MTVX2004HF のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTVX2004HFのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTVX2004HFの価格比較
  • MTVX2004HFのスペック・仕様
  • MTVX2004HFのレビュー
  • MTVX2004HFのクチコミ
  • MTVX2004HFの画像・動画
  • MTVX2004HFのピックアップリスト
  • MTVX2004HFのオークション

MTVX2004HFカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月上旬

  • MTVX2004HFの価格比較
  • MTVX2004HFのスペック・仕様
  • MTVX2004HFのレビュー
  • MTVX2004HFのクチコミ
  • MTVX2004HFの画像・動画
  • MTVX2004HFのピックアップリスト
  • MTVX2004HFのオークション

MTVX2004HF のクチコミ掲示板

(1486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全249スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTVX2004HF」のクチコミ掲示板に
MTVX2004HFを新規書き込みMTVX2004HFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音声をoffにしたいのですが

2005/01/20 23:23(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 見た目重視-+-さん

素人質問ですみませんよろしくお願いします。
PC状況
OS:Windows XP HOME Edition
マザーボード:Albatron PX951G PRO
CPU:P4 3.2GHz 540
メモリ:1GMB (512MB*2)
ビデオカード:GIGABYTE X600PRO
HDD:200GB(SATA2)

MTVX2004HF1枚で使用しています。
コントロールソフトはFEATHER Xを使用しております
録画時に画面は非表示にできるのですが音声がスピーカーから出たままで、ボリュームを絞って音を消しております。
録画中にwindows madia player等で音楽をきこうとボリュームを上げると録画中の音声と音楽が一緒に聞こえてきます
録画中のテレビの音声をオフにする方法があれば教えてください。

書込番号:3810036

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/21 11:34(1年以上前)

設定画面の「音量/ミュート」で「MTVX のLINE OUT端子を接続しているコントロールを指定してください」にMTVX2004HFで使用している入力端子を指定しても音消えませんか?
FEATHER2005では音出ないんですけど。

書込番号:3811858

ナイスクチコミ!0


スレ主 見た目重視-+-さん

2005/01/21 12:50(1年以上前)

さっそくのご返事ありがうございます。
マザーボードのCDと書いてある4ピンのオーディオ端子にMTVX2004HFの音声をつないで使用しています。
「MTVX のLINE OUT端子を接続しているコントロールを指定してください」にMTVX2004HFで使用している入力端子を指定で何種類か選択項目があったのですべて試したのですが。録画中のテレビの音声が出てしまいます。コントロールソフトのリモコン右上上部のミュートボタンを押すとテレビの音の他に音楽のおとも消えてしまいます。
マザーボードにつないだケーブルに問題があるのでしょうか

書込番号:3812143

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/21 13:47(1年以上前)

<音声/ミュートを変更するコントロールを選択>
TV視聴時:CD
ファイル再生/DVD再生時:ボリュームコントロール
<MTVX2004HFで使用している入力端子を指定>
CD
で良いと思うんですけど。最悪「ミュートボタン」でTVの音だけが消えるはずです。

ところで、予約録画のオーバーレイOFF時の話ですよね?

視聴時に関しては、見た目重視-+-さんのマザーボード(PX915G PRO)で「Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合…」のチェックを入れると「ダイレクトハードウェアオーバーレイを使用しないモード」になるんで、上記設定に関係なくケーブルつながなくても音が出るようになると思うんで。
もし、チェックが入っているならケーブル抜いたほうが早いと思います。

書込番号:3812352

ナイスクチコミ!0


スレ主 見た目重視-+-さん

2005/01/21 15:47(1年以上前)

JAB0047さんありがとうございます。

予約録画のオーバーレイOFF時の話でした。
「Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合…」にチェックを入れて使用してます。
<音声/ミュートを変更するコントロールを選択>
TV視聴時:CD
ファイル再生/DVD再生時:ボリュームコントロール
<MTVX2004HFで使用している入力端子を指定>
CD
JAB00475さんのおっしゃる通りに設定しました。
ケーブルを抜かないでも音声をOFFにすることができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:3812668

