MTVX2004HF のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004HFのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004HFの価格比較
  • MTVX2004HFのスペック・仕様
  • MTVX2004HFのレビュー
  • MTVX2004HFのクチコミ
  • MTVX2004HFの画像・動画
  • MTVX2004HFのピックアップリスト
  • MTVX2004HFのオークション

MTVX2004HFカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月上旬

  • MTVX2004HFの価格比較
  • MTVX2004HFのスペック・仕様
  • MTVX2004HFのレビュー
  • MTVX2004HFのクチコミ
  • MTVX2004HFの画像・動画
  • MTVX2004HFのピックアップリスト
  • MTVX2004HFのオークション

MTVX2004HF のクチコミ掲示板

(1486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTVX2004HF」のクチコミ掲示板に
MTVX2004HFを新規書き込みMTVX2004HFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DVTX100と迷っています。

2004/11/29 15:18(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 録画マニア?さん

最近デジタルチューナーを買ってLIVE物を録画したいのですが
MTVX2004HFからD1入力で25MbpsのMPEG保存と
DVTXからS入力(画像安定機経由)でDV保存どっちが良いのか迷っています。
入力がD端子な事を考えればMTVX2004HFの方が良さそうですけど
MPEGよりもDVの方が劣化が少なそうだし。
D1入力だとたとえMPEGでもメリットの方が大きいのでしょうか?
よきアドバイスお願いいたします。

書込番号:3563060

ナイスクチコミ!0


返信する
せらみさん

2004/11/29 22:12(1年以上前)

MTVX2004HFでHuffyuvを使って、AVIエンコードするのはどうでしょうか?

書込番号:3564615

ナイスクチコミ!0


スレ主 録画マニア?さん

2004/11/30 00:39(1年以上前)

せらみさん、レス有難うございます。ふぬああもチラッと考えましたが、
予約(EPG含め)の連携が出来るのか?コピーワンスを録れるのか?など
の事で少しためらっています。
その辺が解決できればMTVX2004HFで決まりなんですが。

書込番号:3565595

ナイスクチコミ!0


せらみさん

2004/11/30 00:58(1年以上前)

フェザーを使って、ソフトウェアモードでコーデックをHuffyubに指定すれば、そのまま予約録画できると思います。ちょっとコピーワンスでの動作はわかりませんが

書込番号:3565696

ナイスクチコミ!0


せらみさん

2004/11/30 01:04(1年以上前)

訂正Huffyuvの間違いです。
Huffyuvの方がDVより高画質です。
容量はDVの3倍くらいになりますが…

書込番号:3565726

ナイスクチコミ!0


スレ主 録画マニア?さん

2004/11/30 07:41(1年以上前)

HuffyubってFEATHERでも使えたんですね!
でもこれだとでか過ぎて保存には向かないし、すぐハードディスクの山が出来てしまう、DVくらいが一番良いんですけどねー。
Huffyubでとりあえず録画しておいて、DVでエンコードするってのは出来ないですかね?でもそれが出来れば初めからDVで録れるかな?

書込番号:3566217

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/11/30 11:18(1年以上前)

MTVX2004HFで25MbpsということはIフレームオンリですね。
Iフレームオンリということは、DV同様フレーム内圧縮のみでフレーム間圧縮を行わないMPEG2ということになりますし、25MbpsというレートはこれまたDVと同じですから、DV録画と規格的には同じことになるのではないでしょうか。

あとはDVとMPEG2のフレーム内圧縮の違い(ほとんど同じだと思います)とMTVXとDTVXのアナ←→デジ変換の味付けでしょうが、悩むほどの違いはないと思います。

機材はあるのですから一度10分程度のものを撮り比べれば録画マニア?さんにとっての正解が判るかと思います。

それからユーザーではないので判りませんがDVTX経由でコピーワンス放送の録画はできるのですか?できなければその時点で答えは出るでしょうし、それともデジタルチューナーというのはSkyPerctTVのようなコピーワンス制限のかかっていないデジタル放送のチューナーのことなのでしょうか。

