
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月4日 17:04 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月3日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月3日 08:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月2日 10:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月1日 03:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月1日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


MTVX2004HFを購入し起動したのですがTV視聴の際に音声は出るのですが画面は真っ黒のままになってしまうのですがどうやったら表示されるでしょうか?しかし録画はすることが出来、再生すると画像も音声も出ます。カノープスの公式サイトに書いていたことを書いてやりましたが改善されませんでした。何卒お願いします。
0点


2004/12/31 23:11(1年以上前)
PCの構成を記載していないと、アドバイスできかねますよ。
ちなみに、モニターのリフレッシュレートは60Hzになっていますか?
書込番号:3713169
0点


2005/01/01 01:05(1年以上前)
マザボのもんだじゃないの?
構成しらないと回答も誰もだせないよ 公式FAQだけじゃわからないし
書込番号:3713540
0点



2005/01/01 02:33(1年以上前)
申し訳ございません。ご指摘ありがとうございます。
仕様ですが自作で
CPU:ペンティアム4の3.0GHz
MB:GIGA-BYTE GA-8AENXP-D(Rev2)
メモリ:サムスン256MB×2
HDD:Maxtor 250GB(MaXLine Plus II 7Y250M0)
ビデオカード:GIGABYTE GV-RX60X128V(RADEON600XT)
です。
書込番号:3713726
0点



2005/01/01 02:35(1年以上前)
あとモニターのリフレッシュレートは60Hzになっています。
書込番号:3713733
0点


2005/01/01 12:14(1年以上前)
ある掲示板の書き込みですご参考に
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1097545295/320-327
(頭のh抜いてあります)
マザーボードのbios更新でなんとかなるように書いてますね
書込番号:3714466
0点



2005/01/04 15:33(1年以上前)
時計++さんありがとうございます。さっきBIOSの更新をしようと思いEXEファイルを起動したらFlash Utilityで
The Chipset is not suppoterd
と出て更新が出来ませんでした。左下のところのinfoのところがすべてUnknownと書いてあることが何か関係あるのでしょうか?
書込番号:3727854
0点



2005/01/04 17:04(1年以上前)
すべて解決できました。みなさまありがとうございました。
書込番号:3728185
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


先日発売されたGatewayの705JPとMTVX2004HFを購入し、TV視聴しよう
としたら画面右半分にノイズが出てしまいます。
試しにTVを録画して再生したところ、こちらは上記の右半分のノイズ
もなくきれいに写ります。
カノープスHPのダウンロードサイトより「FEATHER2004D Ver6.12」
をダウンロードし、「MTVX2004/MTVX2004HF使用時に、Intel915/925
チップセット環境で映像が表示されない場合にこの項目をチェック
してください」という箇所にチェックを入れて試してみましたが、
状況は改善されませんでした。
それどころかFEATHERを起動するたびに「MTVX-HF control tool」
ウインドウが表示され、「問題が発生したためMTVX-HF control tool
を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません」と表示され
るし、チャンネルの切替にやたら時間がかかるようになってしまい
ました。
どなたか同じ現象にあい、解決された方はいらっしゃいますか?
使用環境は以下の通りです。
CPU:Intel Pentium4 550(3.4GHz)
チップセット:i915G(これが原因?)
OS:WindowsXP HE
メモリ:1GB
ソフト:FEATHER2004D Ver6.12
0点

全く同じ症状です。
PC構成は下記です。
CPU:Pen4 3GHz
チップセット:i865PE
メモリ:PC3200 512MB×デュアル
AGP:GeforceFX5900XT
FEATHERバージョン:6.10.3.0
チップセットの問題ではないようですね。ディスプレイのリフレッシュレートも全く関係ありませんでした。
画面の右半分だけの異常であり、しかもチューナーモードだけなので、
ハードの不良・ドライバの不良・アプリケーションの不良の中では、アプリケーションの不良が一番臭いと思うのですが・・・
書込番号:3674841
0点


