
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月12日 08:46 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月12日 00:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月11日 02:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月10日 14:07 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月10日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月9日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


FEATHER2005 Ver.8.01を追加して更なる不具合がでました。
FEATHER2005を起動すると5回に1回は、起動後操作不能になります。
そのつど、FEATHER2005を強制終了して再立ち上げしています。録画中でなかっただけましだけど、いつまで続くやらFEATHER2005の不具合・・・。
それと UPDATE後、いまだ録画ファイルごとにIMA/IMV 拡張子のファイルが作成されるんだけど・・・。FEATHERの詳細設定で使用不可にしたのに、この拡張子ファイルは永久に作成されるの・・・。
使用しなければ所詮、ゴミファイルとしてか見えないから、非常に不便。
あと、Mpeg変換もDIVXへの2PASS変換機能は未だ、使用できない。
Feather2005上でXpack2を利用するのがオススメと書いてあったのに、Xpack2マニュアル上の十分な機能が使いない・・・。
これまた不便です。
決して安い買い物じゃないのにな。これでは友達にすすめられない。
いったい、ソフト間の連携で何が起きているのだ・・・・。
0点



2005/01/11 20:18(1年以上前)
自己レス
サポートセンターに確認したら、ヴァージョンアップをしても、
IMA/IMV 拡張子のファイルは作られるそうです。
なんじゃらほい。
書込番号:3764931
0点


2005/01/11 22:11(1年以上前)
おまけのFEATHER2005は百害あって一利なしです。他にも全く起動しなくなったりします。即アンインストールすることをお勧めします。
書込番号:3765560
0点

我が家ではMTVX2004(無印)×2で概ね安定稼動してます。
初期バージョンから大きなトラブルはありませんでしたが、例の「ゴミ」はなくならないですね。マッハサーチは売りの一つのようですし。
作りこみは足らない気がしますが、「リモコン派」には便利なソフトですよ。
DivX再生にもなかなか便利。リモコン使わない人にはゴミソフトですけどね。
書込番号:3767363
0点

ついでなんで私も不具合2点。
1.フルスクリーンモードで再生中に録画が始まるとFEATHERの再生画面を終了できない。
(SmartVisionではサイレント録画のみ実行し、再生画面を終了可能。)
2.複数枚のキャプチャーカードがある際、リモコンで切り替えが出来ない。(マウスならできるが・・・)
何か設定があるのかも知れませんが…
書込番号:3767374
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


12月末日に、IODATAのGV-BCTV7からMTVX2004HFにのりかえました。
自分は、録画した動画を、Windows Madia エンコーダーで圧縮し、PCに保存しているのですが、できた動画(.wmv)が、音ズレ(音がはやい)してしまいます。
AKCさんの[3725450]音ズレします・・・の書き込みと同じような症状なのですが、
1.録画はデフォルトの「高画質」で行っています。拡張子は.m2pです。
2.添付ソフトの「MpegCraftLE」を使ってCMカット後「GOP単位での編集」で別名保存を行います。
3.Windows Madia エンコーダーで圧縮します。
という手順で行っているのですが、3の圧縮で音がずれてしまいます。
(GV-BCTV7を使っていたときは、問題ありませんでした。)
1の録画の際に、GOPの設定を「IBBP」から「I frame」にすると音ズレはしないのですが、I frameは、IBBPに比べビットレートを上げないと画質が確保できず、どうしてもファイルサイズが大きくなってしまいます。
ファイルサイズの関係から、IBBPでの録画を行いたいのですが、どうやっても、圧縮の際に音がずれてしまいます。なにかよい方法はないでしょうか?どなたか教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
OS : Windows XP pro SP2
マザーボード : ASUS P4P800-E Deluxe
CPU : P4 2.8EGHz
メモリ:PC3200 256MB*2
ビデオカード:ASUS R9550/TD/128M (RADEON 9550)
HDD:Maxtor 6Y160P0,Maxtor 6Y200P0
0点


