
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 17:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月9日 15:50 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月8日 21:08 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月8日 12:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月7日 21:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月7日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


最近、MTVX2004HFの熱が気になります。
過去ログを参照すると、色々な対策をしているみたいですが、
MTVX2004HF製品の冷却機は、一般的にどれを使用しているのですか?
教えていただけますか。また、PCIの使用率が高くスペースが無いのが難点です。
ヒートシンク??ファン??
※昨夜MTVX2004HFの録画時の温度を測定したら70℃弱ありました
インターネットで調べたら以下の一覧がみつかりましたがどうなんだろう。
ファン-冷却関連製品の新製品(2003年7月19日)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030719/ni_i_fn.html
0点

http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%95%FA%94M&cond8=and&dai=S%8C%5E&chu=&syo=&k3=0&list=2
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%82%E0-%82%BD-FAN&cond8=or&dai=&chu=12&syo=&k3=0&list=2
こんなあたりどうです?。
秋葉に行くなら、安くて便利なお店。
書込番号:3607722
0点



2004/12/09 17:41(1年以上前)
ありがとうございます。
PCIを使用したやつを見つけました。
ネット販売で購入を検討しています。
書込番号:3607994
0点





PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


昨日、MTVX2004HF に買い換えました
録画ソースを DivX でエンコードするのですが
DVD2AVIで分離した所、音声が48KHzになってたので
サポセンに問合せた結果
『44.1KHzに出来ない。48KHz固定』との回答でした。
このままだと SCMPXと午後コーダで編集不可なんです
色々と検索したんですが、変換ツールが見つからず困ってます
フリーで変換ツールの置き場所をご存知な方々
誠に申し訳御座いませんが お教え願えませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
また買い換える余裕がないし・・・
0点


午後のこ〜だは48kHz対応してますよ。
以前は不具合があったらしいけど今は無いようですし。
書込番号:3595485
0点

私はlame使っていますが。午後もlame系だったかな?。逆?。
書込番号:3596976
0点


2004/12/07 16:24(1年以上前)
DVD2AVIでも音質は下がりますがサンプリングレート変換可能です。
音声<48 -> 44.1KHz 変換<最高音質にチェックを入れてください。
それからプロジェクトの保存をすればWAVE:44.1KHzで出力されます。
書込番号:3598465
0点

午後は安定したlame(要は古いバージョン)を使ってるらしいです。
書込番号:3598478
0点

サンプリング周波数の変換は、やらないほうが良いです。
まだ48KHzから、2/3で32KHzとか1/2で24KHzはマシなのですが。
44.1KHzとの間の変換は、ひどい音になります。
ついでに。
http://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
このソフト入れれば、AVIUTLでもTMPGEでも、mp2形式を画像/音声合わせて
直接編集できるし、DivXへの出力も出来るけど。これじゃだめなの?。
フリーのmp3コーデックであるlame入れれば、DivXへの変換と同時にmp3も
出力するので。直接画像/音声入りのaviファイルが作れて、手間要らず。
書込番号:3598530
0点


2004/12/07 18:30(1年以上前)
KAZU0002さんの説明に補足で・・・
LameACMを入れれば音声ソースをMP3にすることができます。
その時はサンプリングレートをソースと合わせてください。
下記からLAMEを落とせるので解凍したらACM<LameACM.infを
右クリックしてインストールを指定してください。
http://mitiok.cjb.net/
書込番号:3598872
0点



2004/12/08 21:08(1年以上前)
皆様 大変多くのレス、誠に有り難う御座いました
レスを参考に色々試した結果
TMPGEnc で、48khzのままでWAVE出力をし、
aviutlで映像と合体でき、見事エンコに成功しました
しばらく、このままで作ってみようと思います
大変、お世話になり、誠に有り難う御座いました
書込番号:3604212
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


はじめまして。
ドライバー・アプリケーション類のインストールは全てエラーなく進むにもかかわらずFEATHER自体が起動しないなんて話は私だけでしょうか。
アイコンをクリックして起動すると「問題が発生したため、CDVR.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」となり終了してしまいます。
TV CLEANERを用いて削除の上、再インストールしても、インストール自体はエラーなく終了するのですが、一向に状況は変わりません。
デバイスマネージャーを見る限り、ドライバーのインストールは正常にできているようです。リソースの競合も起きていません。
ちなみに、当方の環境はWindowsXP HomeEditionをSP2に更新済み、Pen4-2.8G、IntelDesktopBoardD865PERL、nVIDIA_F5600XTを使用、DirectX 9.0cインストール済です。
PCIスロットには他に何も差してありませんが、過去にAOPEN製のTVキャプチャカードを使用していたことがあります(関連アプリ・ドライバ類はアンインストール済み)。
どなたかご助言頂けると大変ありがたいのですが・・・。
0点