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/22 00:11(1年以上前)

改善できて良かったです。
ところで、一つ勘違いしてました。「Intel915/925チップセット環境で映像が表示されない場合…」にチェックを入れても音声はケーブル経由なんですね。注記に「ダイレクトハードウェアオーバーレイを使用しないモード」と有ったんで、音声も圧縮データをデコードしてるもんだと思ってました。

書込番号:3815114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

キャプチャーするとカクカク・・・

2005/01/20 22:18(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 テンジさん

地上波を最高画質でキャプチャーしているのですが・・・
キャプチャーしたm2pファイルを再生すると、画面が左から右へ、上から下へなどゆっくり流れる場面が少しカクカクした動きになってしまいます。
最初はグラボのスペック不足かと思っていたのですが、TVを視聴している際はそういったことはなく、キャプチャーしたファイルを再生したときだけにカクカクしてしまいます。
キャプチャー自体に問題があるのかと思うのですが、皆さんはそういったことはございませんでしょうか?
CPU Athlon64 3000+
グラボ GeForce 5900XT
メモリ 512MB
スペックは以上の通りです、特にスペック不足だとは思わないんですが・・・画質の設定等は初期値からほとんどいじっていません。
解決方法などありますでしょうか?

書込番号:3809559

ナイスクチコミ!0


返信する
HOPSさん

2005/01/21 00:38(1年以上前)

私も同じようになります。
再生時に少しカクカクします。
試しにPowerDVDで再生してみたら、スムーズでした。
また、メディアプレーヤでも問題なかったので、録画したデータには問題ないのかと思います。
グラフィックボードはMATROXのG550です。
同じようにTV視聴時は問題ありません。

書込番号:3810583

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/21 09:34(1年以上前)

>画面が左から右へ、上から下へなどゆっくり流れる場面が少しカクカクした動きになってしまいます。

FEATHER以外で問題なく再生できるなら、データは問題ないです。
インターレース関係の問題な気がしますから、ファイル再生設定の再生オプションで改善されるかもしれません。
ところで最高画質ってビットレートはいくつですか?

ちなみに、TV視聴時はダイレクトハードウエアオーバーレイ機能で圧縮前のデータを使ってますから、再生の「カクカク」とは関係有りません。

書込番号:3811535

ナイスクチコミ!0


HOPSさん

2005/01/21 17:50(1年以上前)

私の場合は設定を”標準”にしていますが再生時に発生します。
ところがタイムシフトモードでは問題ないのです。
タイムシフトモードでは一旦記録したデータを再生してるわけですから、普通の再生と同じだと思うのですが。
さらに不思議なことに録画中の追っかけモード(?)ではカクカクが発生します。
これはタイムシフトと同じハズなのに。

皆さんのはカクカクは発生していませんか?

書込番号:3813094

ナイスクチコミ!0


カクカクカクさん

2005/01/21 22:21(1年以上前)

うちのもカクカクしてます。
タイムシフト、追っかけ再生、普通の再生のどれでもカクカクです。
画質がキレイ、キタナイとか言う以前に、見にくいです。
ちなみに、TV視聴時、DVD再生時は正常です。

書込番号:3814305

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/21 22:58(1年以上前)

確認してみたら我が家でも出ました。(普段すぐに編集していたんで見てませんでした)
で、ファイル再生設定の再生オプションの「フリッピング」と「プログレッシブ再生」をONにしたら
改善されました。一度お試しを。

書込番号:3814583

ナイスクチコミ!0


カクカクカクさん

2005/01/22 00:03(1年以上前)

情報ありがとうございます。
うちでは、FEATHERの2004、2005の設定でいじれるところは一通りやってみましたが効果がある設定はありませんでした。
お手上げ状態です。

書込番号:3815047

ナイスクチコミ!0


HOPSさん

2005/01/22 00:17(1年以上前)

私もフリッピングとプログレッシブを試してみましたが、改善なしでした。
以前使っていたMTV1000ではこんなことはなかったのですが。
再生ソフト(FEATHER)の問題でしょうか?