2005/01/09 08:18(1年以上前)
2番の「MpegCraftLE」
っての使うと音ズレしたって報告よんだよ
別なソフトMC(LEでなく製品もの)TMEつかってみると良いかもね
書込番号:3751499
0点


2005/01/09 09:47(1年以上前)
>1.録画はデフォルトの「高画質」で行っています。拡張子は.m2pです。
デフォルトは標準だと思うけど?
標準でためされてはいかがですか。
ビットレートが高くて音ズレかな?
DivXのエンコードの時もビットレートが高いと
音ズレの症状が出ましたよ
画質を標準にして見れば!
下にも間違えて入れてしまいました
書込番号:3751703
0点



2005/01/09 15:07(1年以上前)
時計++さん 残念ですねさん 早速の返信ありがとうございます。
>別なソフトMC(LEでなく製品もの)TMEつかってみると良いかもね
別なソフトはまだ試していませんが、CMカットをしないで、録画した動画をそのまま、WMVにエンコードしても音がずれてしまうため、編集は問題ないような気がいたします。
>標準でためされてはいかがですか。
標準でも試してみましたが、やはり音はずれてしまいました。
やはり「I frame」での録画しかないでしょうか?
書込番号:3753032
0点

>録画はデフォルトの「高画質」で行っています。
これですね。
Video: 720 x 480 , 8000 - 9500 kbps (VBR)
Audio: MPEG1 Layer-2 256 kbps , 48000 Hz
私の経験上、VBRは編集時に音ズレしやすいです。マニュアル設定でCBRで録画してはどうですか?
ちなみに私の場合、編集用データは以下の設定でやってます。
Video: 720 x 480 , 10000 kbps (CBR)
Audio: MPEG1 Layer-2 384 kbps , 48000 Hz
書込番号:3754641
0点


2005/01/09 21:20(1年以上前)
製品HPにこんな事が書いてますが関係あるのかな?
「MpegCraft LE」
※ビットレートが15Mbpsを超えるMPEG2、PCM音声で録画したMPEG2には対応しておりません。
書込番号:3754742
0点

>ビットレートが15Mbpsを超えるMPEG2、PCM音声で録画したMPEG2には対応しておりません。
音声はMP2ですから問題ないですね。
音ズレとは関係ないですが
>2.添付ソフトの「MpegCraftLE」を使ってCMカット
GOP単位だと完全なCMカットは難しい気もします。「I frame」なら「MpegCraftLE」でもフレーム単位でカットできますけどね。
書込番号:3754789
0点



2005/01/09 23:43(1年以上前)
>私の経験上、VBRは編集時に音ズレしやすいです。
CBRでもやってみましたが、だめでした。
ビットレートも変えてみたのですが全滅です。
>「I frame」なら「MpegCraftLE」でもフレーム単位でカットできますけどね。
確かにそのとおりですね。「I frame」で録画するのがベストな方法かもしれませんね。しかし「I frame」の場合、ビットレートを15Mbpsくらいにしないと、画質が悪くなってしまいます(人によって画質の基準が違うと思いますが・・・)。
「MpegCraftLE」では15Mbpsを超えるMPEG2には対応しておりません。とありますが、編集できるでしょうか?
書込番号:3755876
0点

>「MpegCraftLE」では15Mbpsを超えるMPEG2には対応しておりません。とありますが、編集できるでしょうか?
試してみないと解らないですね。14.5Mbpsでやってみるとか。
DivXをメインにしてる為、Windows Madia エンコーダー自体かなり前に使っただけなんですが同じような経験をした記憶があります。デコーダーとの相性かもしれません。
いま、TMPGEnc 3.0 XPressを使ってDivX化してるんで試しにWMV9(2PassVBR)で出力してみますね。
書込番号:3756367
0点

