
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月27日 12:38 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月25日 00:33 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月22日 13:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月20日 04:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月18日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月16日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF
現在、MTU2400FXを使用しております。主にスカパーやTVのキャプチャーをしてるのですが、よく同じ時間帯に録画したいのが重なります。HDDレコーダーも使用しておりますが、なんか調子悪いので、この2004HFを追加検討中です。実際メーカーに聞いたら無理です!でしたが、なんか裏技使ってでも同時録画なんかはは可能にならないんでしょうか?挑戦者と言うメーカーで同時録画可能なキャプチャボードある様ですが、2004HFはMTUで使い慣れてるので、こちらで検討しております。かなり難しいとは思いますが、詳しい方いらっしゃいましたらお願い致します。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


まじめまして。
初めてのキャプチャーボードでこのボードの購入を考えているの者です。
主な用途はビデオテープからのキャプチャーです。
しかしテープが古いせいか再生すると画面上部が横方向にグニャッと曲がってしまうものが結構あります。スキュー歪みと言うものですね!?
このボードのTBCはスキュー歪みの改善にどの程度の効果があるものでしょうか?
当方のVTRはソニーEDV-9000でTBCが付いていません。ですからTBC付きのボードが選択の必須条件になると思うのです。
このようなケースを経験された方がおられましたらアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/20 22:55(1年以上前)
このボードに限らず、キャプチャボードのTBC機能はオマケ程度と考えて下さい。
再生側デッキにTBC機能の付いた物を使いましょう。
書込番号:3291859
0点



2004/09/21 23:56(1年以上前)
あまでうすモーツァルトさん、アドバイスありがとうございます。
そうですか・・・キャプチャーボードのTBCはおまけ程度の効果しかないんですね。
残念な事にベータのビデオデッキにはTBCが搭載されている物がありません。貴重なテープですのでデジタル化して保存しようと思ったのですが・・・
書込番号:3296504
0点

キャプチャカードに搭載されているTBCは酷い歪にはほとんど効果ないので、単体のTBC機能を持つフレームシンクロナイザーなどを検討したほうが良いと思います。
EDV-9000とかなら、走行系のメンテナンスされていますか?
テープ走行系が安定するだけでも、古いテープ再生時の問題のいくつかは改善されることもあります。
書込番号:3296589
0点


2004/09/23 22:15(1年以上前)
私もEDV-9000を2台所有しています。SL-HF900もあるのですが、
自己録再時の画質の差はかなりあります。
もちろん、ノーマルテープでの比較です。
仰る通りTBCはついていませんが下手なTBC付のS-VHSデッキよりずっと高画質だと思います。
そのEDV-9000で見るに耐えないような?歪みが出ているとしたら、
inter_specさんの仰るように、それは走行系の故障か、テープの寿命かと思います。
私もMTV2000とMP5125Aを買ったときは、ビデオテープのDVD化を少し
志しましたが、止めました。手間の割に合わないからです。
現在は専らテレビの録画と配布用です。
テープはテープで見るのが1番と思いますが、ベータが生産終了になった今、
それも不安ですね。
でも私は、その時が来たら(デッキが全部壊れて我が家のベータテープが再生できなくなった時)
は潔くあきらめるしかないかと思っています。
でも一方で、昔フジテレビで放送したYMOの武道館ライブを録画したVHSのテープをステレオでDVD化したいなんて考えています。
現在、標準音声をステレオで再生できるVHSデッキなんてあるのかな?
これでは、キュキュットねさん と似たような悩みになってしまったかも?
へんな事書いてすいませんでした。
書込番号:3304507
0点



2004/09/24 00:46(1年以上前)
inter_specさん、xr-hyperさんアドバイスありがとうございます。
スキュー歪みが出るテープはEDV-9000で録ったものではなくSL-HF3000で録ったテープがほとんどみたいです。SL-HF3000は故障していて使えない
状態なので9000で観ていたのです。
ここ数年はまったくベータのデッキは使用していなかったのですが、パソコンを始めてデジタル化して保存できる事を知りやってみたくなったのです。
テープでは見たいシーンを探すのに早送り、巻き戻しが面倒ですものね。
9000は以前何回か修理をしたことがありますが走行系のメンテナンスもやったかはうる覚えであまり定かではありませんが自己録再のテープでは歪みは出ていないようなので、テープ側の問題なのかもしれませんね。
このキャプチャーボードのTBCは結構強力に効くような気がしたので質問させていただきましたがひどい歪にはあまり効果がなさそうですね。
単体のTBC機能付きのフレームシンクロナイザーを使用したらとの事ですが、そこまでの余裕が無いので無理そうです。
うーん、どうしたもんですかね。
書込番号:3305395
0点

