MTVX2004HF のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004HFのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004HFの価格比較
  • MTVX2004HFのスペック・仕様
  • MTVX2004HFのレビュー
  • MTVX2004HFのクチコミ
  • MTVX2004HFの画像・動画
  • MTVX2004HFのピックアップリスト
  • MTVX2004HFのオークション

MTVX2004HFカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月上旬

  • MTVX2004HFの価格比較
  • MTVX2004HFのスペック・仕様
  • MTVX2004HFのレビュー
  • MTVX2004HFのクチコミ
  • MTVX2004HFの画像・動画
  • MTVX2004HFのピックアップリスト
  • MTVX2004HFのオークション

MTVX2004HF のクチコミ掲示板

(1486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTVX2004HF」のクチコミ掲示板に
MTVX2004HFを新規書き込みMTVX2004HFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

音ズレします

2005/01/09 01:03(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

12月末日に、IODATAのGV-BCTV7からMTVX2004HFにのりかえました。

自分は、録画した動画を、Windows Madia エンコーダーで圧縮し、PCに保存しているのですが、できた動画(.wmv)が、音ズレ(音がはやい)してしまいます。

AKCさんの[3725450]音ズレします・・・の書き込みと同じような症状なのですが、

1.録画はデフォルトの「高画質」で行っています。拡張子は.m2pです。
2.添付ソフトの「MpegCraftLE」を使ってCMカット後「GOP単位での編集」で別名保存を行います。
3.Windows Madia エンコーダーで圧縮します。

という手順で行っているのですが、3の圧縮で音がずれてしまいます。
(GV-BCTV7を使っていたときは、問題ありませんでした。)

1の録画の際に、GOPの設定を「IBBP」から「I frame」にすると音ズレはしないのですが、I frameは、IBBPに比べビットレートを上げないと画質が確保できず、どうしてもファイルサイズが大きくなってしまいます。

ファイルサイズの関係から、IBBPでの録画を行いたいのですが、どうやっても、圧縮の際に音がずれてしまいます。なにかよい方法はないでしょうか?どなたか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

OS : Windows XP pro SP2
マザーボード : ASUS P4P800-E Deluxe
CPU : P4 2.8EGHz
メモリ:PC3200 256MB*2
ビデオカード:ASUS R9550/TD/128M (RADEON 9550)
HDD:Maxtor 6Y160P0,Maxtor 6Y200P0

書込番号:3750729

ナイスクチコミ!0


返信する
時計++さん

2005/01/09 08:18(1年以上前)

2番の「MpegCraftLE」
っての使うと音ズレしたって報告よんだよ
別なソフトMC(LEでなく製品もの)TMEつかってみると良いかもね

書込番号:3751499

ナイスクチコミ!0


残念ですねさん

2005/01/09 09:47(1年以上前)

>1.録画はデフォルトの「高画質」で行っています。拡張子は.m2pです。

デフォルトは標準だと思うけど?
標準でためされてはいかがですか。

ビットレートが高くて音ズレかな?
DivXのエンコードの時もビットレートが高いと
音ズレの症状が出ましたよ

画質を標準にして見れば!

下にも間違えて入れてしまいました

書込番号:3751703

ナイスクチコミ!0


スレ主 senopyさん

2005/01/09 15:07(1年以上前)

時計++さん 残念ですねさん 早速の返信ありがとうございます。

>別なソフトMC(LEでなく製品もの)TMEつかってみると良いかもね

別なソフトはまだ試していませんが、CMカットをしないで、録画した動画をそのまま、WMVにエンコードしても音がずれてしまうため、編集は問題ないような気がいたします。

>標準でためされてはいかがですか。
標準でも試してみましたが、やはり音はずれてしまいました。

やはり「I frame」での録画しかないでしょうか?

書込番号:3753032

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/09 21:02(1年以上前)

>録画はデフォルトの「高画質」で行っています。
これですね。
Video: 720 x 480 , 8000 - 9500 kbps (VBR)
Audio: MPEG1 Layer-2 256 kbps , 48000 Hz

私の経験上、VBRは編集時に音ズレしやすいです。マニュアル設定でCBRで録画してはどうですか?