DVTX経由で録画できるのであれば、後のデータの使い勝手からDVTX経由の録画のほうがよいと思います。

D1入力というのはアナログコンポーネント入力のことですからS端子接続とそれほどの違いはないと思います。

書込番号:3566647

ナイスクチコミ!0


スレ主 録画マニア?さん

2004/11/30 15:34(1年以上前)

>あとはDVとMPEG2のフレーム内圧縮の違い(ほとんど同じだと思います)とMTVXとDTVXのアナ←→デジ変換の味付けでしょうが、悩むほどの違いはないと思います。

>DVTX経由で録画できるのであれば、後のデータの使い勝手からDVTX経由の録画のほうがよいと思います。

今悩んでるのがその辺りです、私が買ったのはSONYのDST-TX1で、WOWOWなんかのLIVE物が中心になるので、
なるべく綺麗に録りたい。(残したい)その後の扱いに自由度を持たせたい。(将来的にコピーワンスでも編集できれば良いですが)

>機材はあるのですから一度10分程度のものを撮り比べれば録画マニア?さんにとっての正解が判るかと思います。

今、購入を検討しています MTVXかDVTXどっちかで。
今ADVC1394とMTV2200FXを使っているのでどっちかを買い替えですね。

書込番号:3567325

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/11/30 15:58(1年以上前)

>WOWOWなんかのLIVE物が中心になるので

老婆心ながらDVTX100-HQがコピーワンスコンテンツの録画に使えると言うことは確認済みなのでしょうか?

書込番号:3567378

ナイスクチコミ!0


スレ主 録画マニア?さん

2004/11/30 18:05(1年以上前)

上にも書いてますが、画像安定器を通しので可能です。

書込番号:3567745

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/11/30 18:15(1年以上前)

画像安定機での劣化分もあるから余計に似たようなものでは・・・

書込番号:3567778

ナイスクチコミ!0


スレ主 録画マニア?さん

2004/11/30 21:09(1年以上前)

ですね、ある程度の劣化はしょうがないと思ってますが、D1入力のMTVXの画質が分からなかったので質問してみたんですが、週末にでも電気屋にいって良かったら買ってみます!FEATHER2005のおまかせ録画も気になりますし。

せらみさんsrapneelさんアドバイス有難うございました。

書込番号:3568419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BSデジタルチューナーとの接続について

2004/11/28 10:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 消費者。さん

BSデジタル自動録画可能と言うことで購入を検討しています。
説明ではD端子コンポーネントケーブル(別売)をBSチューナーに接続し、MTVX2004HF付属のコンポーネントケーブルとを接続すると書いてありますが、現在BSチューナーとHVテレビがD端子同士で接続されています。
MTVX2004HFを購入してチューナーと接続したらHVテレビにはどの様に接続することになるのでしょうか?
チューナーとテレビの接続はそのままでテレビの出力からコンポーネントケーブル同士でMTVX2004HFと接続することになるのでしょうか?(白、赤、黄)
それと、この自動録画機能とは映像信号を感知し録画するとありますがこれは、チューナーのEPG予約にかかわらず、単純にチューナーの電源がONになると録画開始、OFFになると録画終了と言うものなのでしょうか?
御存知の方、お使いの方、宜しくお願いします。

書込番号:3557749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

FEATHER自体が起動しないなんて方

2004/11/27 04:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 はて・・・さん

はじめまして。
ドライバー・アプリケーション類のインストールは全てエラーなく進むにもかかわらずFEATHER自体が起動しないなんて話は私だけでしょうか。
アイコンをクリックして起動すると「問題が発生したため、CDVR.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」となり終了してしまいます。
TV CLEANERを用いて削除の上、再インストールしても、インストール自体はエラーなく終了するのですが、一向に状況は変わりません。
デバイスマネージャーを見る限り、ドライバーのインストールは正常にできているようです。リソースの競合も起きていません。

ちなみに、当方の環境はWindowsXP HomeEditionをSP2に更新済み、Pen4-2.8G、IntelDesktopBoardD865PERL、nVIDIA_F5600XTを使用、DirectX 9.0cインストール済です。
PCIスロットには他に何も差してありませんが、過去にAOPEN製のTVキャプチャカードを使用していたことがあります(関連アプリ・ドライバ類はアンインストール済み)。

どなたかご助言頂けると大変ありがたいのですが・・・。

書込番号:3552350

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴーこしゃんさん

2004/11/27 09:43(1年以上前)


TV CLEANERってこれ↓ですよね。
http://www.canopus.co.jp/download/mtvclean.htm

特定環境向けソフトウェア↓は試されましたか?
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004hf.htm

chipsetもインテル製だし.....

