
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月14日 16:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月17日 22:37 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月16日 23:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月16日 11:05 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月13日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月12日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


みなさん、こんにちは。初めて投稿します。
シャープのザウルス(SL-C3000)で動画を見ようと思い、MTVX2004HF(With FEATHER2004D)とX Pack Plus kitを購入し、TVキャプチャ&SDビデオ変換に挑戦しました。
MTVX2004HFのMPEG-2標準で録画したものをSD-Videoに変換するためにFEATHER2004DよりX-Transcoder3を起動して変換をしましたが、すぐに変換失敗のメッセージで止まってしまいます。
ビデオコーデックはMPEG−4、オーディオコーディックはG.726で、取説及びメニューに従って操作しております。
なお、カノープスからダウンロードしたSD-Video確認ツールでは、実行環境可能と回答致します。
掲示板の過去レスで、CPUのSSE対応の必要ありとありましたが、現在使用しているCPUはペン4なので、SSEには当然対応しているはず・・・何か必要な環境設定等ご存じの方がございましたら教えて頂きたいと思います。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


録画したものを再生すると途中まで普通に再生出来ているのに
突然音が出なくなってしまいます。+カクカク映像になる時もあります。
1度だけではなく何度もあります。パソコンは安定しています。
音が出なくなった時にテレビに切り替えると音は出ています。
しかしまた録画したものに切り替えると音が出ない状態です。
そのままずっと放置していると突然音が復活したりもします。
助けてください。
0点

PCの環境が解らないとレスの付けようもないので、他の方のものを参考に記入してくださいな。
書込番号:3781730
0点



2005/01/15 15:29(1年以上前)
すみません。
OS:WIN XP SP2
CPU:P4 2.8C
M/B:ASUS P4P800-E deluxe
MEMORY:SAMSUNG PC3200 512MB×2
VGA:AOPEN FX5700Ultra-DVD128
HDD:日立HDS722525VLAT80
です。
よろしくお願いします。
書込番号:3782406
0点

要約すると
>視聴・録画は問題なく出来る。
>録画完了したファイルの再生がうまく出来ない。
でいいんですかね。「追っかけ再生」や「タイムシフト再生」がうまく出来ないだと原因が変わりますから。
で、状況からして録画データか再生環境に問題がありそうですね。
念のために、データに問題ないかFEATHER以外のソフトで再生してみてください。
あとはとりあえず、BIOS、グラフィックドライバー等のアップデートでしょうか?それとFAQと過去レスの確認。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/mtvx2004hf.htm
ところでFEATHERのバージョンは何です?
書込番号:3783100
0点



2005/01/17 19:58(1年以上前)
ご連絡遅くなりすみません。
上記のことをすべて試しましたが駄目です。
バージョンは2004D 6.12.002です。
FEATHERできちんと再生できている時はメディアプレーヤー等でも再生できますがFEATHERできちんと再生できない時はメディアプレーヤー等でも
再生できません。
DVDに焼いたものはきちんと再生できるのでファイルが壊れていることはないと思います。
書込番号:3794083
0点

>FEATHERできちんと再生できない時はメディアプレーヤー等でも再生できません。
>DVDに焼いたものはきちんと再生できるのでファイルが壊れていることはないと思います。
DVDを再生したのは家電のプレーヤーでしょうか?
>2004D 6.12.002
FEATHER2004D Ver.6.12bでしょうか。MTVX2004(無印)のユーザーなもので。
マシンスペックを見る限り、通常のMPEG2データの再生に問題があるとは考えづらいです。
Iフレーム25Mのような巨大なものだと解りませんが・・・
念のため、データをWinDVDのようなソフトウエアDVDプレーヤーで再生できるか確認してください。
(メディアプレーヤーだとFEATHERと同じデコーダーを使ってる可能性もあります。)
又、うまく再生できないときのCPU使用率と、録画設定についても教えてください。
あと、忘れてましたが、HDDの空きは十分にありますよね。
ちなみに、録画データに異常がある場合は、概ね以下の対策でいけます。
1.IRQが共有しないスロットに移動する。(ASUSのマニュアル参照)
2.録画用HDDをシステムと別にする。IDEポートもシステムがプライマリーなら
録画用はセカンダリーにする。
3.「PCI負荷を低減する」をチェックする。
4.予約録画は必ず「オーバーレイ」をOFFでやる。
書込番号:3794819
0点