書込番号:3815145

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/22 07:26(1年以上前)

>再生ソフト(FEATHER)の問題でしょうか?
可能性大です。FEATHER2005でひどくなったという書込みもありました。CPU占有率も結構高いですしね。
ただ、「DVD再生時は正常」という話からすると設定で改善できそうな気もするんですが。
タイムシフト、追っかけ再生に関してはFEATHERの録画設定を使用してるようなので設定を標準とか長時間にするのも手かも知れません。設定によってCPU占有率が下がることは確認しました。

HOPSさんの「タイムシフトモードでは問題ない」というのは保存先の違いからではないでしょうか。空きが十分なら考えづらいですが…

書込番号:3816041

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/22 11:05(1年以上前)

今朝、いくつかファイルを再生してみていたんですが、特定のファイルでCPU占有率100%になってました。
同じ録画設定でも別のファイルは40%程度。FEATHER2005なんでマッハサーチ用データでも作ってるのかとも思ったんですが、ファイルはあるし。ちなみにPC環境は「Athlon 64 3400+」&「RADEON 9600XT」なんでパワー不足って事はないでしょうし。
謎です。

書込番号:3816599

ナイスクチコミ!0


スレ主 テンジさん

2005/01/22 13:24(1年以上前)

>ところで最高画質ってビットレートはいくつですか?
品質12、ビットレート15Mbpsの両方MAX値です(これ以外の設定でもカクカクしちゃうんですが)
バンドルされていたNero Show Timeの評判がよかったので、再生ソフトはそれを使っているのですがまだカクカクしてます。PowerDVDで再生してみたら...ほんとだ、カクカク改善されました。何が原因なんでしょうか・・・?
しかし、再生ソフトの問題ならまだよいのですが、aviファイルに変換した後もカクカクしてしまうので非常に困っております(泣)。

書込番号:3817191

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/22 13:54(1年以上前)

>品質12、ビットレート15Mbpsの両方MAX値です
>しかし、再生ソフトの問題ならまだよいのですが、aviファイルに変換した後もカクカクして
>しまうので非常に困っております(泣)。

そこまで上げるんなら固定ビットレートでいいと思いますよ。というか可変出来そうもないし。
変換するなら、VBRよりCBRの方が安定感がありますしね。

>PowerDVDで再生してみたら、カクカク改善されました。

多分MPEGデコーダの違いでしょう。もしかしたらFEATHERはあまりビデオカードのMPEG再生支援機能を使っていないのかもしれませんね。試した限りではビットレートが高いほどCPU占有率が高くなります。

テンジさんの場合、ビットレートが高いのでCPU占有率が100%になってないか確認したほうがいいかもしれないですね。

書込番号:3817302

ナイスクチコミ!0


HOPSさん

2005/01/22 14:18(1年以上前)

JAB00475さん、いろいろありがとうございます。

>HOPSさんの「タイムシフトモードでは問題ない」というのは保存先の違いからではないでしょうか。空きが十分なら考えづらいですが…

保存先もいろいろ変えてみたんですが、同じでした。
CPUの負荷率はいつも40%程度で安定しています。
以前、MTV1000で録画したファイルをFEATHERで再生したところ、ぜんぜんカクカクしませんでした。
これはもう、MTV2004HFで録画したデータ自体がおかしいということでしょうね。
PowerDVDでカクカクしないのはJAB00475さんの言われるようにMPEG再生支援機能のおかげなのでしょうね。
よく見るとPowerDVDでも改善はされるものの少しは発生してますね。

書込番号:3817402

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/22 15:19(1年以上前)

カノープスのサポートフォーラムを見ていたらHOPSさんとほぼ同じ状況の人がいました(MatroxG550でMTV3000Wだと問題なし)。未解決のままフォーラムが閉じちゃいましたが、なぜか「Liner PCM」だと大丈夫とか。