2004/12/23 22:02(1年以上前)
Gatewayの705JPとMTVX2004HFですけど、いろいろ問い合わせたら
BIOSのアップデートと「LatencyTimer」の値を64以上に設定
するように言われました。
LatencyTimer(レーテンシータイマー)の設定方法 は
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000173.htm
ですがBIOSの値を強制変更するため壊れても自己責任です。
書込番号:3676493
0点

BIOSをアップデートし、タイムレイテンシーが64であることを確認後FEATHERを起動したら、なんら問題なく画面が映りました。
どうもありがとうございました。
しかし、色々ありますなあ・・・・
書込番号:3680339
0点



2004/12/24 21:51(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。
私も早速試して見ます。
普通はもっとスンナリ使えるものですよね、、、。
画質が気に入って購入しましたが、こんなに苦労するとは。
いい勉強になりました。
書込番号:3680661
0点



2004/12/31 10:23(1年以上前)
BIOSのアップデートをしようと思ったのですが、どうもやり方がよくわかりません。
intelのマザーボードのようなので、同社ホームページから最新のBIOSをダウンロードしようと思ったのですが、該当するマザーボードの型番が見当たりません。
Gatewayの705JPなんですが、同機種でBIOSのアップデートをされた方、具体的に手順を教えていただくことはできますか?
知識があまりないもので大変恐縮なお願いです。
書込番号:3710666
0点


2005/01/02 00:54(1年以上前)
300glpさん
私もGATEWAY705JP使ってますがこのBIOSにはまだアップデートプログラムはないのでは?
(INTELおよびGATEWAYのシンプルなHPには無かった。)
最新かつ正確にはGATEWAYのサポートに問い合わせて見るのが良いと思いますが。
某D・E・L・Lとは違って電話がすぐつながりますねぇ。
当然ですが普通にスキルもあるようで・・・
PS:私も705JP+MTV2000Plusで同様の症状(320X240以上だと右半分ノイズでモザイク状態)でしたがGATEWAY705JPさんのご教示通りLatency Timer変更で解決しました。
書込番号:3716947
0点



2005/01/03 10:54(1年以上前)
MTV2000+さん、ご回答ありがとうございます。
Gateway705JPの場合、現時点ではBIOSのアップデートは不可能
のようですね。
Gatewayのテクニカルサポートに電話してみたところ、使用しているマザーボードはIntel製の「D915GSE」で、このマザーはエンドユーザー向けにはリリースされていないモデルのため、IntelのHPでも同マザー用のBIOSは見当たりませんでしたし、Gatewayでも「当社用のチューニングを施してあるので現在アップデート用のBIOSはありません」との回答でした。
しかし、MTV2000+さんがおっしゃるように、すぐに電話がつながるのはDELLとは大きく違いますね。ただ、上記回答をもらうまでに丸一日かかりましたが。
結論として私は今回MTVX2004HFは返品しようと思います。
皆さん、色々とご親切な回答をいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:3722140
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
はじめてカキコします。
MTVX2004Fを2枚購入しようと思っていますが、私が使用しているサウンドボード(ONKYO SE-150PCI)は、内蔵用のオーディオ端子が1つしかついていません。
同じように2枚差しをしている皆さんはどのように接続していらっしゃいますか?
アドバイス願います。
0点

繋ぐケーブルは、出力用なのでメインだけ繋げてます。
自分は、TVを直接キャプチャーボードでボードで見ないので問題はないですが
ONKYO SE-150PCIの仕様から
入出力端子 LINE IN×2(ステレオRCA、内部接続) MIC IN×1(φ3.5m/モノラル) なので
もう一つ 外部に入力端子がもう一つあるようなのでいけそうですね。
この場合、キャプチャーボードの外部出力と繋げれば良いと思います。
書込番号:3718702
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