ちょっと追記です。システム側の不具合で有りそうなのがハードディスクの断片化位でしょうか。もしDVDを焼いたものをPCで問題なく再生できるのであればこれが一番怪しいです。(途中で加工してない事が前提ですが…)
この場合の対応は
1.HDDの空きを増やす。
2.定期的にデフラグする。
でしょうか。
あと、何か可能性があればどなたか追加してくださいな。
書込番号:3795156
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


はじめまして。
よろしくお願いします。
先日、予約録画で同じチャンネルの番組を
3連続で予約したのですが、
3番組目で録画は開始してるのですが途中間でしか録画されていませんでした。
FEAHERのログを見たところ3番組目で録画の終了というログが出ていませんでした。
以前、3番組連続で録画したときにはうまく録画できていました。
録画用のHDDを確認したところ十分に空きがありました。
ちなみに、Windowの電源オプションで1時間でスタンバイに入る設定をしていました。
なぜこういった現象がおきたのかわかる方いませんでしょうか?
PC環境
CPU:Athlon XP 2500+
M/B:MSI K72N2 DELTA2
MEMORY:PC2100 512MB、PC2100 256MB
VGA:RADEON 9600XT
HDD1:SATA(OSインストール)
HDD2:ATA(録画用)
OS:Windows XP Pro
録画ソフト:FEATHER 2004 Ver.6.12
以上、よろしくお願いいたします。
0点



2005/01/13 22:07(1年以上前)
すみません。補足です。
>先日、予約録画で同じチャンネルの番組を
>3連続で予約したのですが、
というのは、
番組1 7:00〜7:30
番組2 7:30〜8:00
番組3 8:00〜8:30
というような予約です。
このとき、3番組目の録画は始まったのですが
録画が完了せず(ログでは)スタンバイ状態になっていました。
3番組目は20分くらいは録画されていました。
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:3774478
0点


2005/01/14 19:17(1年以上前)
>>ちなみに、Windowの電源オプションで1時間でスタンバイに入る設定をしていました。
これが原因じゃないの?
書込番号:3778093
0点

>録画が完了せず(ログでは)スタンバイ状態になっていました。
>3番組目は20分くらいは録画されていました。
録画自体は開始してるようだし、ノイズか何かでエラーを起こして録画中止になったんじゃないですかね?以前「WOWOW」のノンスクランブルの録画時間設定に失敗した時に同じようなことがありました。スクランブル即録画中止。SmartVisionは平気で動いてましたが、MTVXは過敏なようです。
>電源オプションで1時間でスタンバイ
私は5分にしてますが特に問題ないですよ。
書込番号:3781154
0点


2005/01/15 10:57(1年以上前)
本来、地上波Analogにはコピーガードは入っていないことになっています。しかし、一部の映画や記録フィルムのマスターテープ、プロモーションビデオマスターテープ、市販VHSVideo、市販DVD−Videoソースなどのカット映像が部分的にその番組内で放送された場合、これを検出して停止することがあります。(放送局側は勿論著作権者の許可を取って編集していますが)
特にフジTVでは起きやすいようです。なぜだかは不明です。おそらく、一度埋め込まれたコピーガードを外す処理装置が完全には取りきれず検出感度の強いカノープス製Captureボードでは誤作動してしまうためではないでしょうか。
著作権映像ソースに埋め込まれたコピーガードには多種多様な種類があり完全に取り除くことは不可能と言われています。切れてしまった最後の映像が、著作権映像ソースのカット映像であったかどうかである程度判断できるかと思います。参考まで。
書込番号:3781266
0点