音ズレ・・・という症状が気になりますが、
MPEG2ファイルをWindowsMediaEncoderで再エンコすると
こま落ちなどの問題が発生します。
この犯人(主犯)はMPEG2のデコーダです。
http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
を参考に、別のデコーダに変えてみましょう。
TMPGEncのように独自のデコーダを持っていればうまくいきます。
(ちょっと自信ない)
フリーならffdshowやavisynth+mpeg2dec.dllあたりが有名です。
書込番号:3756417
0点



2005/01/10 04:46(1年以上前)
>「MpegCraftLE」では15Mbpsを超えるMPEG2には対応しておりません。とありますが、編集できるでしょうか?
自分で試してみました。
I frameの25Mbpsで録画し、「MpegCraftLE」でCMカットを行いました。問題なくCMカットでき、カット後の動画も問題なく再生できました。しかし、WMEでエンコードしたところ、音声がバラバラになりました(スローや早送りをまぜたような音声で音とびもありました、聞き取ることもできないような音声でした)。
次に、同じくI frameの15Mbpsで録画し、「MpegCraftLE」でCMカットを行い、WMEでエンコードしました。音のズレもなく問題なく再生されました。しかし、エンコード後の画質にムラがあり、改善の余地ありです。
>TMPGEnc 3.0 XPressを使ってDivX化してるんで試しにWMV9(2PassVBR)で出力してみますね。
わざわざありがとうございます。TMPGEnc 3.0 XPressでWMV9に変換する場合はWindows Media Video 9 VCMでAVIファイルにするということでしょうか?
>この犯人(主犯)はMPEG2のデコーダです。
DirectShow Filter Toolを用いて、はなまがり さんのおっしゃっていたHPを参考にLigos MPEG Video Decoderのメリット値を変更し(スプリッターも同様に変更)、WMEでエンコードしました。結果はダメでした。他のデコーダーでもやってみましたが全滅です・・・。
エンコードをしている最中に思ったのですが、デコーダが原因の場合、他のMPEG-2も同様に音ズレするのでしょうか?
試しに、以前使っていたIODATAのGV-BCTV7で録画した動画をWMEでエンコードしたところ、音ズレぜずに問題なく再生できました。
書込番号:3757081
0点

とりあえず、1サンプル(23分位)ですが問題なく再生できました。
>わざわざありがとうございます。
出力設定をWMV9に変更するだけですからついでですよ。ちゃんとできるか興味もありますし。
>TMPGEnc 3.0 XPressでWMV9に変換する場合はWindowsMediaVideo9VCMでAVIファイルにするということでしょうか?
TMPGEnc 3.0 XPressからデフォルトでMPEG同様に出力できるようになってます。Windows Madia エンコーダーを使うよりはるかに楽ですよ。試用版で14日間使えますから試してみることをお勧めします。
書込番号:3757356
0点

>エンコードをしている最中に思ったのですが、デコーダが原因の場合、他のMPEG-2も同様に
>音ズレするのでしょうか?
>試しに、以前使っていたIODATAのGV-BCTV7で録画した動画をWMEでエンコードしたところ、
>音ズレぜずに問題なく再生できました。
チューナーのエンコーダーによってMPEG2のデータも微妙に変わるようです。GOP単位のCMカットしても変わるかも知れません。(シーケンスヘッダーとか編集用ビットストリームとか)
昔MPEG1データのCMカットを添付ソフトでGOP単位でやったら音ズレしたことがありますし…
結局、相性なんでしょうね。
書込番号:3757488
0点



2005/01/10 17:09(1年以上前)
>TMPGEnc 3.0 XPressからデフォルトでMPEG同様に出力できるようになってます。Windows Madia エンコーダーを使うよりはるかに楽ですよ。
先ほど体験版をダウンロードし、現在エンコード中です。TMPGEnc 3.0 XPressは使いやすいですね。WMEより設定がラクで機能も豊富です。TMPGEncで良い結果が得られれば、購入しようと思います。
>結局、相性なんでしょうね。
相性のせいにはしたくありませんが、TMPGEncでエンコードしてダメだった場合、相性が悪かった・・・。と、あきらめるしかなさそうです。
当面はI frameで録画し、資金ができ次第、別のキャプチャーボードに乗り換えようと思います。
書込番号:3759455
0点

