
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月9日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月6日 20:55 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月6日 17:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 11:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月5日 06:14 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月3日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004



HFの掲示板でも話題になってますが、どうなんでしょうね。
「CRM2005」と同時発表するのが普通だと思うんですが、翌日「FEATHER2005ダウンロードサービス延長」が発表になってるところを見ると延期っぽいですが。
書込番号:3903080
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004



どういうノイズかによりますが。
MTV側のサンプリング周波数と、DivXに連結する音声フォーマット
(普通はMP3)のサンプリング周波数は、合っていますか?。
書込番号:3880630
0点

ソフトウエアエンコードで録画する場合、音声ケーブルやサウンドカード、マザーボード等でノイズを拾ってしまう場合があります。
通常の視聴でノイズが入るようなら、そちらの対策が必要です。
書込番号:3881832
0点

私もDivXで行っていますがノイズは入っていません。ソフトエンコーダはパソコンの音声出力からライン入力に音声コードを接続しないと音声キャプチャが出来ないのですがその際、努めて短いコードで良質のコードを使用しています。しかしながら現在、時々画像と音声のズレが起きるので原因を研究中です。
書込番号:3893075
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


つい2週間前にMTVX2004を大量に抱えたビデオのデータ化の為に購入し、綺麗に残すべく現在四苦八苦しながらエンコードしているのですが、とある方から頂いたaviファイルの概要を見た所、ビデオのフレーム率:119フレーム/秒となっているモノがありました。 MTVX2004では通常29フレーム以下でしかエンコード設定がないので、どうして100フレームを超える設定でエンコード出来るのか不思議で悩んでます。 高いキャプボだと設定可能なのかそれともMTVX2004でも可能なのか教えて頂ければ幸いです。
0点

m2pとかではなくAVIですよね。
良い例がアニメですが。
アニメは、元が24fpsのものを30fps化しているので、ところどころに
重なった絵が入ります。よって、DivX等に再エンコードするときには
24fps化すると、この重なった部分が取れ、さらに容量も稼げます。
ところが、OP/ED等はビデオ編集で30fps化してしまった部分があり、
これを24fps化してしまうと、スクロール面等がカクカク動きになった
りします。よって、30と24の最小公倍数である120fps化する(実際には
データはなく、nullで補完する)という手法が使われます。
キャプチャする段階で30fps以外で行うメリットは無いと思います。
24fps化にしても、ソフトで重なった部分を検出してのことですので、
リアルタイムは難しいでしょう。
あくまで再エンコード時のテクニックです。
ちなみに。
ビデオカメラ撮影の実写などでは、60fpsです(60fpsが2枚で30fps1
枚の画像を組むのだけど、時間差があるので、動きがある部分は60fps
でぶれる)。30fpsでは必然的にインターレスノイズが入ります。
60fps化して縦解像度を半分にするか、動く部分のインターレスノイズ
を我慢して30fps化するか、30fps化&縦半分にするか。どのみち画質は
かなり下がります。インターレスノイズが出る部分だけ縦解像度を下
げてインターレスノイズ除去をするソフトもありますが。完璧では無
い上に、完璧では無い部分が目立つので、使いどころが難しいです。
書込番号:3889349
0点

痛すぎる質問だな
いわゆるダウソ厨ってやつですか。
それはそうとテレビに映すんなら余計なこと考えなくていいよ
近頃はそういうプレーヤーもあるしな。
書込番号:3889406
0点

レスを書いている最中にKAZU0002さんに先を越されてしまったので、私は補足説明だけにしておきます。
120fpsのAVIは、「120fps化」(正確には擬似120fps化)と呼ばれる24fpsの部分と30fpsの部分を一つのファイル中に混在させる可変fpsを実現する為の特殊なエンコード手法(キャプチャ段階では29.97fps)で、実際に120fps分のデータがあるわけではありません。
KAZU0002さんのレス中でも書かれているように、実際には24fpsまたは30fps分のデータしかなく、後はNULL(ヌル)=空のフレームで水増ししているのです。
具体的には、元が24fpsの所は1フレームごとに4フレーム分のNULLフレームで水増しし、元が30fpsの所は1フレームごとに3フレーム分水増ししています。
> ビデオカメラ撮影の実写などでは、60fpsです
多少分かりづらくなりますが、正しく60フィールドと書いた方が良いと思います。
60fpsと説明してしまうと、変な勘違いが生まれる可能性がありますので・・・
書込番号:3889482
0点