2004/11/27 09:43(1年以上前)
TV CLEANERってこれ↓ですよね。
http://www.canopus.co.jp/download/mtvclean.htm
特定環境向けソフトウェア↓は試されましたか?
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004hf.htm
chipsetもインテル製だし.....
あとはマザーボードのファームウェアをupdateして、
OSをインストしなおすしか手はないかもよ。
書込番号:3552797
0点



2004/11/28 08:23(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
しかし、残念ながらご紹介いただいたTV CLEARNERも、特定環境向けソフトも、マザーボード・関連ドライバ類も更新済みで、OS再インストール以外は万策尽きた感がありまして・・・。
OS再インストールは手間なので、何とか回避できればと思っているのですが。
書込番号:3557275
0点


2004/11/29 12:18(1年以上前)
私も先週2004HF購入しましたがFEATHERが起動しません、今日サポセンに電話したところこのような症例があるそうです、安くない買い物なのでどうにか改善してほしいものです
書込番号:3562532
0点


2004/12/04 06:43(1年以上前)
PCIスロットをいろいろ変えてみてはいかがですか?他になにも刺してないようですし。
書込番号:3582242
0点


2004/12/08 12:52(1年以上前)
私も昨日購入してセットアップしたら同じ症状になりました。
「「問題が発生したため、CDVR.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」となり終了してしまいます。」
になります。
ただ、ログオフしてアドミニにて入りなおすとあら不思議何の問題なく
使えます。
ただし、もう一度ログオフして通常起動のユーザーにするとまた不起動。
サポートセンターに相談しようかと思っていましたが、あちらも解決できない
となると困ったものですね。
内はPC音痴の息子や娘、家内が使うのでアドミニで通常ログインさせるわけにはいかないし。
どなたかお知恵を拝借したい。
書込番号:3602497
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


ただいま購入を考えております。
うちはテレビがないので(汗)、コンポーネントケーブルでPS2と繋がってパソコンのディスプレーでやりたいです。
io-dataのGV-D1VR http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-d1vr/ も所有していてD1ケーブルでやってますが、やはり
@デインタレースフィルタの画質
Aダイレクトで静止画をキャプチャできない
B多少タイムラグがある
という点を結構気にしてます。
上記の点においてMTVX2000HFはGV-D1VRより強いでしょうか?D1とコンポーネントは同じものだと思っていますが..........
もしわかる方がいれば教えていただけませんか?
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF


先日MTVX2004HFを購入しました。
動作も安定していていい感じに動いているのですが、画質が少し気になっています。
説明書にはアンテナケーブルの種類によって画質の良さが変わると書いてあるのですが、実際どれくらい画質が変わるのかも、同じような種類のケーブルが色々売っているのでどれがいいのかわかりません。CANOPUS純正のMTVX用ケーブルの購入も検討してみましたが、部屋のコンセントがねじタイプではないようで諦めました。
どなたかお勧めのケーブルや、使ってみてよかったなどというケーブルがあったら教えていただけませんか。
接続は一般的な部屋の壁についているアンテナコンセントとボードを直接つなげるつもりです。よろしくお願いします。
0点


2004/12/05 14:57(1年以上前)
こんにちは。私も最近ヨドバシ通販で24990-ポイント10%で
アキバより安かったので購入しました。
(電気祭り入ると高くなってた)
うちは二重シールド型の同軸ケーブル5C-FB-TNLを使っています。
ちょっと大きめのDIYセンターなら有ると思います。
コネクタはF型にしてますが、ケーブルの質に比べたらそう差が出る物
出もないと思いますよ。
あとはNO-PCI導入したり、周辺の電源ケーブルをコンデンサ付きのに替えたり
PC内部のノイズ対策した方が良いと思います。
雑誌PCfanがTV録画特集組んでるので読んでみてはどうでしょう?
書込番号:3588790
0点

画質の悪さの質にもよりますが。
コネクタがネジかF型かは、あまり関係ないように思います。外来ノイズ
に対しては差が出るでしょうが(電気のON/OFF時とか)、常用の画質には、
あまり差が無いでしょう(長さが室内の範囲での話ですが)。
画面がざらつくというのは、電波の強さの問題ですので。アンテナ直付
けの屋外ブースターなり、ケーブルTV加入なりが有効(かも)ですが。
まずは、そのアンテナコネクタのすぐそばで、短いケーブルで接続して
画質見てみましょう。ケーブル交換はそれからで良いと思います。
…同軸で無い平行線のアンテナコネクタなんてこた無いですよね?
PC起因のノイズに関しては、私はここら辺を参考にしました。
http://homepage2.nifty.com/ugee/mtv2200sx.htm
私は、2000Plus使っていますが。No-PCI導入と、カードへの電源コネク
タにコンデンサ入れました。薄く入っていたビートノイズが無くなっ
て、効果大です。
書込番号:3590884
0点

