
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年2月12日 11:53 |
![]() |
1 | 11 | 2005年2月15日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月10日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月9日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 11:11 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月6日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


このキャプチャボードで録画したm2pファイルをAviutlに直接読み込んでDivxに再エンコードしています。
PCが立ち上がっている状態で録画されたm2pを使用した場合のDivXファイルには全く問題がありませんが、休止から復帰して録画されたm2pを使用した場合は、微妙(0.5秒程)に音声がずれて(音声が遅れる)しまいます。m2pファイル自体には音声ずれはありませんが、Aviutlに読み込んだ時点で音声の波形が映像とずれてしまうことが分かるのでm2p内の情報に何か問題があるのだと思います。
そこでOSの再インストールやフェザーの設定を色々と試してみましたが一向に改善の兆しが見えませんので、このキャプチャボードを使用している知人に同じ番組を休止から復帰で録画をしてもらい、そのファイルをもらってAviutlに読み込んでみましたが自分より少ないながらも微妙(0.1秒程)にずれていることが判明しました。
私なりの対策として本録画の前に1分のダミー録画を行って、そのままの電源状態で本録画に入っていく(これだとズレは発生しない)という事を行っていますが、同じような経験をされている方や、この件に関して何か情報をお持ちの方が見えましたらよろしくお願いします。
この件が既出でしたらあしからず
0点

ハードウエアエンコードなら映像も音声も同じチップでエンコードするんで考えづらいですし、特に問題になったことは無いように思います。
現象を聞く限り、暖まったら大丈夫な感じですから録画前の待機時間を長く設定したらどうですか?
書込番号:3911089
0点

録画前の待機時間について
この待機時間をあまり多く取ると 予約時に番組が重なっていると判断されます。
そこで ゴールデンタイムの番組は、54分で番組が終了し00分から始まるので
待機時間を5分に設定しておくと良いですよ。
また開始マージン45秒 終了マージン30秒を付けておくと PC本体の時間のずれにも少し対応できます。
書込番号:3911413
0点

追記です。2004シリーズは、VBRだと音ずれが起こりやすいのでCBRに設定しておいた方が良いようです。
書込番号:3911426
0点



2005/02/11 19:21(1年以上前)
みなさんレスありがとうござます。
当方(0.5秒程のズレ)のフェザーの設定ですが待機時間は5分で開始マージンは30秒、終了マージンは0秒にしてあります。また録画品質の設定はCBRの10Mbpsです。
知人(0.1秒程のズレ)の設定は待機時間10分で開始マージンは10秒、終了マージンは0秒でCBR15Mbpsです。
録画ソースですが地上波放送での確認は行っていないことに気が付きました。今までに確認したのは全て外部入力のCS放送です。
再エンコード時のCMカットで気が付いたことなんですが、休止からの録画では開始の数コマで酷いノイズが発生していますが、起動しているときからの録画では全くその現象が見られませんのでやはり何か問題があるのではないかと思われます。この現象はやはり知人のところでも確認されていますので間違いないかと思われます。
「タスク起動から初期化処理を行うまでのマージン」の初期化という物が何をしているのかは知らないのですが、当方では60秒に設定しています。待機時間5分で初期化マージンが60秒ですと通常は4分前にフェザーが起動してくるのですが、休止からですとこの起動が遅れるのでこの初期化がうまくいってないのではないかなと自分なりに思っているのですがどうなんでしょう?
今度休止から復帰させるソフトを使って待機時間数分前にWinXPを復帰させてそのままの状態で録画開始する実験をしてみたいとも思っています。
待機時間を長くすると言うこともすでに5分から10分に変更してやってみましたが改善の兆しは見られませんでした。今度30分にして実験してみようと思います。
南天さん
>また開始マージン45秒 終了マージン30秒を付けておくと PC本体の時間のずれにも少し対応できます。
参考までにですが当方ではWindowsXP標準のインターネット時刻サーバーとの同期をデフォルトの7日から10分に変更していますのでPC本体の時間のズレは今までに問題になったことはありませんです。
書込番号:3915978
0点

