MTVX2004HF のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004HFのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004HFの価格比較
  • MTVX2004HFのスペック・仕様
  • MTVX2004HFのレビュー
  • MTVX2004HFのクチコミ
  • MTVX2004HFの画像・動画
  • MTVX2004HFのピックアップリスト
  • MTVX2004HFのオークション

MTVX2004HFカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月上旬

  • MTVX2004HFの価格比較
  • MTVX2004HFのスペック・仕様
  • MTVX2004HFのレビュー
  • MTVX2004HFのクチコミ
  • MTVX2004HFの画像・動画
  • MTVX2004HFのピックアップリスト
  • MTVX2004HFのオークション

MTVX2004HF のクチコミ掲示板

(1486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTVX2004HF」のクチコミ掲示板に
MTVX2004HFを新規書き込みMTVX2004HFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

2枚挿し

2006/02/26 14:50(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 Y30さん
クチコミ投稿数:53件

このカードで複数枚で使用している方にお聞きしたいのですが内部のCDINの配線はどうしているのですか?
1枚は問題なくCDINにさせるのですが2枚目は???
ちなみにドライバはFEATHER Ver6.20を使用予定です。
宜しくお願いします。

書込番号:4859927

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/26 15:22(1年以上前)

持ってませんが
MB,サウンドカード次第です
AUXが空いていればそこにでも差せますし
ケーブルを合体させるのも一つの手ですし
ひとつは差さないのも一つの手ですし

書込番号:4860033

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2006/02/26 16:05(1年以上前)

オーディオ出力 3.5φステレオミニジャック で
PC外部のMIC又はAUX 3.5φステレオミニジャックに繋ぐ事も出来るようです。
この場合、ケーブルは別途必要です。

書込番号:4860168

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y30さん
クチコミ投稿数:53件

2006/02/26 22:13(1年以上前)

レスありがとうございます。
>平_さん
ケーブルを合体とは一つのCDIN端子にこのカード2枚の端子をつなぐって事ですか?
その場合音声出力で問題はおきないんですかね?
例えば一つを録画していて一つを視聴してる場合視聴してる方の音声に録画してる方の音声も聞こえるなど。。。
あと、端子を差さなくても問題なく使えるのでしょうか?
>南天さん
外部接続ですか。それも考えましたがやっぱりそれしか無いのですかね?あんまり外部での接続はしたくなかったのですが。
今の所2枚でしか考えてませんがその場合3枚以上の場合は使用出来ないと言う事でしょうか?

書込番号:4861565

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/02/26 22:23(1年以上前)

>例えば一つを録画していて一つを視聴してる場合視聴してる方の音声に録画してる方の音声も聞こえるなど。。。

有ります 抵抗入りだと大丈夫ですけど音はかなり低くなります

ただMTVX2004HFのケーブルですけど
ほかの情報で
ライブの音を聴くための可能性があります

外して適当な番組を録画そして再生の時に音出ますか?

書込番号:4861623

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2006/02/28 00:46(1年以上前)

> 外部接続ですか。それも考えましたがやっぱりそれしか無いのですかね?

お使いのPCには、CD-IN以外の内部入力はないのでしょうか?
どうしても外部接続が嫌で、もしオンボードサウンドなどで内部入力が1系統しかないPCの場合、内部入力が2系統以上あるサウンドボードを別途購入して取り付ければ良いでしょう。


> ライブの音を聴くための可能性があります
> 外して適当な番組を録画そして再生の時に音出ますか?

その通り、ライブ音声を聞くためのケーブルです。
ですから、録画自体や録画したファイルの再生には、このケーブルは必要ありません。

書込番号:4865618

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y30さん
クチコミ投稿数:53件

2006/03/01 00:01(1年以上前)

現在使用しているサウンドはオンボードの為入力はCDIN1つしか無いようです。
アドバイス頂いた片方だけ挿すのも考えて見ましたがやはりどちらのチューナーからも音声が出ないと面倒なので外部接続かサウンドボードの追加かで検討してみます。
現在はまだ1台だけ取り付けてもう1台は付けずに置いてるのですが日を見て実行したいと思います。
その際またわからない事に出くわした際は宜しくお願いいたします。

書込番号:4868425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

横ずれによる動画の不具合。

2006/01/06 20:05(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

クチコミ投稿数:29件

以前こちらの掲示板でいろいろお世話になりました。早速質問なのですが、MTVX2004HFでTVドラマを録画しているのですが、撮った動画で必ず1ヶ所コマ落ちもしくは横ずれ(1秒ほど映像が横に乱れる)等の不具合が発生してしまいます。最終的には固定ビットレートを平均15000kbpsまで上げて録画したいのですがなかなかうまくいきません。原因はどこにあるのでしょうか。よろしくお願いします。

動画録画設定:
固定ビットレートで平均12000kbps
GOP:IBBP、ピクチャ枚数15、周期2

不具合の詳細:動画のある一箇所で突然ビッという音の後映像が乱れ、直前の映像が1秒間程繰り返されて再生される。


(スペック)
OS:WindowsXP(HOME Edition - SP2)
CPU:Pentium4 3.20GHz
MB:P4P800E DELUXE
Memory:バルクメモリ PC3200(DDR400) 512MB DDR SDRAM ×2
HDD:ST3200822AS(200GB)+250GB(Seagate)
GB:GV-N57128DP(GIGABITE)
TVB:MTVX2004HF
Drive:DVR-ABH16W
CASE:OWL-612SLT(SW)/430