>TMPGEncでエンコードしてダメだった場合、
>別のキャプチャーボードに乗り換えようと思います。
極力ソフトでの対策を考えたほうがいいと思いますよ。
キャプチャ変えて、同様の問題が起こったらたまりませんから。
書込番号:3760717
0点



2005/01/12 00:33(1年以上前)
TMPGEnc 3.0 XPressでWMVにエンコードしたところ、音ズレのない動画ができました。
みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。とくにJAB00475さん、最後まで対策方法を考えていただき、ありがとうございました。
書込番号:3766518
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


先日、MTVX2004HFを購入しました。
テレビを見るときは問題がないのですが、録画した番組をみると、音がでません。
こういった症状は、どういった原因が考えられますでしょうか。
どなたかご返答頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
---- 環境 ----------------------------------
OS : WindowsXP Pro SP2
MB : ASUS P4PE
CPU : Pentium4 2.4G
Memory : 512MB
コントロールソフト : FEATHER2004
0点


録画中は音が出るのに、録画したファイル再生時には音が出ないというの
で。あもさんが紹介された事例は逆ですね。
とりあえず。音量のプロパティーで、再生デバイスを全部表示させた上
で、全部のミュートを解除してみましょう。
mp3とかの再生が正常なら、この辺は問題ないですが。
mp3は音が出るのに、録画データはだめとなると。録音時の音声フォー
マット設定に問題があるということになりそうです。
書込番号:3754121
0点

FEATHER2004のデフォルト設定は、確か0dBだったと思います。
詳細設定 → HW-MPEG設定 → 録音レベルを少しあげてやりましょう。
書込番号:3762243
0点



2005/01/11 02:35(1年以上前)
皆様、ご返答ありがとうございます。
現在、諸事情でパソコンにさわれませんので、
お教え頂いた事をすぐに試せません。
後日、結果を投稿させていただきます。
書込番号:3762537
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
現在、ソフトエンコードの古いELSA VISION 500TVを使用しております。
2004HFを店頭デモで見たところTVの表示が最近のボードはずいぶんと美しくなっており、技術の進歩を感じております。
先日500TVにてVHSからのキャプチャを行ったところ、AVIにて録画しても満足のいく画質とならないことがわかりましたので、2004HFの購入を考えた次第です。ちなみに再生画面をTVにて確認した場合問題のない画質ですので、ビデオデッキとソースに問題はないと思います。
そこで質問なのですが、2004HFの外部入力を使用してVHSをキャプチャした場合、どの程度の画質が維持できるものなのでしょうか?TMPGEncによる再エンコードも可能ですので、高ビットレートMPEGもしくはAVIによるキャプチャ→DVD-Video規格に準じるよう再エンコード、の手順を踏んでもかまいません。
過去から何枚かキャプチャボードを使用されている方がいらっしゃったら、比較結果等を教えていただけると幸いです。
もちろん元のVHSより美しくなることを期待しているわけではありませんが、VHSの元ソースからできるだけ劣化を少なくしてDVD-Video化できればと思っております。
よろしくお願いします。
PCスペック
CPU:P4 3.0G(Northwood)
Mother:GA-8IK1100
グラボ:GV-R9200VIVO
メモリ:PC2700 512×2
HD:120G+160G
0点


2005/01/05 01:55(1年以上前)
GV-MPEG2/PCI (処分済み)
↓
GV-MVP/RX (処分済み)
↓
MTVX2004
↓
GV-BCTV9
と使ってきたけど、MTVX2004又はGV-BCTV9 での
SWモード(720×640 with huffyuv)だけが鑑賞と実用に耐える。
VHSからキャプると、
HWキャプはアニメ以外は全くダメだ!
最高のレートにしても実写番組では背景の画質が潰れて判別不能だ!!
スタンダードVHS 3倍モードよりず〜〜っと画質が悪い。
書込番号:3731043
0点

