
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月26日 15:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月25日 21:16 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月28日 20:07 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月26日 20:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月28日 20:39 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月1日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


MTVX2004HFの仕様を見ると、オーディオ入力はステレオミニジャックって書いてあります。
ってことはプレステ等の三色のRCAジャックを挿す部分はないということなのでしょうか?
0点

音声(赤と白の端子)はRCA←→ステレオミニプラグケーブルでつなげば問題なくRCA端子との接続ができると思います。
なお映像(黄色い端子)は普通のピンケーブルを用意して、RCA→ピンケーブル→附属の7ピンミニDIN-コンポジット変換ケーブル→MTVXのDIN端子とつなぎます。
書込番号:3424477
0点



2004/10/26 15:57(1年以上前)
ありがとうございますー。音声のほうは理解できたのですが映像のほうは知らない単語がちらほらと^^;;
PCショップで探してみますー。
書込番号:3425460
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


はじめまして。これからMTVX2004HFを買おうかと考えている者です。
この質問の掲示板でオーバーレイという単語であまり引っかからなかったので質問します。
ビデオボードでゲームをしようと考えてるのですが、オーバーレイという言葉を知らず、ピクセラのビデオボードを買って失敗してしまいました。そこで、オーバーレイ対応のビデオボードを探してカノープスの商品に当たったわけですが、実際時間のずれはないのでしょうか?オーバーレイ対応と書かれているのですが少し不安で・・・^^;
既にMTVX2004HFをお持ちのかた教えていただけると幸いです。
0点

ビデオカードは映像信号を主に出力するもので、これはキャプチャカードという主に映像信号を入力しデジタル化するもので正反対のものです。
それにこれを所持してなくてもその質問なら回答できます。
細かいことはさておき、オーバーレイは滑らかに表示するものであって遅延とはさほど関係ないと思って下さい。
遅延はダイレクトオーバーレイやダイレクトプレビュー、無圧縮データなど表記はいろいろありますがこういったものが関係あります。
このカードは対応しているので遅延は殆どありません。
ただしi915/925チップセットの場合ダイレクトオーバーレイが使用できないことがあるらしいので、それに該当していればどうなるか分かりません。
書込番号:3423397
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
音声ケーブル接続していないとか?。
接続していても、AUXやり補助量力をミュートにしたままとか?。
あと。スピーカー無いと、音は出ないです。買ってください。
そんな情報だけでは、回答もこんなとこ。
書込番号:3422876
0点


2004/10/25 19:03(1年以上前)



2004/10/25 21:17(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
キャプチャー自体はテレビなどの音声は問題ないのですが、プレステの音声がでないんです。
プラグ??の差込み方法を、教えて戴けませんか?
書込番号:3423400
0点


2004/10/26 10:07(1年以上前)
プレステという言葉がない為に
好意でレスをしてくださったKAZU0002さんとあひろさんは
全く意味のない、無駄な時間を費やした事になります。
掲示板の使い方を確り読んでから参加されないからこうなるのでしょう。
もう返事をもらえないんじゃないですか?
書込番号:3424597
0点


2004/10/26 11:01(1年以上前)
昨日書き込もうと思っていたら、メンテナンスで書き込めませんでした。
もしかして、音声のピンジャックとミニジャックの話かな?
>http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c204s.html
勘違いだったらごめんなさいm(_ _)m
>淑雄 さん、こんにちは。
スレタイトルがプレステになってますね。
書込番号:3424720
0点

まず、どういう接続をしているのかを書いてください。
黄色い端子だけでは、音は出ませんよ。と
書込番号:3424817
0点


2004/10/26 12:12(1年以上前)
あひろさん>
確かにタイトルにはありますね(^-^;
でも文章にも確り書く必要はあると思いますね。
KAZU0002さん>
初歩の問題ですよね(^-^;
書込番号:3424908
0点


2004/10/28 20:07(1年以上前)
マニュアルを最初から最後まですべて読んで、
きちんと理解して確認しましょう。
大人なら出来ますよね?
それでもわからないなら、
こういったPCパーツの後付けは止めて
素直に家電のDVDレコーダー買う方が幸せになれます。
書込番号:3433066
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


録画中にエラーになります。ログを見ると、「ファイルの書き込みに間に合いませんでした」となってました。ハードディスクのパーティションを切ってないとこういうことになるんですか?
0点

もう少し必要なことを書いてくれないと、そんなことはないとしか言いようがありません。
HDBenchなどでHDDの性能を測ってください。
書込番号:3415863
0点



2004/10/23 19:54(1年以上前)
ケーブルテレビを予約録画、外部入力で予約録画すると結構なっちゃいます
書込番号:3416272
0点

HDBenchなどでHDDの性能を測ってください。
書込番号:3416440
0点

PC側の問題なので、PCの構成を。あとIDEがDMAモードかの確認を。
書込番号:3417014
0点



2004/10/24 06:24(1年以上前)
ウルトラdmaモード6でした。ハードディスクが物理的に壊れてるのかな?このトラブル以外は普通に使えてるんですが
書込番号:3417800
0点



