
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月17日 01:40 |
![]() |
0 | 29 | 2004年10月24日 04:51 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月15日 03:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月9日 02:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月8日 21:26 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月9日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


今回、MTVX2004HFを購入しようと思いカノープスホームページの「動作確認状況」で確認したところ、私の所有するDimension8300に「MTV3000W(原文ママ)のチューナユニットと干渉するためを固定することができません」とありました。
Dimension8300のPCIスロットとめ金具は複数のボードを一括して留めるタイプですが、MTVX2004HFの製品写真から推測するに、あの緑色のプラスチックの留め具を削るなり何とかすれば、うまくはまってくれるような気がするのです。
そこで質問なのですがこのボードをDimension8300に差し込んだ方はおられますか。もしいらっしゃれば、気がついたことなどお知らせください。
0点



2004/10/11 09:37(1年以上前)
すみません。一部入力ミスがありましたので訂正します。
「MTV3000W(原文ママ)のチューナユニットと干渉するためを固定することができません」
↓
「PCI固定金具が MTV3000W(原文ママ)のチューナユニットと干渉するためボードを固定することができません。」
とめ金具
↓
留め具(プラスチック製なので)
失礼しました。回答よろしくお願いします。
書込番号:3372606
0点


2004/10/12 23:32(1年以上前)
私はMTVX2004をDIMENSION8250に差して使っています。結論を言いますと、緑の止め具をボードを指すスロットのところだけ切り取れば差せます。
というかそれ以外手はありません。今のところ、とめ具がないからといってぐらついたりせずに使用できています。
ちなみにこのプラスチックは止め具だけあって結構硬いので、気合で切って下さい。後々のことを考えると、なるべくきれいに処理したほうがよいかと。
書込番号:3379373
0点



2004/10/13 00:04(1年以上前)
ブルートゥさん、回答ありがとうございます。取り付けに関しては、あの部分を加工すれば問題ないないみたいですね。
もう一つお聞きしたいのですが、カノープスのHPでは検査結果の欄に「×:基本機能に動作しない項目がある」とあり、その理由として「PCI固定金具がチューナユニットと干渉するためボードを固定することができない」と取付け面での理由を挙げているのですが、動作面でボード由来の不具合などは発生するのでしょうか。少し気になるので取付けられた方がおられたら、回答をお願いします。
なお、Dimension8300のチップセットはintel875Pです。8250はIntel850Eなので大丈夫みたいですね。
書込番号:3379565
0点



2004/10/17 01:40(1年以上前)
まずは訂正から
>問題ないないみたいですね
↓
問題ないみたいですね
ついに、MTVX2004HFを購入してしまいました。取り付けて一日しか経ってないですが、少し報告させてもらいます。
所有パソコン:DELL Dimension8300
OS :WindowsXP SP2
グラボ :NVIDIA GeForce FX5200 128MB
取付けはPCI留め具の出っ張りをニッパーで切除(プルートゥさんの言うとおり、硬かったです)。切り取る部分は5ミリ程度ですので簡単に加工できます。
動作面では視聴、録画共に問題なし。しかし、スタンバイから復帰後、FETHERが正常起動せず、自動的に終了するという不具合がありました(したがってスタンバイ状態からの予約録画不可)。カノープスのサポートフォーラムを見ても類似のケースがなかったので、とりあえず、カノープスのHPよりDLした修正ソフト(FETHER暫定版)をインストールしたところ、上記の不具合は解消しました。まだ取り付けて一日しか経っておらず、すべての機能を試したわけではないですが、この事例以外は今のところ正常に動作しています。
使用の感想ですが、今まで使ってきた、GV-MVP/RXのシャープネスの甘さ、ぼけたような画質が気になって今回これを購入したのですが、チューナーの性能はMTVX2004HFが明らかに優れていると感じました。その他の性能では、私の主観でGV-MVP/RXが優っていると思う部分もありますが(ADAMS EPEGの使い勝手の良さ、安定性など)、私は画質重視ですので今回乗り換えて正解だったと思います。
書込番号:3393154
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