書込番号:4711742

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2006/01/09 18:35(1年以上前)

よく解らんので書き込みしなかったですが、「マルチポスト(禁止)」までしてたのでYahooで調べてみました。多分これじゃないかな?もし、アンテナケーブルがテレビに付属するような差込式ならをねじ式に交換しましょう。他の機器の接触不良が影響する可能性があるので、出来れば家中のケーブルを交換するほうが良いですね。

(10)接触不良
http://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/houso/jyusin/jyusin.html



書込番号:4720626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/01/10 21:10(1年以上前)

JAB00475さん 回答ありがとうございます。
>「マルチポスト(禁止)」までしてたのでYahooで調べてみました。
急いでいたとはいえ、軽率でした。すみませんでした。
>他の機器の接触不良が影響する可能性があるので、出来れば家中のケーブルを交換するほうが良いですね。
ケーブル、接続の口等は2ヶ月ほど前に交換したばかりなのですが、念のため確認してみます。
>よく解らんので書き込みしなかったですが
症状の表現が難しいのですが、途中で映像が飛ぶ様な状態に近いと思います。毎回そうなるわけではなく5回に1回程度の頻度で発生します。
一般的に、映像が飛ぶのは容量不足が考えられると思うのですが、スペックにも問題はないと思います。
他に考えられる原因があるのでしょうか?

 

書込番号:4723663

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2006/01/10 23:19(1年以上前)

>ケーブル、接続の口等は2ヶ月ほど前に交換したばかりなのですが、念のため確認してみます。
それ以前の問題として、リンク先にある現象とは異なるんでしょうか?要因は一つずつつぶさないといけないので。

あと、データ自体に異常があるか、再生時に不具合の出るポイントを編集ソフトで確認してみてください。案外、再生環境の不具合って可能性もありますから。

書込番号:4724148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/01/11 21:02(1年以上前)

JAB00475さん回答ありがとうございます。
>リンク先にある現象とは異なるんでしょうか?
(10)接触不良
白っぽい横線が不規則にパラパラと出る。同時に「ガガッ」と雑音が出ることがある。
↑共通する点は雑音が出るというところだけです。
>あと、データ自体に異常があるか、再生時に不具合の出るポイントを編集ソフトで確認してみてください。案外、再生環境の不具合って可能性もありますから。
編集ソフトで確認したところ、やはりデータ自体に不具合が発生していました。録画の時点でエラーが発生しているということは録画時の動作環境が大きく影響している可能性がありかもしれません。
下記の内容が今考えられることなのですがこの中で影響しているものがあるのでしょうか?
@ウィルス対策の常駐ソフトの影響
AFeather2004とWindowsXP(SP2)との相性による影響
B定期的なデフラグの不足





書込番号:4726139

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2006/01/12 11:26(1年以上前)

個人的にデータ自体の異常はパルスノイズ&ビートノイズ位で、後は録画中にアンテナ周りをいじってて起こったくらいです。他の方でryosuke0209さんと同じような現象が起こった方がいればアドバイスがもらえるかもしれませんが、私自身、これといった解決策は思い浮かびません。
とりあえず、データそのものの異常なので「入力時」「エンコード時」「HDDへの保存時」のどこかで異常があるのでしょうから、一つずつ検証していくのがよいかと。

「入力時」に関してはビデオ等他の機器で録画して同じポイントで問題が出なければ大丈夫かと思います。CATVの専門CHなんかは送られてくるデータ自体に異常がある場合がたまにありますし、パルスノイズはTV(家電)視聴時にも出ますんで。あと、特定のCHで発生する場合はかなり怪しいです。

「エンコード時」に関しては電源不足やPC内部のノイズ、キャプチャカードの発熱等が考えられます。ノイズの発生源(グラボとか)が近いようなら遠いPCIバスに刺すとか、録画時はエンコード等CPU負荷のかかることはしないとか、電源容量の大きいものがあれば交換してみるとか。時期的に発熱は問題にならない気がしますが、ケース内が熱いようならケースを開放して録画してみてください。
MTVX2004HFのユーザーではないので固有の問題があるかはわからないのでその点は他の方におまかせします。MTVX-SHFなんかは冷えてるとノイズが入りやすいといった情報もありますが…

で、「HDDへの保存時」ですが、この場合保存に失敗してリトライになる可能性が高く、データそのものに異常が出ることは少ないように思います。すでにデジタル化されたデータがはたして改変されるものかどうかよく解らんです。されるとしたら他の動作にも障害が出そうですし。心配されてる@〜Bは多分ここに入りますが、@は録画そのものを阻害するでしょうし、AはFeatherが最新版であれば問題ないかと思います。Bはデフラグなり、HDDの空きを増やして確認すればすぐわかります。で、以前の質問時にシステムと録画用HDDを分けるって話をしてますが、そうなってますでしょうか。録画専用DISKを用意し、半分ぐらい空きがあればよほどのことが無い限り異常は出ないと思いますので。

あとはメーカーのテクニカルメールサポートに問い合わせを。
やり取りする中でノイズの出た部分を抽出して送り、見てもらうのが結構早いかもしれません。

書込番号:4727742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/01/12 22:58(1年以上前)

JAB00475さん回答ありがとうございます。

>データそのものの異常なので「入力時」「エンコード時」「HDDへの保存時」のどこかで異常があるのでしょうから、一つずつ検証していくのがよいかと。
そうですね、一つずつ試してみます。


>で、以前の質問時にシステムと録画用HDDを分けるって話をしてますが、そうなってますでしょうか。録画専用DISKを用意し、半分ぐらい空きがあればよほどのことが無い限り異常は出ないと思いますので。
以前、JAB00475さんに指摘されてからはシステムHDDと録画専用HDDに分けて録画するようにしています。(システムHD60GB程度、録画専用HDD70GB程度)

>あとはメーカーのテクニカルメールサポートに問い合わせを。
やってみます。又、原因が分かれば報告します。ありがとうございました。



書込番号:4729177

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2006/01/13 06:12(1年以上前)

>HDD:ST3200822AS(200GB)+250GB(Seagate)
>システムHD60GB程度、録画専用HDD70GB程度
念のため確認しますが、一つのHDDをパーティションで分けて使ってるわけではないですよね?

