
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月12日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 06:07 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月26日 10:18 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月11日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月6日 01:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月5日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


このキャプチャカードとクリエイティブの
Sound Blaster Audigy 2 Value Digital Audio(24bit対応)を使用していますが、
SWモード設定の音声キャプチャで24bitが選択できません。
これはMTVXの仕様なのでしょうか。
わかる方がいましたらよろしくお願いします。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


先日、二ヶ国語の番組を録画したところ、主音声しか録音できておりませんでした。
フェザーの音声関係のメニューも、このモードにすると主・副等の切り替えが出来なくなってしまうようです。
SWモードでの録音はサウンドカードで行うらしいので、それも関係ありそうですが・・。
SWモードでは二ヶ国語音声は録音できないのでしょうか?
0点

便乗質問ということで。
私も同じ問題にあった事がありまして。
間違って二国語で録画してしまったのですが、エンコードツールの音声
処理に、「方チャンネルを両方から出す」というのが無くて。苦労した
事があります(ツールの関係上、PCMに戻して…までやらないとだめでした)。
AVIUTLなりTMPGEで使える「方チャンネル優先」ツールがあったら、ど
なたか教えてください。
書込番号:4050043
0点

>AVIUTLなりTMPGEで使える「方チャンネル優先」ツールがあったら、どなたか教えてください。
「TMPGEnc 3.0 XPress」なら標準の「音声補正」フィルタで対応できますよ。
書込番号:4058141
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


こんにちは、過去ログにもあるのですが、
当方TV視聴時に音声が出なくて困っています。
過去ログの内容を試してみたりしたのですが解決しません。
音声出力は(ONKYO)SE−150PIに内部接続しています。
録画されたファイル視聴時はちゃんと音声が出ています。。。
当方ケーブルTVのため、CATVチューナーから映像はS端子で
音声は赤・白のピンジャックからステレオピンジャックで
このカードに接続しています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

nekoyanさんこんにちは。
慰め合いになってしまいますが当方も同じ状況です。
そちらの環境はどのようになっていますか?
こちらは以下のとおりです。
Mother: ASUS P4C800-E Deluxe
CPU: Intel Mobile Pentium4 3.2C (1.2V FSB200×12 ファンレス化)
Memory: A-DATA VitestaDDR600 512MB×4 (2.65V DDR400 2-2-2-5設定)
AGP: 玄人志向 RD9610-A128/HG (RADEON9600 ファンレス化)
PCI1: 空き
PCI2: 玄人志向 NO-PCI/LTD
PCI3: ONKYO SE-150PCI
PCI4: Canopus MTVX2004HF
PCI5: 玄人志向 NO-PCI+
色々と変なものを積み込んでいるので私の環境だけかと思っていました。
初めはケーブルの配線が異なるのかと思っていましたが
録画された動画には音声が記録されていますので違うようです。
※市販品のケーブルでは配線が異なっているようです。
MTVX2004HFというよりONKYO SE-150PCIの問題のような気がします...
参考までに
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05602610269
私の環境では同じ事をしても改善しませんでした(泣
書込番号:4039110
0点



2005/03/08 14:55(1年以上前)
COFさん、どうもです。
当方の環境は・・・
Mother: ASUS P5AD2-E Premium
CPU: Intel Pentium 4 (LGA775) 570J
Memory: Ballistix DDR2 PC2-5300(DDR667)
PCI-e: ASUS EAX800XT-PE/2DHTV/256MB
PCI1:
PCI2: Canopus MTVX2004HF
PCI3: ONKYO SE-150PCI
上記のような環境です。
SE-150PCIのドライバも最新版の4.42aです。
コンパネのサウンド関係もすべてミュートではないことを確認してます。
(ELSA)EV1700TV-URもCATVチューナーに接続してみましたが
こちらは、視聴時・録画とも問題無しです。
また、今晩悩んでみましょう!
書込番号:4039662
0点

FEATHERの詳細設定で音声/ミュートをチェックしてみてください。
<音声/ミュートを変更するコントロールを選択>
TV視聴時:SE−150PI接続先を指定
ファイル再生/DVD再生時:ボリュームコントロール
<MTVX2004で使用している入力端子を指定>
SE−150PI接続先を指定
書込番号:4040320
0点


2005/03/08 21:30(1年以上前)
私も似たような環境で最初解らなかったのですが、
SE-150PCIのマニュアルの説明がちょっと悪いですね。
金メッキされたアナログアウト端子はあくまで一旦ファイル化された
PCの音を出すための仕様でLINE入力音は出ません。
マルチ入出力ケーブルのフロント2ch(緑色の端子)からLINE入力音が
出るかと思います。「2+2 Channel」の設定を確認してください。
私の場合、録画した音とリアルタイムTVの音は全く別々に
コントロールするものと割り切っています。
(ここが家電と違い不便なところですね・・)
環境によってはリアルタイムTVの音と録画した音の音量の大きさの
違いに新たな悩みが出るかもしれませんね。
ここらへんはサウンドブラスターの方が楽かも。
書込番号:4041190
0点