2004/10/09 22:25(1年以上前)
チューナー性能
Sony製TU-HF(MTVX2004HF)>Sony製TU-B2(MTVX2004,MTV2000 Plus,MTV3000)>Philips製(MTV2000)
エンコーダー性能
松下製MN85560(MTV2000Plus,MTV3000,MTV2000)>Philips製SAA6752HS(MTVX2004HF,MTVX2004)
デジタイザ性能
松下製MN673747(MTVX2004)>松下製MN673744(MTV2000 Plus,MTV3000)>松下製MN673794(MTV2000)
簡単にまとめてみました。
MTVX2004HFに松下製MN85560乗っていれば、最強だと思うんですが
書込番号:3367233
0点


2004/10/10 15:28(1年以上前)
>PIXELAはXPのMCE対応製品で、公式に2枚挿し製品・・・エンコーダーも>mtv2000と同様に富士通製チップ(MPTV/P4Wですが…)を使用しています。
↑これはマズイでしょう?訂正したほうがイクないですか?
書込番号:3369685
0点

もう昔のことでよく覚えてないが
MTUのエンコチップのほうが格上だったと思う。
内臓ではやや反則ぎみながらMTV2200SXじゃないか?
書込番号:3372064
0点


2004/10/12 01:51(1年以上前)
史上最低とか、糞チップ、糞並っていう言葉は汚いよね。
MTVX2004HFや、NEC、PIXELAのボードを使っても
こんな言葉は使わない。
欄で文他 資料も読んでるし、たまにいいことかいてあるのにもったいないね。残念
まさぼ2さん
おそらく、まさぼ2さんが、自分で比べてみる以外、結果は出ないでしょう。私なら、一長一短で悩んだ挙句、乗り換えません。
書込番号:3376341
0点


2004/10/13 01:30(1年以上前)
総合力ではMTV2000か2000plusがいいと思うけどなぁ
ぼく2000plus使ってるけど、過去の使ってたNECやSKnetの製品とはすべてにおいて上回ってましたね。NECは画質はまずまずなんだけど、録画失敗が多かった。当時お金がなくて、MTV2000買えなかったから、その後2000plusを買っておいて満足してます。
書込番号:3379948
0点

総合力では、MTV1000, 2000, 3000 は最強だった。
それ以降のMTVはよくないです。
現在、NEC SmartVision 使っていますが
MTV1000, 2000, 3000 の方が上だっと感じました。
でもMTVX2004HFよりは良いと思います。
私も乗り換えない方に一票。
書込番号:3380722
0点

もし、該当製品をお持ちなら気分を害する気は分からないではないですが
フィリップス製エンコチップはダメというのは定説です。
以前のMTVは松下のチップを積んでいました。
NEC製、といっているのはGRTや3DYCのはず・・・
書込番号:3386437
0点


2004/10/15 11:28(1年以上前)
MTVシリーズのエンコチップは松下のMNxxxxで後のMTVXからPHILIPSに変更
NECのμPDxxxxは主にGRTや3DYCなどの補助系で現在は1社独占状態であります
MTV3000Wに関しては興味ない機種なのでTVチューナーがSONY製に変わったくらいしか知りませんm(__)m
書込番号:3387171
0点


2004/10/17 17:19(1年以上前)
>adbaさん;
私も定説を書いたまでなんですが・・・・・・・・・・(^^;
他所掲示板では「糞並」「糞レベル」「使えねーな」「フィリポのウンコチップ」
等々は当然のように使われてますが。
実際、私もそう感じておりますし。
2000plusがあと2枚くらい欲しいところv
それで複数差しが可能なら文句なし。
書込番号:3395074
0点