ところで、Iフレームでの録画は試しましたでしょうか?Iフレームであれば時間軸方向の圧縮がなくなりますので、エンコーダチップ入力に問題がなければ音ズレしないはずなんで。
あと、「外部入力のCS放送」ということはコピーワンス信号付の映像ですよね。そちらの影響というのは考えられないんでしょうか?
「m2pファイル自体には音声ずれはありません」ということなので余計に気になります。
MTVX2004HFで類似の書き込みがありますので、参考にリンクを張っておきます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%89%B9%83Y%83%8C&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055510&MakerCD=15&Product=MTVX2004HF
書込番号:3916651
0点

家の環境でもこの現象起こってるようです。(地上波)
今までネットワークの関係でスタンバイや休止状態を使ってなかったのですが
最近、「電気を大切に!」というソフトで 休止状態から録画にやっと対応できたばかりなので気がつきませんでした。
2004シリーズで録画したデータ(CBR)はMpegCraftDVDでカット編集すると
時々音ずれしていたので原因がわからなかったのですが少し謎が解けたような気がします。
自分は、編集後必ずデータの最後の方をチェックしていたので 音ずれしたときは、
もう一度元データから TMPGEnc MPEG Editorを使ってカット編集し直していました。これだとうまくいきます。
この場合、ハードからソフトの関係なので 無償のサーポートにして欲しいですね。
大体、ソフトの無償のサーポート90日間ってやめて欲しいですね。
(Canopusさんよ耳をふさぐな!自分の首を絞めてるような気もします)
書込番号:3916788
0点

私は外部入力も地上波も常にスタンバイ状態から録画してますが、「TMPGEnc 3.0」を使ってるせいか、編集時の音ズレの経験はありません。
付属ソフト類は、以前他社品で音ズレに悩まされて以来使わないようにしてます。
>MpegCraftDVDでカット編集すると時々音ずれしていた
FAQに「MpegCraftにて、出力したファイルが音ずれする、動作が不安定」という項目があります。
参考まで。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000478.htm
この中に「キャプチャ時に信号状態がよくないなどの原因で、フレームドロップが発生しているMPEGファイル(…省略…)で問題が発生する可能性があります。」というのが有りました。
4002XVTMさんが報告されてる「開始の数コマで酷いノイズが発生」がこれにあたるんでしょうね。
音ズレではなく、再生の不具合で「MTVは大丈夫なのにMTVXだとカクカクする」というのがありました。チップが変わったせいなのか、コピーワンス対応でデータに余計なデータが混じってるのかわかりませんが、何か余計なものがありそうな気がします。
m2pファイルの再生時に不具合がなければメーカーに苦情は言えませんが…
書込番号:3917336
0点

>m2pファイルの再生時に不具合がなければメーカーに苦情は言えませんが…
そうそこが問題です。ハードとしては、m2pファイルの再生時時問題なければ文句言えないです。
ソフトとしてMpegCraftDVDの問題となります。でソフトのサポート問題が出てくるわけですが・・・
既に自分は、MpegCraftDVDのユーザーとして有償しかサポート受けられません
ただ、どちらもCanopusの製品ですので連携として無償サポート扱いにして
扱ってくれれば良いのですが・・・と言う話になってきます。なんか ずるくない?
書込番号:3918331
0点

鯛を安売りしている魚屋さんがありました。
買ってうちに帰ると 腐りかかってました。
「こんなの食べられないよ」と言うと、
『安いですから ぐつぐつ煮て食べて下さい・・・』
仕方がないので ぐつぐつ煮て食べてました。
食べてみると 魚の骨がたくさんで出来ました。
「こんなの食べられないよ」と言うと、
『もう、これからは有償サポートとなりますがよろしいでしょうか?』
昔話に なりそうな問題です。
追記、
>FAQに「MpegCraftにて、出力したファイルが音ずれする、動作が不安定」という項目があります。
それは、チェックするだけ無駄でした。
書込番号:3918479
0点

