
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月24日 08:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年6月26日 08:54 |
![]() |
0 | 10 | 2005年6月25日 09:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月3日 20:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月29日 23:44 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月27日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
DELLのDimention9100を購入しました。それで、バイオに付けているMTVX2004をDimention9100に付けようとしましたが、マザーボードにAUX-INの端子が見つかりません。何処にあるかわかる方はいませんか?
宜しくお願いします。
0点

解決しました。どうやら内部接続は出来なそうです。
http://support.dell.com/support/edocs/systems/dim9100/En/SM/techov.htm#wp1053345
書込番号:4301078
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
購入後 使用していませんでしたが、GIGA 6600GTとともに、新しく組み立てていざ、ドライバーをいれ、視聴したところ、映るのですが、オーバーレーの不具合か、使い物になりません。サポートでも検証中とのことですが、その後 同じような、環境で、解消した方がいたら、教えていただけませんでしょうか
サポートを何度か、閲覧して新しいドライバーもいれましたが、改善しません。
0点

6600GTがPCI Expressであれば、設定「その他」の「MTVX2004/MTVX2004HF使用時に、Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合にこの項目をチェックしてください」オプションをチェックしてみてください。
書込番号:4243518
0点

JAB00475さん、ご指摘されたように、しましたところ、綺麗に映りました。ありがとう、ございました。これで、一安心です。
書込番号:4243649
0点

改善されて良かったですね。PCI Expressのビデオカードとの組み合わせで良く起こる現象ですが、最初に「Intel915/925チップセット」で発生したために未だFAQの項目は「Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない」としかなってないんでちょっと解りづらいです。サポートに文句言ってやってくださいな。ただこのモードは「ダイレクトハードウエアオーバーレイ」をOFFにするんで若干制限があります。一応、リンク先を確認しておいてください。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000639.htm
気になるようならマザボのBIOSやマザボ・グラボのドライバーをアップデートすると改善する場合もあるようなのでお試しを。
書込番号:4244191
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
録画したファイルをaviに変換することで皆様に多大なる支援をいただきながらこんな事を聞くのはいかがかとも思いますが
DVDメディアが値下がりを続ける昨今、圧縮作業にこんなにも時間を費やすのはどうなのかという疑問が頭を駆け巡っております。;
すみません、Mpeg2のカット編集はどのソフトを使うのが良いかお勧めを教えてください。
できればフリーソフトでなんとかしたいです。
よろしくお願いします。
(カット編集のみならエンコしないワケですし早いのですよね?)
0点

>どこてん さん
質問、と言うか書き込みがあまりに漠然としていて、そちらの書き込みを
暫く読みましたがいつまでたっても疑問が多く中々浸透しないんでしょうか?
時間的制約、手軽さを重視するなら素直にDVDレコーダへ逝った方がよろしいかと・・・
また、このボードにはmpegをカット編集するソフトが標準で付属してますが
そのような、ご自身の足元もろくに確認せず他力本願で「教えてクン」ばかり
では何の進歩も無いと思いますがいかがでしょうか?
素人なら素人なりにCanopusのサイトをくまなく見るとか、ソレ系のサイトで
PCでの動画関連やDVDのことを勉強するとか書店で本を漁るとか・・・・・・・
自分の都合の良い部分だけを他人に聞いてまわり、本質を理解しないまま
手軽さを追求するなら、別の入り口を探した方が余程アナタ様のためかと
思いますが?
少し手厳しいこと書いてしまいますが、質問する前に「何故自分が解らないのか」
「どのように調べたが解らないのか」その辺りのプロセスを他人に伝えないと
同調できる人間ばかりではありません
書込番号:4220345
0点

どこてんさん
カット編集でしたらMTVX2004付属で「MpegCraft
LE」というソフトが付いているはずので、まずはこちらを試して
みては如何でしょうか。
誤解なさっているようですが、カット編集でも再エンコードが必要
になります。
ソフトによってはカットした箇所のみをエンコードする機能を持っ
ていますが、このLE版はカット部だけを再エンコードする機能は
省かれているようですので、カット編集が一箇所だけでもファイル
全体をエンコードし直す必要があるようです。
書込番号:4220357
0点