DVD再生ソフトだと問題がない(もしくは少ない)ってことは、アップデートでFEATHERも改善できる可能性大だと思うんでサポートにクレーム送っとくしかないですね。

それと、我が家で問題を感じないのは案外「RADEON 9600XT」のおかげかもしれないですね。MTVGAとの組み合わせはカノープスも必ず検証しますから。

書込番号:3817657

ナイスクチコミ!0


スレ主 テンジさん

2005/01/22 23:50(1年以上前)

CPU使用率は常に監視していますが50%を超えることはほとんどありません。品質、ビットレートを下げてもカクカクになるので、多分PC側の過負荷等の問題ではないのでしょう。
となるとHOPSさんの言うようにカクカクは仕様なんでしょうか。JAB00475さんもカクカクが改善されたと言われている所を見るとカクカクは発生しているんですよね。他にもカクカクするという方いますし。再生ソフトや設定を選ばないといけないなんてちょっと嫌ですね。

書込番号:3820014

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/23 07:05(1年以上前)

我が家の場合はFEATHER2005が怪しい動きをしてますから。
普通に見てると問題ないんですがリモコンとかでスキップさせるといきなりCPU負荷が100%になります。以前から操作を受け付けなくなる時があって気になってたんですが今回負荷をチェックして気づきました。後は大概DivXにエンコードしながら見てる時ぐらいで普通に再生するときは問題ないです。
普段はDivX化してからFEATHER2005で見てるんで今まで気づかなかったんですが、おまかせ録画を入れて「SmartVision」からの全面移行を考えてるんでしばらくは様子見ですね。

書込番号:3821195

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/23 07:09(1年以上前)

なんか返答になってなかったので追記です。
我が家でカクカクしてたのは再生時の設定をちゃんとしてなかったからですよ。今までMPEG2の再生はほとんどしてなかったので今回チェックして判明したってだけですから。

書込番号:3821203

ナイスクチコミ!0


HOPSさん

2005/01/27 01:38(1年以上前)

あれから気になったことを試してみました。
まず、IRQがシェアしていたのでPCIスロットの位置を変えてダブりをなくしました。
次に環境クリーナーというソフトがあったので一旦、FEATHER2004をアンインストールし、実行しました。
以前、MTV1000でMEDIACRUSER使っていたのでその関係を環境クリーナーで削除しました。
しかし、結果は変化なしでした。
もうやることがなくなってしまいました。
他に何かありますでしょうか?

書込番号:3840876

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/27 06:20(1年以上前)

>他に何かありますでしょうか?

録画データに異常があるとしたら「PCIの負荷を低減する」もしくは「録画時にオーバーレイをOFFにする」くらいですかね。PCI周りが弱かったり、IRQがかぶったりしてると転送が間に合わずに録画したデータに異常が出ることがあるようです。

再生環境の不具合ならグラフィックボードの交換でしょうか。FEATHERの設定に「MATROXで不具合が出たらON」にする項目があることから多少相性が悪いかも知れないので。
「MTVGA9600XT」なら相性も何も無いと思いますしね。

あと、一度削除依頼を出した危ない方法ですが、デコーダーの優先順位を変えてみるかですね。これでFEATHERのデコーダーを変更できるか疑問なんですが。
http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html

書込番号:3841179

ナイスクチコミ!0


HOPSさん

2005/01/28 01:06(1年以上前)

JAB00475さん、いつもありがとうございます。
やっと原因がわかりました。
JAB00475さんの言われるようにG550との組み合わせが原因でした。
チップセットが845Gなのでオンボードグラフィックで試したところ、ほとんど問題ありませんでした。
ほとんどというのは、MTV1000と比べるとややMTV1000の方がスムーズなようです。
試しにオンボードの状態で録画したデータをG550で再生したら、やはりカクカクしました。
しかし、前にも書きましたようにMTV1000で録画したデータは問題なく再生できます。
どうもMTVX2004HFのエンコーダがあまりよくないような気がします。グラフィックボードによって改善されるのはやはりMPEG再生支援機能のおかげなのではないでしょうか?