ソフトくりいむさん、ありがとうございます。
そんなに悪いですか…
huffyuvによるキャプチャであればこのボードの意味はあまりないですよね?
TVの画質はいいのに外部入力ではそんなに悪くなってしまいますか?
家電レコーダかってVHSつないでHDD経由DVDにしたほうがいい画質になるものでしょうか?もしわかれば教えてください。
なんとなくパソコンでAVIにしてからTMPGEnc2パスで時間かけてやったほうが画質がよさそうにおもえたので。
書込番号:3735577
0点


2005/01/06 03:36(1年以上前)
たとえば
ステージでMCが正面に出て
そのバックで数人がパフォーマンスしてる場面なんかでは
VHSソースのHWキャプでは
アップになったMCはしっかり写ってるのに
バックのパフォーマーたちはボケボケです。
同じように MCも含めた全員が小さく写る場面では
すべての人物がボケボケになります。
これはHWキヤプのある意味宿命です。
全くおなじVHSソースを720×640 with huffyuvの『SW』でキャプれば
バックのパフォーマーたちもクッキリと見えます。
これがHWキャプ(家電のDVDレコーダーもまったく同じ)が
ダメダメの何よりの証拠です。
これが我慢できないのなら家電DVDレコーダーを買うと必ず後悔します。
そんな資金があるのならHDDをたくさん買って
SWでキャプったファイルをHDDに保存したほうが吉。
わたしもその手を使ってます。
書込番号:3736346
0点

ソフトくりいぃむさん、再びありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます。
基本的なことを聞いてもよろしいでしょうか?
HWモードとかSWモードというのはハードウェアキャプチャ、ソフトウェアキャプチャのことでしょうか?
とりあえず手持ちのボードでhuffyuvを使ってキャプチャして試してみたいと思います。(まだ使ったことがないのでちょっと手間取りそうですががんばってみたいと思います)
やはりリアルタイムだと2パスで圧縮できないので画質がわるくなるのでしょうか?
動画は難しいですねえ…
書込番号:3740755
0点

ソフトエンコ・ハードエンコを切り替えられるのがMTV(X)の特徴のひとつです。
どうでもいいTV番組はハードエンコ、古いVHSの記録など気合を入れるときはソフトエンコ、というように切り替えて使えます。
書込番号:3741073
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。お礼遅れて申し訳ありませんでした。
とりあえず手持ちの500TVでふぬああを使ってhuffyuvでAVIにしたところかなりよい画質となりました。ソフトくりいむさんのおっしゃている意味がわかりました。さすがにMPEG(8M CBR)にすると多少の劣化は感じられました。が、リアルタイムでMPEG変換するよりもよいと思いました。
SWモードの場合はハードエンコボードは使わないわけですが、その他の部分でMTVX2004HFにして更なる画質向上はあるものでしょうか?
ソフトくりいむさんのご意見からすると多少は期待できるようにも思えるのですが。
ここで質問をしてよいのかわからないのですが、huffyvでは解像度が720×640というのが見当たりませんでしたが(720×480でキャプチャしました)、これは装着するキャプチャボードに依存するものなのでしょうか?
もしまだご覧になっているようでしたらご回答いただけると幸いです。
書込番号:3758657
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


これってWindowsXP Media Center Editionに対応してないのでしょうか?Media Centerを起動するとTV Tunerが見つかりませんって叱られてしまいますね。PixelaのTV Captureくらいしか、まだ対応できてないのかな?
0点


2005/01/06 14:48(1年以上前)

