
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年4月30日 00:24 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月26日 17:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月27日 19:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月28日 15:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月25日 03:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月25日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


現在、canopusのテレビチューナーの購入を考えているのですが、
MTV2004とMTU2400FX,MTV1000で迷っています。使用目的はVHSやTVの画像を録画することです。
PCのスペックは、
FUJITSU FMV ME5/657
OS Windows XP Pro
CPU Duron 800MHz→OC 896MHz
メモリ 256M
です。CPUは650から800に載せ変えています。
低スペックなのでハードウェアエンコーダーの方がいいと思っています。どなたかアドバイスお願いします。
0点


2004/04/27 23:33(1年以上前)
MTU2400はPCがUSB1なので転送能力不足、USB2カードを
使ってもCPUが能力不足と思われます。
MTVX2004は不具合対策版は5月後半までは出てこないし、
現状、MTV1000でしょうかね、この3つでは。
> Duron 800MHz→OC 896MHz
このOCは百害あって一利なしだと思いますが・・・
書込番号:2743921
0点



2004/04/28 00:03(1年以上前)
すいませんがMTVX2004はどのような不具合が発生しているのでしょうか?
あとPCIスロットには、USB2.0インターフェイスボードを取り付けています。
書込番号:2744078
0点


2004/04/28 00:20(1年以上前)
MTVX2004の不具合対策版出回ってますよ
書込番号:2744173
0点

>すいませんがMTVX2004はどのような不具合が発生しているのでしょうか?
それぐらい、MTVX2004の過去ログ見るなり、カノープスのフォーラム見るなりして自力で調べましょうよ。
書込番号:2745737
0点



2004/04/28 19:47(1年以上前)
自分で調べなさすぎでした。
キャプチャした動画ファイルの読み込みできないファイルなどがあるそうですね。
書込番号:2746367
0点

PCの能力が厳しいかもです。低ビットレートならいいですが、
高ビットレート704×480のmpeg2では、音ずれが起こる可能性が高いし
編集では、ソフトが重たくてかなり時間がかかりそうです。
そうなると最終的に PC本体の能力不足に悩まされます。
PC本体の増強分の予算があれば、MTV2004とかMTU2400FX・・・無ければ、MTV1000
書込番号:2746514
0点



2004/04/28 22:04(1年以上前)
>PC本体の増強分の予算があれば、MTV2004とかMTU2400FX・・・無ければ、MTV1000
MBはGA-7ZMMFでチップセットはVIA KT133なので最高でもDuron Morgan 1.2Gまでしか乗せられません。それでも足りますか。
書込番号:2746801
0点

動画の編集をやり出すと PCのスペックに上限にきりがないくらい欲しくなります。
マザーボードからの交換もですけど HDDやメモリー及び保存用にDVD±Rなど
全ての交換を視野に入れておいた方がいいです。
Duron Morgan 1.2Gに変更は、焼け石に水。と思われます
書込番号:2747995
0点



2004/04/29 08:18(1年以上前)
南天さん、返信ありがとうございます。
一応HDDは80G、30G、160G。ドライブはDVD±R/RWなんですけどね。PCの買い替えはかなり予算が要るので、
>動画の編集をやり出すと PCのスペックに上限にきりがないくらい欲しくなります。
今のところ動画の編集はしないと思うので、とりあえずCPUを変えてみます。(電源も買い換えなきゃ〜(´Д`;))
書込番号:2748025
0点

CPU交換はキャプチャーボード導入後の方が良いと思いますよ。
南天さんの書かれているように、限りなく高スペックが欲しくなり、
私の場合はメインマシンは3200+に増強、
120+160+160GBで2500+@3200+のファイルサーバー兼エンコード機と
ドンドン増強したくなります。(w
Duronでは蟷螂の斧だと思いますよ。
書込番号:2748661
0点

えきばん さん 補足ありがとうございます。
キャプチャー自体では、CPUの能力は、必要ありませんが・・・CMカットが大変なので説明します。
ここで言う「動画編集」とは、再エンコードだけでなくCMカットを含みます。
1時間番組をキャプチャーした場合 放送時間54分+前後30秒=55分
普通にキャプチャーすると 1秒間に30枚の絵を記録します。
55分×60秒×30枚=99,000枚の絵の中からCMカット部分 10ヶ所(CM=4ヶ所の場合)を探すときに
CPU、メモリー、グラフィックボード等の能力が必要となります。
Duron 1.2Gぐらいでは、CMカットするソフトが CMカット部分を画面に表示するときのタイムラグで
探すのが大変になり おそらくCMカットしたくなくなること請け合いです。
えきばん さんの言われるように CPU交換はキャプチャーボード導入後の方が良いと思います。
本体ケースは、使えそうなので 将来を見越して電源交換等つぶしのきく物から交換した方がいいと思います。
書込番号:2750541
0点



2004/04/30 00:24(1年以上前)
えきばん さん、南天 さんわかりやすく説明してもらってありがとうございます。PCに仕事をさせすぎると電源が落ちたことがあるので、電源は変えようと思います。CPUはお二方の言うとうり、キャプチャーボード導入後にしようと思います。ありがとうございました!
書込番号:2751006
0点





PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


購入にあたって質問したいのですが、ビデオ入力端子からの映像をタイマー予約出来るのでしょうか?例えば午後4時にビデオ入力端子からの録画を開始するというふうにです。
もう一つ、3D Y/C分離と3Dノイズリダクション、ゴーストリデューザーなどありますが、これらの機能はビデオ入力端子からの映像にも有効なのでしょうか?
0点

>>ビデオ入力端子からのタイマー予約
可能です
3D Y/C分離と3Dノイズリダクションは排他で利用可能、ゴーストリデューサはチューナー以外利用できません。
書込番号:2736046
0点

ゴーストリデューサーは、電波で無いとだめだと思いましたが。
S端子で接続しているのなら、3DY/C分離は必要ありませんけど。
3DNRが必ずしも良いとは限りませんので。取り込んだ後に他の形式に
変換するのでしたら、そのソフトにNRをやらせましょう。
書込番号:2737534
0点



2004/04/27 19:22(1年以上前)
ありがとうございます、ビデオ入力端子からでもタイマー予約は出来るのですね。
書込番号:2742929
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今俺MTVX2004を使っているが、昔からずっと使っているLogicoolのPC カメラは外国の友たちとネットテレビ電話をするとき、友たちのPC画面で、僕の顔ではなくて、MTVX2004の日本のテレビ番組を出ました、おかしい過ぎるぞこれ、助けてください。
0点

ロジクールのカメラが悪いんじゃなくて
ソフトの設定の問題でしょ。
書込番号:2733802
0点

ネットテレビ電話の画像を送信するデバイスがMTVになってしまっただけでしょう。設定元に戻せばいいだけ
書込番号:2734693
0点



2004/04/25 15:44(1年以上前)
あ、本当ですね、有賀と皆さん。
書込番号:2735274
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


同じ質問内容の過去ログを読み、その解決法をためしたりしましたが、どうしてもテレビ視聴のときだけ、音がなりません。
使用しているスピ−カ−は、YAMAHA YST−MS35Dです。
その他に設定があるのでしょうか。それとも故障でしょうか。
0点



2004/04/24 21:50(1年以上前)
録画した映像は、音がでました。録画しないと音がでないものなのでしょうか。
書込番号:2732650
0点


2004/04/24 22:05(1年以上前)
ちがったら、ごめんね。
俺はMTV3000Wを使ってるけど、確かMTVのボードからサウンドカードにケーブル繋がってる?過去ログの質問内容とか全然読んでないので、検討違いだったら、笑って読み飛ばしてください
書込番号:2732720
0点


2004/04/24 22:20(1年以上前)
YAMAHA YST−MS35Dですが、USB接続でしょうか?
USB接続だと、テレビ視聴時に音声は、出力できません。
aaaaddさんのいわれてるように、MTVの音声出力を、
マザーのオンボードまたは、サウンドカードのAUXなどに接続して、
音源の出力ミニジャックポートとYST−MS35Dの入力ポートを
コードで繋いでください。
書込番号:2732798
0点


2004/04/25 10:21(1年以上前)
1.タスクバー右端の中にあるスピーカーのアイコンをダブルクリック。
2.「AUX」の音量が最小またはミュートにチェックが入っていませんか?
*「AUX」が表示されていない時は、オプション−プロパティの「表示するコントロール」の中の「AUX」にチェックを入れ、「OK」すると表示される。
これも確認済みでしたら、USBの設定関係かも・・・。
書込番号:2734411
0点



2004/04/25 12:54(1年以上前)
aaaaddさん、安定さん、fuzimalさん、ありがとうございます。USB接続のスピ−カ−の場合、MTVX2004とサウンドカ−ドとUSBのスピ−カ−を接続しなければならないということなんですね。
早速、今日、ステレオのピンジャックを買ってきて、ボ−ドとマザ−(P4T533−C)のオンボ−ドの音源とUSBのスピ−カ−をステレオジャックのコ−ドでつなげましたが、残念ながらまだ音はなりません。
とりあえず、USB接続のスピ−カ−では、音がならないことがわかりましたので、ほんとにありがとうございました。
書込番号:2734859
0点


2004/04/25 22:15(1年以上前)
USBの接続をはずして、P4T533-CのラインアウトとMS35Dの入力端子のみ
ステレオジャックコ−ドで接続してみてください。
(MTVX2004の出力とP4T533-CオンボードのAUX端子が接続が前提)
もし、USB接続をそのままにしたいのであれば、
コントロールパネルから、「サウンドとマルチメディア」を選択して
さらに、「オーディオ」を選択すると、
「音の再生」「優先するデバイス」てところで、「Realtek Ac97」ってのを
選択してください。
あとは、P4T533-CのAUXに接続したのであれば、
プレイコントロール(ボリュームバーがいっぱいのやつ)でAUXが、
とメインのボリュームを調整してみてください。
(安定の昔の環境 P4T533-C MTV2000 YST-MS35Dで問題なく使ってました w)
書込番号:2736568
0点



2004/04/25 23:05(1年以上前)
安定さん、無事音が鳴りました。うれしかったです。
ほんとにくわしく教えていただいたおかげだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2736841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