失礼、セグメントには付属のLEでは非対応なんでしたっけ
フリーならCMcutterは使えましたかね・・・フリーのソレ使ってみて
フレームで切りたくなったらカネ払って有料のcraft買ったら良いでしょう
上で少しばかり厳しく書きすぎました
m(_ _)m
書込番号:4220395
0点

>宇宙汰さん
いえ、まったくおっしゃるとおりで弁解の余地もありません。
自分の事ばかりで、他の人たちや答えてくださっている方々の気持ちを考えていませんでした。
以前からこちらのページにお世話になっていて、甘えすぎていた事を自覚しました。
嫌な気分にさせてしまって申し訳ありません。
今更言い訳にしかならないかとも思いますが、私の今の生活環境が、なかなか家で自分のPCをいじる時間を取れないのでリモートデスクトップやEメール等による遠隔操作で番組の録画や編集、エンコードを行えれば理想的と思いDVDレコーダではなくPCでのキャプチャを選びました。
しかし考え浅はかと笑われてしまうかもしれませんが、簡単に出来ると思っていたわけではありませんが基礎知識の無い私には中々に大変な技術や知識が必要な作業でして、ついついこちらの皆様を頼って手を煩わせてきてしまいました。
もちろん、雑誌の購入や他WEBサイトでの検索もしていたのですが期待して購入した雑誌や見つけたサイトの中で私が求める答えを簡潔に理解できる形で見つける事はとても難しかったのです。
カノープスのサイトも見ましたが、「ダウンロード」や「体験版」のページにもお勧めいただいたCMcutterのようなソフトを見つける事は出来ませんでした。
(ちなみにCMcutterというのは今もあるものなのでしょうか? MTV1000に付属していたもののように書いてある記事は見かけましたが結局本体は見つけられませんでした・・)
購入した雑誌の説明に使われている用語を調べるためにインターネットをまた使う・・、もちろん皆様も同じようにされている事と思いますが、私の場合はちょっと情けない程でして・・、私が今録画しているものがCATVのアニメなものですから毎日放映していまして、大きなMpeg2ファイルが溜まってHDDの空き容量が無くなって焦っていました;
今回の「Mpeg2のCMカット」の質問については雑誌等は買っていませんでしたが、WebサイトでTMPGEncやTransRecorder SceneCutter等いくつかのソフトは発見したもののいずれも有償のもので、出来るだけ安価に済ませたい私は有償ソフトを購入するのであっても使い勝手に定評のあるものを手に入れたく、そういった口コミ情報を得るのであればやはりこちらを頼ってしまうのでありました。またお叱りを受けるかもしれませんが、皆さんの利用されているソフトがあれば教えていただきたく思ったのです。
もちろんそれは私に知識がないから他サイトの説明が理解できないのであって私の所為であるのですが、そんな中今までこちらで回答して下さった方々はとても親切に分かりやすく教えてくださいました。
しかしそれに甘んじて「教えて君」になっていた事は恥ずかしい限りです。
確かにいくらなんでも寄り掛かり過ぎでした。
宇宙汰さんに言って頂かなければもっとひどい状況になっていたかも知れません、頭を冷やしてじっくりと調べてみます。
言ってみれば放送中のアニメなんてレンタルビデオ屋に行けば借りる事も出来るのですし、皆さんのご好意を安く見てしまっていたと反省しました。
またこんな私にお勧めソフト情報も頂き本当にありがとうございました。
まだCMcutter自体は見つけられませんが、こちらについてももう少し調べてみます。
>TNC24さん
ありがとうございます、「MpegCraft LE」がお勧めという事であればもちろん使わせていただきます。
ただaviutlやフリー版TMPGEncのようにフリーでも優秀なソフトがあるのだと知りもし皆様がお使いのお勧めを教えていただければと思いまして・・。
言葉足らずで失礼しました。
あと、再エンコですが、こちらのページ
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6614
の右端下辺りに「フレーム単位での編集も可能だが,編集後ファイル全体の再エンコードが必要となる」とあったのでGOP単位での編集や他ソフトでは再エンコはいらないのかと思ってしまっていました。。
書込番号:4221847
0点