書込番号:4729839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/01/13 09:48(1年以上前)

JAB00475さん回答ありがとうございます。
>念のため確認しますが、一つのHDDをパーティションで分けて使ってるわけではないですよね?
ではないです。システム用HDDと録画用HDDはHDD自体それぞれ別のHDDで使用しています。

書込番号:4730023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

MTV2004HFによる音ずれ

2005/09/14 20:51(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

クチコミ投稿数:29件

MTVX2004HFを使用してテレビを録画していますが、2時間程度のドラマを録画すると、1秒から2秒音ずれが発生します。動画は最終的に(編集ソフトで)CMカットしDVDソフトで焼いて視聴していますが、前半は音ずれがまったくなく、後半で音ずれが発生してしまうことがあります。音ずれとなる原因はどのようなことが考えられるのでしょうか?

(スペック)
OS:WindowsXP(HOME Edition - SP2)
CPU:Pentium4 3.20GHz
MB:P4P800E DELUXE
Memory:バルクメモリ PC3200(DDR400) 512MB DDR SDRAM ×2
HDD:ST3200822AS(200GB)+250GB(Seagate)
GB:GV-N57128DP(GIGABITE)
TVB:MTVX2004HF
Drive:DVR-ABH16W
CASE:OWL-612SLT(SW)/430

編集ソフト:Video Studio9(ユーリード社)
オーサリングソフト:DVD Movie Writer(ユーリード社)

(動画の画質設定)
標準-720×480
ビットレート:平均6000kbps(最高9000kbps)
音声形式:Mpeg1 Layer-2
ビットレート:256kbps
プリエンファシス:なし

書込番号:4427684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件

2005/09/15 00:06(1年以上前)

私も同スペックのPCですがMpegCraftでカット等の処理後DVDにしてますが音ずれはありません。キャプチャの際のレートを固定でした場合はいかがですか。私は9500のCBRでしています。あとソフトがUVS9というのも気になります。他のソフトもしくは前バージョンのVideoStudio ではいかがですか

書込番号:4428430

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/09/15 08:16(1年以上前)

>音ずれとなる原因はどのようなことが考えられるのでしょうか?
多分編集ソフトの問題だとは思いますが、一応どの段階で音ズレが発生するのか確認するのが良いかと思います。元ファイル、編集後のデータをそれぞれPCで再生して確認をしてみてください。それとVideoStudio9のアップデータが無いか確認を。

ところで、2時間ドラマを6Mbps(VBR)だとビットレート変換が必要だったりしませんか?もしそうならCBRで録画した方が音ズレはしづらいかと思います。高ビットレートで録画した方がトランスコードするにしても画質が確保しやすいですし。逆に4.5Mbps(VBR)位で録画してスマートレタリングだけでCMカットするのも良いかと思います。

私は編集はTMPGEnc派ですが音ズレは皆無です。下記リンクに体験版があるんでこっちも試してみては?
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/te3xp.html#taiken
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tp.html

書込番号:4428920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/09/15 21:54(1年以上前)

動画苦戦中さん、JABOO475さん返信ありがとうございます。
>キャプチャの際のレートを固定でした場合はいかがですか。
レートを固定すると(VBRに比べ)容量がでかくなると聞いたんですが、実際どうですか?
>あとソフトがUVS9というのも気になります。
確かに、最新版ではたくさん不具合が出ているみたいで、修正プログラムも出ていない状況で、気にはしていたのですがこれが一番の原因かもしれないですね。

JABOO475さん
>多分編集ソフトの問題だとは思いますが、一応どの段階で音ズレが発生するのか確認するのが良いかと思います。
WindwosXPのSP2ではFeatherが不安定なようで、録画したビデオをFeatherで再生すると途中でフリーズしたり、音が鳴らなくなることがあるのでそれも音ずれの原因かもしれません。(←私だけかもしれませんが。)
>私は編集はTMPGEnc派ですが音ズレは皆無です。
TMPGEncは結構評判いいみたいなので、試してみます。
 

書込番号:4430392

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/09/15 22:13(1年以上前)

Featherが不安定なら「nero Show Time」で再生してみては?
あと、HFなら「nero Vision Express 2」とかも付いてるんでそれで編集してみるのも一つの方法かと。私は2004(無印)ユーザーなんで使ったことが無いですけど…

>レートを固定すると(VBRに比べ)容量がでかくなると聞いたんですが、実際どうですか?
ビットレートを上げた分だけ大きくなります。単純に考えれば9M(CBR)なら6M(VBR)の1.5倍です。ただ、DVDに焼く前にビットレート変換をするなら元の画質&音質は少しでも良い方が出来上がりが綺麗になりますよ。ちなみに私は編集用は10M(CBR)+384kbpsで録画してます。

書込番号:4430444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/09/16 03:09(1年以上前)