2004/10/24 21:47(1年以上前)
マザーボードは915GM−FRでVIAのチップセットのほうにハードディスクを刺してます。このハードディスクにOSも入れてるんですが、これがまずいんですかね?やっぱりデータ用のハードディスク増設すべきですか?
書込番号:3420341
0点

それだとキャプチャカードもHDDもPCIバス経由なのでエラーメッセージの通り転送帯域が十分に確保できていないだけと思います。
LatencyTimer値を64以上に変えても効果が無かったらSATAのHDDを買い足した方がいいでしょう。
書込番号:3420764
0点

私なら、VIAではなくICH6の方につなげます。転送速度が133だから
VIA…と考えられたのかもしれませんが。実際には100と大差ありま
せん。
ともかく。PCのスペックやHDには問題なさそうには思いますので。
VIAを使わない状態で試してみたいところです。
あと。915チップセットで問題が出てたって話はどうなりましたっけ?
書込番号:3422832
0点


2004/10/25 21:33(1年以上前)
私も以前は悩みましたが、結論としては、録画用のパーティションを用意し、定期的にデフラグをかけるしかないと思います。
書込番号:3423478
0点



2004/10/26 20:16(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:3426275
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


MTVX2004HFでは、外部入力端子が増えて、2系統
入力が可能になっています。
衛星放送チューナーの出力が2系統に対応している
場合、2系統の同時録画をやりたくなってきます。
これは、MTVX2004HFは無理でしょうか? 同時録画
を実現するためには、MTVX2004HFが2枚必要なので
しょうか?
0点


2004/10/22 01:09(1年以上前)
う〜む、まことにこの掲示板らしい質問であります。
今のところは、2系統の同時録画にはTVX2004HFを2枚用意し、PC雑誌付録のドライバーを入れなくてはならないでしょう。おそらく年末までには正式にサポートするものと思われます。(一部願望もあり)
もう少し様子を見れば幸せになれそうです。ただし、1枚では今後も絶対無理と思われますが。
書込番号:3411040
0点

チューナーもそうですが外部入力同士は排他仕様です。
それに録画ソフトが1つしかないため少なくとも標準では不可能と思います。
同時録画に関しては同じものを2つ用意する必要はありません。
どうしても同じカードをというのなら雑誌も購入する必要があります。
書込番号:3412228
0点



2004/10/24 15:27(1年以上前)
WPC EXPO 2004でピクセラがXcode IIを搭載した2系統
入力のキャプチャーカードを参考出展してます。
詳細は http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041021/wpc04.htm
やはり、次期のバージョンでは、Xcode IIを搭載した製品
に期待しておきます。
書込番号:3419097
0点


2004/10/25 22:48(1年以上前)
MTVX2004HFに惹かれた理由の一つに、「CSチューナーからの信号をD端子で
受信して自動録画を始める(ただしPCはつけっぱなし)」というのがあります。
おっしゃってたビクターのキャプチャボードにそういう機能つくのか
楽しみであります。
概ねが画質向上のためのみにD端子を利用してる場合が多いようなんで。
書込番号:3423849
0点


2004/10/28 20:39(1年以上前)
初心者の方に、よく同じような質問される方が
今まで何人もいましたが(過去ログさえ検索してないし)、
MTV3000の時もそうですが、
「入力系統やチューナーが2つあっても、
内部のハードウェアエンコーダーは1つだけ」
という事実を、なぜカタログなどで事前にチェックしないのでしょう?
オフィシャルサイトの仕様表にもしっかり明記されています。
きちんと確認して理解していれば答えは簡単。
「2系統の同時録画は不可能。1系統のみ選択して録画」
書込番号:3433189
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
最近新しいPCに乗せ変えたのですがMpegCraftDVDが動かなくなりました、、、
付属のMpegCraftLEも同様です。
症状はMpegCraftDVDはファイルを読んでしばらくすると再起動。
ファイルの表示も説明しにくいのですが変な感じになってます。
LEのほうはcanopus製品がないなどといった表示が出ちゃいます。
ともにXP SP2用のパッチはあてたのですが改善は見られませんでした。
構成は
MB ASUS:P5AD2:PRE
VGA ALBATORN:PC6600GT
OS windows XP sp2
DirectX 9.0c
一応SP2用のパッチも当てたのですが改善されません、、、
私だけでしょうか?
改善策等わかる方いらっしゃいましたらご教授お願ないできないでしょうか?
0点


2004/10/23 08:27(1年以上前)
憶測ですがDirectX 9.0bではどーなんでしょう?
私はMTV2000とMTV2000Plusですが心配なのでまだ9.0bのまま使ってます。
MpegCraftは使ったことありませんが…w
書込番号:3414443
0点

MR2-SW20さん>レスありがとうございます。
レス見てためしてみようかなと思って調べたのですがdirectX9.0cはアンインストール不可だそうです、、、TT
注 : インストール後、DirectX 9.0c のランタイムを削除 (アンインストール) することは
できません。これは、インストール中に、オペレーティング システムの重要なファイル
や多くのレジストリを変更するためです。Microsoft では、アンインストールをサポート
していません。
だそうで
OSまで入れ替える気力ないです、、、
どなたか9.0c使って動いてる人(MpegCraftが)いませんか〜?
書込番号:3415497
0点