アタシこそ非礼にも他人であるどこてんさんにきつく掛かって失礼しました
http://www.canopus.co.jp/download/cm_cutter.htm
おっしゃるとおり、昔MTV1000等に収録されてましたが今はダウンロード
しか入手方が無いですね・・・・・
因みに
CMcutterとはCanopusMPEGcutterのCとMです
LE版のcraftも通常版のcraftも持ってますがLE版はインストールしてません
セグメント(部分再エンコードのことらしい)に非対応なのか、GOPと言うだけで
セグメント対応なのか(CMcutterと同じ)解りませんが、取りあえず入れて
チャレンジしてみてください
m(_ _)m
書込番号:4222568
0点

私はMpegCraftを使っていますが、CMカットしてエンコードしても再生時間前後ですみますしおすすめです(画質重視の設定ですが)。高レートですと多少かかるようです。ただP4に最適化されているような感じです。
画質を妥協できるのであれば、キャプチャー時に保存するときのレートでキャプチャーしカット後部分エンコすればさらに短縮できますし。
書込番号:4222928
0点

>カット編集のみならエンコしないワケですし早いのですよね?
MPEG2関係は編集どころか再生ソフトにもライセンス料が必要です。フリーソフトは諦めましょう。TMPGEncの有料版が出たのもMPEG2エンコード機能を付けたらライセンス料を要求されたからだったりしますから。
次に、「GOP単位での編集」だと通常15フレームごとのカット(0.5秒)になってしまうんで、スマートレンダリング機能付(部分エンコ)のソフトでフレーム単位の編集が必須です。
諦めて「TMPGEnc DVD EASY PACK」を買いましょう。バッチエンコード等の機能が省かれてますが、DVD作成に必要な機能が一通りあり且つ安いですから。(各ソフトの通常版との機能差は仕様一覧の末尾参照)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006H07DW/qid3D1115499776/249-1703416-3353140
最大の難点はMTVX2004のハードウエアエンコーダが低ビットレートでの画質がいまいちって事ですね。720x480&4M(VBR)辺りの画質で満足できればCMカットだけでいけると思いますんで、「TMPGEnc MPEG Editor体験版」でカットしてDVDに焼いて試してみてください。
書込番号:4223352
0点

あぁっ、皆さん、またレス頂いているとは!
ありがとうございますm(__)m
>宇宙汰さん
>CMcutterとはCanopusMPEGcutter
・・ありがとうございます(T_T)
そういうことでしたか、やっとなぞが解けました。
CMcutterを調べていて、確かにCanopusMPEGcutterとの記述も出ているのですが、「俺が知りたいのはCMcutterなのに・・」
と泣いていました。
すっかりCM=コマーシャルだと思い込んでいたのです(恥
しかもご丁寧にリンクまでいただいて、是非試させていただきます。
>動画苦戦中さん
情報ありがとうございます。
LEでない製品版の方ですよね?
P4というのはCPUのPen4ですよね、私のPCもP4なので大丈夫です(^^)
ただ今の気持ち的には有償ソフトを購入するならTMPGEncに惹かれていまして。。
でも再度比較等の参考にさせていただきます。m(__)m
>JAB00475さん
いつもありがとうございます。
実は丁度私もTMPGEncの購入を考えていたところでした。(やっと;)
で、またお恥ずかしい話、TMPGEncって色々種類あるのですね;
お勧めいただいた「DVD EASY Pack」ですが、ちょっと後々を考えるといろいろな規制が邪魔になりそうなので
どれにしようか思案中です。(やはりaviも作りたいので)
3.0XPressの体験版を試してみたのですがスゴイですね、簡単だしエンコ時間も早くなりました。
「これは欲しいな」と思いましたよ〜。(開発者が自分よりも年下だって知ったときはかなり驚きました;)
TMPGEnc Plus 2.5が安くなったみたいですし、まだどれを購入しようか決まっていませんが、もうちょっと思案してみます。
スマートレンダリングのあるMpeg2編集ソフトですね。。
JAB00475さんのレスは二度三度読み返すとまた意味がわかってくるので勉強になりますっ。
(一回でわからなくてスミマセン)
あと、ちなみにMpegCraft LEでGOP単位でのカット編集をやってみたのですが、
編集前30分アニメの出力がなんと5分位で出来上がっちゃいました。
なので多分エンコードしないでカット編集だけができたとのだと思うのですが
私としては速さに驚きでした。
みなさんには「いい映像を作る」事が重要だと思うので役に立たないのかもしれませんが、こんな風にエンコードもできてしまえばいいんですけどねぇ(苦笑)
書込番号:4232994
0点