キャプチャーの際固定でしても4.3Gぐらいです(9.5Mで)。それを編集して書きだす時に可変でやればいいのではないかと。
私はVCD規格に変換する際にはUVS7 使っていますが、編集後1時間強になるようなものでも音ズレはないようです。

書込番号:4431188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/17 11:48(1年以上前)

JAB00475推薦のソフトでなく
無劣化CMカットのできるこちらで試してみると
音ズレしているのは編集ソフト(VS9)のせいなのかどうかわかると思います
TME体験版です
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tme.html#taiken
もうすぐTME2が出るので使えなくなるかもしれないのでやってみるなら
お早めに

ちなみに俺はCBR12M+384k音声で録画後
TMEでCMカット後XP3.0で時間に合わせたビットレートで再エンコするか
XP3.0で再エンコ後TMEでCMカット容量オーバーはオーサリング後DVDシュリンクであわせてDVDビデオ作成しています

CBR12の理由は最高の15Mにするとソフトで認識しない場合ある事を掲示板で知ったから+12Mも有れば充分綺麗なことです
初めから低レートでやらないのは再エンコ前提なのでできるだけ高レートで録画しているからです
(低レート録画の画質は検証したことありません)

書込番号:4434185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/09/18 20:27(1年以上前)

JAB00475さん、動画苦戦中さん、光+海+風さん遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
JAB00475さん
>Featherが不安定なら「nero Show Time」で再生してみては?
編集前の動画を再生したところ、動画によって音ずれがまちまちでした。
また、Feather視聴時に画面と音声が若干あっていないので編集ソフトよりもアンテナケーブルが怪しいです。
通常、Feather視聴時で音ずれはしないですよね?
>ちなみに私は編集用は10M(CBR)+384kbpsで録画してます。
同じ設定でやってみたのですが、なぜか10分ぐらいで失敗してしまい、リトライではうまくできたのですが原因が不明です。
(パソコンのスペックは問題ないと思うのですが。)

動画苦戦中さん
>私はVCD規格に変換する際にはUVS7 使っていますが、編集後1時間強になるようなものでも音ズレはないようです。
そうですか、UVS9はアップデータが出るまでは安定しないのかもしれませんね。

光+海+風さん
>ちなみに俺はCBR12M+384k音声で録画後
TMEでCMカット後XP3.0で時間に合わせたビットレートで再エンコするか
XP3.0で再エンコ後TMEでCMカット容量オーバーはオーサリング後DVDシュリンクであわせてDVDビデオ作成しています
今、TMEのソフトに乗り換えるべきか迷ってます。今は体験版を試しているので、良ければ買うかも。(でも金が…。)


書込番号:4437669

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/09/19 08:09(1年以上前)

>Feather視聴時に画面と音声が若干あっていないので編集ソフトよりも
>アンテナケーブルが怪しいです。
アンテナであれば画像が乱れると思います。アンテナ異常で録画時に秒単位のズレになることはありえませんよ。あと、Feather視聴時の音ずれは「Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合にこの項目をチェック」をチェックすると微妙にずれる場合があるそうです。環境を見る限りチェックしてないと思いますが、録画には反映されません。

>なぜか10分ぐらいで失敗してしまい、リトライではうまくできたのですが原因が不明です。
OSと録画先が同じHDDだとアクセスが集中して失敗する場合があるかと。あと、IDEコネクタ自体もOSがプライマリ、録画先がセカンダリ見たいに別にした方が安定します。もしそうなってるなら録画領域の掃除ですね。

あと音ズレを視覚的に確認する方法を忘れてました。TMPGEncのカット編集画面は映像の下に音声波形が出ます。音ズレが発生する映像を使ってCM等シーンチェンジ確実なポイントをチェックすれば良く解りますよ。音ズレ補正機能で調整すれば正確なズレ量が解りますし。2フレーム以下なら正常と考えて良いと思います。

書込番号:4438990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/09/19 17:35(1年以上前)

JAB00475さん、いつも回答ありがとうございます。
>アンテナであれば画像が乱れると思います。アンテナ異常で録画時に秒単位のズレになることはありえませんよ。
そうですか、一応(アンテナ)ケーブルも変えてみたんですがあまり変化はありませんでした。
>あと音ズレを視覚的に確認する方法を忘れてました。TMPGEncのカット編集画面は映像の下に音声波形が出ます。
とりあえず、音ずれ補正等の機能が充実しているので、TMPGEnc MPEG Editorを購入しようかと考えているところなんですが近々、TMPGEnc MPEG Editor 2.0が販売されますが初期の不具合等が気になります。最新版より前バージョンのほうが安定していますよね。

書込番号:4440071

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/09/19 19:12(1年以上前)

勘違いしてるといけないんで伝えておきますが、音ズレ補正は全体的にオフセットさせるだけなんで「後半で音ずれが発生」みたいな場合は補正できませんよ。まずはTMPGEnc MPEG EditorやTMPGEnc 3.0 XPressの試用版で音ズレが起こらないことを確認してください。

それと、TMPGEnc3.0や2.5は高ビットレートで録画したものをCMカット&再圧縮してDVD-Rギリギリに収めるのに向いており、TMPGEnc MPEG EditorはあらかじめDVD-Rに収まるサイズにVBRで録画してCMカットだけ行ってDVDに焼くのに向いてます。MPEG Editorの方が早くすみますが、最終的な画質はTMPGEnc3.0の方がよくなると思います。それなりに金がかかるんで、試用版で試してから自分の使い方に合ったものを購入するほうがよいですよ。

それと、MPGEnc MPEG Editorですが、今買うならアップデートは価格差分で行えるんで、旧バージョンを買っておいて新バージョンにアップグレードしても余分な投資はありませんよ。
http://www.pegasys-inc.com/ja/info_tme20yutai.html
何も考えずに「TMPGEnc DVD EASY PACK」を買うって手もありますけどね。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html

ところで、おまけで付いてた「nero Vision Express」は試してみました?