また、カノープスのサポートフォーラムにもあったとうG550でMTVX2004HFでは問題あるがMTV3000Wの組み合わせでは問題ないというのと一致していると思います。
MTV3000WはMTV1000のエンコーダと同じだからじゃないでしょうか?
私はDVDMAXが気に入ってるのでG550は外せませんので、キャプチャーカードを変えるしななさそうです。
とにかく原因がわかってすっきりしました。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:3845372

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/28 08:33(1年以上前)

>845Gなのでオンボードグラフィックで試したところ、ほとんど問題ありませんでした

オンボードのほうがいいってのもつらいものが有りますね。MPEGデコーダーを改良するようにカノープスにメールしてやってくださいな。

>しかし、前にも書きましたようにMTV1000で録画したデータは問題なく再生できます。
>どうもMTVX2004HFのエンコーダがあまりよくないような気がします

エンコーダーの差かコピーワンス録画への対応で余計なものを書き込んでるかですね。
少なくとも民生機で再生できるようにしてるでしょうから大きく変わってるとは考えづらいですけど。
ただ、MTV使ってFEATHER2005でデジタル放送を録画しても通常の「.mpg」で録画しちゃうようですし、エンコーダー自体がコピーワンス録画機能を持ってるんでしょうね。

>私はDVDMAXが気に入ってるのでG550は外せません

MPEG再生時にセカンダリモニタへ全画面表示する事自体はRADEONでも出来ますよ。
最もこれからは液晶TVのPC入力+FEATHER2005の全画面表示でリモコン使ってコントロールなんでしょうけど。

書込番号:3846045

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

2004HFの有効活用法

2005/01/19 14:51(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 でにーすさん

NECのVT-9001Dを使用していまして、先日TVチューナー付け替えるためにヨドバシにIOの物を見に行き、結果として店員の話などにより2004HFを購入し付け替えました。

目的としては、HDDレコーダー(東芝RD−X3を持っています)と同等以上のTV録画&メディアへ保存&DVD作成ができればという感じです。

そこで、素人質問ですが何点か教えてください。

@ TVを1番きれいに録画する設定・方法

A @で録画したものを、出来るだけ画質等を落とさずに、DVD−R(DVDプレーヤー・PS2等で視聴可能なもの)へ最低2時間くらい保存する方法

B TV以外に2004HFを有効活用する使用方法等

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:3802955

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2005/01/19 15:29(1年以上前)

1・ビットレートを高くするのが一番です。ただ、DVDのビットレートに
 は限界があるので注意。
 3DY/Cは必須ですが。3DNCは原理的に残像が出るので、微妙。このへん
 は電波の質によります。ソースがまずければ、出てきたデータもまず
 いと。
2・MTVが吐き出すデータは、MPG2ですから。形式の変換は必要ですが、
 実際の映像データとしてはそのままDVD化することができます。よって
 劣化は皆無です。
 ただ。編集すると、その部分で再エンコードが必要ですので。劣化する
 場合があります。
3・目覚まし以外に目覚まし時計を有効活用する使用方法等。
 自分で考えてください。道具とは使用目的があるから揃える物であっ
 て。道具があるから使用目的を考えるでは、本末転倒です。

条件に、時間とかが入っていなかったので。理想的DVD化について言えば。
1・3DY/Cを使って、できるだけ高ビットレートで録画する。
2・TMPGE等で、編集&ソフト的NCをかけて、DVDに収められるビットレー
 ト&ファイル容量で再エンコードする。
3・DVD-Rに焼く。

書込番号:3803065

ナイスクチコミ!0


スレ主 でにーすさん

2005/01/19 17:54(1年以上前)

KAZU0002さん。ありがとうございます。

1.については3DNCの強弱を変更してもそんなに変化の無い場合は、弱でいいってことですね。

あと、2.のMTVが吐き出すデータは、MPG2ですから。形式の変換・・

の事ですが、形式の変換の詳細について教えていただけませんか?