私は「ある程度の画質で少しでも小さく保存したい」と思ってるんで、その辺はどこてんさんと同じかと思います。実際、特に気に入った物だけDVDに、それ以外はDivXにしてます。
「特に気に入った物だけDVD」にと思うと、容量ぎりぎりまで画質を上げたくなるんでソフトエンコになりますし、DivXもCMカットを考えるとソフトエンコと言う事で「TMPGEnc 3.0」+「DivX Pro Plug-in キット」で落ち着きました。
で、「圧縮作業にこんなにも時間を費やすのはどうなのか」とも思ってるんで、いろいろ考えて無駄な出費を重ねてますが、実際の作業(CMカット等)は「TMPGEnc MPEG Editor」も「TMPGEnc 3.0」も大差なく、バッチエンコードすればエンコードの実時間を我慢できるかどうかと言う結論にたどり着き、今は静音PCで24時間フル稼働が良いかなと考えてます。
MPEG2-MPEG2変換だけならMTVX-WHFやアイオーのGV-MVP/GX(&GXW)で使われてるエンコードチップ「XCodeII」が結構高速(アイオーのHPによれば2時間のデータを26分)なんで、これくらいの速度でDivXやMPEG4に変換できるチップが出てくれるとうれしいんですけどね。
書込番号:4238028
0点

いまさらですが、ちょっと追加。
プレクスター PX-C200P/JP(約9,980円)
http://plextor.jp/product/pxc200p/index.php
書込番号:4242468
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
始めまして。
昨年購入し、仕事中に(MTVX2004のチューナーで)ニュースを視聴したり録画したり便利に使用していました。今日初めて外部入力で視聴や録画をしてみたところ音声がとても小さくてびっくりしています。ソースをいくつか変えて試してみても同じでした(DV-HRD2,TU-MHD500,DST-SP1)。同じような経験をされた方いらっしゃいますか。
0点

http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000397.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000206.htm
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000320.htm
この辺りは当然お済ですよね・・・見てないで騒ぐ人も少ないですから
上記関係なければ最悪故障でしょうから早めにメーカー・販売店へご連絡を
書込番号:4209947
0点

宇宙汰さん、ご親切にありがとうございました。故障ではないかという気がしてきました。ボリュームコントロールをmaxにしてスピーカーのボリュームもかなり上げても、「ブーン」というハムノイズ(のような音)とともにようやく音声が聞こえてくるほど小さいのです。内部接続をもう一度点検してみる予定です。
書込番号:4210906
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
初めまして。先日、自作PCを無知ながら作成いたしますた。
新たにサウンドボードを購入し取り付けましたが
MTVXがディバイスマネージャーに表示されなくなってした。
BIOSでPCI 1・2 IRQはAUTOなんですが…
ちなみに
M/BはGIGABYTE GA-K8NPX
サウンドカードはAudiotrak Parao 5.1 MK-II GOLD
です。
サウンドカードを挿す前は認識していました。
PCIスロットルも入れ替えて見ましたが、症状は同じです。
どなたか、お助け願えないでしょうか?
0点