2005/01/16 13:59(1年以上前)
このボードの予約失敗は
直るものだろうか・・・・。
Feather2005も泣き寝入りだし。
書込番号:3787505
0点

>このボードの予約失敗は直るものだろうか・・・・。
予約じゃなく録画の失敗だと思いますが、「さくさくと!さん」の言われているとおりならハード的な問題なんで難しそうですね。コピーガードの検知を止めるわけにはいかないでしょうし。チューナーのフィルター設定で低減出来るといいんでしょうけど
>Feather2005も泣き寝入りだし。
熟成には時間がかかるでしょうから、それまで要望はサポートにメールしときましょう。バージョンアップで少しとはいえ改善されてるわけだし。
書込番号:3787705
0点



2005/01/16 23:20(1年以上前)
カノープスサポートフォーラム等を参考にして
HDDのデフラグをして現在は予約失敗は起きてません。
少しの間様子を見てみようと思います。
返事をくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:3790551
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


初めてのこのキャプチャーボードを使用するに当たり、当掲示板をかなり見させて頂きまして、何とか録再生できるまでに至ったのですが、何度となくフリーズする現象がなかなか直らないのです。当方の環境は、ASUS A7V880、PC3200 CL2.5 512MB*4、AthlonXP3200+、ATA133 MAXTOR 120GB*2、Geforce5900 256MB、Antec 550W、WindowsXP sp2です。過去の皆様の書き込みから、似たような症状の内容で電源を私も変更し、割と安定するようにもなったのですが、視聴時にネットとかをやっていると突然音声だけは出続けのですが、マウス操作等が全く動かなくなり、視聴画面も止まったまま。録画もモニターオフ状態だとほぼ無事録画完了できるのですが、オンになっているときはかなりの割合で、先程の状態でフリーズ(?)します。モニターのオン・オフは手動でしか切り替えの仕方を知らないので、外出している時はオン状態になり、帰って見ると、音声だけはずーっと出て録画がストップしています。モニターのオン・オフだけの問題なのかどうかは分からないのですが、一度皆様にお尋ねしようと書き込みさせて頂きました。宜しくお願い申し上げます。
0点

モニターON時に問題が出やすいということで。ビデオ周りが妖しそうで
すが。することとしては、
・マザーのAGP関係のドライバは最新に。
・ビデオカードのドライバも最新に。
・キャプチャーカードを刺すPCIスロットの変更。
・CANOPUSが出している「特定環境向けソフトウェア」を試す(ダイレク
トオーバレイを殺せるので、もしかしたらそれで解消するかも)。
あとはまぁ。中古のPentium3の1Gで十分なので、録画専用にIntelチップ
セットのPCを導入する事が一番かと。
ちなみに。
MTVからの音声がリアパネルの出力に出される過程はアナログ系なので、
PCの動作がおかしくなっても出力され続けますので。指標にはならない
です。
書込番号:3777161
0点



2005/01/15 03:15(1年以上前)
KAZU0002さん、ご丁寧なアドバイス有難うございます。早速ご指摘内容確認いたしました。後、オーバーレイ関係すべてチェック外し、外出先よりの録画予約もやってみました。まだ、1回しかしておりませんが、戻ってみてみると、無事モニターオフ状態で正常に終わっておりました。どうも有り難う御座いました。
書込番号:3780527
0点

>視聴時にネットとかをやっているとフリーズ
>録画もモニターオフ状態だとほぼ無事録画完了できるのですが、オンになっているときは
>かなりの割合で、先程の状態でフリーズ(?)します。
私も「A7V600」使用時に録画中ネットやってよくフリーズしました。その時やった対策ですが
1.IRQが共有しないスロットに移動する。A7V880なら3番がお勧め。
2,5番はAGPと共有するので危険ですね。
2.録画用HDDをシステムと別にする。IDEポートもシステムがプライマリーなら
録画用はセカンダリーにしましょう。
3.「PCI負荷を低減する」をチェックする。
4.録画は必ず「オーバーレイ」をOFFでやる。
書込番号:3781238
0点