2004/10/23 18:43(1年以上前)
これ言っちゃったらおしまいなんで言わなかったんですけど…
よく聞くintel新チップセットとの相性って可能性が高いですね。
もしそーだとすると今のところ解決策は無いかもしれません。
ちなみにキャプチャ自体は出来るんでしょうか?
であれば、キャプチャ後もう一台のPCに転送して、そっちでMpegCraft使うってのも有りかと思います。
でもおそらくMpegCraftでMTVXのハード機能を使っての作業をなさってるんだと思いますので、それじゃ意味無いか…
結局は元のPCに戻すのがベストかもしれません。
書込番号:3416068
0点

はい。キャプチャ自体は問題ないです。
ただ、おそらくMTVX20004HFの仕業ではない不具合があります。
取り込んだときデフォルトの設定でm2pとなるファイルを再生時に
ウインドウサイズを変更すると必ずフリーズして再起動かかります。
再生ソフト変えても一緒でした。
大きさ変更しなきゃ使えるのでまあいいのですがちょっと気になりますね。これもチップセットなんですかね。
こうなったらカノープスに電話してきいてみるか?とか今考えてます。
無駄かもしれませんが、、、
書込番号:3416856
0点


2004/10/24 00:36(1年以上前)
>これもチップセットなんですかね。
915や925は実際に使用してませんので、私にはよく分からないってのが本音です。
ただ、そーゆー報告をよく見かけるのでもしかしたら? …とw
ちなみにチップセットとの相性ってのは言い過ぎでしたね。
同じチップセットで正常動作してる方もいらっしゃるでしょうから、この場合はM/Bとの相性って言い方が正解でした。
もしチップセットとの相性でしたらカノプでもHPに正常動作しないって掲載してるでしょうから…(^^;
>ウインドウサイズを変更すると必ずフリーズして再起動かかります。
>再生ソフト変えても一緒でした。
そのファイルを別のPCで再生した場合はどーなんでしょうか?
それでもおかしいのならキャプチャ自体に失敗してると考えられるので、M/Bとキャプボの相性と判断出来ると思います。
この場合、相性ではなくIRQの競合の可能性もありますので、そちらもチェックなさってみてください。
逆に正常に再生出来るならキャプチャ自体には問題無いと考えられるので、MpegCraftの不具合や他の何かとの相性と判断出来ると思います。
まぁそれ以前に基本構成で何かしらの不具合が出てる可能性もありますが、その辺は既にお試しになっていらっしゃいましたでしょうか?
さんざん悩んだ挙句、実はメモリやグラボが原因だったなんてこともよくあります。
とりあえず、お決まりのCMOSクリアやmemtest86あたりを試してみても損は無いと思いますが如何でしょう?
私の場合、それでダメなら手持ちのパーツとの入れ替え。(これは流用出来るパーツが無いと思われるので無理かもしれませんが…)
それでもダメならOSの再インストール。
それでもダメなときにサポートですね。
結果、サポートまで達することは稀です。
パーツメーカーでも星の数ほどある全てのパーツの組み合わせで検証するのは無理なので、ある程度原因を追求出来て無い限りは、おっしゃる通り無駄になる可能性が高いです。
同じような構成で不具合出てる方の報告でも無い限りは簡単に出来ることから順にシラミ潰しに探していくしか無いかも知れません。
書込番号:3417224
0点

MR2-SW20 さん>アドバイスありがとうございます。
ちょいと時間かかりそうですが言われたことなどいろいろ試して検証深めてみようと思います。改善できたら報告しますね。ありがとうございました。
書込番号:3418854
0点


2004/10/25 02:30(1年以上前)
がんばってください。
ちなみにOSの再インストールまでいってしまったら
イキナリDirectX 9.0cにUP DATEせずに9.0bでも試してみてくださいね。
書込番号:3421224
0点

ちょっと機会がありましてグラフィックボード取り替えてみたら
正常起動しました。動いたカードはLEADTEK WINFAST PX6600GTです。
この製品ドライバがnvidiaリファレンスではなく自社製の模様なんですが
原因はおそらくそこにありそうです。MR2-SW20さんお付き合いどうもありがとうございました。
書込番号:3444968
0点


2004/11/01 18:53(1年以上前)
>動いたカードはLEADTEK WINFAST PX6600GTです
そーですか、無事解決して良かったですね。
私もAlbatronのグラボ使ってますが、ドライバが全部リファレンスなんですよね〜
おそらくそのせいでIRQの共有が起きたりしてました。
何故かOSで上手く振り分けてくれないし、どのスロットに挿しても、CMOSクリアしても、OSの再インストールしても解決しません。
グラボとキャプボだと競合でなく共有でも不具合出ることが多いみたいですからね。
同じくリファレンス以外のドライバがリリースされているものに交換したら無事解決しましたw
ひょっとしてyama0077さんの場合もその辺に原因があったのでは?
オメガドライバだとどーなのかな?
書込番号:3448369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