はじめまして。
MTVX2004HF、MTVX2004、MTV2004Pの3重録画を試みてます。
しかし、不定期にMTVX2004HF上で【MPGEエンコーダーが起動できません】
となりタイマー録画で失敗しています。
これといった対策も見つからないまま、OS、Feather2005の再インストールを3度しましたが
解消せず。※MTVX2004とMTV2000Pは正常です。
しかし、ドライバーやインストール、OS上で!マーク表示も無く正常完了しており、自分には無関係であったIRQを確認してみると
なんと、以下のとおりダブっている事に気がつきました。
IRQはOS上で勝手に割り振るものであって、重なったIRQをどうやって割り振り直すのか手順がわかりません。
過去ログでは、BIOS上ででDisableにするとか載ってはいますが、理屈は分かりますが果たして
どうなんだろうと困っております。
以下のIRQはエラーを引き起こす可能性はあるのでしょうか?
年末早々申し訳ないのですがアドバイスください。
以下 IRQ一覧
19 Intel(R) 82801EB USB Universl Host Controller -24D4
20 無し
21 MTV Series Kernel Mode Driver
21 MTVX WDM Video Capture
22 BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
23 MTVX Series Kernel Mode Driver
23 標準エンハンスPCI to USB ホスト コントローラ
※IRQ21がダブってる気がする。
※IRQ23はUSBだからいいのだろう。
※IRQ20は空いているが、なぜだろう??
PCIバスの挿し場所
PCI1 MTVX2004
PCI2 空き
PCI3 MTVX2004HF
PCI4 BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
PCI5 MTV2000P
OS :WindowsXP SP1
CPU :Pentium4 2.6Ghz
マザーボード :ASUS製 P4P800
電源 :500W
ビデオボード :MSI
キャプチャ1 :Canopus製 MTVX2004HF
キャプチャ2 :Canopus製 MTVX2004
キャプチャ3 :Canopus製 MTV2000Plus
メモリ :512MB
キャプチャソフト:Feather2005Premiam
以上
0点

3枚差しは、やったことないので IRQの変更のポイントだけ・・・
WindowsXPでのIRQの変更は、PCIスロットの変更(ボードの差し替え)で行います。
この時 変更前にソフト及びドライバーを削除してから行った方が良いです。 環境クリーナーもです。
IRQが確定するのは、変更後、ソフト及びドライバーをインストールした後に確定しますので
面倒ですがPCIスロットの変更時は、削除及びインストールを繰り返して下さい。
USBが重なっていれば、録画時にUSBに負荷をかけなければ大丈夫と思います。参考になればいいですが
書込番号:3716318
0点



2005/01/01 23:04(1年以上前)
こんばんわ。
早速の返事ありがとうございます。
自分なりの解釈として、重なっているIRQ(ここではIRQ21)を開放するためには、
@PCをOFF後、MTVX2004HFを3番スロットから抜く
APCをON後、MTVX2004HFのドライバを削除する
※MTVX WDM Video Captureドライバ
B念のために再起動
C電源をOFF後、MTVX2004HFを3番目のPCIに挿す
Dドライバのインストールを行う。
ってことで良いのでしょうか?
でもCの同じスロットにMTVX2004HFを挿すことは駄目なのですよね。
しかし、なぜIRQが重なるのかは、技術的に難しいことなでしょうね。
わからずやの自分では無いのですが、
PCIバスの挿し場所
PCI1 MTVX2004
PCI2 空き
PCI3 MTVX2004HF
PCI4 BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
PCI5 MTV2000P
の配列は熱開放を考慮して崩したくないのですよ。。。。
でも、助かりました。
書込番号:3716406
0点

>熱開放を考慮して崩したくないのですよ。。。。
自分もそう思うこと良くあります。下記写真は、不要なFANをPCI用FANにして
がんばったときの物ですが・・・参考まで (自分の場合とにかく安定志向で静音は、完全に無視してます。)
http://www1.bbiq.jp/isystem/01pcifan.html
http://www1.bbiq.jp/isystem/02cpufan.html
CPUだけでなく M/B・グラフィックボード・HDD・キャプチャーボードの発熱で
PC内のケース内の温度管理は、大変ですね。
書込番号:3716858
0点