ちなみに私の場合、編集用データは以下の設定でやってます。
Video: 720 x 480 , 10000 kbps (CBR)
Audio: MPEG1 Layer-2 384 kbps , 48000 Hz

書込番号:3754641

ナイスクチコミ!0


こにしてつおさん

2005/01/09 21:20(1年以上前)

製品HPにこんな事が書いてますが関係あるのかな?
「MpegCraft LE」
※ビットレートが15Mbpsを超えるMPEG2、PCM音声で録画したMPEG2には対応しておりません。

書込番号:3754742

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/09 21:29(1年以上前)

>ビットレートが15Mbpsを超えるMPEG2、PCM音声で録画したMPEG2には対応しておりません。

音声はMP2ですから問題ないですね。

音ズレとは関係ないですが
>2.添付ソフトの「MpegCraftLE」を使ってCMカット
GOP単位だと完全なCMカットは難しい気もします。「I frame」なら「MpegCraftLE」でもフレーム単位でカットできますけどね。

書込番号:3754789

ナイスクチコミ!0


スレ主 senopyさん

2005/01/09 23:43(1年以上前)

>私の経験上、VBRは編集時に音ズレしやすいです。

CBRでもやってみましたが、だめでした。
ビットレートも変えてみたのですが全滅です。

>「I frame」なら「MpegCraftLE」でもフレーム単位でカットできますけどね。

確かにそのとおりですね。「I frame」で録画するのがベストな方法かもしれませんね。しかし「I frame」の場合、ビットレートを15Mbpsくらいにしないと、画質が悪くなってしまいます(人によって画質の基準が違うと思いますが・・・)。
「MpegCraftLE」では15Mbpsを超えるMPEG2には対応しておりません。とありますが、編集できるでしょうか?

書込番号:3755876

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/10 00:51(1年以上前)

>「MpegCraftLE」では15Mbpsを超えるMPEG2には対応しておりません。とありますが、編集できるでしょうか?

試してみないと解らないですね。14.5Mbpsでやってみるとか。

DivXをメインにしてる為、Windows Madia エンコーダー自体かなり前に使っただけなんですが同じような経験をした記憶があります。デコーダーとの相性かもしれません。
いま、TMPGEnc 3.0 XPressを使ってDivX化してるんで試しにWMV9(2PassVBR)で出力してみますね。


書込番号:3756367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/10 00:59(1年以上前)

音ズレ・・・という症状が気になりますが、

MPEG2ファイルをWindowsMediaEncoderで再エンコすると
こま落ちなどの問題が発生します。
この犯人(主犯)はMPEG2のデコーダです。

http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
を参考に、別のデコーダに変えてみましょう。
TMPGEncのように独自のデコーダを持っていればうまくいきます。
(ちょっと自信ない)
フリーならffdshowやavisynth+mpeg2dec.dllあたりが有名です。

書込番号:3756417

ナイスクチコミ!0


スレ主 senopyさん

2005/01/10 04:46(1年以上前)

>「MpegCraftLE」では15Mbpsを超えるMPEG2には対応しておりません。とありますが、編集できるでしょうか?

自分で試してみました。
I frameの25Mbpsで録画し、「MpegCraftLE」でCMカットを行いました。問題なくCMカットでき、カット後の動画も問題なく再生できました。しかし、WMEでエンコードしたところ、音声がバラバラになりました(スローや早送りをまぜたような音声で音とびもありました、聞き取ることもできないような音声でした)。

次に、同じくI frameの15Mbpsで録画し、「MpegCraftLE」でCMカットを行い、WMEでエンコードしました。音のズレもなく問題なく再生されました。しかし、エンコード後の画質にムラがあり、改善の余地ありです。

>TMPGEnc 3.0 XPressを使ってDivX化してるんで試しにWMV9(2PassVBR)で出力してみますね。

わざわざありがとうございます。TMPGEnc 3.0 XPressでWMV9に変換する場合はWindows Media Video 9 VCMでAVIファイルにするということでしょうか?

