
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月31日 17:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月28日 23:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月23日 08:41 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月21日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月16日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月17日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF



外部チューナーを利用すれば可能です。
デジタルチューナーを搭載したTVキャプチャカード・ユニットは今のところありません。
書込番号:3408756
0点


2004/10/31 17:54(1年以上前)
デジタル放送のアナログ入力でのデジタル録画なら可能です。
当然、ハイビジョン画質ではなく通常画質でのみ可能です。
(通常画質とは、MPEG2の最高で15Mbps)
言ってる意味がわからなければ
このボード類は使いこなせませんので
素直に家電レコを買いましょう。
書込番号:3444460
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


はじめまして
最近このカードを買ったのですが TV視聴中に画面が上下で0.5mmほどズレて表示され その境界が画面下から上にスクロールしていきます。
常時ではなく不定期に現れ録画もその状態で録画されています。
外部チューナーでもおんなじ感じです。
設定は一通り試してみましたが変化ありません。
その他の不具合はないようです。
グラボはRADEON9600SE マザーはM7NCG-400
外部接続機器は VHSとデジタルCATVのセットアップボックスです。
よろしくお願いします。
0点

止まり絵でもなりますか?。
多分、フレーム切り替えの境界が見えているだけと思いますが。これは、
PCの表示能力がTVより高いために見えてしまうものですが。データとし
ては正常なはずですので、DVDなりに焼いてTVで見たときには正常なは
ずです。
通常のPCの再生で解消する方法…モニターの周波数を60Hzにするとか?
この辺は他の方の回答にお任せ。
書込番号:3408564
0点

ピクセルならともかくmmで言われても分かりません。
KAZU0002さんがそれとなく言っているのはティアリングのことで、この掲示板のキャプチャ全般で「ティアリング」などで検索すれば多少出てくるはずです。
少なくとも録画ファイルを編集ソフトで開いたときにどこもズレが無ければ正常ですから一度確認してみて下さい。
書込番号:3408767
0点



2004/10/21 23:16(1年以上前)
KAZU0002さん 甜さん ありがとうございます。
モニターのリフレッシュレートを85Hzから60Hzにしてみました。一時間ほど見ていますがズレは起きないようです。
録画した物(ズレが見えてた物)もきれいに再生できました。
全く無知なもので・・イライラが解消できました。
最初デジタルCATVのセットトップボックスの画像がきれいに出なくて
悩んだ結果セットトップボックスの出力をワイドTVにするときれい
になったり、D1もSも録画するとm2dファイルになってしまい あ
わてて画像安定器を買ったりと いろいろありましたがとりあえず
これで落ち着きそうです。
あと詳細設定のPC画面出力設定なんですがプログレッシブにすると
シャープさが欠けるのは仕様なんでしょうか?
書込番号:3410495
0点

CANOPUSのサイトにプログレッシブ再生についてのFAQがあります。
その動作原理を読めば自ずと分かると思います。
書込番号:3412168
0点


2004/10/28 23:40(1年以上前)
>ビラゴンさん;
>あと詳細設定のPC画面出力設定なんですがプログレッシブにすると
>シャープさが欠けるのは仕様なんでしょうか?
TV放送用のインターレース表示画像を、
PCモニタ等のプログレッシブ表示器機で再生する場合に
どうしても避けられない仕様です。
そのため、画像処理して縞々の部分(コーミング・ノイズ)を
前後の画像を足して2で割るなどの処理で
ボカして合成させているのです(単純補完法)。
TMPGEncなどの再エンコード用ソフトなどでは、
録画済みのインターレース表示画像をソフトの画像処理を利用し、
様々なインターレース除去フィルタを使って除去可能です。
この処理を経ればかなりコーミングノイズを除去できます。
さらに、再生ソフトに「PowerDVD」を使い、再生設定で
ノンインターレースの設定を「Bobモード」か「自動」に設定すると
コーミングノイズはほとんど見えなくなります。
が半面、オリジナルソースのシャープさが多少なくなり、
結果的にボヤけた映像になってしまうのは前述のとおり仕様で仕方ありません。
基本的に、あまり動きが激しくないホームドラマなどはそのまま
FEATHERで再生、または再生ソフトでインターレース解除をオフして
シャープなまま視聴。
サッカーやスポーツなど動きが激しくてコーミングノイズが気になるなら
上記方法で試すと良いでしょう。
なお、TMPGEncなどでインターレース解除せず、
そのままDVD-Video化してTVでDVDプレーヤーまたは
HDD・DVDレコーダー等で視聴すれば、
コーミングノイズは発生しないのでもし気になるようでしたら
DVD-Video化をお薦めします。
(DVDレコーダーならDVD-VR化でも視聴可能)
コーミングノイズの発生原理・カノープス製品の対策等の詳細は
http://www.giworks.com/short/interlace.htm
書込番号:3434053
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