素人質問で申し訳ないです。


書込番号:3803582

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/19 19:22(1年以上前)

>NECのVT-9001D (Pentium 4 1.50GHz)
>DVD−Rへ最低2時間くらい保存

すでにKAZU0002さんも書かれてますが、大まかに2つの方法が有ります。
1.最初からDVDに収まる程度のビットレート(たとえば5Mbps/sec)に設定して録画し、「TMPGEnc MPEG Editor」などでCMカットしてDVDに焼く。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html

2.高ビットレート(たとえば10Mbps/sec)で録画しておいて、「TMPGEnc3.0」などでDVDに入る容量になるようCMカット&ソフトウエアエンコードし、DVDに焼く。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html

2の方が高画質に残せると思いますが、再エンコードにはそれなりに時間がかかりますし、フィルタリング等にそれなりの知識も必要になります。

とりあえず「TMPGEnc DVD EASY PACK」あたりでトライするのはどうでしょう。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html

書込番号:3803972

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2005/01/20 01:15(1年以上前)

JAB00475さんが書かれていますが。
録画したMPEG2をDVDに焼ける状態に整理(変換というより整理。データは
劣化しない)することを、「オーサリング」と呼びます。
DVDオーサリングソフトと言えば、聞いた事があるかと思います。そうい
うソフトを買えばOKです。

あと。時間に余裕があるのなら、3DNCは編集/再変換の工程で行ったほう
が、綺麗にかかります。時間はかかるけど。
NCのかけ過ぎは、劣化と同じです。どの程度必要化は、ご自分の目で確
認を。チャンネルによって必要な量が違いますので、再変換時にNCをか
けたほうが「適切」になるけです。

まぁいろいろ書きましたが。最初はシンプルにやって、不満が出たら
ステップアップということで。

ついで。
タイマー録画を目覚まし代わりに使う方法ってのは、本当にあります。
まぁ、こんな使い方を望まれているわけでは無いでしょうが。
私はSAKUx2を愛用。

書込番号:3806102

ナイスクチコミ!0


スレ主 でにーすさん

2005/01/20 10:11(1年以上前)

KAZU0002さんJAB00475さん
親切丁寧にありがとうございます。

あと何点か教えていただきたいのですが、

今回2004HFに添付されているソフトや、
フリーソフトのDVD DecrypterとDVD Shrink、
IOデータのDVR-ABH8(DVDドライブ)に
添付されているソフトを所有していますが、

新たにTMPGE等を購入したほうが、
使い勝手や作業の幅は広がりますでしょうか?
きれいに出来るでしょうか?

それと、2004HFでTV録画したデータと、
HDDレコーダー(RD−X3)で録画したデータ
(X3のデータはVR?と思います)を、
パソコン上に取り込み、両方の録画データを併せ、編集してから、
DVD−R(一般DVDプレーヤー・PS2で見れるもの)を
作成することは可能でしょうか?

以上、長くなりましたが教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。




書込番号:3806896

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/20 19:29(1年以上前)

>IOデータのDVR-ABH8(DVDドライブ)に添付されているソフトを所有しています。
>新たにTMPGE等を購入したほうが、使い勝手や作業の幅は広がりますでしょうか?
>きれいに出来るでしょうか?
>それと、2004HFでTV録画したデータと、HDDレコーダーで録画したデータを、
>パソコン上に取り込み、両方の録画データを併せ、編集してから、DVD−Rを
>作成することは可能でしょうか?