誤字脱字が多かったので修正。
初めまして。先日、自作PCを無知ながら作成いたしました。
新たにサウンドボードを購入し取り付けましたが
MTVXがディバイスマネージャーに表示されなくなってしまいました。
BIOSでPCI 1・2 IRQはAUTOなんですが…
ちなみに
M/BはGIGABYTE GA-K8NPX
サウンドカードはAudiotrak Parao 5.1 MK-II GOLD
です。
サウンドカードを挿す前は認識していました。
PCIスロットルも入れ替えて見ましたが、症状は同じです。
どなたか、お助け願えないでしょうか?
書込番号:4201059
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
お世話になっております。
皆様のおかげでAVI変換も出来るようになり、キャプチャ生活を楽しんでおります。
ところで、私の持っている安物DVDプレーヤーはAVIの再生は出来ないのですがMpeg1なら可ということがわかりました。(普通ですか?;)
前の書き込みで月の灯りさんが「容量きにするならMPEG-1でしょ、手軽に作れて動画自体の再生も軽い」と教えてくれていたので気がついたのですが、どのように変換するのがいいでしょうか。
TMPGEncでできるならこの機会に使い方を覚えておこうかとも思いますが、簡単に出来るに越したことはないので。。
イメージ的にはaviutlを使った時のように変換には時間がかかってしまうのですかね?
そもそも私のエンコード選択肢にmpeg1がなかったのは「大して軽くなるワケでもないのに画質が汚い」と思い込んでいたからなのですが、皆様の評価はいかがなものでしょうか?
画質はいつもながらそれほど気にしていないので、小さい容量で簡単にできれば嬉しいのです。それがDVDプレーヤーで見れるというのであればとMpeg1を試してみたいのです。
あと、別件ですが今までは物理的に無理やり解決していたのですが、
私がMTVX2004でキャプチャした動画は、そのままMTVX2004で視聴しているときに比べて音が小さく、映像も暗いのですがどこか設定を変えれば解決するのでしょうか?
今はファイル再生する時はディスプレイの明るさを最大に、音量もかなり上げているので、設定を戻すのを忘れて普通に音楽をかけたりすると心臓がドッキンコです。
feather2004(イマダに)の画質設定はファイル再生を「グラボの設定を使用」で最高ですし、録音レベルは0のままですがデフォルトなのでいじってません。
よろしくお願いします。m(__)m
0点

MPEG1なら可ではなく、VIDEO-CD規格が再生できるプレーヤなのでは?
VIDEO-CDはMPEG1ですから。その場合は、VIDEO-CD規格で収録していない
ものは再生できませんので、あらかじめ確認した方がよいと思います。
書込番号:4131326
0点

> aviutlを使った時のように変換には時間がかかってしまうのですかね?
AviUtlでも、どういうフィルタをかけるかで大きくエンコード時間が異なるように、時間が掛かるかどうかは設定次第です。
速度重視の設定にすれば、かなり時間が短縮出来ます。
まぁ、とりあえず実際に実験してみましょう。
> 「大して軽くなるワケでもないのに画質が汚い」と思い込んでいたからなのですが
MPEG-1というと、どうしても「ビデオCDの画質」と思われがちですが、MPEG-1も2も基本的な動画圧縮方法には大きな差はないので、ビットレートさえ大きくしてやればDVD並(720x480や640x480の場合)の画質にする事も可能です。
まぁ、ビットレートを大きくすればそれだけ容量は増えますが、MPEG-2の6〜8Mbpsと比べれば、2〜3Mbpsくらいに増やしたとしてもMPEG-2程大きくはならずに済むでしょう。
また、MPEG-1にする大きな利点として、大抵のOSで別途ソフトのインストールなしで再生可能という汎用性の高さがあります。
(MPEG-2の場合、最新のXPですら別途再生ソフトが必要)
> MPEG1なら可ではなく、VIDEO-CD規格が再生できるプレーヤなのでは?
一応DVD-Video規格には、MPEG-2だけでなくMPEG-1も含まれていますから、DVD-Video規格でオーサリングすればMPEG-1でも再生できますよ。
ただ、プレーヤーによってはMPEG-1のDVDが再生できない、DVD-Video規格に完全準拠していない製品(PS2とか)もありますが・・・
書込番号:4134806
0点

cosmojpさん、かず01さんありがとうございます。
つまりCDでもDVDでも焼くときはビデオ規格で、と言うことですね。
今までビデオCDとして焼いたことがなかった(メリットが分からなかった)ので勉強になりました。
自分のDVDプレーヤがビデオCDでなくても再生できても、他のプレーヤでも見れた方がいいですもんね。
で、かず01さんの言うように実際に実験したいのですが、エンコードソフトのお勧めを教えていただきたいのですぅ。
MTVX2004の録画時の画質(明るさ)と音量の方も合わせてお願いしますm(__)m
書込番号:4136176
0点