MTV2000ですが、下記程度のブレ(けっこうムチャクチャですが)
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips014/pic09.png
については、ちゃんとTBCで補正されましたよ。
コレが補正されるぐらいだからたいていのものは大丈夫でしょう。
カノープスで言えばDigital Video Recorderという製品が
同じチップを使っているので、同程度の効果が期待できるでしょう。
ただこの製品、高いくせにチューナーが付いてません。
いやなら中古でMTV系を買うとか、チップメーカーを調べて、
同程度以上のものが搭載されているボードを買うとか工夫しましょう。
書込番号:3309741
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


こんばんは。
MTVX2004HFの購入を検討しているのですが
PCのTVチューナーを使用した経験がないので
是非この商品についていくつか教えていただきたいことがございます。
1)この商品はテレビ映像を表示する際 そのウィンドウサイズは
簡単に変更できるのでしょうか?例:740 x 480、320 x 240等
2)ウィンドウサイズ等の設定情報はソフトの使用をやめた時や
PCの電源を切って改めて使用した場合でも、デフォルトにはならず
以前の設定状況のままで起動するのでしょうか?
3)IEやメールなど、PCで別作業をしている最中でも
テレビ映像は流れたままになるのでしょうか?
現在、テレビ機能付きの液晶モニターを買うか
別途高精細の液晶を買い、テレビチューナーを購入するかを
検討しているのですが、もしこの商品をお使いの方が
いらっしゃったら是非教えていただきたいと思います。
共有はないかと思いますが、現在同社のDVプチャーボードである
EZDV SXを使用しており同じPCで併用しようと考えております。
宜しくお願い致します。
0点

1〜3ともすべてOKです。
ただし、生成されるファイルに問題が出てます。
MpegCraftでCMカットすると、音ずれが出るのです。
(私以外にも多少はおられるようです。)
これからあれこれ調べたいと思います。
とりあえずは、ドライバ(制御ソフト)のVerを疑っている方もおられるようですが‥。
出荷間もないから仕方ないのかも?
書込番号:3205027
0点


2004/08/31 17:35(1年以上前)
>ただし、生成されるファイルに問題が出てます。
MpegCraftでCMカットすると、音ずれが出るのです。
これは正確には「環境によっては」ですね。
自分のとこでは無問題です。
書込番号:3207402
0点

MpegCraftが原因じゃないらしいのです。
試しに、他のMTV1000、MTV2200SX、MTVX2004、SmartVisionで作成したファイルを、
MTVX2004HFが搭載されているPCのMpegCraftで編集しても問題ないし、
逆にMTVX2004HFで生成したファイルを、(問題のでていない)他のPCのMpegCraftDVDで編集したら必ず音がずれるんですよね。
MTV2004HFと搭載しているPC(の環境)との相性が悪いのでしょうかね。
・M/B EP-8KHA+(KT266A)
・Windows2000SP4
なんですけどね。
未だに「Intelじゃなきゃ×」ってことはないだろうけど‥。
スペブレ氏、参考までにM/Bのチップセットお教え願えないでしょうか?
書込番号:3207760
0点


2004/08/31 22:26(1年以上前)
>スペブレ氏、参考までにM/Bのチップセットお教え願えないでしょうか?
うちのM/BはIntel D865GBF使っております。
MTVX2004が出てすぐ購入したのですが
いままでいろんなとこで上がってる不具合等
一切出てないんですよ。(シーンチェンジノイズは多少
ありますがこれはエンコチップの特性と言うことで問題に
してません)
今回もHFを購入、2004と差し替えで問題なく動いてます。
MC編集でも音ズレなしですね、さっきもF1を編集して
24箇所切ったファイルも上記現象はなしです。
MCで編集するとずれるとなると他のソフトでは
どうでしょうか?TMEとかMPEG-VCR等ではどうなんでしょうかね?
書込番号:3208436
0点