「どうやったら120fpsで録画できるのか」というのが、ダウン厨の痛い
質問とは思えんが。
ビデオカメラの件。
60fpsという方がわかりやすいかなと思って。
にしても。ビデオカメラに、メモリに30fpsでバッファして、60フィー
ルド/sで出力…という機能があってもしかるべきだと思うんですが。
まぁ、ビデオからフィルムへなんて需要自体が無いのかも。
ちなみに。
色がケバイアニメって、容量が爆発するよね。
書込番号:3890721
0点



2005/02/06 14:04(1年以上前)
KAZU0002さん、かず01さんの説明で何となく解ってきました。 この際暇潰しにどの程度画質や動きに違うのか深く調べて見ようと思います。(キャプるのは、実写のHビデオとマッタリしたドラマなんで使う意味ないと思いますけどね)
後サンプルaviの出所は友達に聞いてませんので解りませんが、指摘の通りアニメでした。 皆さん即レス有難う御座いました。
書込番号:3891035
0点

>ビデオカメラの件。
>(中略)
>まぁ、ビデオからフィルムへなんて需要自体が無いのかも。
何いってんだか・・・・
最近のビデオカメラ事情調べてから発言したほうがいいぞ
書込番号:3891726
0点

調べないよ。だって「そういう映像しかTVに流れていない」という実情
について書いたんだから。
論点分かってる?。
書込番号:3892135
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


皆さん、ご教授お願いします。予約録画の設定は何とか出来るようになったのですがそこで素朴な質問なのですが私のパソコンは私以外使用しないためユーザーパスワードの設定はしていません。予約録画するためにはパソコン側とFeather側とのパスワードをリンクさせないといけませんよね?パソコンを立ち上げる度にパスワードを入力することは出来ればしたくありません。パスワード無しで予約録画を完了する方法はないのでしょうか。Feather2005を使用しています。よろしくお願いします。
0点

過去にいくつか同様な質問があります。
「パスワード」で検索をかければ出てきますからそちらを参考に。
書込番号:3890268
0点

予約録画はWindowsのタスクマネージャー機能を使っているのでパスワードは必須です。
ファイル名を指定して実行で、“rundll32.exe netplwiz.dll,UsersRunDll”と入力して実行すればWindowsへの自動ログオンが設定出来ます。
JAB00475さんも書かれていますが、まず聞く前に検索くらいはしましょうね。
書込番号:3890328
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


質問があります。
ソフトウェアエンコードでキャプチャした事が
なくてやってみたのですが、
AVI形式でしか選択できず、「ソフトウェアMPEG」が
選択できないようになっています。
「ソフトウェアMPEG」を選択して録画した場合は
MPEG2での録画という事でよろしいんでしょうか?
また別途コーデック?やソフト等をインストール
しないと選択できないのでしょうか?
0点

QSTV2004用の設定じゃないですかね。出来たとしてもハードウエアエンコード以上の画質は
期待できないと思いますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/ni_i_tv.html
書込番号:3881871
0点


2005/02/05 02:11(1年以上前)
>AVI形式でしか選択できず
えっ?そんなことできるんですか?
AVI形式でキャプチャできればそれをソフト(TMPEGENC Plusなど)で最高画質でエンコードすればハードウェアエンコを上回る画質になると信じています。ただし、超長時間がかかってしまうのが難点ですが、夜寝る前にセットして朝完成しているという感じです。
書込番号:3883773
0点

EGKさん の言われてるようなやり方をしてる人もいますが、保存したAVIファイルが巨大になりますから一時的とはいえ保存が大変ですよ。録画先もRAIDとかして速度上げないと保存自体失敗しますし。
環境によっては音声にノイズがのる事もありますし、やるにしてもハードウエアエンコードで「Iフレーム25Mビット/秒+リニアPCM」で録画して再編集するぐらいで十分だと思うんですが。
書込番号:3884172
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
このOSを使用してもしなくても機能的にはあまり変化がないので見送っているのではないでしょうか?
書込番号:3872860
0点



2005/02/02 20:18(1年以上前)
discoさん、有難うございました。
書込番号:3873025
0点

MediaCenterEdition2005の場合、録画用アプリ自体OSに付属する為、カノープスの技術があまり生かされないんで出さないんじゃないですかね。対応製品は今のところPCメーカーにOEMで出荷しているメーカーが多いようですし。
MCE2005で組むならカノープスにこだわらず、ハードウエアスペックがご自分の希望に沿うものを選べばいいかと思いますよ。ドライバがちゃんと動けば後はOS付属の機能が担当しますからキャプチャーメーカーによる操作性の違いとかはないでしょう。多分…
専用のMPEG2デコーダーが付属していることだけは確認が必要ですが。
書込番号:3875607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