>この犯人(主犯)はMPEG2のデコーダです。

DirectShow Filter Toolを用いて、はなまがり さんのおっしゃっていたHPを参考にLigos MPEG Video Decoderのメリット値を変更し(スプリッターも同様に変更)、WMEでエンコードしました。結果はダメでした。他のデコーダーでもやってみましたが全滅です・・・。

エンコードをしている最中に思ったのですが、デコーダが原因の場合、他のMPEG-2も同様に音ズレするのでしょうか?
試しに、以前使っていたIODATAのGV-BCTV7で録画した動画をWMEでエンコードしたところ、音ズレぜずに問題なく再生できました。


書込番号:3757081

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/10 08:45(1年以上前)

とりあえず、1サンプル(23分位)ですが問題なく再生できました。

>わざわざありがとうございます。

出力設定をWMV9に変更するだけですからついでですよ。ちゃんとできるか興味もありますし。

>TMPGEnc 3.0 XPressでWMV9に変換する場合はWindowsMediaVideo9VCMでAVIファイルにするということでしょうか?

TMPGEnc 3.0 XPressからデフォルトでMPEG同様に出力できるようになってます。Windows Madia エンコーダーを使うよりはるかに楽ですよ。試用版で14日間使えますから試してみることをお勧めします。

書込番号:3757356

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/10 09:35(1年以上前)

>エンコードをしている最中に思ったのですが、デコーダが原因の場合、他のMPEG-2も同様に
>音ズレするのでしょうか?
>試しに、以前使っていたIODATAのGV-BCTV7で録画した動画をWMEでエンコードしたところ、
>音ズレぜずに問題なく再生できました。

チューナーのエンコーダーによってMPEG2のデータも微妙に変わるようです。GOP単位のCMカットしても変わるかも知れません。(シーケンスヘッダーとか編集用ビットストリームとか)
昔MPEG1データのCMカットを添付ソフトでGOP単位でやったら音ズレしたことがありますし…
結局、相性なんでしょうね。

書込番号:3757488

ナイスクチコミ!0


スレ主 senopyさん

2005/01/10 17:09(1年以上前)

>TMPGEnc 3.0 XPressからデフォルトでMPEG同様に出力できるようになってます。Windows Madia エンコーダーを使うよりはるかに楽ですよ。

先ほど体験版をダウンロードし、現在エンコード中です。TMPGEnc 3.0 XPressは使いやすいですね。WMEより設定がラクで機能も豊富です。TMPGEncで良い結果が得られれば、購入しようと思います。

>結局、相性なんでしょうね。

相性のせいにはしたくありませんが、TMPGEncでエンコードしてダメだった場合、相性が悪かった・・・。と、あきらめるしかなさそうです。
当面はI frameで録画し、資金ができ次第、別のキャプチャーボードに乗り換えようと思います。

書込番号:3759455

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/10 21:13(1年以上前)

>TMPGEncでエンコードしてダメだった場合、
>別のキャプチャーボードに乗り換えようと思います。

極力ソフトでの対策を考えたほうがいいと思いますよ。
キャプチャ変えて、同様の問題が起こったらたまりませんから。

書込番号:3760717

ナイスクチコミ!0


スレ主 senopyさん

2005/01/12 00:33(1年以上前)

TMPGEnc 3.0 XPressでWMVにエンコードしたところ、音ズレのない動画ができました。

みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。とくにJAB00475さん、最後まで対策方法を考えていただき、ありがとうございました。

書込番号:3766518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インターネットに接続できません。