スペブレ氏、レスありがとうございます。
>MC編集でも音ズレなしですね、さっきもF1を編集して
>24箇所切ったファイルも上記現象はなしです。
私もF1(「標準」ビットレート)をカットしたのですが、
最後はゆうちゃんが男の声になってました(笑)
先日のハンガリーGPを確かめてみたところ、やはり音ずれDVDでした。
しかし、音ずれの度合いは小さいです???
TMPGEnc MPEG Editorに体験版あるようですから、試してみます。
ありがとうございました。
淑雄氏、横取りしてごめんなさいm(__)m
書込番号:3209148
0点



2004/09/01 05:49(1年以上前)
Bakkiさん、レス有難うございましたm(_ _)m
もっと前にレスをするつもりでしたが
なんか横道に話がずれて行っていたので、あえてしていませんでした。
私の思う環境でのテレビ鑑賞ができそうなので
購入を検討したいと思います。
あとは初期不良やその言われている事象が起きなければ
という感じですね。私としてはまずテレビ鑑賞、次に
リアルキャプという感じに考えていますので
あまり影響はないとは思いますが、何かあればまたお伝えしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:3209688
0点


2004/09/06 22:06(1年以上前)
>MpegCraftでCMカットすると、音ずれが出るのです。
当方の環境1がP4 1.5G 845chip
環境2がP4 2.8C 865chip
でも同様に音ずれが発生します。ちなみにMTVX2004HFなどの
キャプチャーハードは入っていません。
MPGの編集用にソフトだけ購入したんですけど〜
MTVX2004HFとは全然関係ないと思います...
うちで正確な状況としては、細切れに切れかつずれていくという状態ですね...
書込番号:3232383
0点


2004/09/22 13:54(1年以上前)
MPEGCRAFTの音ズレ問題はすでにメーカさんにも検証済みの問題です。
再エンコードなしで出力するとよく発生します。
編集ポイントに依存するようで、短い番組のCMカットでは
引っかからない確立もあります。
3分録画に編集ポイントを設定し、1.5分を切り出すと3秒くらい
ずれます。
再エンコードモードでは発生しません。
少なくとも私のところでは、部分再エンコードモードでは同様の
テストでも再現できません。
もちろんドロップフレームがあるファイルは別ですが。
書込番号:3298215
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


みなさまよろしくお願いいたします。
先日MTV2200FXからこのMTVX2004HFに乗り換えました。TV視聴時は動作が軽いのですが、録画時になると何をするにも重くなります。動作が重くなるのは当たり前だと思うのですが、以前使用していたMTV2200FXでの録画時に比べるとかなり重く感じます。CPU負荷を見てもMTV2200FXの時と変わらず平均5%くらいなのですが、何か動作を軽くできる方法はありませんでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
現在の構成は
マザー:ABIT AN7
CPU:AthlonXP2500+
メモリ:DDR400 256MB×2(dualchannel)
VGA:MSI GeFORCE 5700 ultra
サウンド:SoundBlaster Audigy 2 ZS
HDD Master:Seagate ST3160023A(C:システム D:アプリ/保存用)
HDD Slave:Maxtor 6Y160LO(E:ページファイル F:保存用)
こんな感じで、録画ファイルはDドライブに書き込んでいます。
0点

とりあえず、OSやFEATHERが入っているHDDには、録画しない事を
お勧めします。
Slaveの方に接続しているHDDで、録画してみて下さい。
書込番号:3281385
0点



2004/09/18 20:45(1年以上前)
とどまるさんありがとうございます。
早速保存先をSlaveのHDDに変えてたところ軽くなりました。
SlaveのHDDは最近調子悪かったのであまり使わないようにしていましたので新しくHDDを買い換えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:3281561
0点



2004/09/20 00:40(1年以上前)
別件なのですが、もう一つスレッドたてるのも恐縮なのでここで質問させていただきます。
動作に関してはとどまるさんのおかげでだいぶ改善されましたので満足してるのですが、TV視聴時と録画したファイルを見ていて気になったことがありました。
番組(チャンネルによってなのかも)によってTV視聴時とその録画ファイルともに0.5秒位ごとにほんの少し明るさが変化し、点滅しているように見られる場合があります。これはハード的なこと(私のPC構成も含めて)なのか、それとも番組そのものが原因なのかよくわかりません。
深夜の映画は正常で、TBSのドラマ「逃亡者」は少し点滅しているっぽく録画されました。以前使用していたMTV2200FXではこのようなことはなかったように記憶しています。受信環境はケーブルテレビです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3287297
0点