2005/01/15 22:22(1年以上前)
JAB00475さん。大変適切で分かり易いアドバイス有難うございます。早速、3番PCIに差し替えました。競合もデバイスマネージャで確認しましたら、単独で認識していました。安心ですね!モニタは、いろいろやっているうちに前コメントにも書きましたが、オフ設定ができるようになり、今のところ、順調に動作しております。PCI負荷を低減するにも一応チェック入れておりますが、これってどういう意味があるのでしょうか。宜しければ教えて頂ければ幸いです。どうも有り難う御座います。
書込番号:3784452
0点

予約録画で「オーバーレイ」をOFFにした場合は関係ないです。私も気休め程度にチェックを入れてます。
MTVX2004HFの特徴である「ダイレクトハードウエアオーバーレイ」の為に、オーバーレイ表示しながらの録画の際にはPCIに結構な負荷がかかります。簡単にいえばハードウエアエンコーダ+ソフトウエアエンコーダ分のデータが流れてしまうわけです。
「PCI負荷を低減する」をチェックすると録画データを優先し、表示解像度を下げるようになるようです。
ちなみに、「特定環境向けソフトウェア」ではダイレクトハードウェアオーバーレイ自体しなくなりますが、その分視聴時のCPU負荷が増えます。
書込番号:3786706
0点



2005/01/16 11:05(1年以上前)
JAB00475さん、有難うございます。
なるほどーって思いました。PCIの負荷を軽減…とかっていうこととか、細かい説明が探せなくて、とにかく謎な部分をひとつひとつ解明していかないと使いこなせないなーとか思っていましたが、本当によくご存知ですね。昨晩から今朝まで5本ほど予約録画してみましたが、モニターオフですべて完璧に取れるようになりました。あと、あんまり関係ないかとも思ったのですが、気休め程度に安定を望んでナノカーボンもすべて塗ってみました。若干CPUの温度も下がりました(本題とは関係ないのですが…)。皆さん色々有難う御座いました。ようやく、落ち着いて録画できる自信ができました!
書込番号:3786794
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


デバイスマネージャーで、MTV series kernel mode driver とその上の
MTV series GS video driverが黄色い!マークになっているんですが、
これは、ドライバ投入失敗なのでしょうか?
普通に、録画も問題ない見たいなのですが、気になります。
一様、調べて見ましたが、わかりませんでした。
どうすれば直るんでしょうか?
どなたか、お力をお貸しください。
0点

MTVXにMTVのドライバ入れても仕方ないので手動で削除してみて下さい。
後で必要になっても入れられますから。
書込番号:3771178
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


録画や追っかけ再生なら音がでるんですが普通にTVを見る状態で
音が出ません。何故なのでしょう?
USBスピーカーだからでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
環境は以下のとうりです。
マザー:GIGABYTE GA-7VT600 1394
スピーカー:YST-MS35D
OS:Windows XP
0点

>USBスピーカーだからでしょうか?
過去レスで同じような質問が有ったような気もしますが、USBスピーカーにアナログ入力があれば、そこにMTVX2004HFのオーディオ出力(3.5φステレオミニジャック)をつなぐしかないんじゃないでしょうか?
あとは、FEATHER2004D(Ver.6.12b)で設定「その他」の、「MTVシリーズ使用時に、Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合にこの項目をチェックしてください」オプションを使うとダイレクトハードウェアオーバーレイを使用しないモードになるようなので、音声が出るようになるかもしれません。CPU 使用率が高くなるようですが。
書込番号:3769232
0点


2005/01/12 21:15(1年以上前)
参考になりました。
ありがとうございました。
結局私は、今の所は昔使用していた古いパソコンの付属のスピーカを繋いで
近いうちにサウンドカードとスピーカを買い換える事にしました。
追いかけ再生をすると音が二つでて気持ち悪いです(;;)
書込番号:3769609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