後日、
魚屋の店長が言いました。
「最近、売り上げが伸びないようだが?」
担当、
『クレーム処理は、完璧です。』
書込番号:3918514
0点

「MpegCraft2 DVD」の発売が2004年8月ですから、FEATHER2004との組み合わせならMpegCraftDVDでサポートすべき問題ですよね。FEATHER2005だと少し微妙ですが。
ただ、FAQの5番「パソコン起動時に自動的に起動される常駐ソフトウェアをお使いの場合には、常駐を解除してエンコードする。」を見る限り、プレーンな環境以外は動作保証できないって事でしょうから有償サポート扱いになっちゃうんでしょうね。
「TMPGEnc MPEG Editor」なら不具合ないようですし、環境が変わるだけで駄目になるようなお馬鹿なソフトのことは忘れましょ。「MpegCraft2 DVD」でこっそり改善されてるかもしれませんが、いまさら無駄な投資でしょうしね。
4002XVTMさんには「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2」をお勧めしたいですが、もう売ってないかな?
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_sp.html
あまりに短命なソフトで、何かトラブルでもあったのか勘ぐりたくなります。使いやすいソフトなんですがね。
書込番号:3918575
0点

問題の原因が ハード側に有るのを解っていて しかも他社のソフトなら改善しますという意見にしか聞こえません
売れないなら 次に少し改善した物を売りにだした方が 短期的には、良いでしょうが本当にそれでよいのでしょうか?
少し愚痴がはい入っているので済みません。決してJAB00475さん に言ってるわけで無いのですが
話の流れの上で 気に障ったら済みません。
書込番号:3918622
0点

「私に言われても…」という部分は有りますが、気持ちは解りますから。
ただ、再生自体に問題がなければ、「ハードに原因がある」とはいえないと思いますよ。
他社ソフトで問題なく編集できるということはあくまでもソフトの問題と考えるべきです。
添付の「MpegCraft LE」であればMTVX2004のサポートで対応してもらえると思うので、不具合が起こるか確認して有るようならサポートに連絡してみてはどうでしょうか。MpegCraftDVDもついでにアップデートしてくれるかもしれません。
音ズレはMPEG編集ソフトには付きもののようで、大概のソフトで関連するバージョンアップが有りますね。
個人的な意見ですが、この価格帯の製品にはあまり期待しないほうがいいです。MpegCraft担当者もそれなりにがんばってるんでしょうが、低コストでさほど売れる商品でもないでしょうから、予算も付かないし、時間もかけられないと思いますよ。「致命的な」不具合がない限り、すでに新バージョンが出た現在ではアップデータを作る時間はもらえないでしょう。サラリーマンというのはそういうものです。
(私も自動車部品の開発をやってるんで、いつも時間と金に悩んでたりします。)
フリーウエアやシェアウエアの方が使えるものが多いのは、時間に制限がないのと他社ソフトの特許にとらわれないからでしょうね。
書込番号:3918741
0点

JAB00475さん 済みません書き込んでる内にJAB00475さんに書き込んでるような書き込みになっていたので・・・
ただ解答が・・・曖昧になってますよ。
>「MpegCraft LE」であればMTVX2004のサポートで対応してもらえると思うので・・・
サイトでMpegCraft LEはサポート外とうたっています。
>音ズレはMPEG編集ソフトには付きもののようで、・・・
希望的意見になってます。(いつもの切れがない)
実際にサポートがどう対処するか言ってみないと解らないという所で・・・ご迷惑かけました。
何か、良い情報が有れば よろしくお願いします。
書込番号:3918809
0点

>サイトでMpegCraft LEはサポート外とうたっています。
サポート外でしたか。気づきませんでした。
>>音ズレはMPEG編集ソフトには付きもののようで、・・・
>希望的意見になってます。(いつもの切れがない)
音ズレ関係のトラブルはエンコーダーとデコーダの相性等でやたら起こるので「今使えるソフト(TMPGEnc)」以外は期待しないようにしてます。環境が変わるたびに不具合が起こると精神衛生上良くないし時間の無駄ですから。
書込番号:3918872
0点

>環境が変わるたびに不具合が起こると精神衛生上良くないし時間の無駄ですから。
・Windows標準機能であるスタンバイ・休止状態
・Canopusのキャプチャーボード 2004又は、2004HFを使用し
設定を初期値でない 最良と思われるCBR等の設定にして録画
・CanopusのソフトMpegCraft DVDで編集しました。
ですが、音がずれたのです。気にしない方がおかしいと思いませんか?
書込番号:3919058
0点