2005/01/08 21:24(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 やましーさん

MTVX2004HFを購入し添付ソフトウェアをインストールしたところ、インターネットに接続できなくまりました。インターネットへはルーター経由で接続しています。PINGで外部への疎通は出来るのですが、HTTPやメール等の接続が出来ません。OSはWindows2000 SP4 で MBはMSIの NEO2-PFISRです。
OSを新規インストールしても、MTVの添付ソフトウェアをインストールした時点で上記の症状が出てしまいます。なお、MTUはインストール時から変更していませんし、ファイヤーウォールソフトも使用していません。
同じルーターに接続している他のPCはインターネットに接続できます。
よろしくお願いします。

書込番号:3749230

ナイスクチコミ!0


返信する
ととろ2005さん

2005/01/08 21:58(1年以上前)

とりあえずアンインストールしてみたら?まず因果関係があるのかどうかを確認するのが先決でしょう。

書込番号:3749444

ナイスクチコミ!0


とととととんさん

2005/02/11 01:06(1年以上前)

久しぶりに掲示板を見ていたんですが、私と同じ様な症状だったので書き込みさせてもらいます(もう解決されていたらごめんなさい)
私の場合無線LAN接続で2004HF導入後インターネット接続できなくなりました。いろいろ試した結果、
1.2004HF取り外し、付属ドライバー・ソフトアンインストール
2.ウイルスソフトをアンインストール
3.2004HF再度導入
4.ウイルスソフトをインストール
以上で正常動作となりました。

書込番号:3912999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2005/01/07 22:18(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 見た目重視-+-さん

今回初めてMTVX2004を使用してます。
コントロールソフトはFEATHER2004Dを使用しています
録画モードにするとチャンネルが変更できないのですが
1枚のボードで録画をしながら違うチャンネルは見れないのでしょうか?
教えていただけると助かりますよろしくお願いします。

PC状況
OS:Windows XP HOME Edition
マザーボード:Albatron PX951G PRO
CPU:P4 3.2GHz 540
メモリ:1GMB (512MB*2)
ビデオカード:GIGABYTE X600PRO
HDD:200GB(SATA2)

書込番号:3744370

ナイスクチコミ!0


返信する
discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2005/01/07 22:23(1年以上前)

チューナーはひとつですから、当然、見ることは出来ません。

書込番号:3744385

ナイスクチコミ!0


スレ主 見た目重視-+-さん

2005/01/07 22:23(1年以上前)

さっそくのご返事どうもありがとうございました。

書込番号:3744406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2005/01/07 22:29(1年以上前)

私は使った事無いですけど、これを使ってみては?

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/index.htm

書込番号:3744423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リモコンの非表示

2005/01/07 21:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 TOOYさん
クチコミ投稿数:12件

作業をしながらテレビを見ていますが、リモコン操作の表示がじゃまです。FEATHER2004Dです。非表示にするにはどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:3743974

ナイスクチコミ!0


返信する
見た目重視-+-さん

2005/01/07 21:55(1年以上前)

リモコンの右クリックしたときに出るメニューの中の
ウインドウの操作パネルを隠すを押すと
リモコン表示が消えます。

書込番号:3744240

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOOYさん
クチコミ投稿数:12件

2005/01/07 22:01(1年以上前)

ありがとうございました。
よく探せば見つかりますよね。
ご教授感謝いたします。

書込番号:3744266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音は出るのですが、画面が写りません。

2005/01/07 17:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 見た目重視-+-さん

初めて書き込みます
よろしくお願いします。
PC状況
OS:Windows XP HOME Edition
マザーボード:Albatron PX951G PRO
CPU:P4 3.2GHz 540
メモリ:1GMB (512MB*2)
ビデオカード:GIGABYTE X600PRO
HDD:200GB(SATA2)

購入しましてPCIスロットに差込
パソコンを起動してドライバー等をインストールし
FEATHERを起動してチャンネル設定を行ったところ
音は出るのですが画面が写りません
チャンネル設定は地域、自動両方で行いました。
どなたか教えていただければ助かりますよろしくお願いします。

書込番号:3743039

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2005/01/07 18:11(1年以上前)