書込番号:4440322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/09/20 20:43(1年以上前)

JAB00475さん、回答ありがとうございます。
>TMPGEnc3.0や2.5は高ビットレートで録画したものをCMカット&再圧縮してDVD-Rギリギリに収めるのに向いており、TMPGEnc MPEG EditorはあらかじめDVD-Rに収まるサイズにVBRで録画してCMカットだけ行ってDVDに焼くのに向いてます。
TMPGEnc3.0や2.5もTMPGEnc MPEG Editorも試用版をまだまだ使いこなせていないので、もう少しがんばってみます。
 もしよければ参考までにJAB00475さんのDVD作成までの流れ(ソフト等の設定)を教えてください。
>ところで、おまけで付いてた「nero Vision Express」は試してみました?
実のところ、動画が音ずれなく再生できるか確認する程度で、あまり試していません。こちらも、試してみます。
長々と質問をして、その都度回答を下さって本当にありがとうございました。

書込番号:4442911

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/09/20 21:33(1年以上前)

最近は、DivX化して保存するのがほとんどですが、特に気に入ったものだけDVD化してます。
で、映画などは10又は15M(CBR)+384kbpsで録画し、TMPGEnc3.0でCMカット&再圧縮、TMPGEnc DVD AuthorでDVD化。
アニメやドラマなど毎週録画するものは一旦TMPGEnc MPEG EditorでCMカットして保存、放送が終わった時点でDVD何枚に納めるか決めてからTMPGEnc3.0で圧縮。TMPGEnc DVD Authorで焼くってパターンですね。
ただ、MPEGの再圧縮はまとめてやる為、昼夜運転になりますからPCの静音化は必須です。

書込番号:4443068

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/19 13:37(1年以上前)

このカードを持っていないのでなんともいえませんがカーノープスさんのカードですから、MTVシリーズと同様の設計であれば正しいタイムコードがついていないか映像データ自体が欠落している可能性があります。
このカードのリソースはどうなっていますか
*IRQはいくつ使用していますか?
*メモリウィンドウは何Kバイトが幾つありますか?
設計上十分にマージンがなければハードディスクとの相性?問題が発生している可能性が高いです。
メーカさんはMTVの設計は正常なものだといっておられるので私はM社のキャプチャ−カードに乗り換えました。
VideoStudio9はタイムコードを使用しているとおもいますので不正なタイムコードをつけている部分に編集ポイントを設けるとずれるはずです。
映像データに欠落がなければMPEGCRAFTでタイムコードを新規に付け直したあと編集すると音ズレはしなくなったとおもいます。
常に不正なタイムコードをつけているなら全てのGOPをカットポイントに登録してやれば数分の映像でも音ズレは常に発生します。
まず、映像が欠落しているのか、タイムコード異常なのか判断してみてください。

書込番号:4589809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

正直FEATHERってどうよ

2005/08/14 22:34(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

クチコミ投稿数:9件

FEATRERってバージョンアップするたびに使いにくくなっているような気がするんだが、そう思うのは俺だけなのかな。
@フルスクリーンモードで使っている人ってどのくらいいるの?
A自動でスキップポイントが設定される機能を解除できるのかな?

書込番号:4348159

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/08/17 02:39(1年以上前)

一応フルスクリーンモードで使ってますよ。S端子でTV出力してリモコン使って再生してます。

FEATHER2005になっていろいろと機能が追加されてますが、“新機能”は大概使いづらいですね。スキップポイントに関してはサポートに問い合わせたことがありますが、現状では解除は無理と回答がありました。毎週予約で上書き録画すると前週のポイントが残ってて面倒なんで要望は出しましたが。
マッハサーチと編集点(スキップポイント)は「超編Ultra EDIT2」で使うようなので作成しないという選択は用意してくれそうも無いですが、「バックグランドでのMPEG情報ファイルの生成を行わないオプション追加」みたいにバージョンアップで機能の一部を“殺せる”ようになったりしてるんで、要望を出していけば「スキップポイント」も無視して再生できるようなオプションが追加になるんじゃないかと期待してます。

書込番号:4353537

ナイスクチコミ!0


FW190Aさん
クチコミ投稿数:6件

2005/08/19 04:16(1年以上前)

2005買ったけど結局使ってない。2004に戻しました。

書込番号:4358261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/08/19 23:37(1年以上前)

JAB00475さん FW190Aさんお返事ありがとうございます

やはりみなさん使いづらい様ですね。
ハードウエアとしての性能はそこそこ気に入っているのでソフトが使いづらいのは非常に残念です・・・
バージョンUPのたびに見栄えが良くなったり多機能になったりして、カノープスの意欲は買うのですが、あまり必要じゃない機能が追加されるばかりで参ってます。
あと、私の使い方が悪いせいかもしれませんが、インストールの度にDB情報がクリアされるので、バージョンアップする気にもなれません。

書込番号:4359996

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/08/20 05:46(1年以上前)