ここで、話が変わりますが悪いのですが 以前 MpegCraftの無償期間が過ぎた時のCanopusの返信内容です。
> 記
>
>お使いいただいております製品の90日間無償サポート期間は200x/xx/xx〜200x/xx/xとなっており期間を満了しております。
>
>お知らせいただきました件につきましては、他のユーザー様より同様の報告はございませんが、
>トラブルシューティング等のサポートをご希望になる場合には、有償サポートサービスにお申し込みください。
>
>90日間無償サポート期間経過後のサポートサービスといたしまして
>「有償サポートサービス」がございますので、当社のサポートをご利用いただく場合には
>下記URLの内容をご参照いただき「有償サポートサービス」にお申し込みいただきますようお願い申し上げます。
>有償サポートサービスのご案内
>http://www.canopus.co.jp/tech/notice/incident_info.htm
>有償サポート契約条項
>http://www.canopus.co.jp/tech/notice/incident_contract.htm
>有償サポート申込書
>http://www.canopus.co.jp/tech/notice/incident_app.htm
>よろしくお願い申し上げます。
この内容で納得できて お金を払ってクレームを言う人かいるのか知りたいです。
書込番号:3919196
0点

「環境が変わる」というのはハードやソフトを買い換えるたびという意味です。
>気にしない方がおかしいと思いませんか?
軽いうつ病で気にしだすと止まらないものですから、この手の不具合はなるべく気にしないことにしてます。基本的にソフトの不具合をメーカーに報告して改善されるのを待つしかないんですが、待ってる間作業が出来ないのでは話になりませんし、メーカーとやり取りするのも疲れます。
ですので、使えるソフトがあるのならそれを使って使えないものはさっさとアンインストールするというのが私のスタイルです。
使えそうで使えないものというのは精神をすり減らすんで私にとってはゴミ以下の存在ですから、ゴミに分類した方がましです。無駄金になりますが時間の浪費を防ぐのと精神の安定の為にはいたし方ありません。
実のところFETHER2005が微妙なラインにあるんですが、録画自体は問題ないんでアップデータに期待して我慢してます。
書込番号:3919296
0点

>アップデータに期待して我慢してます。(FETHER2005を例題としてあげてると考えて)
最終的には、そうなんですが誰かが言わないとメーカーも動きませんので・・・
言いたいことが言えて良かったです。お付き合いありがとうございました。
4002XVTMさん 板汚して済みません でも、何かもっと良い対策有ると良いですね。
書込番号:3919356
0点

>誰かが言わないとメーカーも動きませんので・・・
FETHER2005に関しては私も6回メーカーにメールしてます。すでにクレーマーリストに載ってるかもしれません。
私も技術的な議論は嫌いではありませんし、半分リハビリ代わりに楽しんでます。
ただ、「苦情」はメーカーサポートに思いっきりやってもらって、ここではほどほどに。
書込番号:3919507
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
MTVX2004ユーザーです。
MTVX2005を追加導入を検討中ですが、不明な点がありますのでご教授願います。
過去ログ参照済みですが、見落としで同内容の質問があればすみません。
まだ未発売なので、MTVX2004の2枚刺しでの動作で結構です。
・FEATHER2005使用で、番組表サイトで[iEPG]をクリック後、録画するボードを選択する仕様ですか?
時間帯が重なる2番組録画は、iEPGサイト(テレビ王国)が使えないという情報があったので・・・。
・同時視聴は無理な様ですが、1番組録画中、裏番組(別ボード)を視聴する事は可能ですか?また2番組録画中、視聴を切替える事は可能ですか?
よろしくお願いします。
1点

>FEATHER2005使用で、番組表サイトで[iEPG]をクリック後、録画するボードを選択する仕様
選ぶことも出来ますし、自動で空いてる方に振ることも出来ます。
>時間帯が重なる2番組録画は、iEPGサイト(テレビ王国)が使えない
おまかせ録画が出来ないだけです。致命的ともいえますが…
>同時視聴は無理な様ですが、1番組録画中、裏番組(別ボード)を視聴する事は可能ですか?
>また2番組録画中、視聴を切替える事は可能ですか?
マウスでなら可能です。CRM2004は不可ですが、CRM2005は?です。
こちらは今日か明日に届くので、その時追加しますね。
ただ、間違って録画自体中止させる可能性もあるんで注意が必要ですが…
普通「中止しますか」って確認画面を出すと思うんですが、FEATHERだと出ませんからねぇ
書込番号:3910561
0点

