
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年3月11日 19:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月11日 15:14 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月11日 13:29 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月11日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月11日 08:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月11日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


家のTVが壊れてしまいました。
パソコンが2台あるので1台をTV用に利用しようと企んでいるのですが、
PlayStationゲーム&DVD好きの自分は、
TVチューナーカードを買った場合は出来るのか(観れるのか)心配です。
どこに質問を書くか迷ったあげく、
TVチューナーの細かい事もわからない為、
人気1位のここに記述しました。
どなたか教えてください。
お願いします。
0点

キャプチャーをすればDVDビデオはコピーガードで再生出来ないと思います。
またゲームはテレビと同じで若干遅いです
書込番号:2569373
0点


2004/03/10 23:09(1年以上前)
思うにて2くんさんはMTV系のボードもってないでしょ
なぜテレビと同じで若干遅いのですか?
書込番号:2570300
0点

とちくんさんは、別にMTVXについての答えを求めておられるわけではないのですよね、ということで全般的に。
市販DVDの多くにはコピーガードが入っていますから、キャプチャボードがそれに反応して見ることができないでしょう。「録画しないで見るだけでも」といってもやっていることは録画と同じですから。
ゲームをするということになると、タイムラグの問題が出てきます。この種のキャプチャボードはMPEG2に変換してしてPCに取り込みますので、原理上、入力されてから画面に表示されるまで0.5〜数秒の遅延がおきますので反射神経を要するようなゲームだとつらいことになるでしょう。これを避けるにはMTVX2004、MTVシリーズのような「ダイレクトオーバーレイ」というモニタ用の画像データはMPEG2エンコーダーを通さずに直接グラフィックボードに送るような機能を持ったボードを選ぶ必要があります。
さらに、キャプチャボードはTV信号(日本の場合NTSCという方式)を受け入れるようにつくってあるわけですが、ゲーム機やゲームの種類によっては正規の信号ではない「擬似NTSC信号」というもので画面を出力するものがあり(コマ数にかかわるコストの問題があるとかでPS2用のゲームにもあるようです)、そういったゲームはキャプチャできないボードが多いです。
というわけでPCをDVDやゲームのモニタにするためにキャプチャボードを購入するのはあまり得策ではないように思います。
「TV放送やビデオをキャプチャするためにキャプチャボードを買った。ビデオが撮れるなら、と思ってPS2つないだらちゃんと映ってゲームもできちゃった、ラッキー」くらいの期待を持って買われる分には落胆もされないと思いますが。
書込番号:2570568
0点

僕の場合はMTV2000ですが、ダイレクトオーバーレイをサポートしているのでタイムラグはほぼ無きに等しく、PS2の「実況パワフルプロ野球10」もTVに繋ぐのとほとんど同じ感覚でプレイできました。キャプチャするとなるとsrapneelさんの仰るようにゲームによってはできない可能性もありますけど、ただゲームをするだけならダイレクトオーバーレイをサポートしたキャプチャボードなら、そこそこは行けると思います。
PCでDVDを鑑賞するには、DVDドライブとPowerDVDやWinDVDなどのDVD再生ソフトを購入したほうがよいと思います。
書込番号:2571118
0点


2004/03/11 10:41(1年以上前)
なるほど〜。あまり保証はできないですが、
ダイレクトオーバーレイをサポートしているものであれば
PS2などのゲームもできる可能性があるということですね。
そういう総評ですからこういう質問をするのも変ですが、
ダイレクトオーバーレイをサポートしているもので、
お奨めっ商品ていうのはありませんか?
値段安いものであればちょっと人柱っぽく試してみたい気もします。
書込番号:2571707
0点


2004/03/11 11:09(1年以上前)
アイオーのBCTV9。
しかも、これはゲーム機の出力の録画も一応対応している(ドライバーの更新情報参照)。おそらくメーカーは正式には保証しないだろうが。
書込番号:2571769
0点



2004/03/11 19:27(1年以上前)
すみません。とちくん=カールおにいさん です。
書込番号:2573088
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004




2004/03/05 19:35(1年以上前)
安定性が悪くなるほど加熱していると思うのであれば
私は交換してもらいますけど、どうしてそうしなかったのか
参考のために教えていただけますか?
書込番号:2549275
0点


2004/03/05 23:35(1年以上前)
ヒートシンクをつける前は、どんな不安定さだったんでしょう?
書込番号:2550194
0点


2004/03/06 02:14(1年以上前)
『安定度』とは具体的にどんなことですか?
書込番号:2550770
0点


2004/03/07 00:32(1年以上前)
高速でも100kmしか出さないのに、エアロパーツつけてる人と同じようなきがしますなあ。
書込番号:2554315
0点


2004/03/07 07:09(1年以上前)
この製品について色々な不具合のレポがあるけど
その内の原因の幾つかは熱によるものがある筈。
ハードエンコキャプボのエンコチップに熱対策を始めたのは何も
今に始まった事じゃないよ。
GV-MPEG2/PCIなんて、C-CUBEチップを冷却してさえやれば
大抵のトラブルは収まったもんさね。
エアロパーツじゃねぇよ。
エアバッグだよ。
書込番号:2555039
0点