2004/10/18 00:39(1年以上前)
卵で文汰 さん
私もそれは良く知っています。ただ、この掲示板にはふさわしくないかなと感じただけ。(幻想かも知れないけれど)
基本的には 卵で文汰さんと同じ意見です。HFの自然な色合いは、私も大好きですが、いざ、録画の段になると、特に、編集を考えている場合は、plusか、無印になるでしょう。シーンチェンジが気になりますので。
今は、plusが修理中のため、2004Fを使用中です。先の短いアナログですが、少しでも美しく見たい、記録しておきたいと思うのが人情で、カノープスさんにはいつも期待しております。わたしももう1台plusが欲しいな。同時録画可能なドライバと、ソフトつきで。
書込番号:3396851
0点


2004/10/18 01:19(1年以上前)
卵で文汰改め
NECは自社製のエンコーダーはライバル他社へ納品しなくなったので
もう2度とカノプでMTVシリーズが復活することはないでしょう、
残念ながら。
かといってスマビは極端にチューナー感度が悪くて
そのため彩度が低くて色のりが悪いし、
HFのソニー製チューナーは感度良すぎるくらい。
フィリップスのエンコーダーもさることながら
カノプは業界内では敬遠されてるInterVideo製のデコーダ使ってるのが
もっと悪いですね、再生ソフトでも明滅起きるし画質悪しで最悪です。
PCで視聴するよりDVD-Videoに焼いてプレーヤーでTV視聴すれば
少しはマトモになりますが。。
それと、2200FXの外部チューナーを取り除いた製品
(Digital Video Recoder)とT-BOXを組み合わせて
擬似2200を仕立てる方法もありますが(^^;
書込番号:3396976
0点


2004/10/18 07:41(1年以上前)
MTVシリーズのエンコーダーは松下製ですよ。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/01/11/632692-000.html
書込番号:3397305
0点


2004/10/18 12:34(1年以上前)
>フィリップスのエンコーダーもさることながら
>カノプは業界内では敬遠されてるInterVideo製のデコーダ使ってるのが
>もっと悪いですね、再生ソフトでも明滅起きるし画質悪しで最悪です。
↑たしかに、フィリポのエンコ採用は痛いけど
InterVideo製のデコードって単に制御ソフトのエンジン部分の話でしょ?
んなもんファイルの出来栄えに関係ないし、他社のデコーダー使えば済むこと
それに何故、MTV系のNECのエンコーダー採用を言い張るのか?
松下エンコーダー採用説を覆すだけの根拠が何処かにあるのかな?
書込番号:3397818
0点


2004/10/19 00:02(1年以上前)
↑エンコーダーなんかどれでもいい。
きちんと動作して最高の画質を出してくれれば、ねw
書込番号:3400076
0点


2004/10/19 17:14(1年以上前)
なかなか勉強になります。
未使用のMTV2000持ってるのですが、優待セールで2004HFが安いので
MTV2000を売って、2004HFを使用しようかなと思いましたが、
皆さんの意見を聞いて思いとどまりました。
便乗になりますが、2000と2004のソフトの使用感に違いはありますか?
現在は長瀬の5000TV使ってるのですが、TV視聴は良いです。
録画はそもそもソフトが扱い辛いので.......。
書込番号:3401815
0点


2004/10/19 19:42(1年以上前)
クロオークさんへ
とにかくMTV2000使ってみましょうよw
使いもしないで他機種と比較して妄想を抱いていても意味ないし・・・。
書込番号:3402226
0点


2004/10/21 23:20(1年以上前)
画質で気になっているのですが
皆さんどこで良い悪いって判断しているのですか?
当然スペックではなく、見て判断されているとは思うのですが
MTV2000PlusとMTVX2004HFを標準で録り比べても
私には差分がどの変が良くないのかわかりません・・・。
音はなんとなく、HFの方が良く感じますが・・。
やはり、1コマづつ見比べたりしているのでしょうか?
書込番号:3410520
0点


