
このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月18日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月18日 23:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月18日 10:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 15:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月16日 21:15 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月16日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今、キャプチャボードを購入しようと迷っています。
そこで、MTVX2004にしようかと悩んでいますが。
この製品の動作環境を読んだところ、テレビ等をキャプチャする際に、
映像部分はキャプチャボード内部で、音声部分はキャプチャボード内部では
なくキャプチャボードを通過して、サウンドカードへ経由してサウンドカードで音声をキャプチャして、それをキャプチャボードが映像と音声を合成して
出力しているというようなイメージあっていますでしょうか?
以前使っていたキャプチャボードがそのような仕様で、サウンドカード経由で
キャプチャしていて、音声部分にノイズが混ざっていてうまくいかなかったので。
ちょっと説明がうまくありませんが、教えてください。
0点

音声専用オーディオプロセッサーがあるので内部でエンコードされます。
おかげでCPU負荷も低いというメリットもあります。
ただしライブ映像用の音声は外部(又は内部)出力で音声を出す必要があります。
書込番号:2484931
0点


2004/02/18 23:11(1年以上前)
甜 さん返信ありがとうございます。
音声部分は理解できました。ありがとうございました。
書込番号:2486727
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


MTVX2004とI-OdataのGV-MVP/RXどちらか購入しようと思い、自分なりに
(あさはかな知識で)いろいろ調べたのと、この掲示板のご意見等参考に
した結果、MTVX2004に軍配があがったのですが...
MTVX2004の解説に記載されている『25Mbps I flame Onlyでのキャプチャ』
の『I flame Only』とはどういう意味のことなのでしょうか?
また、どういう場合にその効果を発揮するのでしょうか?
ご存じの方、助言お願いします。
0点

MPEG圧縮は、ごくごく簡単にいえば、DVのように画像1枚1枚に対する圧縮(フレーム内圧縮)をした上で、15枚程度の画像フレームをGroupOfPicture=GOPというまとまりにして、その中で完全なフレームを1枚記録し、後のフレームは差分(動きのある要素だけ)を記録する(フレーム間圧縮)という方法で圧縮します。
そして、完全な形で記録するフレームを「Iフレーム」、差分を記録するフレームを「Bフレーム」&「Pフレーム」と呼称します。
このためフレーム単位で編集するとIフレームのないGOPができてしまうことになり、編集は基本的にはGOP単位で行わないとなりません。
また、このようにフレーム間圧縮を行うためフレーム内圧縮しか行わないDVに比べ画質的に劣りますし、ブロックノイズ、モスキートノイズといった圧縮ノイズの問題も起こしやすくなります。
これらの問題を避けるには差分を記録するのではなく全てのフレームを完全な形で(Iフレームで)キャプチャしてMPEG2ファイルをつくってしまえばいいことになりますね。これが「 I flame Onlyでのキャプチャ」です。
しかし、MPEG2が8Mbpsとか4Mbpsとかの比較的低ビットレートでそこそこの画質が得られるのは、フレーム間圧縮を行っているからでそれをやめてしまえば、8Mbps程度に押さえ込むには、フレーム内圧縮の圧縮率を恐ろしく高くしなければなりません。結果フレーム単位の編集はできるが、画質のひどく悪い、という動画ファイルができてしまいます。
実際、「15MbpsIフレームonly」という機能を持ったボードも出ましたがあまり評判にはならなかったようです。
結局、IフレームのみのMPEG2ファイルで画質を維持するためにはDV並の25Mbpsというビットレートは必要ということになり『25Mbps I flame Onlyでのキャプチャ』と言うところに落ち着いたのだろうと思います。
つまりこれは、「Iフレームだけで(フレーム間圧縮を行わない)MPEG2ファイルがつくれますので、画質もいいしフレーム単位での編集もできます。でも容量はDV-AVI並に喰いますよ」ということを言っているのだと考えればいいのではないかと思います。
書込番号:2485628
0点



2004/02/18 23:01(1年以上前)
現在の自分の知識に最適化された助言ありがとうございます。
どこかの記事に「DivX等に変換する時のマスタに最適」と書かれていた
のは、そういうことだったのですね...
なければないで、なんとかなる機能かもしれないですが、あればあるで
使用用途が広がる期待感がありますね?
発売後(購入後!?)はいろいろ試してみます!m(__)m
書込番号:2486659
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