添付ソフトの使い勝手がどの程度か解りませんが、HPを見る限り基本的なことは可能だと思います。
クオリティについては再エンコードせずにCMカットのみでやるのなら差は有りません。

DVD容量をぎりぎりまで使いたい場合は再エンコードでビットレートの調整が必要になりますが、かなり時間がかかりますからTMPGEの「体験版」で試してみてご自分で許容できるか確認してください。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.html#trial

書込番号:3808677

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2005/01/20 21:35(1年以上前)

TMPGEは、編集とMPEGエンコードが目的のソフトですので。オーサリング
とDVD-R焼きには別のソフトが必要です。
そちら所有のソフトについては、私は知識はありませんが。前にも書い
たとおり、オーサリングの作業自体はデータの整理ですので。動くなら
何でもよいかと。
使い勝手は、人それぞれです。TMPGE自体は、期間限定品が公開されてい
ますので、実際に使ってみてください。定評があるのには、理由があり
ます。
作業の幅…道具があるから使用目的を考えるでは以下略。

他の機材で録画したデータとの共存ですが。
同じパラメータで保存したデータなら、そのまま引っ付きますが。違う
パラメータの場合は、再エンコードが必要です。


…とまぁ。そちらとしても、既に出ているRESと合わせて読んでも、
ピンと来ないでしょうし。こちらてとしてもMPEG2の基礎からDVDフォー
マットまでとか、編集の実際と原理を説明することは、とてもじゃない
けど書ききれません。

すでにハード/ソフトは揃っているのですから。実際にトライしてみま
しょう。分からないことがあったら、その都度質問してください。
こういうものは、体で覚えるもんです。

書込番号:3809268

ナイスクチコミ!0


でにーす2さん

2005/01/20 23:56(1年以上前)

みなさんとても親切な説明ありがとうございました。
チャレンジします。

書込番号:3810309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 ポンデライオン2さん

ヨドバシカメラさんでカノープスさんが一番画質がいいからお薦めといわれましたが、実際使用されている方はどういう感想でしょうか?ソフトの使用感なども合わせてご報告頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:3795944

ナイスクチコミ!0


返信する
サゲッツさん

2005/01/18 08:09(1年以上前)

画質に関して、敏感な方は色々な比較をされていると思いますが、
私自身、別段不満を感じていません。

書込番号:3797027

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/18 08:14(1年以上前)

数年前(MTV2000時代)はダントツだったので薦められたんだと思いますが同じ価格帯で競い合ってる現在はどうなんでしょう。
ただ、過去レスでは(良)が多いですね。(悪)と付いてるのは「昔は良かった…」という人だけです。
私などはMTVX2004(無印)で満足してます。

ソフトに関しては保存・編集目的であれば非常に使いやすいです。画質設定も細かく出来きますし、録画したファイル名が番組名になるのもいいですね。
ただ、DVDレコーダ代わりに録画して見るだけなら、おまかせ録画&同時多CH録画に対応したものの方が便利だと思うます。

あとは、一部のマザーボードで不具合があるようなので、その点は確認を。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm

書込番号:3797036

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポンデライオン2さん

2005/01/18 23:36(1年以上前)

お返事ありがとうございます。画質は良いみたいですね。ソフトも使いやすいみたいなので、これでW録が出来ればいいのに。出るまで待とうかな。

書込番号:3800461

ナイスクチコミ!0


ファガさん

2005/01/19 00:05(1年以上前)

カノープスを使いながら、気になるのがアイオーデータ。
一枚の基盤でW録画できるのは魅力的だ。
もちろんメーカーもきっちりサポートしてるし、おまかせ録画も標準でついている。
カノープスで使用するのはインターネットテレビ番組予約。
これが、トラブル多くて困り果ててます。
ローカルファイルとして番組データを取り込んでほしいです。

書込番号:3800678

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/19 07:21(1年以上前)

>これでW録が出来ればいいのに

FEATHER2005かFEATHER6.20(雑誌付録で入手難)で対応してます。最もPC環境や録画設定によっては安定稼動が難しい為、メーカーはサポートしてません。「機能はつけたからパワーユーザーは自力でがんばって」ということのようです。
12月以降の書込みに苦労した人々の書込みがありますのでMTVX2004の書込みも含めて参照してください。特にFEATHER2005は使い勝手とインストール時のトラブルで賛否両論あります。(否が多いかな?私は賛なんですか…)