2004/10/22 00:53(1年以上前)
そのとおり。暇なもので。
書込番号:3410978
0点


2004/10/22 00:55(1年以上前)
それも 1/60 秒単位で。
書込番号:3410987
0点


2004/10/24 04:51(1年以上前)
私は編集するときです。
たまにシーンチェンジのフレームで画像が潰れています。MTV2000plusのときはそんなこと無かったのに・・・
アップデートでソフトウェアエンコードモードの音声のキャプチャが出来るようになったら文句は無いのですが
書込番号:3417747
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


ど素人質問をお許しください。
(質問1)
DVDレコーダーで録画して、TVチューナー
を使って、液晶モニター(パソコン用)に出力
することは可能でしょうか?
つまり、TVチューナーの機能だけを使うとい
うことです。キャプチャー機能の性能には興味
がありません。
(質問2)
D4端子が重要なように感じるのですが、意味
がよくわかりません。なぜ、TVチューナカード
にはD4端子(出力&入力)がついている製品が
少ないのでしょうか?
TVチューナーカードは、パソコン用の液晶モニタ
ーへの出力を想定している。パソコン用のモニター
は、プラズマTVよりも解像度&スピードが悪い。
パソコン用モニターの低い能力を考慮すれば、D4端子
を使って、映像を出力する対象とは「考えられない」。
よって、D4端子はTVチューナーカードには必要
ない! という理解で良いのでしょうか?
それとも、プラズマTVや液晶TV(映像専用)に
向かって、パソコン内蔵のDVDプレーヤーの映像
やパソコンの画面自体を出力することも、「ありえる」
けれども、そのときには、映像はアナログRGB、DVI-D端子
を用いる。
なぜなら、D4端子が取り扱うような高品質映像は、パソ
コン内部では、「発生しない」からなのでしょうか?
0点


2004/10/07 15:32(1年以上前)
がんばってお答えします。(^_^;)
家電品からPCモニターへの直結は「不可」です。
DVDレコーダから当カード等のS端子につないで、PCを起動させて見ることになります。しかし、DVDメディアに録画したものなら、PCのDVDドライブに入れてから再生ソフトで見るのが普通だと思います。
家電品とパソコンはやはり分けて考えるべきでしょう。
TVはあくまで鑑賞用でありPCモニターは作業用です。従ってそれぞれが用途に適したつくりになっているので、どちらが良いというべきものではありません。ただ液晶モニターに関しては、TVよりはかなり高価になるので気持ちはわかりますが…。
テレビチューナーのみの用途ならもっと安物でもいいと思います。
書込番号:3358660
0点

DVDレコーダーのD端子などの外部出力とつなげるということならチューナーの機能すら利用しないことになるんですが、映像を見るだけならコピーガードがかかってようが関係ありません。
勿体無い気がしますが可能です。
D端子があるキャプチャカードは今のところ2つだけだったと思います。
コピーワンスの扱いが難しかったりコストが多く掛かったりするからでしょう。
書込番号:3358703
0点



2004/10/07 17:14(1年以上前)
え〜(^_^;)。
質問の仕方がダメダメでした。すいません<(_ _)>。
実は、DVDレコーダーが欲しいのです。
でも、観賞用のTV(液晶&プラズマ)を持って
いません。パソコンのモニターは持っています。
DVDレコーダーを購入して、楽しめるのでしょうか?
DVDレコーダーにTVチューナー
になってもらうことは可能でしょうか?
書込番号:3358864
0点

なら何故ここに書き込んでるのか疑問ですが・・・。
まずこういうときは接続端子を見て下さい。
それから分からないことを聞いて下さい。
書込番号:3358922
0点


2004/10/07 23:22(1年以上前)
NECのDVDレコダーはPCと連動できたと記憶してます
ソニーのコクーンも出来ますね(バイオとですがフリーソフトあります)
これらを買ってPCと連動すればいいとおもいますが
書込番号:3360091
0点