あとはマザーボードのファームウェアをupdateして、
OSをインストしなおすしか手はないかもよ。

書込番号:3552797

ナイスクチコミ!0


スレ主 はて・・・さん

2004/11/28 08:23(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
しかし、残念ながらご紹介いただいたTV CLEARNERも、特定環境向けソフトも、マザーボード・関連ドライバ類も更新済みで、OS再インストール以外は万策尽きた感がありまして・・・。

OS再インストールは手間なので、何とか回避できればと思っているのですが。

書込番号:3557275

ナイスクチコミ!0


起たないさん

2004/11/29 12:18(1年以上前)

私も先週2004HF購入しましたがFEATHERが起動しません、今日サポセンに電話したところこのような症例があるそうです、安くない買い物なのでどうにか改善してほしいものです

書込番号:3562532

ナイスクチコミ!0


キャプロさん

2004/12/04 06:43(1年以上前)

PCIスロットをいろいろ変えてみてはいかがですか?他になにも刺してないようですし。

書込番号:3582242

ナイスクチコミ!0


同じ症状です!!さん

2004/12/08 12:52(1年以上前)

私も昨日購入してセットアップしたら同じ症状になりました。
「「問題が発生したため、CDVR.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」となり終了してしまいます。」

になります。
ただ、ログオフしてアドミニにて入りなおすとあら不思議何の問題なく
使えます。
ただし、もう一度ログオフして通常起動のユーザーにするとまた不起動。
サポートセンターに相談しようかと思っていましたが、あちらも解決できない
となると困ったものですね。
内はPC音痴の息子や娘、家内が使うのでアドミニで通常ログインさせるわけにはいかないし。
どなたかお知恵を拝借したい。

書込番号:3602497

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DivX

2004/11/24 00:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 わいるど69さん

DivXについてお聞きしたいのですが、この商品にX PACKをインストールして使っていました。
その際のインストールされたDivXはDivX pro 5.0.5でした。
そして今回同じカノープスのMultiRHDDを購入して添え付けのソフトをインストールしたらDivX 5.1.1(こちらはproでは無いようです)に書き換えられていました。
どちらのDivXの方が良いのでしょうか?
又MTVX2004HFでDivX 5.1.1での使用、又は反対のMultiRHDDでのDivX pro 5.0.5での使用は問題ないのでしょうか?
DivXがどのバージョンが上位なのかよく判らないので教えて下さい。

書込番号:3539412

ナイスクチコミ!0


返信する
@MAX@さん

2004/11/24 18:42(1年以上前)

一番ベストな方法は本家からDivX5.21Proの半年無料体験版を入れる
ことです。アドウェアも入ってないので安心して使えますよ。

書込番号:3541781

ナイスクチコミ!0


スレ主 わいるど69さん

2004/11/24 23:35(1年以上前)

@MAX@ さん ありがとうございます。
さて、先程お勧め頂いたDivX5.21Pro体験版をインストールした所、無事にインストールは出来たと思うのですが、X-TransCoderでDivXのバージョンを見た所5.1.1のままの記載になっておりました。
実際変換したファイルにもDivX5.1.1となっていました。
それと音声が割れて録画されてしまいます。
(その時の音声のmp3の設定はデフォルトで
 ”InterVideo MP3 Encoder 128.0kビット/秒、48000kHz、ステレオ” になっておりました。)
何か思いつく原因を教えて頂けますでしょうか?
ちなみにAviUtlでコーデックでDivXの設定の画面ではちゃんとDivX5.21Proになっており、実際AviUtl上でDivX5.21Proを使いDivXの動画を制作した所、映像、音声共に問題はありませんでした。