> つまりCDでもDVDでも焼くときはビデオ規格で、と言うことですね。
DVDプレーヤーの中には、単純にMPEGファイルをデータとして焼いただけのディスクを再生できる、俗に言う「生ペグが再生出来る」特殊なプレーヤーもありますが、互換性や汎用性を考えればちゃんとした規格通りに作るのが一番です。
なお、今ではVideo-CD規格よりもDVD-Video規格で作成する方が良いでしょう。
Video-CD規格に対応していないDVDプレーヤーも結構ありますから・・・
ただし、Video-CD規格とDVD-Video規格用のMPEG-1とでは、以下の部分(それ以外は同じ)が若干違っているのでエンコード時の設定には注意しましょう。
[Video-CD規格]
映像ビットレート: 1150Kbps固定
音声のサンプリングレート: 44.1kHz
[DVD-Video規格(MPEG-1使用時)]
映像ビットレート: 1.8Mbps以下で任意
音声のサンプリングレート: 48kHz
> 実際に実験したいのですが、エンコードソフトのお勧めを教えていただきたいのですぅ。
画質が良いという点、無料であるという点、無料なのにそこらの市販ソフトよりも細かい設定が出来るという点でのお勧めは、MPEG-1エンコードソフトの定番中の定番「TMPGEnc 無料版」でしょうか。
ただ、動画エンコード初心者にはいじれる設定項目が多すぎて、分かりにくいかもしれませんが・・・
もし、TMPGEncを使う場合、動き検索精度の設定はデフォルトの「標準」ではなく、画質とエンコード速度のバランスが一番良い「動き予測検索(高速)」に変更しておきましょう。
> MTVX2004の録画時の画質(明るさ)と音量の方も合わせてお願いしますm(__)m
私は、MTVX2004を使用していないので、MTVX2004特有の設定についてはお答え出来ません。
ただ、明るさについてはビデオカードのドライバで、オーバーレイの色設定をいじるのが良いと思います。
特にビデオカードがGeForce系の場合、動画再生時などオーバーレイ表示を使うと元の色合いよりも暗くなってしまう傾向があります。
詳しい設定方法などは、Googleで「GeForce オーバーレイ」と検索してみましょう。
書込番号:4140517
0点

ご親切にありがとうございますm(__)m
そんな決まった設定があるとは知りませんでした、やはり私のDVDプレーヤーはその「生ペグが再生出来る」ヤツみたいですね。
さっそくTMPGEncをインストールして勉強してみます。ヽ(´ー`)ノ
ビデオカードですが自分はRADEONなのです。
それと、私の場合同じソフト「feather2004」を「MTVX2004」で使っていて、視聴時は明るさも問題なく見れるのに、同ソフト&ハードを使って録画したものを再生すると暗くなってしまうのですが、それでもやはりビデオカードやその他PC本体側の設定の可能性があるのでしょうか?
音量もまた小さくなってしまっているので「feather2004」、「MTVX2004」の設定ではないかと思ったのですが、かず01さんはお使いではないということですのでどなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:4144622
0点

視聴時はチューナー直、再生時はMPEG2データをデコードして表示しますから色合いが変わるんだと思いますよ。私は視聴はしないんで調整してませんが、色合いを合わせるなら「視聴時のPC画面出力」を暗くするか、再生時を明るくする必要があります。ディスプレイの明るさがデフォルトの時に自然に見えるように明るさを調整してみてください。
音量についても同様で視聴時はMTVX2004の入力先、再生時は多分WAVEになると思います。視聴時と再生時の音量をあわせるなら、PCのボリュームコントロールで同程度になるようにあわせるか、録音レベルを上げるしかないと思いますよ。ただし、録音レベルを上げる場合は他形式にエンコードする際に音量調整をかけて今まで溜め込んだものと同等にする必要がありますからその点は気をつけてください。
書込番号:4144817
0点

>JAB00475さん
いつもお世話になっています。
まさにJAB00475さんのおっしゃるとおり、その調整をしていのですが
設定方法がわからないのです。
いじるところはFeather2004の中の設定でいいのでしょうか?
それともその他のPC側の設定なのでしょうか。
一応Feather2004の設定は見たつもりなのですが、冒頭に書いた様にいじれるところを見つけられません。
特に音量に関してはかなり小さくなっていて微妙な気づかない程度のものではありませんので多分皆様の状況では有り得ないものと思えますので、私の状況でもどこかをいじればきっと改善するはずと考えています。
過去にエンコードしているファイルについてはもうソースを削除してしまっているので諦めますが、今後の為にぜひ改善したいのです。。
書込番号:4151970
0点