2004/10/08 05:34(1年以上前)
>女子高校2年生です。
初めまして。まず今お持ちのパソコンのモニタでTVを見るためにはお答え。
パソコンのモニタにS端子は装備されていますでしょうか?
無い場合は、DVDレコーダとパソコンモニタを接続するのは難しいと思われます。
(NECのAX300シリーズを買えば可能かな?LANケーブルでレコーダとパソコンを接続)
続いて、DVDレコーダとこのボード(MTVX2400HF)を買ってということですが
TVチューナーだけを利用するためだけにこのボードを買うのは、ちょっと割高な気がします。
DVDレコーダとTVチューナーボードとは、S端子で接続する訳ですが
パソコンを起動しないとテレビを見られないなど、不便さは残ると思います。
正直な話、DVDレコーダとブラウン管のテレビ1台を買った方がよっぽどいいかと思います。
ブラウン管テレビ1台(20インチ以下)とこのチューナーボードの値段はだいたい同じくらいでしょうから。
書込番号:3360957
0点


2004/10/08 13:31(1年以上前)
本命がDVDレコーダーであるというのでしたら、バラ色の日々さんがおっしゃるようにDVDレコーダーとブラウン管TVの組み合わせが機能性やコストという観点から見てもっとも妥当なものといえるでしょう。
ただし部屋のスペースその他の事情でブラウン管TVの設置に躊躇されるのでしたらスキャンコンバーターを使ってみるという手もありますよ。
これでしたらお持ちのPCディスプレイをDVDレコーダーやゲーム機のディスプレイとして使用することが可能になります。
たしかに画質はTVには劣るでしょうが、ディスプレイをPC、家電で統一できるスマートさには一考の余地があるでしょう。
書込番号:3361793
0点


2004/10/09 02:36(1年以上前)
根本的に、プログレッシブとインターレースの違い、フレームレートについて
基本知識が欠損しているために勘違いされている部分が多いですね。
テレビはインターレース、PCモニターはプログレッシブ表示します。
インターレース画像をPCモニターで見ると、鑑賞に堪えません。
そこで、PC用の再生ソフトなどで修正しながら視るのです。
あとこれも勘違いされてるようですが、
PCモニターの方がテレビよりずっと高繊細に映し出します。
ただし、インターレースを表示するように出来ていないため、
TV放送を録画した動画の再生には向いてないのです。
そのため、TVで視るより画質は劣ってしまいます。
モニターが劣っているのではなく、TV放送を見るように出来ていないためです。
DVDレコーダーやプレーヤーで再生する動画は、
TVで視聴するのが一番ですし、そのように作られています。
書込番号:3364214
0点


2004/10/09 02:43(1年以上前)
↑でいう「PCモニター」とは液晶ではなく、
ダイヤモンドトロン(三菱)やトリニトロン(ソニー)などの
高繊細な「アパーチャグリル方式」のブラウン管モニターを指します。
液晶モニターは確かに汚いです。
が、上記高繊細モニターならわりと綺麗に映し出します。
が、TVに比べて輝度が低く、設定をいじって高輝度にして
コーミングがなるべく少ない再生ソフト(PowerDVDなど)を使って
少し離れて視聴すると、TV並に綺麗に映してくれます。
書込番号:3364244
0点


2004/10/15 03:44(1年以上前)
質問者は単に、自前のパソコン+MTVX2004HFで、DVDレコーダーとして使用して、
TVで見る代わりにディスプレイでその映像を見たい。
と言っているのだと思いますがどうでしょうか?
自前のパソコン+MTVX2004HFならば、市販のDVDレコーダーを買うより、
安く済むのでは?という発想です。
申し訳ありませんが、MTVX2004HFと付属ソフトウェアで、
そのよう市販DVDレコーダーなみのことができるかについては、
私自体はよく分かっていないので、間違った考えが含まれていたらすいません。
書込番号:3386645
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


素人質問お許しください。
現在、BUFFALOのPC-MV3S/PCIをテレビの鑑賞だけの為に利用してます。
小さい画面ですと問題ない画質なのですが全画面(17インチ液晶)にすると画質が当然落ちます。
そこでMTVX2004HFに変えると全画面表示でも綺麗な画質で見られるのでしょうか?あまり変わらないものなのでしょうか?
飛躍的に変わるようでしたら変えようと考えております。
回答よろしくお願い致します。
0点