2005/01/02 07:42(1年以上前)
南天さんアドバイスありがとうございます。
恐れながらギギッツからのオススメファンです。
私も静音を無視してますが、結構気にっているファンがありますので
紹介します。
http://www.tecnosite.co.jp/pc/fan/sf2100.htm
キャプチャーボードは特に熱いですものね。
ごめんなさい
基本的な事でもうひとつ教えてください。
@上記のPCI構成の中で、IRQ21がダブってしまうのは、機器の特性上
PCI3とPCI5は裏側で繋がっており構成上無理なパターンって事なんですよね。
A 事前に使用してないパラレルポート等をDisableにする事によって、IRQのダブル可能性は下がるということですよね。
20 無し
21 MTV Series Kernel Mode Driver ⇒MTV2000P、PCI5
21 MTVX WDM Video Capture ⇒MTVX2004HF、PCI3
22 BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
23 MTVX Series Kernel Mode Driver ⇒MTVX2004、PCI1
23 標準エンハンスPCI to USB ホスト コントローラ
PCIバスの挿し場所
PCI1 MTVX2004
PCI2 空き
PCI3 MTVX2004HF
PCI4 BUFFALO WLI2-PCI-G54 Wireless LAN Adapter
PCI5 MTV2000P
以上
書込番号:3717580
0点

自分も詳しく解らないです。マニュアルに載ってる物もありますが
ボードの差し方で 変わる物もあるので あんまり考えずに差し替えてます。
ただ、パラレルに関しては、使ってないならあんまり変わらないような気がします。
お役に立てずに済みません
書込番号:3717635
0点



2005/01/02 09:23(1年以上前)
なるほどですね。
返信ありがとうございます。
深く考えずに試みて見ます。
書込番号:3717741
0点

ASUS製 P4P800のマニュアルを見てみましたが、P2-16の「このマザーポード用のIRQ割当」をみるとPCIの1番と5番はかぶってますよ。これは関係ないですか?
書込番号:3717759
0点



2005/01/02 10:24(1年以上前)
驚き。
意外な法則があるなんて・・・・・。
ちょっと驚いてます。
ありがとうのことばを忘れるくらい驚き。
書込番号:3717910
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


追っかけ再生時の音声なのですが、録画中の音声が、
追っかけ再生時もなり続けてしまっています。
そのため、追っかけ再生しても、映像が見られるだけで、
本来の恩恵にあずかっていません。
オンボードのサウンドを使っているせいでしょうか?
0点


2004/09/27 17:46(1年以上前)
だぶるだぶるさんはこの書き込みの内容について
「自己解決」されたとのことですが
どのように解決されたのか教えていただけますか?
私はまだこの商品を購入していないのですが、参考になる方も
いらっしゃると思います。
書込番号:3320871
0点



2004/09/28 00:41(1年以上前)
AUX端子に音声を入力しているわけなので、
FEATHERの設定で、音量/ミュートのところで、
TV視聴時のところを”補助入力”にすれば、よかったのです。
初期設定ではボリュームコントロールとなっているため、
録画中音声を小さくしようとすると、
全部小さくなってしまっていたのですが、
設定を変えた後は録画中の音声だけ小さくできるようになりました
書込番号:3323069
0点


2004/09/28 01:51(1年以上前)
ありがとうございました。
音声の問題が結構多いようですから助かります。
書込番号:3323378
0点


2005/01/01 03:21(1年以上前)
同じ現象みたいだけど、その補助入力というのが設定項目の中にないんだけど、どないしましょ?MTV2000の時は補助入力があったのに変だな。
書込番号:3713801
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


PS2をつないでの使用を考えていますが。とにかくシャープな絵が好きなもので。本機のHPで見たところコンポーネント→S端子変換されてるようです。
直接S入力とはやはり差は出るのでしょうか?大差なければIOのRX2を
購入しようと思いますが。
ちなみに以前はXRGB−1でRGB21PIN接続にてゲームをPCモニターで楽しんでおりました。( 完璧なパソコン画像です )
ご意見お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