2004/10/19 12:12(1年以上前)
拡張子をm2pからmpgに書き換えで見られませんか?
もし少しでも不安ならファイルをコピーしてから試して下さい。
書込番号:3401174
0点



2004/10/21 23:06(1年以上前)
neroShwoTimeをインストールしたらWindowsMediaPlyayeで再生は
できたのですが映像が不自然というか
言葉で言い表すと音と映像が「かっつんかっつん」って感じです
(音にかっつんかっつんと出るわけではないです。)
フェザーで再生すると滑らかに再生されるのですが・・・
あとneroShowTimeで再生してもWMPと同じ症状です。
スペックは
セレロン 2Ghz
メモリ 512MB
VRAM 64MB
OS Win2000
他もろもろ
です。単なるスペック不足なのでしょうか?
書込番号:3410458
0点


2004/10/22 12:01(1年以上前)
http://wweb.zive.net/PASOCON/cap-hikaku/cap-hikaku.htm
を参照してみてください。
その前にエンヤ大好きさんのアドバイス実行されましたか?拡張子の変え方は
http://www.dlmaster.com/extention/ext_hyouji.html#winxp
http://page.freett.com/nk_2003/keiryo/kakuti.html
参照
書込番号:3411880
0点



2004/10/22 20:16(1年以上前)
m2pをmpegにやっても同じ症状でした。
書込番号:3412954
0点


2004/10/22 21:12(1年以上前)
m2pファイルを右クリック->プログラムから開く->メディアプレイヤー
で再生出来ますよ。
因みに、メディアプレイヤーのバージョンは 9.00.00.3075
書込番号:3413095
0点


2004/10/23 08:41(1年以上前)
>かっつんかっつん
GOP Closeにするとどうでしょうか?
私の環境でもGOP Openだとそうなりました。
一度GOP Closeで録画して試してみてください。
既に録画済のファイルは再エンコードするしかなくなっちゃいますがw
もしくは古いDVD再生ソフトなら大丈夫かも?
私もPowerDVD 5からPowerDVD VR-Xに戻したら治りました。
ちなみにWinDVD 6でも同じ現象出ましたが、コチラもWinDVD 4にすると治りました。
書込番号:3414483
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


MTV2200FXからの乗換えを検討しています。
自分の用途は、古いビデオや永久保存用の番組をDVD化するのが目的です。
流れは、
非圧縮AVIキャプチャ→TMPGEnc3.0XPressでエンコ→DVD
であり、ハードエンコは特に気にしません。
各掲示板を見てみると、ハードエンコでのキャプチャは、
MTVシリーズのほうが上のようですが、
ソフトエンコでのキャプチャの場合はどうなんでしょうか?
それと、HFで「ふぬああ」って使えるんでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
0点


2004/10/18 18:39(1年以上前)
外部入力することになりますよね?
だとしたら、HFの外部入力は2200FXよりはるかに画質悪いです。
2200で満足出来ないなら、2000か2000plusしかありません。
他は2200FX以下の画質なので。
2200FXの内蔵ボード部(T-BOXを省いた状態)は、
現在でも「Digital Video Recoder」として単品で販売され続けてるほど
外部入力には適しています。
http://www.canopus.co.jp/catalog/digvrec/digvrec_index.htm
これをわざわざ使わないのはもったいないです。
さらに、MTVシリーズでハードウェアで処理出来る機能や
ソフト類(MpegCraftなど)はすべてハードウェア処理では
使えなくなります。
あと「ふぬああ」は使えますが
(コーデックはhttp://www.balbal.net/movie/huffyuv/huffyuv.htmを使う)、
マシンのCPUの能力に大きく依存します。
お使いのCPUがPentium4なら最低でも2.4以上ないとかなり辛いです。
ほとんど使い物になりません。
CPUパワーに余裕がある場合のみ、お薦めですが
TMPGEnc3.0XPressもそれほど高速処理できないので
「ココ一番」の用途くらいにしか、ソフトエンコは私は使っておりません。
再エンコする時間が足りなくて、処理前の生録画ファイルが溜まる一方で(^^;
書込番号:3398633
0点