>これってWindowsXP Media Center Editionに対応してないのでしょうか?
>Media Centerを起動するとTV Tunerが見つかりませんって叱られてしまいますね。
以前サポートに聞いたら予定無しと言ってましたが…
FEATHERで録画できないんですかね?(iEPGがかぶるかな?)
>PixelaのTV Captureくらいしか、まだ対応できてないのかな?
これくらいは有りますよ。
バッファロー PC-MV51XR/PCI
ピクセラ PIX-CTV200PW
エスケイネット MonsterTV PH-GTRMB
ELSA EX-VISION 1500TV for MCE 2005
ノバック Home-TV(NV-TV300H)
AOpen VA2000-FNT
書込番号:3741540
0点

FEATHER2005にキャプチャ以外の余計な機能が追加されたのは、MCEの代替
という意味あいがありますので。
FETHERだけでも安定させるのに苦労しているのに二兎を追ったら....
書込番号:3745830
0点



2005/01/08 18:37(1年以上前)
MCEへの対応は単にTVチューナーのAPIをMCEに合わせればいいだけだと思いますが。MTV2000のときもZeta Driverを導入しないとAPIがつながらないという問題を起こしていたのに、全く反省の無い会社だなあ。
書込番号:3748441
0点


2005/01/09 08:41(1年以上前)
羽2005有料なのにMCEに対応したら
売れなくなるよね
だってMCEでできるならMCE買うし、
でもなぜカノプユーザーは羽バージョンアップしたがるのでしょうか?
今使っている羽の機能で十分満足できるのですが
俺は2004D使っています。使うのは録画する時だけだからね。
TV視聴はDVDにしてからしかみませんし^^;
書込番号:3751546
0点


2005/01/09 12:15(1年以上前)
WindowsXP Media Center Edition対応にこだわっているようですが...
2週間ほど、MCE2005+PC-MV51XR/PCIで使用していましたがやめました。
現在、XP pro + MTVX2004HFx2 + FEATHER2005 です。
MCE対応だと、ビットレート最高画質で『6Mbps』になるの知ってて言ってる?
ダイレクトオーバーレイも非対応だし。
FEATHER2005の方が安定してるし。
メリットが見つからん。
はっきり言って、MTVX2004HFがもったいない。
書込番号:3752300
0点



2005/01/09 16:44(1年以上前)
なるほど、MCEってWindows98に対するWindowsMEのように中途半端な製品なんですね。じゃあSupportしなくってもいいや。
でも羽2005で録画を終了するときに「保存するか破棄するか」の選択をさせてくれないのは、何とかならんの?MTV2000のメディクルから完璧に機能退化してんだもんなあ。録画しようとして途中で「ああ、こんなのなら録画しなくていいや」ってやめたい事あるでしょ。でも終了するたびに、羽2005の「おばかさん」はどんどんゴミ録画ファイルを貯めていっちゃうのは何とかならんの?
書込番号:3753404
0点


2005/01/09 20:48(1年以上前)
>でも羽2005で録画を終了するときに「保存するか破棄するか」の選択をさせてくれないのは、何とかならんの?MTV2000のメディクルから完璧に機能退化してんだもんなあ。
そんな機能別に要らないと思うけどね。
デジカメの撮影後のプレビューじゃあるまいし。
要らなきゃ後でまとめてファイル消せばいいじゃない。
それとも、1日に何十回も録画するわけ?
書込番号:3754583
0点

好みだと思う。
削除するかどうか聞いてこないのは楽でいいが、
ファイル名が勝手につけられるので後で見たときなんだかわからん。
・・・という思い切り矛盾した願望はあるけど。
書込番号:3756442
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

2005/01/06 23:28(1年以上前)
AGPだとGF5200、Radeon9200クラスでも余裕。
書込番号:3740066
0点


2005/01/09 08:35(1年以上前)
>ノイズ音が無くなるまで、オーディオケーブルを少しずつ抜いてみました。
>そしたら、ノイズ音が無く、録画ができました(怒)
そうそうよくありますよ ラジカセとかノイズ入りました、
ビデオデッキでのダビングもあの小さい端子ではありました
このコメント読んで思い出しました
おそらく端子の長さのちがいでしょうね(HFなどは深めの穴があいているのでしょう)
書込番号:3751535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