FEATHER2005からリモコン必須のDVDレコーダもどきのソフトになっちゃいましたからねぇ。FEATHERでDVDまで焼こうってのは意味がない気がしますし。DivXなんかも再生できるんで期待しつつ気長に使い物になるのを待ってますが、最近おまかせ録画とEPG拡張を追加して何とか使えるようになってきたと思ってたりします。あとはスキップポイントの無効化とMEDIA LIBRARYの単独起動ができると良いのですが…

>インストールの度にDB情報がクリアされるので、バージョンアップする気にもなれません。
一部のメジャーバージョンアップを除き、上書きインストール出来るんで情報は残ると思うんですが…

書込番号:4360491

ナイスクチコミ!0


hayato01さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/24 03:12(1年以上前)

すみません、FEATHERのVIDEO(ライン入力)録画時の音声レベルはどのくらいに設定すればいいのでしょう。+3dbでもソースによっては小さくてSNが悪いような気がするので+9dbくらいで行っているのですが、これでは歪が出てくる恐れがあるでしょうか? 加減が解りませんで、その他フレーム数およびその他細部の模範設定の例などありましたら教えていただければと思います。

書込番号:4525535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

オーバーレイをオフにしたい

2005/08/25 00:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

クチコミ投稿数:268件

みなさんの知恵をお貸しください。
キャプチャPCはモニタにつながっておらず
別のPCからリモートデスクトップで、操作しております。

ここで問題があります。
リモート操作する場合、オーバーレイの表示部分は、表示されず
黒くなってしまいます。
メディアプレイヤーのオーバーレイの設定をオフにすると
リモート操作画面から映像表示が確認できます。
よってオーバーレイがオフならば、映像が出るものと思っております。


そこでFEATHERの設定でオーバーレイをオフにしたいと思います。
過去の書き込みから、「915チップセット環境の場合は、チェックを付ける」
の設定をオンにしてみましたが、画面は黒いままです。

どの設定を触れば、FEATHERのオーバーレイは
オフになるのでしょうか?
それともカノープスのHP上にある、
特定環境向けソフトウェアのバージョンを
使わなければならないでしょうか?


ちなみにMTV2000も同時に使用しておりますが
こちらもオーバーレイをオフに出来ません。


なにか皆さんのお知恵をお貸しください。


キャプチャマシン環境
CPU PenM 750 1.8GHz
HDD 160GB
M/B AOpen i915Ga-HFS
G/A 915内臓グラフィックチップ
MTV2000+MTV2400HF
FEATHER2004D 6.20 雑誌に載っていた同時録画サーポートタイプ

書込番号:4372464

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/08/25 18:40(1年以上前)

普通に考えて、オーバーレイをOFFにしての視聴・再生は不可だと思いますよ。
再生だけなら直接ファイルをDVDプレーヤーで再生、視聴したいならFEATHER2005にアップデートするしかないかと思いますが。

書込番号:4373770

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/08/26 00:24(1年以上前)

録画した物なら エクスプローラで直接ファイルを指定する。
TV画像を見たいなら FEATHER2005 Premiumのネットワークで映像を共有を使用する。
リモートデスクトップは、操作が重いので CPU切替器を買った方が良いと思います。

書込番号:4374993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2005/08/26 12:16(1年以上前)


お二方の意見の書き込みのほうが参考になるともいますが。

L1メニューのモニターのチェックはずせばオーバーレイ表示はなくなりませんか。
詳しくはFeatherのPDFマニュアル読んで。


>よってオーバーレイがオフならば、映像が出るものと思っております

 おそらく、思ってるような表示は出来ないと思います。
ソフトによって、描画方法はさまざまです。
メディアプレーヤーはオーバーレイと通常描画が切り替わってるだけ、かな。
 とても重いけど、オーバレイをリモートに飛ばす方法もなくもないけど。

書込番号:4375804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/29 21:12(1年以上前)

JAB00475さん
南天さん
inter_specさん
こんにちは
書き込みありがとうございます。

環境の書き込みが足らないため
誤解を与えたことをお詫びします

キャプ専用マシンと自作マシンがあり、
キャプ専用マシンは、離れたテレビの近くに置いてあり
基本的に自動で動くので、ディスプレイとはつないでません。
また離れているのでCPU切替機は使えない状態です。


動作は
録画時間に休止状態から復旧して録画。
録画終了後休止状態に戻るを繰り返します。


そして録画したファイルは自作機にネットワークで吸い上げて
CMカット、エンコードしてDVD化しております。



今回問題なのは、録画したファイルが正しく録画されているの確認や
録画漏れを録画する時にリモートでキャプ専用マシンを操作します。
その際リモートなのでオーバーレイ部分は表示されないので、映像が映りません。
環境はほぼ整っているので映像が映らなくても、キャプチャじたいはできますが
確認という意味で、映像が映って欲しいと思っています。


現在は、録画したファイルの拡張子を.mpgに変更して
メディアプレーヤーで確認しております。

みなさんの書き込みからFEATHERのオーバーレイオフは
出来なさそうなのが分かりました。




JAB00475 さん
説明不足でした。
最終的な再生はDVDです。
キャプ専用マシンがあるための特殊な環境のための
リモート操作です。

南天さん
リモートデスクトップは軽いですよ。
昔64kbpsでリモートで仕事してことがありますから
1000Mbpsでのリモートなんてサクサクです。

またCPU切替器は持っています。自作機とVAIOで使っています。
キャプ専用マシンは、離れているので、LANケーブルだけですっきりさせています。

inter_specさん
マニュアルを確認しました。
やはり駄目なようです。
どうしてもの場合は、特殊環境用のアプリなら出来そうです。

書込番号:4385011

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/08/29 22:56(1年以上前)