2004/10/19 00:26(1年以上前)
情報ありがとうございます^^
外部入力は問題無い様で安心しました。
では、チューナーからのキャプチャ等はどんなものでしょうか?
自分の環境ではT-BOXがまともに動かない(ノイズ出まくり)
ので、永久保存用のテレビ番組をキャプチャする際には、
仕方なくビデオをチューナ代わりに使用しております。
アンテナ→ビデオチューナ→ビデオS端子→2200FXS端子
当然ゴーストリデューサ無しです。これがHFになった場合、
外部入力は行わずに、
アンテナ→ビデオチューナ→HFチューナ
とし、ビデオ・テレビのキャプチャを行うのはどうでしょうか?
以下自分の環境です↓
PC DELL Dimension 8250
OS windowsXP
CPU Pentium4 2.4G
メモリ RDRAM 1.5G
ビデオカード MSI FX5900-TD128
サウンドカード creative SOUNDOBLASTER LIVE!5.1
書込番号:3400183
0点


2004/10/19 00:51(1年以上前)
横入り申し訳ありませんが、
「ふぬああ」で視聴や録画するときは、3D Y/C分離、3D ノイズリダクション、
10tapゴーストリデューサーといった画質補正機能の使用(と設定)は
できるのでしょうか?
書込番号:3400270
0点


2004/10/19 11:51(1年以上前)
外部入力って、出力側のハードに依存するので、
どれでも同じかと思っていました。
外部入力からキャプチャーする場合と
チューナーからキャプチャーする場合も
同じではないのですか?
外部入力が良いというのは、明らかな差
が生じるのでしょうか?
書込番号:3401122
0点


2004/10/19 23:21(1年以上前)
何やらMTVX2004HFの外部入力がMTV2x00シリーズよりも劣っているなどと
言われている方がいるようですが外部入力はHFが最も高画質です。
古いビデオ等を入力する場合にも3DNRが"まともに使える"HFはオススメです。
当初MTV2000とHFで使い分け、とかバカなことしていましたが
エンコーダー以外全ての面でHFが優れていたのでMTV2000には隠居願いました。
書込番号:3403248
0点


2004/10/19 23:38(1年以上前)
>何やらMTVX2004HFの外部入力がMTV2x00シリーズよりも劣っているなどと
>言われている方がいるようですが
それはアナタだけですね。
3DNR以前に、根本的にエンコーダーの質、フレームシンクロナイザ搭載の方が重要。
3DNRにこだわるなら再生側デッキにそれを搭載したモノを選べばいいし、
それが無いと嘆けば、それは再生デッキとして不適格。
たかが3万弱のオモチャボードに、デッキ搭載以上のDNRが詰まれてるわけがない。
>エンコーダー以外全ての面でHFが優れていたのでMTV2000には隠居願いました。
ご愁傷様w
書込番号:3403339
0点


2004/10/20 08:44(1年以上前)
湖牌毛プイパ さん早速の御反応ありがとうございます。
MTVX2004HFはデジタル変換にMN673747を使っているわけですが
http://www.panasonic.co.jp/semicon/pr_jpn/blue.html
ご覧の通りフレームシンクロナイザに対応しております。
実際の補正品質もここにあるサンプルを見ての通り従来機と変わりありません
ttp://powerm.dip.jp/~pm/1394tv/2004HF_tbc_3dnr.htm
自分の使用感覚も同様でした。
この方のページにはどれがMTV、MTVXの録画かを当てるテストもありますので
画質の比較が可能ですよ。(答えはBBSに)
ttp://powerm.dip.jp/~pm/sample/m2_sample/index.html
御反論お待ちしておりますw
書込番号:3404225
0点