2005/03/08 23:23(1年以上前)
JAB00475さん、じょせふ・じょーすたーさん
アドバイスありがとうございます。
しかしながらダメですね〜。。。
FEATHERからの音声を出す方法はありましたが
右からしか音声は出ません。
また、今度はWinampなど他のデバイスの音声が出なくなります。
「AudioDeck」の「拡張設定」→”DigitalOutを使用する”にチェック
「S/PDIF Out Control」の”LoopBackRecordIntoS/PDIFOut”にチェック
を入れると右だけ出ます。。。って言うかFEATHER落としても常時音声が
出てしまっています。。。
はア〜〜〜。。。
書込番号:4042113
0点

nekoyanさんこんばんは!
>「AudioDeck」の「拡張設定」→”DigitalOutを使用する”にチェック
>「S/PDIF Out Control」の”LoopBackRecordIntoS/PDIFOut”にチェック
>を入れると右だけ出ます。。。って言うかFEATHER落としても常時音声が
>出てしまっています。。。
こちらでも音が出ました。
ありがとうございます!
右からしか音が出ないのはサウンドケーブルのライン配置が異なるためだと思います。
MTVX2004HF付属のケーブルで
今、SE-150PCIに挿している小4pin(?)の配置と異なる小4pinがあるはずですのでそちらを挿せばL・R両方から音が鳴ると思います。
>FEATHERからの音声を出す方法はありましたが
>右からしか音声は出ません。
>また、今度はWinampなど他のデバイスの音声が出なくなります。
こちらも同様の現象が起きました。
とりあえず、AudioDeckで切り替えて使うしかないようですね。。。
Audigyからの乗り換えだったのですが
やはりPC用サウンドカードはCreativeかなぁと思ってしまいました。(音質は別として
ONKYOは手抜きでVIAドライバ・ソフトそのままですし...
書込番号:4043189
0点



2005/03/09 11:08(1年以上前)
COFさん、どうも・・・。
コネクターは今晩差換えてみます。
(しかし、分岐してるだけなのに何故でしょうね?)
とりあえず、サポセンにメール入れときました。
情報きたらレス入れます。
”相性”とか言わないですよね〜〜〜???
書込番号:4044028
0点



2005/03/09 15:02(1年以上前)
COFさん、どうもです。
サポセンからの回答では、やはり”じょせふ・じょーすたーさん”の
おっしゃるとおり、デジタル出力は出来ないそうです。
7.1ch用の付属ケーブルの緑端子からのアナログ出力にだけ
対応しているそうです。
昨夜は私の確認の仕方が悪かったようですので、また確認してみます。
まア〜、ただのTV視聴ですから音声さえでればアナログでも
構わないですし。。。
”JAB00475さん””じょせふ・じょーすたーさん””COFさん”
ありがとうございました。
書込番号:4044800
0点

MTVX2004HFをオンボードサウンドで使用していましたが、私もSE-150PCIを取り付けたらテレビとビデオ1.ビデオ2の音声が右チャンネルからしか音が出なくなりました。サウンドカードとの接続は内部接続です。この状態でMTVX2004HFのIOパネルにあるLINE OUTにスピーカーをつないでもやはり右チャンネルからしか音が出ないので、カノープスのサポートに現物を送る予定でしたが、念のためにと思い内部接続のコネクタをはずし、外部のLINE OUTだけにすると、不思議なことに左右チャンネルから音が出ます。検索したらMTVX200XHFとSE-150PCIの組み合わせで同じような話がいくつか在ったのですが、付属のケーブルが原因なのかな?
書込番号:4305835
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


先日MTVX2004HF W Packを買ったのですが音声は出てくるのに映像が真っ黒で全く見えません。どなたか解決法をご存じではないでしょうか?
構成は
CPU: Athlon64 3500+
MB: A8V-E Deluxe/NW
ビデオカード: WinFast PX6600GT TDH Extreme Version
メモリー: PC3200 DDR-SDRAM 512MB x2(Dual Channel)
OS WindowsXP Home SP2
0点