書き方が悪く若干誤解されたようなので修正しておきます。
誤)直接ファイルをDVDプレーヤーで再生
正)直接ファイルをソフトウエアDVDプレーヤーで再生
これなら拡張子を変えなくても編集用PCでネットワーク経由で再生できるかと思います。
それと特殊環境用ってFEATHER2004D(Ver.6.12b)の事かと思いますが、915チップへ対応する為、「ダイレクトハードウエアオーバーレイ」を視聴時に使わないだけで、再生は関係なかったと思います。

言うまでも無いと思いますが、動画はオーバーレイさせて表示します。OFFにしたら映りません。リモートデスクトップで表示できないのはWINDOWSの制限だと思いますし、WMPのようにMS純正アプリなら対応を考えるでしょうけどFEATHERにそれを期待するのは無理かと思います。

FEATHER2005V2ではNetworkモードが強化され、クライアントPCからライブ視聴、ファイルの再生、手動録画ができるようになりました。使い勝手は好き嫌いがあるソフトですが、ホチキスさんの希望する機能は概ね含まれてると思いますよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/feather2005/feather2005_v2_index.htm

書込番号:4385366

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/08/30 20:12(1年以上前)

>リモートデスクトップは軽いですよ。・・・1000Mbpsでのリモートなんてサクサクです。
なるほど、今はもう速いのね。今度試してみます。
3〜4年前100Mbpsの環境で数回試したのですが 遅かったので・・・誤回答済みません

>現在は、録画したファイルの拡張子を.mpgに変更してメディアプレーヤーで確認しております。
逆にメディアプレーヤーの関連づけをm2pに合わせたほうが 便利ですよ

書込番号:4387507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/09/05 23:03(1年以上前)

南天さん こんばんわ

データ保存用のHDDがクラッシュして、頭が真っ白になっておりました。
やっと最近ショックから立ち直りました。
書き込みのお礼が遅くなりました。


JAB00475さんへ
ネットワーク経由でソフトウェアDVD確認ですね
了解しました。せっかく1000Mネットワーク環境なんで、
そういう方法も出来ますね
目からウロコでした。

FEATHER2005は、インターフェースが生理的に受け付けず
使っておりません。V2を一度試してみます。


南天さんへ
誤回答済なんてとんでもありません。
これは、感覚の問題です。
私は64kbpsでリモートした経験があるので
それに比べれば、サクサクと私は感じるということです。
リモートソフトによっても違いは大きいと思いますしね。

m2pを関連づけ… 私はバカでした。それがありますね
ファイルをメディアプレーヤーにドラッグしても、再生しないので
拡張子を毎回変えておりました。

早速実行しました。



結論:
1、録画中の画面は真っ黒(FEATHER)が視聴or録画時にオーバーレイをオフにできないため
2、録画したファイルは、オーバーレイをオフにしたメディアプレーヤーで再生
3、リモートソフトを経由しないネットワーク経由でソフトウェアDVDで再生

となりました。
ありがとうございました。


追伸
HDD復旧サービスに出したら、20万近い見積もりが来ました。とほほ

書込番号:4403803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

音声が出ない

2005/03/08 11:12(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 nekoyanさん

こんにちは、過去ログにもあるのですが、
当方TV視聴時に音声が出なくて困っています。
過去ログの内容を試してみたりしたのですが解決しません。
音声出力は(ONKYO)SE−150PIに内部接続しています。
録画されたファイル視聴時はちゃんと音声が出ています。。。
当方ケーブルTVのため、CATVチューナーから映像はS端子で
音声は赤・白のピンジャックからステレオピンジャックで
このカードに接続しています。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:4038965

ナイスクチコミ!0


返信する
COFさん
クチコミ投稿数:70件

2005/03/08 12:05(1年以上前)

nekoyanさんこんにちは。

慰め合いになってしまいますが当方も同じ状況です。
そちらの環境はどのようになっていますか?

こちらは以下のとおりです。

Mother: ASUS P4C800-E Deluxe
CPU: Intel Mobile Pentium4 3.2C (1.2V FSB200×12 ファンレス化)
Memory: A-DATA VitestaDDR600 512MB×4 (2.65V DDR400 2-2-2-5設定)
AGP: 玄人志向 RD9610-A128/HG (RADEON9600 ファンレス化)
PCI1: 空き
PCI2: 玄人志向 NO-PCI/LTD
PCI3: ONKYO SE-150PCI
PCI4: Canopus MTVX2004HF
PCI5: 玄人志向 NO-PCI+


色々と変なものを積み込んでいるので私の環境だけかと思っていました。

初めはケーブルの配線が異なるのかと思っていましたが
録画された動画には音声が記録されていますので違うようです。
※市販品のケーブルでは配線が異なっているようです。

MTVX2004HFというよりONKYO SE-150PCIの問題のような気がします...

参考までに
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05602610269

私の環境では同じ事をしても改善しませんでした(泣

書込番号:4039110

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekoyanさん

2005/03/08 14:55(1年以上前)

COFさん、どうもです。

当方の環境は・・・

Mother: ASUS P5AD2-E Premium
CPU: Intel Pentium 4 (LGA775) 570J
Memory: Ballistix DDR2 PC2-5300(DDR667)
PCI-e: ASUS EAX800XT-PE/2DHTV/256MB
PCI1:
PCI2: Canopus MTVX2004HF
PCI3: ONKYO SE-150PCI

上記のような環境です。
SE-150PCIのドライバも最新版の4.42aです。
コンパネのサウンド関係もすべてミュートではないことを確認してます。
(ELSA)EV1700TV-URもCATVチューナーに接続してみましたが
こちらは、視聴時・録画とも問題無しです。

また、今晩悩んでみましょう!

