW返上」だが。
社内の査定にも響くだろうねえ、かわいそうに。
ユーザをバカにしてるんじゃなくて、技術力がないってことだろ。
余計なこと書かなきゃ良いのに、アンチ必死だな。
書込番号:2749402
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


自分は現在自作機でSmartVisionHG2を使っています
古いVHSビデオや新しいVHSビデオをキャプチャして
MpegCraft DVDで編集してDVDに焼いています
ログインパス状態にしないと予約できないそうですが
現在使ってる自作機が電源スタンバイにしても
ファンがまわりっぱなしなので
スマビの予約録画機能は実際問題使っていません
あとオンボードのグラフィックの関係か相性かわからないんですけど
色や濃度コントラストなどの画質の微調整がまったくできません
アダムス番組表はちょっと今どんな番組やってるか
瞬時に見るのにはiepgより便利です
でもいい加減インターフェイスやレスポンスや雰囲気にも
あきてもきました
このスマビ売ると7500円らしいです
これ売って差額足して2004を買う意義ってあるのでしょうか?
スマビの録画画質の色が薄いのもなんとなく気に食わないです
自作機の前はメーカー製のパソコンVAIOを使っていたんですが
あの色の濃さがなつかしい・・・
一番の目的はVHSのデジタル化がメインです
それでまあTVが見れればいいなって思います
どうでしょう?
ご教授ください
0点


2004/04/30 00:23(1年以上前)
この製品はTBC未対応なので、VHSのデジタル化にはあまり向いていないのではないでしょうか?それこそ、スマビの新しいものを買われた方が、TBCもあるし(ただうわさではスマビのTBCは効きが弱いとのことですが)よいのではないでしょうか?
書込番号:2751001
0点

私はSmartVision HG を売ってまでMTVX2004 を購入する価値があるかと言われれば、疑問です。これを使っているわけではないですが(MTVシリーズをいくつか使ってみた感想ですが)、ノイズリダクションは効きすぎるし、調整ができない(私はつかっていませんが)。また、MTVではできたDV MPEG変換ができなくなっている。
アダムスが使えない。
などです。またIフレームのみでの25M録画はひかれますが、編集ソフトが対応できるかという恐れもあります。MTVの流れからいけば画質は満足できるだろうとは思いますし、ソフトの使い勝手はよくていいのですが。
SmartVision HGでは色の調整はできないのでしょうか
書込番号:2751187
0点



2004/04/30 06:14(1年以上前)
スマビで色の調整できません(特に録画)
レジストリ?をいじってやる方法もあるらしいんですが
かなりややこしいです
(一度反転した緑みたいになりました)
スマビの嫌なところはテレビ画面の枠が太いってこともあります
(枠が太いのにスリムモードにすると録画ボタンがないとか)
カノープスのだと枠が線みたいに細いのになんだか憧れます
書込番号:2751484
0点



2004/04/30 17:56(1年以上前)
サンプル動画ダウンロードできる
レビューHPでmpa動画ダウンロードしてみたけど
高画質設定の動画は画質的にはスマビとあんまかわらないかな
書込番号:2752996
0点



2004/05/01 13:28(1年以上前)
あとスマビは外部からのVHSなどの映像で
VHS本体の早送りや巻き戻しをすると
定期的に画面が青く(ブルースクリーン)なります
(3秒感覚)
カノープスの製品はどうですか?
書込番号:2755995
0点


2004/05/02 20:22(1年以上前)
私が持っているのはMTVX2004では無く、MTV2000+なのですが、
早送りでもきちんと表示出来ますね。参考になれば。
書込番号:2760625
0点


2004/05/02 21:57(1年以上前)
>>現在使ってる自作機が電源スタンバイにしても
ファンがまわりっぱなしなので
使っているマザーにもよりますが、BIOS設定の電源設定でサスペンドタイプの部分をS1(電源オンサスペンド)からS3(RAMへのサスペンド)に設定しなおせばファンはとまると思います。
書込番号:2760948
0点



2004/05/03 09:58(1年以上前)
>>Oopaさん
そうですか・・・ありがとうございます 参考にします
>>KAZA-Pさん
S3にしたらファンも切れましたありがとうございます
ここで聞くことではないかもしれないけど
S1&S3という項目もあったんですけど
それにするとどうなるのかな?
書込番号:2762587
0点



2004/05/05 17:54(1年以上前)
スマビの予約録画ためしに使ってみたけど
これも結局ログインが必要って言われました
バイオのキガポケットの時はなかったんだけどなぁ
あと質問なんですけど
スマビはタスクトレイにアイコンが駐在していて
それをクリックすると起動(3〜5秒)します
MTVの起動方法はどんな感じですか?
書込番号:2772952
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


TVアンテナを分岐し、PCとTVに接続しており、CDドライブへのアクセスが停止したり、ライティング途中にシステムリセットがかかる場合があります。PCへ接続してるTVアンテナを抜くと、安定して動作するのですが??原因が分からず教えて下さい。
TVアンテナを分岐しての使い方がいけないのでしょうか?
0点


2004/04/28 13:55(1年以上前)
>TVアンテナを分岐し
可能性としてですが、アンテナにブースター「UHF増幅の為・大規模分配(マンションなど)」が接続されていると電圧(12Vだったかな?)がかかっていることがあります。TVなどでは問題ありませんが、キャプチャーカードで不具合が発生しているかもしれません。
効果は不明ですがビデオデッキを間に挟んでみては?
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/parts/booster.htm
あとはアンテナにノイズが乗っている場合
参考
http://www2.elecom.co.jp/products/AV-ATSPM2.html
書込番号:2745582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