2004/03/07 12:51(1年以上前)
ウィングだとかスカートを「エアバック?」
エアバックなら50kmでも十分効果はみとめますけんど。
ははぁ 揚げ足取りはやめにしてと。
電気を流せばだいたいどのパーツも熱を持つが、
クーリングが必要ならメーカ出荷時にその対応しているはず。
熱で不調になるようなやわい設計していないと思うけどね。
この寒い時期に'熱'、'熱'と熱くなる必要があのかなぁ?
(これ貧乏人の寒い家での話しだけんど)
MTVX2004を5日間だけユーザだったけど、
2時間のエンコ中でも触れる(多分40℃以下)よ。
やっぱそれクーリングが必要ならそれ不良品だと思うけど。
書込番号:2555996
0点


2004/03/10 03:28(1年以上前)
熱についてですが、2台のPCで試しましたが、1台は40度にいってない位で、もう1台のPCに付けるとかなり熱いです。フェザーも起動せず何もしていない状態で、チューナー部だと我慢して3秒触れるくらいです。
書込番号:2567460
0点


2004/03/11 15:14(1年以上前)
エアロパーツは見た目をよくする事が主な理由・・・
100km以上出す理由はあまりない。
熱で不調になる物なんかたくさんある
寒い今、不調なんだから夏になったらどうなるよ
書込番号:2572435
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


自作機でATI RADEON9600(サファイア製ボード)を使っていますが、
MTVX2004との組み合わせではプログレッシブモードにすると画面が上下に
小刻みに震えてしまってとても視聴できたものではありません。
仕方なくプログレッシブモードをオフにするとコーミングノイズとともに
なぜかゴーストまで発生してしまい非常にイライラする画面になってしまいました。
たまたま、添付のCD-ROMに不具合があり(FATHERのインストールで「ファイルが
壊れている可能性があります」となる)、初期不良ということで交換ではなく返金して貰いました。
それまで使っていたMTV1200FXに戻したところ、元の綺麗な画面に復活しました。
ちなみに、プログレッシブモードの件も、コーミングノイズの件も、
既にカノプーのFAQに出ています。
どのビデオボードとの組み合わせだと駄目なのか情報開示すべきですね。
<カノプーさん
0点

Q&Aからの抜粋です。下記のようにのたまわっております。
直す気がないようです。
プログレッシブ表示モードがオンの場合にこの症状が発生することがあります。この症状は、グラフィックボードが当社のチューナーカードが使用しているプログレッシブ表示モードに対応できない場合に発生します。
このような場合には、プログレッシブ表示モードをオフにしてお使いください。
書込番号:2569797
0点

うちのはプログレoffにした後、onにして再起動したらプレグレでもプルプルしなくなりました。何故か・・onにした際メッセージが表示され、「プログレ再生にはリフレッシュレートを60MHzもしくはその倍数に指定すると最大の能力を発揮する」旨表示されました。ちなみに1600×1200(85MHz)で使用しています。
〜3月9日のパッチは最初から当てていました。
書込番号:2570324
0点


2004/03/11 09:45(1年以上前)
ずっと下にも指摘がありますが、コーミングの除去は、ある意味素人だましです。放送局で収録した時点からコーミングノイズは入っている(原理的に避けられない)ので、「なくす」というのは、何らかの方法でぼかして「見えなくする」だけです。MTVシリーズ(おそらくMTVXも同じ)で採用されている除去方法は、解像度を半分に落としてプログレッシブ化するという方法ですが、好みが分かれるでしょう。コーミングは消えるかもしれないが、デメリットも大きい。
PC-MV5DXのアプローチを見ると、解像度を半分に落としてプログレッシブ化するというのは次善の策という位置づけですね。
コーミングの除去は、とにかくベストの方法はないのです。
書込番号:2571592
0点


2004/03/11 09:49(1年以上前)
ずっと下とは
[2519220]MTVX2004はイイですか?
のことです。
書込番号:2571597
0点


2004/03/11 12:33(1年以上前)
解像度を下げてといっても倍のフレームで表示されるならOKしょ。720x240 60fpsとか。
書込番号:2571980
0点


2004/03/11 13:29(1年以上前)
OKしょ
あなたが満足するならそれでいいのでは?単にそれだけの話。所詮は素人だまし。
書込番号:2572169
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


もうお気づきになった方も折られると思いますが、MTVX2004が売られています。普通なら気にもかけませんが、まだ幾つか問題があるのに「完動品」とか「動作は問題ありません」とか「動作確認済み」なんて説明にいれて出品している方がいました。こんなことする人がいるとますますオークションがつまらなくなります。ひどいことするのはやめてほしいもんです。
0点

付属ソフトの動作にはやや問題ありますが、
それもメーカーの弁ですと7日にはアップデート予定ですし、
MTVX2004の動作自体は私は全く問題ありません。
私自身は気に入っているのでオークションに出す気は全くありませんが、
自分の環境でうまく動かないとか、
噂でこういう書き込みするのはいかがなものでしょうか?
書込番号:2562751
0点