JAB00475さん、レスありがとうございます。
録画中の視聴切替の説明で、
>ただ、間違って録画自体中止させる可能性もあるんで注意が必要ですが…
とのことですが、具体的な切替操作の手順など、教えていただけますか?
画面上で切替ボタンを押すとか安易なものではなさそうなので。
あと新規に質問です。
当方、Videogate1000も使用しておりますが、FEATHER2005でリモートモード出力は可能でしょうか?
使えるという情報もあるのですが、、FEATHER2005の取説(PDF)を見ても、設定項目がないので気になってます。
FEATHER2005+Videogate1000ユーザーさん、居られましたら教えてください。
書込番号:3910652
0点

>とのことですが、具体的な切替操作の手順など、教えていただけますか?
>画面上で切替ボタンを押すとか安易なものではなさそうなので。
「FEATHER 録画中」という四角いアイコンがデスクトップに出るんで、右クリックして「モード選択」で使用するMTVX2004を選択。さらにモニターをONにするだけです。
「モード選択」で録画中のボードを視聴に切り替えれるんですが、選択する際に「録画停止」を選択してしまったことがあるんであのように書いたんですが、よく考えたら上の操作で書いたモニターONにするだけですみますね。
切替操作自体は簡単なんですが、録画停止も簡単なんですよね。
書込番号:3911001
0点

Videogate1000ですが、FEATHER2005のHPにこんな風に書いてありますよ。
※VideoGate1000 / DigitalVideoPlayerには対応しておりません
http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_e.htm
FEATHER2005は全画面表示で使うことを前提にカスタマイズしてますから、大型液晶TVのPC入力に直接つなぐか、MTVGAシリーズのようにD4でTVにつないで使えって事でしょうね。
書込番号:3911060
0点

録画中の視聴は、やめた方が良いですよ。
これは、あくまでPCも人も正常な状態で動いてる場合です。(操作ミス・入力ミスのが多いかも?)
実際に録画をやってると解ると思うのですが キャプチャーボード1枚でも CPUの負荷に関わらず
少しPCの調子が悪いとチョットしたPCの動作で 録画が停止いてしまうことがときどきあります。
他ソフトのインストール・バージョンアップなどのPC環境の変更
録画中の 再生・視聴・インターネット・ルーターのON・OFFなど
これらを2〜3度経験するとまずそういった使い方は、自分には考えられないです。
録画したい番組の、重要性の問題でもありますので強くは、言いませんが
録画中は、出来るだけさわらない方が良いと思います。
書込番号:3911659
0点

FEATHER2005ですが、マニュアルがダウンロードできます。こちらの方が解りやすいでしょうから読んでみてください。
http://www.canopus.co.jp/download/feather2005.htm
>録画中の視聴は、やめた方が良いですよ。
私も録画中は触らないですね。PCは概ね正常に動いてますが、ヒューマンエラーも多いので…。
なんというか、FEATHERはユーザーの操作ミスに対してやさしくないというか、素直というか、ぜんぜんカバーしてくれないんですよね。
同時使用している「SmartVision HG2」は必ず「録画を中止しますか」と聞いてくるんで安心して録画中もファイルの再生とかやってるんですが。
NECは自社PCにも組込むため、初心者向けに徹底しているんでしょうが、CANOPUSももう少しユーザーに優しいソフトにして欲しいもんです。
書込番号:3912168
0点

CRM2005に関して追加です。
サブメニュー表示が可能になったのでマウス操作と同様に視聴切替出来ます。
書込番号:3915140
0点

裏番組の視聴について、ちょっと気になったんですが、音声の切替がネックになるかもしてません。
MTVX2004×2の場合はLINEOUTの接続先を一つしか指定できないので、視聴用として使えるのは片方だけと考えたほうが良いようです。MTVX2004+MTVX2004HFの場合は別々に設定項目があるんで切替えて使える可能性は有りますが、MTVX2004×2だと両方の音声が聞こえてしまう可能性があります。
やるのなら、片方を視聴&録画用、片方を録画専用(優先)として運用することをお勧めします。無論、追っかけ再生であればどちらでも出来ますが、PCにかかる負荷が大きくなるのであまりお勧めできません。
MTVX2005を追加した場合どうなるか不明ですが、出来ない可能性が有るということで。
書込番号:3915291
0点