2004/10/07 01:25(1年以上前)
変わりません。
書込番号:3357405
0点


2004/10/07 09:47(1年以上前)
コーミングノイズで逆に見づらいかも。
書込番号:3357888
0点


2004/10/07 15:06(1年以上前)
基本的に畑違いのPC用モニタで地上波放送を視聴する限りは
どのメーカーのキャプチャカードを選択しても大差ないとご理解下さい。
例外的に補正を施してPC用モニタでの視聴を意識して絵造りしてる
カード・メーカーも有るらしいですが・・・。
高性能を謳っている最新のカードほどPC用モニタ上での画質が
向上しているのでは?と考えるのは妥当ではないと思います。
書込番号:3358600
0点

PC-MV3S/PCIと比べれば、MTVX2004HFの方がだいぶ画質は上だと思いますよ。
ただし、HD883Rさんが期待されているほどの差があるかどうかは微妙と言えます。
特に、PC用の液晶モニタは一部のテレビ視聴を強く意識した調整をしている製品を除いて、あまりテレビ視聴向きではありませんから・・・
キャプチャ側よりも表示する側(モニタ)を変えた方が飛躍的な向上になるかもしれません。
書込番号:3359509
0点


2004/10/09 02:58(1年以上前)
PC-MV3S/PCIに変えても、ほとんど変わりませんよ。
私は液晶モニターではなく、三菱のダイヤモンドトロン「RDF17H」
というのを使ってますが、わりと綺麗ですよ。
たまにPC店で液晶モニターのTV放送の絵を見ますが、
かなり汚いですね。まさにデジタルっぽい不自然な絵作りですね。
これなら液晶モニターでは見る気が失せると思いました。
よって、もし興味あればダイヤモンドトロンやトリニトロンなどの
アパーチャグリル方式のモニタで視聴してみてはいかがでしょう?
PC店などで実物を見て比較されるといいでしょう。
きっと驚くと思います。
輝度を除いては、TVで視るのと同じくらい綺麗に映し出します。
「RDF17H」には輝度を2倍にアップするスーパーブライトモードがあり、
これをオンにするとTVとほとんど変わらない高輝度で見られます。
書込番号:3364270
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


こんにちは。
hjo_jpというものです。
先週MTVX2004HFを購入して、PCに取り付けました。
映像も映り、音声も出るのですが、録画した映像の音声がリアルタイムに視聴した時の音量より小さくなってしまいます。
ボリュームコントロールの再生・録音ともすべて最大にしてみたのですが、変化がありません。
サウンドがオンボードを使っているせいでしょうか?
原因がお分かりの方、教えてください。
0点

キャプチャパラメーターの設定で録音レベルを上げてやれば
よろしいかと思います。
私は200%にしてます。(MTV2000ですが)
書込番号:3353110
0点



2004/10/06 00:55(1年以上前)
やはり、録音レベルを上げるしかないのでしょうか?
単位がdBなので、「変更してもいいのか?」と思いました。
御剣冥夜さん、ありがとうございます。
書込番号:3353710
0点

ボリュームコントロールの「再生」で
ライブ映像の音声と、録画再生の音声のボリューム調整は
別々のつまみになります。(何かはその人による)
ライブ→タイムシフト→ライブ→・・・と聴き比べながら
同じ音量になるようにするのが正解です。
ライブのほうを15〜20%ぐらいまで下げないとだめですが、
よく考えたらテレビのボリュームも普段それぐらいですね。
なお録音レベルを200%とか300%にするのはその人の勝手ですが
音が歪む可能性がありますし
仮にDVDに焼いてテレビで見たりするとしっかり
200%の大音量データになるので注意してください。
書込番号:3357375
0点



2004/10/08 21:26(1年以上前)
以前、ピクセラのキャプチャボードを使っていたのですが、それで録画した物のは2004HFで録音レベルを10位にしたときの大きさだったので、何かおかしいのかと思いました。やっぱりメーカによって違うんでしょうね。
書込番号:3362966
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