書込番号:4039662

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/03/08 18:12(1年以上前)

FEATHERの詳細設定で音声/ミュートをチェックしてみてください。

<音声/ミュートを変更するコントロールを選択>
TV視聴時:SE−150PI接続先を指定
ファイル再生/DVD再生時:ボリュームコントロール
<MTVX2004で使用している入力端子を指定>
      SE−150PI接続先を指定

書込番号:4040320

ナイスクチコミ!0


じょせふ・じょーすたーさん

2005/03/08 21:30(1年以上前)

私も似たような環境で最初解らなかったのですが、
SE-150PCIのマニュアルの説明がちょっと悪いですね。

金メッキされたアナログアウト端子はあくまで一旦ファイル化された
PCの音を出すための仕様でLINE入力音は出ません。
マルチ入出力ケーブルのフロント2ch(緑色の端子)からLINE入力音が
出るかと思います。「2+2 Channel」の設定を確認してください。

私の場合、録画した音とリアルタイムTVの音は全く別々に
コントロールするものと割り切っています。
(ここが家電と違い不便なところですね・・)
環境によってはリアルタイムTVの音と録画した音の音量の大きさの
違いに新たな悩みが出るかもしれませんね。
ここらへんはサウンドブラスターの方が楽かも。

書込番号:4041190

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekoyanさん

2005/03/08 23:23(1年以上前)

JAB00475さん、じょせふ・じょーすたーさん
アドバイスありがとうございます。
しかしながらダメですね〜。。。
FEATHERからの音声を出す方法はありましたが
右からしか音声は出ません。
また、今度はWinampなど他のデバイスの音声が出なくなります。

「AudioDeck」の「拡張設定」→”DigitalOutを使用する”にチェック
「S/PDIF Out Control」の”LoopBackRecordIntoS/PDIFOut”にチェック
を入れると右だけ出ます。。。って言うかFEATHER落としても常時音声が
出てしまっています。。。

はア〜〜〜。。。

書込番号:4042113

ナイスクチコミ!0


COFさん
クチコミ投稿数:70件

2005/03/09 02:48(1年以上前)

nekoyanさんこんばんは!

>「AudioDeck」の「拡張設定」→”DigitalOutを使用する”にチェック
>「S/PDIF Out Control」の”LoopBackRecordIntoS/PDIFOut”にチェック
>を入れると右だけ出ます。。。って言うかFEATHER落としても常時音声が
>出てしまっています。。。
こちらでも音が出ました。
ありがとうございます!

右からしか音が出ないのはサウンドケーブルのライン配置が異なるためだと思います。
MTVX2004HF付属のケーブルで
今、SE-150PCIに挿している小4pin(?)の配置と異なる小4pinがあるはずですのでそちらを挿せばL・R両方から音が鳴ると思います。


>FEATHERからの音声を出す方法はありましたが
>右からしか音声は出ません。
>また、今度はWinampなど他のデバイスの音声が出なくなります。

こちらも同様の現象が起きました。
とりあえず、AudioDeckで切り替えて使うしかないようですね。。。

Audigyからの乗り換えだったのですが
やはりPC用サウンドカードはCreativeかなぁと思ってしまいました。(音質は別として

ONKYOは手抜きでVIAドライバ・ソフトそのままですし...

書込番号:4043189

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekoyanさん

2005/03/09 11:08(1年以上前)

COFさん、どうも・・・。

コネクターは今晩差換えてみます。
(しかし、分岐してるだけなのに何故でしょうね?)

とりあえず、サポセンにメール入れときました。
情報きたらレス入れます。

”相性”とか言わないですよね〜〜〜???

書込番号:4044028

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekoyanさん

2005/03/09 15:02(1年以上前)

COFさん、どうもです。

サポセンからの回答では、やはり”じょせふ・じょーすたーさん”の
おっしゃるとおり、デジタル出力は出来ないそうです。

7.1ch用の付属ケーブルの緑端子からのアナログ出力にだけ
対応しているそうです。

昨夜は私の確認の仕方が悪かったようですので、また確認してみます。

まア〜、ただのTV視聴ですから音声さえでればアナログでも
構わないですし。。。

”JAB00475さん””じょせふ・じょーすたーさん””COFさん”
ありがとうございました。


書込番号:4044800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/07/26 10:18(1年以上前)

MTVX2004HFをオンボードサウンドで使用していましたが、私もSE-150PCIを取り付けたらテレビとビデオ1.ビデオ2の音声が右チャンネルからしか音が出なくなりました。サウンドカードとの接続は内部接続です。この状態でMTVX2004HFのIOパネルにあるLINE OUTにスピーカーをつないでもやはり右チャンネルからしか音が出ないので、カノープスのサポートに現物を送る予定でしたが、念のためにと思い内部接続のコネクタをはずし、外部のLINE OUTだけにすると、不思議なことに左右チャンネルから音が出ます。検索したらMTVX200XHFとSE-150PCIの組み合わせで同じような話がいくつか在ったのですが、付属のケーブルが原因なのかな?

書込番号:4305835

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTVX2004HF」のクチコミ掲示板に
MTVX2004HFを新規書き込みMTVX2004HFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTVX2004HF
カノープス

MTVX2004HF

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月上旬

MTVX2004HFをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る