電源を換えるだけでノイズが抑えられることもあります。
アンテナケーブルや分配器を変えたりフェライトコアやNO-PCIを導入するよりもずっと効果的でした。(MTV3000のことですが)
それとCanopusが販売してるケーブルは自社製のものではないので純正というわけではありません。
単に推奨してるだけだと思います。
書込番号:3591754
0点

>甜さん
どこの電源が良い?これがわかんないと・・。私も知りたいし。
ただ、新品電源はコンデンサの調子が良いというだけかもしれないし。
いっそ、性能の良いコンデンサに自分で交換するという手も。
電源内部のスイッチングの周波数と、2次側のコンデンサの容量/質が決
め手と思います。ただ、マザー上でもスイッチングはしているので。マ
ザーも交換ということになりかねないし。そこまで考えて効果の出る確
率考えると、No-PCIが一番安く上がるかと。
っても、この辺で取れるのは、ビートノイズだけど。
書込番号:3593561
0点

電源はAntecのTrueControl550からSeasonicのSS-600HTに換えました。
効果としてはビートノイズがかなり軽減(8ch、42ch)、名前忘れたけどざらざらノイズがほぼ消失しました(3ch、6ch)。
たぶん差が出たのはカードが直に電源を取ってるためで、電源側の安定性やコードの分配などがうまくいったためだと思います。
SS600HTはまだ使って間もないんですがTrueの方は使用1年ですが最初からあまり画質に変化が無く、そういう意味ではいい電源だと思います。
どちらにしろ、M/BがいいのかNO-PCIが効いてるのかカードの耐ノイズ性がいいのかは分かりませんが環境を変えても変えなくてもMTVX2004HFではノイズが目立ってません。
ここまでくると入力信号の劣化を防いだ方がやっぱり効果あるかも。
片側が市販の差込式になってて片側がねじ込み式というのもあるので、使うならそういうのでしょうか。
あとできるだけ長さが余らない物を。
書込番号:3594422
0点

書き忘れたけど最後のはアンテナケーブルのことです・・・。(あれじゃ意味分からん)
書込番号:3594666
0点


2004/12/06 20:33(1年以上前)
アンテナケーブル、電源、その他ノイズ・・・色々あるんですね。勉強になります。とりあえずノイズ対策としてNO-PCIやフェライトコア等を導入してみたいと思います。
電源はSeasonic製のものを使っていますが、たしかNO-PCIの新しいやつに電源のノイズ除去がついているものがあったと思うのでそれを使ってみようかと思います。アンテナケーブルはその後でもよさそうですね。
参考になりました、皆さんありがとうございます。
NO-PCIなんですが、今日店員さんに尋ねたところ、限定発売されたNO-PCIがあったとのことだったんですが、どんなものだったんでしょうか?
書込番号:3594805
0点


2004/12/06 20:40(1年以上前)
NO-PCI+は電源のノイズはとってくれないのか、う〜んよくわからない…
追加の質問申し訳ありません。電源のノイズ対策ってどういうことができるんですか?(コンデンサーをさすんですか?)
書込番号:3594837
0点

電源やマザーのレギュレーターが、一番のノイズ源ですが。
まずは、一番離れたPCIスロットを使うことと。
カードの電源はPCIスロットから取りますので、一番近いPCIスロットの
電源線にコンデンサを挿すこと(NO-PCIがこれ)。
NO-PCIの電源コネクタのノイズフィルターは…。12V/5V/3Vは重複になる
し、下手するとループ化してノイズ拾うので。ちとやりすぎだと思いま
す。
PC全体の消費電力を下げるのも手かと。
っと。いろいろ改造するにしても、コンデンサもオーディオ用では歯が
立ちませんので(破裂します)。低ESR型か、OS-CONを。この辺もNO-PCIで
すな。
あとは。ノイズに負けない電波強度を。アンテナへのブースターなり、
ケーブルTVなり。
書込番号:3596985
0点

MTVXは補助電源が要らないのでPCIバスを流れる電流だけ見てればいいからNO-PCIはうってつけだと思います。
コンデンサを追加するときはテスターとハンダなどが必要ですが。(OS-CONは極性注意)
元々アンテナレベルが高いとブースター使ってもノイズが拡大されるだけだと思うのでその辺も注意した方がいいでしょう。
それとファン電源はM/Bから取らないこと、ファン回転数は一定に保つこと、フェライトコアはコンポジットケーブルなどに使わず電源ケーブルなどに使うこと。
(NO-PCI-EにCFDって文字があったような・・・。)
書込番号:3598498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