JAB00475さん、南天さん、レスありがとうございます。
>FEATHER2005ですが、マニュアルがダウンロードできます。こちらの方が解りやすいでしょうから読んでみてください。
>http://www.canopus.co.jp/download/feather2005.htm
そのPDFは見ていましたが、2番組録画に関する説明を一切見つける事ができませんでした。
>Videogate1000ですが、FEATHER2005のHPにこんな風に書いてありますよ。
>※VideoGate1000 / DigitalVideoPlayerには対応しておりません
>http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_e.htm
やはり未対応になっているようですね、残念です。
いろいろ調べていましたら、Videogate1000から出力できるアプリケーション「VGTOpPlayer」というのを見つけました。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/moko/
早速導入して使ってみましたが思うような動画を表示してくれませんでした。
作者の掲示板に改善の仕方を問い合わせているのですが、反応が無くて困っています・・・。
これが使えたらFEATHER2005と併用していきたいと思っています。
使用されている方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:3919795
0点

>PDFは見ていましたが、2番組録画に関する説明を一切見つける事ができませんでした。
多CH録画はサポート外なので書いてありません。で見ていただいたところで補足説明を。
オーバーレイOFF時の録画はFEATHER2004だとリモコンも出たような記憶がありますが(なかったかな?)それがない状態で、「録画中」の表示を右クリックすると、
リファレンスマニュアル:P2
1−1[3]にある[モニター]を選択することでモニターのON・OFFが出来ます。
[モード選択]でP34の「MTVX2004HF」の部分にMTVX2004(1),(2)と選択できるキャプチャカードが出てきます。ここでキャプチャーカードの選択ができ、録画中は(録画中)となり[プレビュー]と[録画中止]を選択できます。
予約に関してはFEATHER2004に準じますが、予約日時のところで録画デバイスの選択ができ、[自動選択][MTVX2004(1)][MTVX2004(2)]を選択できます。
しかし、マニュアルを見直しましたが、わかりづらいですね。紹介しといてなんですが。
書込番号:3921462
0点

JAB00475さん、レスありがとうございます。
なんとなく、2番組録画について理解できました。
ノンサポートとは言っても、HPに「2番組録画にチャレンジ」と書いてあるにも関わらず、取説に2番組録画についての説明が一切無いのは私もどうかと思いました。
是非改善して欲しいものです。
書込番号:3934154
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
先日は購入前に色々と教えていただきありがとうございました。
あれからまもなくMTVX2004が届き動作も問題なく視聴、録画とできているのですが、どうしても!「iEPG録画予約」ができません。。
「理由はどうやら放送局名が正しく登録されていないから」のようなのですが、どうしても!正しく登録できないのです。
といいますか、「正しく登録」って何なのでしょうか?
手打ちで入力ですよね?
放送局名も確かめて入力しましたし、半角全角も試しました。
それでもダメなのです。
「受信チャンネルが特定できません。(放送局名)が登録されていることを確認してください。」というエラーメッセージが表示されます。
一つだけiEPG録画できるチャンネルがあるのですが他と同じように入力した一件なのです。
それは「アニマックス」というチャンネルで、なぜそれだけiEPG録画できるのかもわかりません。
私はケーブルテレビのアンテナを接続しているのですがケーブルはダメなんて事はありませんよね?
テレビ王国やカノープスのHP、他の掲示板も調べてみたのですが「自分で手打ち入力」という事以上には詰まっている方がいなかったところを見ると、私が余程デキナイ君なのかと情けなくなります。
もし、私の状況にアドバイスいただけるようでしたらよろしくお願いします。
0点

まず、地域で入力して その局名をそのままコピーしてチャンネル設定するのが簡単です。
また、iEPGの関連付けをはずし iEPGファイルをそのままダウンロードして
拡張子をTXTにして確認してもよいと思います。
書込番号:3907681
0点