ビデオテープの映像をパソコンに取りこみたいと考えているのですが、僕が所持しているビデオデッキにはアナログの黄色の出力端子はあるのですが、S映像端子が付いていません。この場合は、ビデオテープの映像をパソコンに取りこめないのでしょうか。もし、取りこめる方法があるのでしたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/02/18 07:12(1年以上前)
HPの使用欄にコンポジットを変換するコネクターが
付属って書いてあるよ。
書込番号:2483827
0点


2004/02/18 10:53(1年以上前)
最後のS-VHS機としてTBCとDNR登載のを買いな。どんなにいいキャプチャカードでも再生側がボロだといい結果は出ないよ。コピーガード信号と誤認して止まったりするし。
書込番号:2484203
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今わかる範囲でいいので、どんな感じで違うのか教えて欲しいです。
個人的にMTVX2004はMTV2000plusが20000円切ったモノ…
としか認知してなく…。よく差がわかりません…。
よかったらおしえてください〜。
0点

個別にはご自身でご確認いただくとして
違いの大きいところではDV-MPEGファイルコンバータが2004は使えない
仕様だそうです。
DVキャプチャー後、編集しハードウェア変換はできないと言うことです。
書込番号:2477057
0点

ここみてね↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040121/canopus1.htm
要点は
ハード
※3D Y/C分離と3Dノイズリダクションは同時に使用できません。(@_@)
テレビチューナはMTV3000Wと同様のソニー製。新たにチューナユニット内に専用のステレオデコーダチップを搭載し、音声ノイズを低減。「クリアな音質を実現した」(これでエルザに勝てるか?\(^o^)/)
MTVシリーズと比較して、CPU負荷率の低減も図られた。(今までも低かったからねー。そう言われても。^^;)
10,000円ほど安い。\(^o^)/
ソフト
コントロールソフトも一新され「FEATHER2004」となった。録画ファイルのサムネイル表示\(^o^)/や、全画面のiEPG予約画面\(^o^)/などを追加。また、ライブラリ機能のMediaLibraryの改善により、ホームネットワークソフト「HomeEdge」とライブラリが共用可能となった。(「HomeEdge」持ってる人は\(^o^)/持ってない人は(∪。∪) チュッ☆)
以上から
MTV2000plusではソフトの機能向上が絶たれてしまったので、ビデオカメラをどうしてもIEEE1394入力したい場合や、3D Y/C分離と3Dノイズリダクションが同時に使用できないことによるわずかな画質の違いが気になる場合はMTV2000plus、それ以外はMTVX2004ということでしょうか。
私はそのように思いました。(^o^)丿
書込番号:2477414
0点


2004/02/16 19:33(1年以上前)
画質的には変わらんでしょうね。ソフト買っても4000円ぐらいだったらMTVXでしょう。
書込番号:2477690
0点



2004/02/17 15:00(1年以上前)
ご意見かなり助かりました!
結果MTVX2004を購入します!
ってもう売れ切れ続出なのかな…心配だぁ。
書込番号:2480911
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


「そんなに酷い物は出さないだろう」と思って予約しました。
○ドバシで。 2月末発表の3月あたま店頭に並ぶとのこと。
\19800+税\990=\20790 \18711(ポイント引き後)
○ドバシのポイントたまってるからな〜。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


よろしくお願いします。
題名のように、どっちにするか迷ってます。
HP見てもどう違うのか良く分りませんでした。
とりあえずテレビを見るのと録画するだけですが、
違いが分らずに悩んでます。
詳しい方おりましたら、軽く教えて頂けますか。
0点

軽くということなので、3D Y/C、3DNR、DV-MPEGファイルコンバータ、サポートソフト、付属ソフト、IFlame録画。
使用目的からするとMTVX2004ですね。
書込番号:2474848
0点


2004/02/16 04:11(1年以上前)
今からだったら2004を待ってもいいと思うよ
書込番号:2475689
0点


2004/02/16 11:56(1年以上前)
近所のパルテックでMTV1200FXが17000円で売ってたので、
私も一瞬迷いましたが、MTVX2004の報告を聞くまで待つべきかと。
それで、不具合が多そうなら、さらに安くなった1200FXで!
(品薄だけど1200FXよりGV-MVP/RXを検討してもいいのでは?)
書込番号:2476363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