書込番号:3801708

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/19 07:59(1年以上前)

追加情報です。リモコン新しいのが出ました。購入予定があるなら少し待ちましょう。
http://www.canopus.co.jp/press/2005/crm2005.htm

書込番号:3801775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 HUMAX-userさん

CSチューナーからの出力の信号を察知して
録画を開始する方法がありますが、
D端子のついていないHUMAX-CS4000は使えますでしょうか?

もしだめな場合、安価な対応チューナーは何がありますか?

書込番号:3782367

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/15 19:24(1年以上前)

デジタルチューナーは持っていないので確認できませんが、別にS端子入力でも可能だと思いますよ。MTVX2004USBはS端子のみですが同様なことが可能です。

書込番号:3783471

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/15 21:00(1年以上前)

MVTX2004の書込みでBSデジタルをS端子入力で録画した方がいたのを思い出しました。参考まで
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3690243&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055510&MakerCD=15&Product=MTVX2004

書込番号:3783941

ナイスクチコミ!0


月/夜さん

2005/01/16 22:24(1年以上前)

はね2004Dは
外部自動入力録画があるのでできると思いますよ
予約録画はどうかし知りませんが羽立ち上げていれば可能だと思います

(自分ではPS2をこれで録画できましたがCSとかはコピガと誤検出するかもしれませんね)

書込番号:3790125

ナイスクチコミ!0


スレ主 HUMAX-userさん

2005/01/18 00:32(1年以上前)

なるるん、有難う御座います。安心して購入できます。

書込番号:3796072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアーモードで録画で音が・・・

2005/01/14 22:05(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004HF

スレ主 ちわわ123さん

ソフトウェアーモードで録画して再生すると音が出ません。
普通に見ている分には音は出ています。
ハード側での録画で再生は音が出ています。
なぜ、音が録画されていないのでしょうか?

サウンドカードは、ブラスターライブ。AUXの線はしっかりとつないでありますし、素人ですのでわかりません。

何処が問題なのか教えてください。

書込番号:3778891

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2005/01/15 10:12(1年以上前)

>ソフトウェアーモードで録画して再生すると音が出ません。
>普通に見ている分には音は出ています。

FEATHERの音量設定で「LINE OUT端子」の接続先設定がされてるか位ですかね?

>素人ですのでわかりません。何処が問題なのか教えてください。

PCの環境(マザボやOS、FEATHERのバージョンなど)とかもう少し詳しく書かないとレス付きにくいですよ。
それとメーカーに問合せてるわけではないので言葉遣いは気をつけましょうね。ここで苦情を言われてもレスつけるのはユーザーなんですから。

書込番号:3781116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/15 14:08(1年以上前)

音が録音されていないのか
録音されている音が出ないのか
それぐらい切り分けなさい
がんばって

書込番号:3782067

ナイスクチコミ!0


参考になるかもさん

2005/01/16 00:53(1年以上前)

自分も同じ症状だったのでこれで直るかも

ボリュームコントロールを開く
→オプション→プロパティ→録音をクリック
表示するコントロールにすべてチェックを入れる→OK
下の選択のどれか1つにチェックが入っているので
別のところにチェックを入れ直す(AUX ライン入力 CDオーディオなど)

自分はこれで音も録音できました
なぜか音質はひどいですが

書込番号:3785403

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちわわ123さん

2005/01/17 17:48(1年以上前)

おかげさまで無事に録音できました。

録音のところに勘違いで、チェックをはずすと録音と勘違いで、すべてにチェック入れてしまっていました。

書込番号:3793565

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MTVX2004HF」のクチコミ掲示板に
MTVX2004HFを新規書き込みMTVX2004HFをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTVX2004HF
カノープス

MTVX2004HF

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月上旬

MTVX2004HFをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る