書込番号:3543326

ナイスクチコミ!0


@MAX@さん

2004/11/24 23:41(1年以上前)

もしかしたらX-TransCoderにDivX Codecが内蔵されてるのかもしれません。
音割れするのは録画時の音量を大きくしすぎると割れることがあります。

書込番号:3543371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/11/25 00:23(1年以上前)

んーと、MTV2000ユーザーから。
まず、X-TransCoderを開いて、コーデックの設定をします。
ここで標準でDivX+MP3という設定がありますが、これを無視。

任意のコーデックを設定するを選択してコーデックをマニュアルで設定。
さらに詳細設定をクリックし、その先のコーデックの詳細設定。
プルダウンリストの中に今入ってるコーデックがずらりと出ます。
その中にDivXR 5.2.1 CODECみたいに入ってませんか?

後はそこから好みの設定ができます。あとは音声側も好みの設定して出来上がり。

書込番号:3543626

ナイスクチコミ!0


スレ主 わいるど69さん

2004/11/26 22:30(1年以上前)

X-TransCoderでコーデックの設定しなおしたら録画時の音ワレは直りました。
ただ表示は5.1.1のままなんですよね。設定画面やバージョンを開くとちゃんと5.2.1にはなっているんですが。
それとホント最近DivXを使い出したのですが皆さんはどれ位の設定で使われてますか?
自分はエンコードパフォーマンスは標準
   エンコードビットレートは2000kbps
エンコードモードはワンパス
で2つほど試しましたが充分綺麗に出来ました。
ビットレートはもっと落としても大丈夫なのかな?
(もちろん綺麗等の判断は個人差がありますが。)

書込番号:3550991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

キャプチャした物がすべてm2dに・・・

2004/11/24 00:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 へろへろ・・・さん

初めまして( ´▽`)ノ
質問なんですが
今まで貯めたVHSをDVD化しようと思い この製品を昨日買いましたが
キャプチャーした動画が全てm2dファイルになってしまい編集出来なくて困っております。
録画した番組は全て 地上波アナログ物なのでコピワン情報はないと思うのですが・・・。
接続はS-VHSデッキからS端子でVIDEOin2につないでいます。

後「デジタル物(コピワン)でも編集等出来る」とどこかに書いてあったと思いますが
本当にそのような事はできるのでしょうか?
良ければご教授お願いいたします。

書込番号:3539278

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/11/24 02:30(1年以上前)

憶測で書きますが拡張子を書き換えるだけでは駄目ですか?

書込番号:3539818

ナイスクチコミ!0


Gonzalさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/24 20:12(1年以上前)

同上ですが、補足説明。
デフォルトでは拡張子「m2p」となります。拡張子を表示させて、「mpg」に変えてみましょう。エクスプローラからアラートが返されますが、無視して結構です。「m2p」はmpeg1と区別するための拡張子だと、どこかで目にしたことがあるような気がします。

書込番号:3542147

ナイスクチコミ!0


スレ主 へろへろ・・・さん

2004/11/24 22:15(1年以上前)

お返事有り難うございます。
拡張子を変えてみましたが再生も編集もできませんでした。
あれから色々なサイトを見てみましたが
もしかしたらビデオデッキが少々古いのでコピーガードの誤認識をしてるかもしれません。
ビデオデッキを買い換えるのもあれですし
チューナーもあまり使わないのでDigitalVideoRecorderに買い換えたいと思います。
有り難うございましたm(_ _)m

書込番号:3542805

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/11/24 23:44(1年以上前)

コピーガード信号が含まれていたら録画できません。
Featherの設定をデフォルトに戻してから適切に設定してみたりバージョンを上げてみて下さい。

書込番号:3543387

ナイスクチコミ!0


うはっさん

2004/11/25 04:15(1年以上前)

何のソフトで再生できないのか?
何のソフトで編集できないのか?
また、編集できないといっているのは単純にファイルが開けないとういうことなのか・・・。

このへんのことを書かれていないと
まったくもって答えようがありません。

書込番号:3544195

ナイスクチコミ!0


スレ主 へろへろ・・・さん

2004/11/28 14:12(1年以上前)

お返事遅れてすいません
あれから色々と調べてみたら 羽6.06をインストールしたら良いとあったので
入れてみたらS端子で入力される分ではm2pで保存されるようになりました。
チューナーやコンポーネント入力でのキャプチャは試していないので
その辺の結果はわかりませんが(^^;

>何のソフトで再生できないのか?