ある程度、切り分けた方が良いかもしれませんね。
特定のチャンネルで発生するのか、特定の時間帯で発生するのか
それともランダムではっせいするのか、と。
もし多少時間がかかっても構わないのであれば、サポートフォーラムで
カノープスのスタッフに、問い合わせた方が良いかと思います。
書込番号:3287801
0点



2004/09/20 04:56(1年以上前)
とどまるさん度々ありがとうございます。
カノープスのサポートフォーラムのログだけは目を通したのですが、当てはまるようなログが見当たりませんでした。しばらく様子をみて、我慢できそうになければフォーラムで質問してみます。
MTV2200FXから乗り換えたきっかけに、にグラフィックボードを変えたとたんに不安定になってしまったということがあったので、今のように安定してくれてるだけいいかなと思いグラフィックボードのドライバもMTVX2004HFのドライバも入れ替える気にならないんですよね。ほんとは色々試して原因を切り分けていけたらいいのでしょうが・・。
症状が出る場合をもう少し時間をかけて探ってみます。ありがとうございました。
書込番号:3287935
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


購入を考えていますが、ビデオカードがMatrox Parheliaで正常動作されている方はいらっしゃいますか?MTVシリーズとmatroxのビデオカードは相性があるみたいなので・・・。
CPU Xeon 2.8G×2
メモリ PC3200 512M×2
ビデオカード Matrox Parhelia
マザーボード Iwill DH800
SCSIカード Adaptec 29320A-R
サウンドカード SE-80PCI
です。よろしくお願いします
0点


2004/09/17 15:35(1年以上前)
グラカもさることながら、マザボの方も気になりますね。
玄人仕様のPCなのでなかなか情報は得にくいかも…。
書込番号:3276148
0点


2004/09/18 22:48(1年以上前)
G550使ってますが正常に動作してます
書込番号:3282191
0点


2004/09/18 22:50(1年以上前)
ちなみに、MTVXシリーズはMTVシリーズとは別モノなのでお忘れなく。
書込番号:3282207
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


申し訳ありませんが教えてください。
MTVX2004HFはCGMS-A対応ですので、外部入力端子からBSデジタル放送などのコピーワンス番組を録画したときに作成されるファイルは、当然コピーワンスなため編集やコピーや再圧縮等ができないなどの制限があるわけですが、では、MTVX2004(非HF)などの、CGMS-Aに対応していない従来のキャプチャボードの場合にはこのような制限がなく普通にコピーワンス番組をキャプチャでき、DVD-Video等の作成もできるということなのでしょうか。
MTVX2004(非HF)の掲示板の書き込み番号3058893に同様の話題が出ていましたが、MTVX2004HFの場合はD端子入力や新チューナーにより多少画質や音質がよくなっているとしても、CGMS-A対応でいろいろ制限があるため、CGMS-A非対応のMTVX2004(非HF)の方がいいかなと思っています。
BSデジタル放送をキャプチャしてDVD-Videoへ保存することが主な用途だとした場合、やはりMTVX2004HFよりもMTVX2004(非HF)の方がいいのでしょうか。
0点

非対応だったらキャプチャー自体できないでしょう。
出来てたら今ごろ大騒ぎになってます。
書込番号:3258292
0点



2004/09/13 07:45(1年以上前)
ありがとうございます。
やっぱり、非対応=キャプチャできないですよね。私ももともとそう思っていたのですが、過去ログみたらよくわからなくなってしまったのです。(この時の話題ではキャプチャできるみたいな感じだったので。)
書込番号:3258444
0点

非対応製品には出来るものと出来ないものがあって、MTVX2004は比較的新しいので出来ないと踏むのが適切かと思います。
何らかの操作でできるようになるかもしれませんがその辺は詳しくないので。
書込番号:3258944
0点



2004/09/13 19:25(1年以上前)
ありがとうございます。
ほかのキャプボで検討してみます。
書込番号:3260166
0点

遅いかもしれないけど、現時点でFEATHER2004はCGMS-Aを無視します。
書込番号:3272717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