M/B探しても見つからなかったんですが、i915チップセットマザーなら特定のPCI-Eのビデオカードで正常にオーバーレイ映像が表示できないことがあるようなので
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004hf.htm
ここからver6.12をDLして横の履歴欄のinfoを読んで設定してみて下さい。

書込番号:3743290

ナイスクチコミ!0


スレ主 見た目重視-+-さん

2005/01/07 18:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。さそっくやってみたいと思います。
結果また報告いたします。

書込番号:3743327

ナイスクチコミ!0


スレ主 見た目重視-+-さん

2005/01/07 18:38(1年以上前)

どうもありがとうございました。
ver6.12をDLして横の履歴欄のinfoを読んで設定したところ
画面が写るようになりました。
とても助かりましたありがとうございました。

書込番号:3743385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 8パックさん

MTVX2004HFに、DVカメラからS端子とオーディオジャックを接続、FEATHER2004Dで映像と音声を録画します
DVDオーサリングソフト(Nero VisionExpress)を使い、DVDビデオを作成し、DVDデッキで再生すると、テレビに向かって左側のスピーカーの音声がノイズ音のみでまったく聞こえません。(向かって右側のスピーカーからは音声が普通に聞こえます)

ちなみに、
MTVX2004HFにTVアンテナを繋ぎFEATHER2004Dで、テレビ番組を録画し、DVDビデオを上記と同じように作成した場合は、DVDデッキで再生してもまったくノイズ音は入りません。

問い合わせをするまでに行ったこと・・・
@MTVX2004HFのドライバーを3回再インストールしなおしました(ダメだった)OSはちゃんと認識しています。
AMTVX2004HFのオーディオ出力線をマザーボード側「AUX IN」から「CD IN」に接続を変え、録画を行ったがノイズ音が消えず(ダメだった)
BPCIの差込口を変えた(何もかわらなかった)
C内部接続をやめて、外部接続を試してみる。(TV録画時のノイズ音が増えてしまったような気がした)状況かわらず・・・

【OSのボリュームコントロールでも右側のスピーカーにメモリを動かすと全然音が入りません・・・OSの設定が悪いのでしょうか?】

ノイズ音の消し方を教えてくださいお願いします。

PCスペックは、
OS=WIN2000
チップセット=インテル845PE
CPU=3.06
メモリー=1G


書込番号:3740110

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/07 00:07(1年以上前)

MTVX2004HFはハードウエアエンコーダーですから、PC内部の配線はあくまでも視聴用で録画には関係ありません。

左CHにノイズが入るのではなく、単に音声が入ってないだけだと思います。DVカメラからMTVX2004HFへの音声入力に問題があると思われますから、この辺を見直してみたほうが良いですよ。

書込番号:3740387

ナイスクチコミ!0


スレ主 8パックさん

2005/01/07 00:27(1年以上前)

JAB00475さん お返事ありがとうございます。
今、いろいろ試しているんですけど、どーも?DVカメラからオーディオジャックで、MTVX2004HFに接続し、何も映像を流していない時点で、右側のスピーカーからノイズ音が入ります。
MTVX2004HFに接続するときは、オーディオジャックを使ってはいけないのでしょうか?
DVカメラに直接、ヘッドホンを接続して聞いてみましたがノイズ音がまったく入りませんでした。
MTVX2004HFに音が入ってからが、どこでこのノイズ音が入るのでしょうか?

書込番号:3740510

ナイスクチコミ!0


時計+さん

2005/01/07 01:17(1年以上前)

ノイズはよくしらないけどはいるのかなぁ
DVからの出力がステレオでなくモノラル出力だったりしませんか?

書込番号:3740817

ナイスクチコミ!0


スレ主 8パックさん

2005/01/07 01:51(1年以上前)

時計+さんお返事ありがとうございます。
時計+さんのご指摘して頂いたところも確認しました。ステレオでした。

そこで、色々試した結果・・・な、な、なんと
ノイズ音が無くなるまで、オーディオケーブルを少しずつ抜いてみました。
そしたら、ノイズ音が無く、録画ができました(怒)・・・(これってアリですか?)
みなさんに考えていただいたのに・・・(これってアリですか?)
もしかして、MTVX2004HFの不良品ですか?