解りやすいように「FEATHER2004ユーザーズマニュアル(pdf)」で解説すると、画質に関しては「PC画面出力(P100)」を暗くするか、「ファイル再生(P103)」で「グラボの設定を使用」のチェックを外して明るくするかです。
音量に関しては、我が家で確認したところ、デフォルトの状態でも視聴時と再生時の差は感じなかったです。多分、PCのボリュームコントロールの設定だと思います。各入力の再生音量がどうなっているか確認してみてください。(下記リンク先を参照)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882946#1
私は外部のアンプで音量調整してるので、全部Maxになってます。念のために確認してみましたが、視聴時はMTVX2004の入力先(我が家ではライン入力)、再生時はWAVEで調整できました。
もし、どちらもMaxになっていて音量が違うようなら、「音声/ミュート(P129)」の視聴時・再生時共に「ボリュームコントロール」にして、上記のPCのボリュームコントロールで音量が同じになるよう調整(MTVX2004の入力先の音量を下げる)すれば視聴・再生時の音量は同じにできると思います。ちなみに、この調整が必要なようならPCのオーディオデバイスの出力が弱い事が考えられますから、サウンドカードを変更する事で改善される可能性がありますが、そこから先は自己責任で・・・。
それと、「音楽をかけたりすると心臓がドッキンコ」というのが、よく解らないんですが、これはMP3等をPCで再生する場合ということでしょうか?iTunesとWindows Media Playeで確認しましたが、どちらもPCのボリュームコントロールに関係なく、ソフトが単独で音量をコントロールするようなのでボリュームを下げておけば問題ありませんでしたが…
書込番号:4152735
0点

あぁJAB00475さん、いつもいつもご親切にありがとうございます。
音量の件は教えていただいた方法で解決しました。
しかも、一回目に書いていただいていたのに理解できていなくてスミマセンです。恥ずかしいです(/Д`);
そして「ドッキンコ」のワケは、私がエンコード後の動画をWMPで再生していて、お察しの通り普段MP3の音楽もWMPを利用しているからでありまして、教えていただいたようにボリュームコントロールの設定を出し全てMAXにしたところ小鳥のさえずりの様だった動画音声がオペラ歌手のようにハッキリと聞こえるようになりましたです。m(__)m
おかげさまで無駄にWMPの音量をMAXにすることがなくなり私の寿命も延びました。(脱ドッキンコ)
画質設定は、ちょっと実はCDROMが最近の引越しにより迷子状態でして、見つかり次第調べて確認いたします。
一応「ファイル再生⇒グラボの〜」をいじってみたのですが、グラボの設定だと3801199という数値で、解除してMAXにすると10000と、小さくなってしまうのですが・・、ソレはソレって事でいいのですかね;?
本当にいつも助かります、質問事態が的外れだったりしても正しく誘導いただけて、・・惚れそうです。(´∀`)ッポ
書込番号:4154244
0点

ペガシス社のTDA1.6とユーリード社のMWアドバンスで
DVDビデオ作成時に
mpeg-1(ビデオCD規格から音声48K変換したもの)を使って
そのまま作成できています。画質は輪郭周りにノイズはいりますが
それはビットレート1.15ってのでしかたないでしょうね
やってませんが2MまでのMPEG-1形式のものがDVD規格だと思いますので
DVDプレイヤーでも再生できるんじゃないでしょうかね
2Mだと結構綺麗ですよ
それ以上、3Mとかにするならmpeg-2にしたほうがよいと思います
あとDVDレコーダーで6時間とかの録画できるものはおそらく
mpeg-1形式で可変ビットレート録画だと思います
もしもっていましたら調べてみるとよいですよ
書込番号:4185686
0点

>光+海+風さん
情報ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Authorですか、なんだか高い知識をお持ちの方はみなさんTMPGEncを使われているようですね;
私も、今はaviutl一本ですが、次のステップではTMPGEncを覚えていきたいです。
書込番号:4195836
0点

> 2MまでのMPEG-1形式のものがDVD規格だと思います
DVD-Video規格では、MPEG-1の最高ビットレートは1.8Mbpsまでとなります。
> あとDVDレコーダーで6時間とかの録画できるものはおそらく
> mpeg-1形式で可変ビットレート録画だと思います
長時間モードは、352x480などの横の解像度を縮めて情報量削減したMPEG-2録画になっています。
書込番号:4196194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