設定「その他」の「MTVX2004/MTVX2004HF使用時に、Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合にこの項目をチェックしてください」オプションをチェックしてみてください。
これで直らない場合は、カノープスのサポートと相談しましょう。
[4005639]で同様の不具合で悩んでる人がいますがFEATHER2004では再生できたようなので「FEATHER2005+GeForce6600」固有の問題の可能性も有ります。
あとはBIOS、ドライバ類(マザボ、グラボ等)、FEATHER2005のアップデートくらいですね。
http://www.canopus.co.jp/download/feather2005.htm
ただ、グラボに関しては新しいMPEG再生支援機能(PureVideo)との相性の可能性がありますので、ダウングレードも試した方が良いかもしれません。
書込番号:4035429
0点


2005/03/07 18:40(1年以上前)
起動ソフトのFEATHER2004バージョンアップするかEATHER2005にしてみてください。「915、925チップで…の項目チェック」を入れると治る場合があります。
またハードウェアエンコードからソフトウェアエンコードにしてみてはいかがでしょうか?
過去の皆さんの意見では治らない人もいるようですがためす価値は十分あると思います。
こちらのボードは最新のチップセットだと不具合が出るケースが多いようですね。もちろん快適なテレパソ生活を送っている人も多くいるようですが・・・
書込番号:4035470
0点

MTVX2004HFですが、PCI Expressでのダイレクトオーバーレイはサポートされていません。JAB00475さんが指摘されていますが、設定の"その他"の"MTVX2004/MTVX2004HF使用時に、Intel915/925チップセットで映像が表示されない場合にこの項目をチェックしてください"のオプションをチェックすれば、映像は表示されるはずです(私の環境で動作確認済み)。
ほぼわたくしと同じ環境なので参考にしてください。
CPU AMD Athlon64 FX-55
MB ASUS A8V-E Deluxe NW
Memory SanMax PC4000 DDR-SDRAM 512MBx2(Dual Channel)
VGA:nVIDIA GeForce 6800 GT PCIe
Sound:Creative SoundBlaster Audigy2ZS
HDD:Western Digital Raptor2、Segate Baracuuda 7200.7
DVD:GSA-4163B
OS:Windows XP SP2
VGAのドライバはForce Ware 71.82にnVIDIA DVD Decoderをインストールしている環境です。
私のMTVX2004HFでも上記のオプションにチェックをいれないと映像は表示されない(ダイレクトオーバーレイができない)ため、上記のオプションにチェックを入れて使用しています。基本的にダイレクトオーバーレイはPCI Express系はNGで、原因はPhilipsチップのPCIブリッジに問題があるそうです。多分これがHardwareでの仕様だと思われます。したがってダイレクトオーバーレイでの表示はあきらめた方がよさそうです。
なお、ASUS A8V Deluxe(VIA K8T800Pro)及びMSI K8T Neo-FIS2Rでもダイレクトオーバーレイを使うと固まったりする不具合があり、これらもオプションをチェックすると使えるようになります。nForce3/4やSiS系のチップセットでの動作は確認しておりませんが、VIAについてはMTVX2004HFのダイレクトオーバーレイを使用しないことをおすすめします。
書込番号:4036877
0点



2005/03/11 00:51(1年以上前)
遅くなってしまいましたが画面がつくようになりました。やはりダイレクトオーバーレイの設定をいじったらよくなりました。PCI-EXPRESSでの相性については聞いていましたが実際に自分に起こるとは……。とにかく皆さん遅くなってしまいましたがありがとうございました。
書込番号:4052638
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


素人なので良くわからないです。
既にユーザー登録した2004HFボードを別のPCで試そうと思い、
組み込んでFEATHER2005をインストールするとシリアル入力の時に
このシリアルは有効でないと言われ先に進めません。
これって既にボードに何か書き込まれているのでしょうか。
それともシリアル番号がネットで比較検証されているのでしょうか。
(私のFEATHER2005は無償ダウンロード版の8.01です)
回避方法はないのでしょうか。
0点


2005/03/06 00:20(1年以上前)
Feather2004Dのシリアル入れてませんか?
無償DL版のFeather2005のシリアルはメールで送られてきたと思います。
書込番号:4026787
0点



2005/03/06 01:16(1年以上前)
再確認してみたらそうでした。
別の新しいシリアルしか受付なかったんでした。
ありがとうございます。
後日、別PCで組み立ててみます。
書込番号:4027140
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


はじめまして。
今回はじめてのTVチューナーとして
MTVX2004HFを取り付けて使用している初心者です。
通常の予約録画は問題なく作動するのですが、
”毎週”にチェックを入れると、
「問題が発生したため、CDVRS.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
というエラーメッセージが表示され、録画が開始されません。
正確に言うと、最初に予約録画を登録した一週目は録画されるのですが、
二週目以降に上記のエラーとなります。
過去ログもチェックしたのですが解決できず質問させて頂きました。
アドバイスをお願いできませんでしょうか?
PCのスペックは
OS:XP
CPU:P4 1.7GHz
MB:P4T-E
メモリ:512MB
です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