皆さんのお使いになられてる「オーディオケーブル」ってどんなのですか?
私が使っているのは、
【サンワサプライ KM-A2-10】です。
http://www.sanwa.co.jp/
このケーブルでいいのでしょうか?

書込番号:3740973

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/07 06:16(1年以上前)

>ノイズ音が無くなるまで、オーディオケーブルを少しずつ抜いてみました。
>そしたら、ノイズ音が無く、録画ができました(怒)

そんなことだろうと思ってました。無印の2004しか持ってないので経験したことはないですが。ケーブルはDVカメラ側がステレオ出力なら問題ないはずです。

で、左右共に音声が入る様になりましたか?今一度確認なんですが、DVカメラの音声自体ステレオで入ってますでしょうか?モノラルで入ってると片CHノイズだけもありえますので。
少し抜いた状態で「たまたま」左CHにも右CHの音声がつながったって可能性もあったりしますからね。

あと、もう一系統の入力に差換えてみてはいかがですか?それで直ればジャック部分の単なる接触不良です。その時はOAクリーナーで内部の埃を飛ばすとかしてみてください。

書込番号:3741382

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/07 14:39(1年以上前)

ちょっと訂正
「そんなことだろうと思ってました。」→「音声入力周りだと思ってました。」

申し訳ない。どうも最近言葉使いに問題が…

書込番号:3742590

ナイスクチコミ!0


スレ主 8パックさん

2005/01/08 00:50(1年以上前)

JAB00475さん お返事、ありがとうございます。
DVカメラの音声自体ステレオで入ってます。念の為に、もう一度ステレオで録画した映像をMTVX2004HFで入力してみました。録画した映像は、やはりステレオで録音されていました。
もう一系統の入力に差換えてみましたが、もっとひどい状況でした。(ほぼ入っていない状態で、音声がクリーンになり、勝手にオーディオコードが抜けちゃいました)(涙)

>少し抜いた状態で「たまたま」左CHにも右CHの音声がつながったって可能性もあったりしますからね。

JAB00475さんのご指摘の通り、そんな気もしますので、メーカーに修理を依頼しようと思います。(無償で交換してくれないかな?)
JAB00475さん・時計+さん本当にありがとうございます。
またトラブルがありました時は、宜しくお願い致します。

書込番号:3745426

ナイスクチコミ!0


けんざぶろおさん

2005/01/08 11:45(1年以上前)

修理に出す前にオーディオケーブルを交換してみてはどうでしょうか?
PC売り場に売っていたピンプラグケーブルが、小さい為か接続できず。
結局オーディオ機器メーカー製に変えたことがあります。

書込番号:3746828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/08 14:03(1年以上前)

私の頭の中では、サンワサプライ=粗悪品 なんですがどうでしょう。

書込番号:3747342

ナイスクチコミ!0


スレ主 8パックさん

2005/01/09 00:24(1年以上前)

けんざぶろうさん・はなまがりさん お返事ありがとうございます。
修理に出すまえに、家にあるオーディオケーブルでためしました。
どれも結果が同じで、電気屋に行って、小さいジャックのオーディオケーブルがあるのか?探しました。(MTVX2004HFのマニュアル持参で・・・)
町の電気屋さんも自信がないが、「一般的なオーディオケーブルで問題ない」って言っていました。
本日、19時に神戸へ向けてMTVX2004HFは、出発しました。

皆さん本当にお返事ありがとうございます。
MTVX2004HFは10日位で、帰ってくる予定です。(元気になって帰ってきてほしい)
また、修理結果は、後日お知らせします。

書込番号:3750459

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTVX2004HF」のクチコミ掲示板に
MTVX2004HFを新規書き込みMTVX2004HFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTVX2004HF
カノープス

MTVX2004HF

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月上旬

MTVX2004HFをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る