MTVX2004HF以外に、
保存画質(最重視)やその他使い勝手の良い、おすすめ製品はありますか?
録画元は現時点では自分のVHSテープ(法的にダビングOK)・
地上波アナログ放送・スカパーです。
0点


2004/10/04 16:31(1年以上前)
MTVシリーズの旧製品ですかね?
全て生産終了してますがMTV3000FXであれば、まだ売っているSHOPもあると思います。
価格が高すぎて売れ残ってるようですからw
カノープスダイレクトのアウトレットセールでも売ってますね。
そのうち2000Plusもまた出てくるのかな?
書込番号:3347886
0点



2004/10/04 18:22(1年以上前)
MR2-SW20さん
回答ありがとうございます。
MTVシリーズは確かに良いボードでしたね。
でも、少々高いんですよね・・・
雑誌など、時々、比較が特集されてますが、
IOなど他のメーカーは実際どうなんででしょうかネ?
書込番号:3348212
0点

画面表示、録画方法、画像処理やソフト面でもファイル名のつけかたなどを考えればIOとは比べ物にならないでしょう。
録画中に編集やエンコードがしやすいとか、値段だけのものはあると思いますよ。
サポートも決して悪い方ではないし。
書込番号:3348447
0点

あ〜っと、MTVもフルデジタル処理かと思ってたんですけど記憶違いかも・・・どっちでしたっけ?(汗)
書込番号:3348469
0点


2004/10/04 22:47(1年以上前)
半年前と1年前の特集だけど、こんなのも参考になるかな
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6175
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5667
書込番号:3349264
0点


2004/10/04 23:08(1年以上前)
こっちは2年前の特集だけど、古いボードを探すなら参考になるかも?http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=3087
書込番号:3349374
0点



2004/10/04 23:22(1年以上前)
甜さん、欄で文他さん
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
<(_ _)>
書込番号:3349453
0点


2004/10/04 23:45(1年以上前)
MTVX2004HFに、画質では及ばないですが
SK-NETのMonster TV PH-GTRも
安い割には、いい感じです。
W3Dは無いですが結構見れています。
(MTV2000Plusに比べると多少の差は感じますが、大きく不満は無いです)
3D系やエンコードチップはそれなりのものだからかなぁと・・。
複数枚挿せるので同時録画や同時ダビングにはうれしいかも・・。
書込番号:3349564
0点

ノンサポートながらMTVX2枚挿し同時録画できるドライバが発表されたよ
書込番号:3349859
0点


2004/10/05 03:07(1年以上前)


2004/10/05 04:09(1年以上前)
SK-NETのMonster TV PH-GTRは、
同時モニタ可能で、ダイレクトサウンドのため音も出力されます。
同時挿し可能のソフトは(一応)サポート版ですよ。
MTVXの複数挿しは、裏禄のみって事ですよね、
オーディオケーブの関係上、視聴は音が面倒な事になりそうだし・。
そう考えると、ダイレクトサウンド対応版が出るんではと・・。
ドライバってのが気に気になっていますが、
iEPGからの設定とかの対応ってどうなるんですかね・・・。
小生はMTV2000PlusとMTV2000で、
同時録画自体はできましたから(実用はしていませんが・)
出来ないとは思っていません。
逆に、実用になるレベルまで引き上げてもらえばと・・。
サポート版に移行して、休止とか視聴とかが安定して可能になれば
M-ATX3枚挿しとかまで考えてしまうのですが・・
まだ、しばらくは無理そうですね・・・。
書込番号:3350226
0点


2004/10/06 21:46(1年以上前)
うう
カノープスからのダイレクトメールで
MTVX2004HFの安さにつられ2台注文してしまいました・・。
これで、あとは、雑誌を買うしか・・・。
書込番号:3356297
0点



2004/10/09 23:55(1年以上前)
みなさん、色々ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
<(_ _)>
書込番号:3367541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