地域設定で仮設定した後に、CATVの該当するCH(受信CH)に表示CH(番組表のCH番号)およびTV局名を入力すればOKだと思いますよ。我が家もCATVなので一部CHが地上波と異なりますがこれでいけてます。
書込番号:3907945
0点

どこてんさん向けの情報が一つ。
「2月中に現行モデル(MTVX2004、MTVX2004HF、MTVX2004USB)購入ユーザーに対し、ネットワーククライアント用として利用可能なFEATHER2005ライセンスが1本無償提供される「MTVX ネットdeテレビ キャンペーン」が開催される。」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/09/news053.html
書込番号:3909245
0点

ぬぁ〜!
できましたぁ(/д`);
結果から言うと、色々違ってたのでできなかったようです。
まずやはりローマ字はみんな全角にしなければいけないのができていませんでした。。
しかもテレビ王国では放送局名に「NHK衛星第1」と書いてあるのに「NHK衛星第一」と漢数字でないといけなかったりが引っかかっていました。イヂワルイデスヨ・・
南天さんに教えてもらったtxtで確認(コピペ)は完璧でした。ありがとうございます。おかげで自分が全角にできていない事がわかりました。
ソレさえわかれば後はエラーメッセージ(受信チャンネルが特定できません。(放送局名)が登録されていることを確認してください。)の放送局名が正しい表記のようです。
JAB00475さん、いつもありがとうございます。
教えていただいた方法だとなぜか私の場合は、放送局名は自動で出てくるもののものすごいチャンネル番号になってしまいます。
地上波なのに14とか60とかになります。(田舎過ぎるからでしょうか?)
結局手作業では通常地上はとされている番組は1〜12CHに割り振りましたが(CATVの番組カタログ通り)、今は正常に動いていますし問題ないですよね?
つまり「地域設定による登録」ボタンはCATVユーザには向かないという解釈ですかね。。
そしてそして!スバラシイ情報をありがとうございますっ。
2005発売の話を聞いていたので「オイオイものすごいタイミングだな、イヤガラセか?」なんて思っていましたが、超うれしいです。
私の場合2005買うより皆さんの情報をいただける2004の方が良かったようにも思いますし(;・∀・)
本当に私一人では迷宮入りラビリンス、時効を迎えるまでiEPG録画予約できなかったと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:3910097
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004



HFの掲示板でも話題になってますが、どうなんでしょうね。
「CRM2005」と同時発表するのが普通だと思うんですが、翌日「FEATHER2005ダウンロードサービス延長」が発表になってるところを見ると延期っぽいですが。
書込番号:3903080
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


皆さん、ご教授お願いします。予約録画の設定は何とか出来るようになったのですがそこで素朴な質問なのですが私のパソコンは私以外使用しないためユーザーパスワードの設定はしていません。予約録画するためにはパソコン側とFeather側とのパスワードをリンクさせないといけませんよね?パソコンを立ち上げる度にパスワードを入力することは出来ればしたくありません。パスワード無しで予約録画を完了する方法はないのでしょうか。Feather2005を使用しています。よろしくお願いします。
0点

過去にいくつか同様な質問があります。
「パスワード」で検索をかければ出てきますからそちらを参考に。
書込番号:3890268
0点

予約録画はWindowsのタスクマネージャー機能を使っているのでパスワードは必須です。
ファイル名を指定して実行で、“rundll32.exe netplwiz.dll,UsersRunDll”と入力して実行すればWindowsへの自動ログオンが設定出来ます。
JAB00475さんも書かれていますが、まず聞く前に検索くらいはしましょうね。
書込番号:3890328
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