2004/03/09 00:16(1年以上前)
出品している人は『問題がある』ことに気づいていないのかもしれません。ひどいことをしているという認識はないかもしれません。出品者に質問してみてはどうでしょうか。
書込番号:2562954
0点


2004/03/09 01:32(1年以上前)
「完動品」などの説明は「この製品本来の機能・動作を満たしている」ということで「壊れていない」ってことでしょう。
つまり、店で売ってるのと動作的には変わらないってことで、後の判断は買う人がすればいいと思います。
でないと、店で売ってること自体がひどい事になってしまいますからね。
実際にオークションを見たわけではないですが、ここの書き込みを見る限りではひどいというほどではないのでは?
それとも、そのオークション出品者に何か悪意を感じられたのでしょうか?
書込番号:2563257
0点

機器が壊れていて、正常に動作しないでもない限り、動作は問題ないと書いてもいいでしょう。 ソフトでの相性で発生する場合もあるけども、それは普通の人では調べるの不可能だからね。
書込番号:2563664
0点


2004/03/10 02:19(1年以上前)
MTV2000復活を願うぞ さん、コメントをどうぞ。
書込番号:2567376
0点


2004/03/11 12:56(1年以上前)
シカトと非難するのはどうかなぁ。俺も古い書き込みは読まないし。 MTV2000の頃まではカノプもまともだったなぁ。MTV2000を12000円くらいで再発売してほしいな。
書込番号:2572055
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


初めてMTVシリーズを購入しました。
外部入力での録画時に音声は聴こえないのですが、
録画したファイルを再生してみると問題なく音声が入ってるのですが
これが正常なんでしょうか???
0点


2004/03/11 08:54(1年以上前)
MTVX2004の音声出力とサウンドボードの入力を繋いでない可能性もありそうですね
書込番号:2571474
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTV2004を購入しました。レポートです。
Canopus : MTV2000,MTV2200SX, IO-DATA: GV-MVP/RX, GV-1394TV,
PIXELA : MPTV/P4W, ELSA : EX-VISON 700TVなど一通りを使って
きましたが、このMTVX2004のインストールほど手こずったものは
無かったです。
まず、インストールできない状況に遭遇しました。しばらく試行錯誤
しましたが、結局、ウイルス対策ソフト(私の場合はMcAfee Security Center)のうち、Privacy ServiceがインストールされているとFeather
2004のインストールが終了しないことがわかりました。仕方なく、
Privacy Serviceはアンインストールして、なんとかインストールが
できました。インストールだけで丸一日掛けたキャプチャボードって
いままで無かったですよ。本当に。
ドタバタしましたが、MTVX2004の感想は以下のとおりです。
・録画時の音量調整ができない。MTV2000/2200SXでは可能でしたが
これはできませんでした。これは結構痛いです。私はMTVの場合
250%〜300%に設定し、IOのGV-MVP/RXの場合は6dbゲインを上げている
など、音量を上げて録音することが日常的なので。
・Full D1解像度(720x480)で、ビットレートが4Mbps未満が選べる。
MTV2000/2200SXではリストボックスでも、直接入力でもD1サイズの
場合は、4Mbps以下を選べないのですが、MTVX2004は直接ビット
レートを指定することで1Mbps毎に選べて、録画可能です。
録画できるところは、IOのGV-MVP/RXと似ています。ただしIO
の場合は、500kbps単位でしか選べないので、MTVX2004の方が
いろいろ選択できます(VBR設定で、たとえば極端には平均2200Mbps,
最大で3300Mbpsみたいな事ができます)。低ビットの絵の破綻状況も
IO並みと思います。
・入力画像調整(エンコード結果に反映)で、シャープネスが選べる
のはうれしい。MTV2000/2200SXは項目がありませんでした。
・録画したMPEG2のサイズはMTVとはちょっと違って、小さめになる
ような気がします。MTV2000/2200SXはVBRの場合、最大ビットレート
寄りになる傾向がありますが、MTVX2004は平均か、それを切っている
のではないか(ちゃんとまだ計算していませんが)と思います。
この傾向は、PIXELAのMPTV/P4W、IOのGV-MVP/RXと似ているような気が
します。
・高ビットレートの絵は、まだ良く見ていませんが、IOのGV-MVP/RXと
大差無いように思います。
・音声のビットレートの選択の幅が狭いです。256kbpsと384kbpsしか
ありません。あとで改善されるようですが。
いずれにせよ、もう少しFeather2004が安定して、録音ボリューム
が有効になれば、値段を考えると「私的には」良い製品と思います。
私のMPEG HWエンコードキャプチャボードのランキングは以下かな。
MTV2000 > MTV2200SX > GV-MVP/RX = MTV2004 > MPTV/P4W
0点

画像調整でシャープがあるというのはしっていましたが、フルサイズで4M以下も選べるのはしりませんでした。いい情報ありがとうございます。わるい評判しか聞かないのでためらってましたが、チャレンジしてみようかと思います、私は。
書込番号:2570880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