3000FXとの比較ですがチューナーは明らかにHFの方が綺麗でした。
外部入力はほぼ同じで違いが分かりませんでした。
映像ソースにも依存するとは思いますが、はるかに画質が悪いというのは間違いかどうかは置いておくとしても言い過ぎでしょう。
チューナーもNRオフにしても3000で出ているザラザラ感がほぼなくなり、ビートノイズも全くといっていいほど出ていないように感じました。
比較に使ったソースや設定に関してですが、チューナーはアンテナケーブルの違いはあれど同じところからの分配です。
外部入力は外部チューナーをAV分配器で分配したものでほぼ同じと見ていいでしょう。
録画設定は共に720*480、VBR 8-15Mbps、3DY/C分離有効、3DNR無効。
MTV3000FXはTvrManで、MTVX2004HFはFeather2004Dで同時に録画。
AviUtlで開いて見比べました。
でしゃばった意見ならすみませんが、スレッド立てた方の助けになればという気持ちがあってのアドバイスでしょうけどそれではただの痴話喧嘩です。
その辺にしておいて下さい。
書込番号:3405531
0点


2004/10/21 01:09(1年以上前)
>たかが3万弱のオモチャボードに、デッキ搭載以上のDNRが詰まれてる>わけがない。
DVDレコーダーが高価なのは、電源・CPUを独立させている。
DAC(音声・映像)、LSIなどの回路の費用が大きいためです。
パソコンのモニターの上で使う場合、DVDレコーダーに
搭載されている高機能DACや、AVアンプの最高級DSPなど
は必要ないと思う。
DVDレコーダーの最高級DAC、AVアンプの最高級DSPを
活用するためには、それなりのパネルが必要でしょう。
いきおい大画面プラズマなどになってしまう。
パソコン向けの用途でいくと、家電としてのDVDレコーダ
ーは、余計なものが、たくさんついて割高になってる印象
を持ってます。
書込番号:3407698
0点



2004/10/21 01:39(1年以上前)
皆様、たくさんの情報大変ありがとうございました。
エンコーダ以外は特に問題なさそうなので、
自分的には買いです、購入することにします。
書込番号:3407780
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


MTVX Series kernel Mode Driver だけがどうしてもうまく
組み込めません。削除し再インストールしてもいつもビックリマーク
がでてしまいます。
何に問題があるのでしょうか?
何かわかれば教えてください。
0点

マシンの構成/OS、それと、なにを「どうしても」したのかを詳細に。
書込番号:3380110
0点


2004/10/13 20:41(1年以上前)
ビックリマークを右クリック→「プロパティ」→「ドライバ」タブ→
「ドライバの更新」→「次へ」→「デバイスに最適なドライバを検索する」にチェック→
「次へ」→「CD-ROMドライブ」にチェック→「次へ」→
自動的にドライバを検索、見つけたら選択して更新完了→
ビックリマーク消える
書込番号:3382257
0点


2004/10/16 00:16(1年以上前)
カードが正しく認識していないとそのような状態になることがあります。こういうときは、挿しているPCIスロットを変えてみるとか、IRQを共有しないように設定するとかすれば改善するかもしれません。
書込番号:3389329
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


先日、ビデオをデータにしたく、TVも見たいのでMTVX2004HFを購入したのですが、TV・ビデオともに映りません;;
TVチューナーのほうは、家電のTVへつないであるTVアンテナからのケーブルを挿してます
ビデオからはビデオ出力(白赤黄)の3本を使いたいのですが、どうすればいいのでしょうか?付属のケーブルのどちらかを使えばいいのでしょうか?
初歩的な質問ですいません
0点

接続に問題があるのか、ドライバすら入れていないのか、答える方も
さっぱりです。
まず説明書を読みましょう。
書込番号:3380114
0点


2004/10/17 17:21(1年以上前)
ネタでないなら以下参照。
http://klablog.okiraku-pc.net/logs/current-bbs/161/xqqrlz.html
http://myu.daa.jp/osiete/first.html
書込番号:3395080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