つい2週間前にMTVX2004を大量に抱えたビデオのデータ化の為に購入し、綺麗に残すべく現在四苦八苦しながらエンコードしているのですが、とある方から頂いたaviファイルの概要を見た所、ビデオのフレーム率:119フレーム/秒となっているモノがありました。 MTVX2004では通常29フレーム以下でしかエンコード設定がないので、どうして100フレームを超える設定でエンコード出来るのか不思議で悩んでます。 高いキャプボだと設定可能なのかそれともMTVX2004でも可能なのか教えて頂ければ幸いです。
0点

m2pとかではなくAVIですよね。
良い例がアニメですが。
アニメは、元が24fpsのものを30fps化しているので、ところどころに
重なった絵が入ります。よって、DivX等に再エンコードするときには
24fps化すると、この重なった部分が取れ、さらに容量も稼げます。
ところが、OP/ED等はビデオ編集で30fps化してしまった部分があり、
これを24fps化してしまうと、スクロール面等がカクカク動きになった
りします。よって、30と24の最小公倍数である120fps化する(実際には
データはなく、nullで補完する)という手法が使われます。
キャプチャする段階で30fps以外で行うメリットは無いと思います。
24fps化にしても、ソフトで重なった部分を検出してのことですので、
リアルタイムは難しいでしょう。
あくまで再エンコード時のテクニックです。
ちなみに。
ビデオカメラ撮影の実写などでは、60fpsです(60fpsが2枚で30fps1
枚の画像を組むのだけど、時間差があるので、動きがある部分は60fps
でぶれる)。30fpsでは必然的にインターレスノイズが入ります。
60fps化して縦解像度を半分にするか、動く部分のインターレスノイズ
を我慢して30fps化するか、30fps化&縦半分にするか。どのみち画質は
かなり下がります。インターレスノイズが出る部分だけ縦解像度を下
げてインターレスノイズ除去をするソフトもありますが。完璧では無
い上に、完璧では無い部分が目立つので、使いどころが難しいです。
書込番号:3889349
0点

痛すぎる質問だな
いわゆるダウソ厨ってやつですか。
それはそうとテレビに映すんなら余計なこと考えなくていいよ
近頃はそういうプレーヤーもあるしな。
書込番号:3889406
0点

レスを書いている最中にKAZU0002さんに先を越されてしまったので、私は補足説明だけにしておきます。
120fpsのAVIは、「120fps化」(正確には擬似120fps化)と呼ばれる24fpsの部分と30fpsの部分を一つのファイル中に混在させる可変fpsを実現する為の特殊なエンコード手法(キャプチャ段階では29.97fps)で、実際に120fps分のデータがあるわけではありません。
KAZU0002さんのレス中でも書かれているように、実際には24fpsまたは30fps分のデータしかなく、後はNULL(ヌル)=空のフレームで水増ししているのです。
具体的には、元が24fpsの所は1フレームごとに4フレーム分のNULLフレームで水増しし、元が30fpsの所は1フレームごとに3フレーム分水増ししています。
> ビデオカメラ撮影の実写などでは、60fpsです
多少分かりづらくなりますが、正しく60フィールドと書いた方が良いと思います。
60fpsと説明してしまうと、変な勘違いが生まれる可能性がありますので・・・
書込番号:3889482
0点

「どうやったら120fpsで録画できるのか」というのが、ダウン厨の痛い
質問とは思えんが。
ビデオカメラの件。
60fpsという方がわかりやすいかなと思って。
にしても。ビデオカメラに、メモリに30fpsでバッファして、60フィー
ルド/sで出力…という機能があってもしかるべきだと思うんですが。
まぁ、ビデオからフィルムへなんて需要自体が無いのかも。
ちなみに。
色がケバイアニメって、容量が爆発するよね。
書込番号:3890721
0点



2005/02/06 14:04(1年以上前)
KAZU0002さん、かず01さんの説明で何となく解ってきました。 この際暇潰しにどの程度画質や動きに違うのか深く調べて見ようと思います。(キャプるのは、実写のHビデオとマッタリしたドラマなんで使う意味ないと思いますけどね)
後サンプルaviの出所は友達に聞いてませんので解りませんが、指摘の通りアニメでした。 皆さん即レス有難う御座いました。
書込番号:3891035
0点

>ビデオカメラの件。
>(中略)
>まぁ、ビデオからフィルムへなんて需要自体が無いのかも。
何いってんだか・・・・
最近のビデオカメラ事情調べてから発言したほうがいいぞ
書込番号:3891726
0点

調べないよ。だって「そういう映像しかTVに流れていない」という実情
について書いたんだから。
論点分かってる?。
書込番号:3892135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