 羽以外は無理って事でした。

>何のソフトで編集できないのか?

 TMPGenc等での事でした。

後 質問なのですが これでHWキャプチャー(デフォルト設定)したm2pファイルを
そのままWMP10に突っ込んで再生してやるとカクカクした画像になり
音も出ずCPU占有率が98%とかになりまともに再生出来ないのですが
これを解消する方法はあるのでしょうか?
またTMPGencでカット編集等の後で再生しても同じでした。

それともう一つ
よく「ふぬああ」を使っている方がおられますが
非圧縮AVIなら羽でもキャプチャー出来るのに
わざわざ「ふぬああ」を使う利点とかあるのでしょうか?
よければ教えて頂きたく思います。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:3558415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ちらつき

2004/11/23 23:37(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 hjo_jpさん
クチコミ投稿数:4件

hjo_jpと言います。
10月からMTVX2004HFを使っています。
使い始めたころは気にならなかったのですが、最近キャプチャーした動画のちらつきがとても気になります。
具体的に言うと、人の顔がアップで映ったとき、全体が黄色みがかったようになったり、元に戻ったりします。
これは、どうしようもないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3539102

ナイスクチコミ!0


返信する
Gonzalさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/24 20:18(1年以上前)

MTV2000PLUSユーザなのではっきりとは言えませんが…。
入力設定の中のノイズリダクションにチェックが入っていませんか?
って言うかデフォルトではチェックがついているんですが。確かに明るい部分に黄色が妙なカブり方をします。ノイズが極端に多い場合でない限りチェックをはずしてみてはどうでしょう?

書込番号:3542180

ナイスクチコミ!0


hjo_jp.さん

2004/11/24 23:27(1年以上前)

ノイズリダクションをオフ、弱、中、強と変化させて見ました。結果を言うと強くなるほど黄色みがかったようになる場所が少なくなったような気がします。でも完全にならなくはなりませんでした。
どうしようもないのでしょうかね?

書込番号:3543272

ナイスクチコミ!0


Gonzalさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/26 12:29(1年以上前)

色合い調整のスライドバーを左に振ってみては?
あとビデオ画質を調整する機械が売っているので、それを試してみる手もあります。PC用ではなく家電用ですが…。

書込番号:3549063

ナイスクチコミ!0


sti4さん

2004/11/26 13:57(1年以上前)

3DYC分離の動き検出ミスによる色残像の可能性があるので、
3DYC分離を弱またはオフにしてみてはいかがでしょうか?
ドット妨害やクロスカラーが目立つようになるかもしれませんが、
完璧な動き検出は無理なのである程度は妥協が必要だと思います。

書込番号:3549275

ナイスクチコミ!0


hjo_jp.さん

2004/11/28 14:55(1年以上前)

3DYC分離をoffにした方が、悪くなりますね。
3DYC分離とノイズリダクションを色々組み合わせてみた結果、3DYC分離-onでノイズリダクション-強が一番よかったように思います。
ある程度は妥協しないといけないでしょうから、我慢します。
ところで、こういう現象はDVDレコーダにもでるのでしょうかね。

書込番号:3558565

ナイスクチコミ!0


sti4さん

2004/12/01 13:54(1年以上前)

> ところで、こういう現象はDVDレコーダにもでるのでしょうかね。
3DYC分離や3DNRの色残像ならばDVDレコーダでも出ますけど、
違う現象みたいなのでなんともいえないです。
もし、ソフトウェアモードでキャプチャしてみて解消されるようならMPEG2エンコーダの問題かもしれません。

書込番号:3571264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTVX2004HF」のクチコミ掲示板に
MTVX2004HFを新規書き込みMTVX2004HFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTVX2004HF
カノープス

MTVX2004HF

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月上旬

MTVX2004HFをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る